確定申告は面倒くさいのですが、やります。
今後毎年やることになりそうなので、やり方をメモしておきます。
【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ (nta.go.jp)
僕の場合、前回作成済みのデータがあるので、そのまま利用できますが、フォーマット自体は新規作成と変りません。
次に、右の「新規作成」を選択
もしID・パスワード方式の届け完了で、パスワードも覚えてる場合、それが一番ですが、ない場合は「印刷して提出」でも良いです。
そして自分はこの「印刷して提出」を選びます。
保存ファイル選択の場合、使っているのがMacOSのためか、単なる作成コーナーシステムのバグか、正しくファイル選択できません。
解決方法としては、dataファイルを画面の「ファイルの選択」ボタンにドラッグドロップすることです。
この後は、画面内容に従って入力すれば良いです。
給与の入力、「編集」をクリック
医療控除、「入力する」を選択
面倒なので、自分の場合はトータル額のみを入力します。
住宅ローンが残っている場合、「住宅借入金等特別控除」を選択して入力、もし過去に申請があった場合、過去のデータを引き継いで編集するように選択した方がいいです。
正しく入力できたら、次のように控除額が表示されます。
書類の印刷、PDFファイルがダウンロードされます。
この書類を印刷して、中身をチェックし、指定の税務署に郵送してください。
終了する前に、データを保存しましょう。来年以降にも使えます。

確定申告
「確定申告」の記事一覧です。
コメント