Excelファイルをアップロードしますが、色付けをして、覚えたものを徐々にフィルターしていくようにすれば、早く消化できます。
順位 | 英単語 | 発音記号 | 意味 |
1001 | pure | pjúər | (金など)混じりけのない,純粋の (水など)汚れていない,きれいな (道徳的に)汚れていない,清らかな (血統が)純粋の,純血の,きっすいの 《名詞の前にのみ用いて》《話》全くの 《名詞の前にのみ用いて》(応用的に対して)理論的な,純粋の |
1002 | concerning | kənsə’:rniŋ | …について,関して(about) |
1003 | forgotten | fərgɑ’tn | forgetの過去分詞 |
1004 | lose | lú:z | 〈物〉‘を’失う,なくす,〈人・道など〉‘を’見失う,〈仕事・権利・命など》‘を’失う 《lose+名+名》〈物事が〉〈人〉‘に’…‘を’失わさせる 〈勝負事・訴訟・戦争など〉‘に’負ける …‘を’保つことができなくなる …‘を’免れる,脱する …‘を’逃す,むだにする 〈時計が〉〈ある時間〉‘だけ’遅れる (…で)損をする,(…を)失う《+in(on)+名》 (試合・ゲームなどで)負ける《+in+名》 〈時計が〉遅れる |
1005 | possessed | pəzést | (強い感情・悪霊・狂気などに)とりつかれた,常軌を逸した 《文》《補語にのみ用いて》《be possessed of+名》(…を)持っている |
1006 | thrown | θróun | throw の過去分詞 |
1007 | evidence | évədəns | 証拠,証拠物件 印,徴侯,形跡(indication)・(証拠をあげて)…‘を’証明する・「in evidence」で「証拠(証人)として」 |
1008 | distant | dístənt | (距離が)遠い,遠方の (時間的に)離れた,隔たった;遠い[過去の] 《名詞の前にのみ用いて》(関係が)薄い,遠い (態度などが)よそよそしい 《名詞の前にのみ用いて》遠方からの,遠方への |
1009 | progress | prɑ’gres | (…に向かう)前進《+toward+名》 (目標・完成・解決へ向かう)進歩,進展《+toward+名》;(…における)進歩《+in(with)+名(doing)》 前進する,進む (…において)進歩する,進展する《+in(with)+名》 |
1010 | similar | símələr | (大体において)似ている,類似した同様の (図形が)相似の |
1011 | narrow | næ’rou | (幅の)狭い,細い 範囲(種類)が限られた(limited) 厳密な,正確な(exact) やっとり,かろうじての (海・川などの)せばまった場所; (…に)…‘を’狭くする,細める,せばめる《+down+名(+名+down)+to+名》 狭くする,細くなる |
1012 | altogether | ɔ`:ltəgéðər | まったく,全然(entirely) 全部で,何もかもひっくるめて(in all) 全体から見て,概して |
1013 | building | bíldiŋ | 〈C〉建物,ビルディング;(一般に)建造物 〈U〉建築,建築術 |
1014 | page | péiʤ | (本・手紙・新聞などの)ページ (新聞などの)欄,記事 《文》注目すべき事件(時期) …‘に’ページを付ける(またpageboy)(ホテル・クラブなどの)給仕,ボーイ (米国議会の議員に仕える)若い走り使い 《古》(高貴の人に仕えた)小姓(こしょう);(中世の)騎士見習い (ホテルなどで,スピーカー・給仕などを使って)〈人〉‘を’呼び出す |
1015 | particularly | pərtíkjulərli | 特に,とりわけ 詳細に,詳しく 個々に,別々に |
1016 | knowing | nóuiŋ | 知ったかぶりの,物知り顔の 抜けめのない(smart) 知っている;(…を)知っている,(…に)精通した《+about+名》 |
1017 | settled | sétld | 変りのない,固定した 人の住んでいる 清算済みの |
1018 | holding | hóuldiŋ | 〈U〉しっかり握ること,保持 〈C〉《しばしば複数形で》所有地,持ち株 〈U〉ホールディング(バスケットボール・フットボールなどで腕や手で相手をじゃますね反則行為) |
1019 | mountain | máunt(ə)n | 山 《the…Mountains》…山脈 《a~》山(のような…),(…の)山《+of+名》 《a~》多数(の…),多量(の…)《+of+名》 |
1020 | search | sə’:rʧ | (…を求めて)〈ある場所・人の体など〉‘を’くまなく捜す,撤底的に捜す《+名+for+名》 …‘を’綿密に調査する(probe) (…を)綿密に調査する《+into+名》 (…を求めて…を)くまなく捜す《+through+名+for+名》 捜索;調査;(を)捜すこと《+for(of)+名》 |
1021 | sad | sæ’d | (人が)悲しい (表情などが)悲しそうな;(物事が)悲しむ べき,残念な 《名試の前にのみ用いて》ひどい,みじめな,貧習な (色が)くすんだ |
1022 | sin | sí:n | 〈U〉(宗教・道徳上の)罪 〈C〉(宗教・道徳上の)罪の行為,罪悪 〈C〉《特におどけて》違反(過失)の行為 (宗教・道徳上の)おきてを破る,罪を犯す (…に)違反(過失)をする,背く《+against+名》sine |
1023 | proud | práud | (人が)得意な,誇らしげな (人が)誇りを持った,自尊心のある (人が)高慢な,威張った 《名詞の前にのみ用いて》(物事が)誇るに足る,みごとな |
1024 | clearly | klíərli | はっきりと,明白に 疑いもなく,明らかに 《返事として》もちろんそのとおり,いかにも |
1025 | price | práis | 〈C〉(売買の)値段,価格 〈U〉《しばしばa~》(何かを手に入れるための金銭以外の)代償,代価 〈C〉(犯人逮捕などの)賞金,ほうび 〈C〉(競馬などの)賭(か)け率 《しばしば受動態で》〈商品〉‘に'(…の)値段をつける《+名〈商品〉+at+名〈金額〉》 《話》…‘の’値段を確かめる |
1026 | thirty | θə’:rti | 〈C〉(数の)30;30の記号(30,XXX など) 〈C〉30分,30歳 《複数扱い》30個;30人《the thirties》(世紀の)30年代 30の,30人の,30個の 《補語にのみ用いて》30歳(で) |
1027 | sick | sík | (人が)病気の;(部屋などが)病人の[ための];(顔色などが)病気を示す(思わせる) 《名詞的に》《the ~;複数扱い》病人 《補語にのみ用いて》《おもに英》(…で)むかついて,吐き気を催して,気分が悪い《+at(with,from+名(doing)》 《補語にのみ用いて》(…に)うんざりして,あきあきして,いや気がさして;(…に)しゃくにさわって,腹が立って《+of+名(doing)》 《補語にのみ用いて》(…に)がっかりして,落胆して《+at(about)+名(doing)》 《補語にのみ用いて》(…を)熱望して,こがれて《+for+名》 病的な,異常心理の;気味の悪い |
1028 | honest | ɑ’nist | (人が)正直な,信頼できる (行動などが)誠実さのある,偽りのない,ありさまの 正当[手段で得た] 本物の,混ぜ物のない(genuine) |
1029 | shut | ʃʌ’t | (…に対して)〈ドア・窓など〉‘を’閉める,閉じる(close)《+名+on(to)+名》 〈本・ナイフなど〉‘を’閉じる,たたむ (…の中に)…‘を’閉じ込める《+名+in(into)+名》;(…から)…‘を’締め出す《+名+from(out of)+名》・〈店・事業など〉‘を’閉じる,閉鎖する・(ドアなどに)〈指・服など〉‘を’はさむ《+名+in+名》・閉じる,閉まる |
1030 | bank | bæ’ŋk | 土手,堤 川岸;《複数形で》(川の)両岸 (土手のように)長く盛り上がったもの 州(す),浅瀬 (丘などの,通例けわしい)傾斜面,坂 (飛行機が施回するときの)傾斜 |’を’土手で囲う(守る) …‘に’土手を築く …’を’土手のように積み上げる《+up+名,+名+up》 (長くもたせるために)〈火〉‘に’灰をかぶせる《+up+名,+名+up》 〈機体・車体〉’を’横に傾ける 積み重なる,層を成す《+up》 〈車・飛行機が〉横に傾く銀行 貯金箱 貯蔵,蓄え 《複合語に用いて》「…の貯蔵所」の意を表す 〈金〉’を’銀行に預金する 銀行業を営む (…に)預金している《+with(at)+名》(…の)列,段《+of+名》 (ピアノ・タイプライターなどの)キーの列 (ボートの)オールの列 …’を’列に並べる |
1031 | fate | féit | 〈U〉運命,宿命 〈U〉(運命として定められた)最期,破滅,(特に)死 《the Fates》(ギリシア・ローマ神話の)運命の三女神(Clotho,Lachesis,Atropes) …‘を’運命づける |
1032 | accept | æksépt | (喜んで)〈物〉’を’受け取る,〈事〉’を’受け入れる 〈提案・決定など〉’を’受諾する,〈事態・運命など〉に従う;(特に)…‘に’しかたなく同意する 〈弁解・説明・理論など〉’を’認める,容認する 〈責任・任務など〉’を’引き受ける 〈人〉’を’受け入れる,仲間(身内)に入れる 〈手形〉’を’引き受ける |
1033 | removed | rimú:vd | (…から)隔った,離れた,遠い(distant)《+from+名》 関係が離れた;血縁が遠い |
1034 | forest | fɔ’:rist | 〈C〉〈U〉(広い地域にわたる)森林,山林 〈C〉《通例単数形で》(…の)林《+of+名》 |
1035 | measure | méʒər | 〈U〉(測って得た)寸法,分量,広さ,重さ 〈C〉(インチ・グラムの)度量の単位 〈U〉度量法,測瀬法 〈C〉計量器具(物差し,巻き尺,ますなど) 〈C〉(判断・評価などの)基準,尺度(standard)《+of+名》 〈U〉〈C〉限界,限度(limit) 〈U〉《時にa~》ある程度,度合いの(の…)《+of+名》 《複数形で》手段,方法;対策,処置 〈C〉法案,法令,条例 〈C〉(音楽の)小節(bar);リズム,拍子 〈U〉(詩の)韻の)韻律,格調;詩脚,歩脚(foot) 〈大きさ・広さ・量など〉‘を’測る 〈インチ・グラムなどが〉…‘を’測る単位である …‘を’慎重に考える,判断する 《数量を表す副詞的用事の名詞[句]を伴って》(…の)長さ(広さ,重さなど)がある 測る,測定する |
1036 | species | spí:ʃi:z | 〈C〉(生物分類上の)種(しゅ),種族(「属」(genus)の下の単位) 〈C〉(…の)種類《+of+名》 《the ~》人類(mankind) |
1037 | seek | sí:k | 《文》…‘を’捜し求める,捜す;捜し出す《+out+名,+名+out》 《seek to do》《おもに文》…しようと努力する …‘を’手に入れようとする,求める …‘へ’自然に動く (…を)捜す,求める《+for(after)+名》 |
1038 | otherwise | ʌ’ðərwàiz | ほかの点では,それを別にすると そうでなければ,さもないと(or else) 別の方法で,違ったやり方で(in a different way) 別の,異なった(different) |
1039 | stream | strí:m | 小川,流れ (気体・液体の)流れ《+of+名》 (人・車などの)連続した動き,流れ《+of+名》・《単数形で》世論の動向,風潮;(思考などの)流れ《+of+名》・〈液体が〉流れる・(を)流し出す,流す《+with+名》・〈人などが〉流れるように続く,絶えず続く・〈旗などが〉ひるがえる,なびく・〈液体〉‘を’流し出す,流す |
1040 | carefully | kéərfəli | 注意深く,気をつけて |
1041 | ear | íər | 〈C〉耳 《単数形で》聴覚,聴力,音感 《単数形で》じっと聞くこと,傾聴 〈C〉耳の形をした物(麦・とうもろこしなどの)穂 |
1042 | bread | bréd | パン,食パン (生名の糧(かて)として必要な)食物一般…生計・金・銭 |
1043 | bottom | bɑ’təm | (物の)底《+of+名》 (海・川・湖・井戸などの)底《+of+名》 (…の)下部,底部,根元《+of+名》 (…の)根底,基礎;(…の)心底,奥底《+of+名》 船底,船腹;(一般に)船,船舶 《話》しり(posterior) 《複数形で》川沿いの低地(低い牧草地) 最低の;最後の 底の;根底の |
1044 | additional | ədíʃənl | 付け加えた,追加の;特別の |
1045 | aid | éid | …’を’助ける,援助する 〈U〉助力,援助;(医者などの)手当て 〈C〉(…の)助けとなるもの,援助者;助手(assistant)《+to+名》 |
1046 | choose | ʧú:z | (多数の中から)〈人・物〉’を’選択する,選ぶ 〈事〉‘に’決める (…の中から)選択をする,選ぶ《~between(from)+名》 欲する,望む |
1047 | agreed | əgrí:d | 一致した,同意した |
1048 | animal | æ’nəməl | (植物に対して)動物 (人間以外の)動物,けだもの (魚・鳥などに対して)哺乳動物(mammal) けだもの(野獣)のような人 (比較変化なし)《名詞の前にのみ用いて》動物の,動物性の,動物質の (知的・精神的に対して)動物的な;肉欲的な |
1049 | there’s | ðéərz | there is, there hasの短縮形 |
1050 | fully | fúlli | 十分に,完全に まるまる |
1051 | delight | diláit | 〈U〉大喜び,歓喜 〈C〉楽しみ,うれしいこと …’を’大いに楽しませる,大喜びさせる,うれしがらせる 大喜びする,うれしがる,楽しむ |
1052 | amount | əmáunt | 〈計算・金額が〉総計(…に)なる,(…に)のぼる《+to+名》 〈事が〉結局(…に)なる,(…に)等しい《+to+名》 〈U〉《the ~》総計,総額,総数(sum) (ある)量,額 〈U〉真意;要旨 |
1053 | obtain | əbtéin | (努力して)…‘を’得る,手に入れる 《obtain+名〈人〉+名=obtain+名+for+名〈人〉》〈物事が〉〈人〉‘に’…‘を’得させる,もたらす 《文》〈習慣・制度などが〉一般に実われている |
1054 | tax | tæ’ks | 〈C〉〈U〉(…に対する)税,税金《+on(upon)+名》 〈C〉《単数形で》(…にとっての)重荷,過酷な要求《+on(upon)+名》 〈物品・人〉‘に’課税する,税金をかける …‘に’重荷を負わせる,負担をかける (…の理由で)〈人〉‘を’責める《名〈人)+with+名(doing)》 |
1055 | cross | krɔ’:s | 〈C〉(昔,罪人のはりつけの刑に用いた)十字架 《the C-》キリストがはりつけになった十字架;キリスト教の象徴としての十字架 〈C〉十字(キリスト教徒が右手で切る) 〈C〉イエスのために耐える苦しみ,受難 〈C〉十字架像;(紋章などの)十字形 〈C〉キリスト教信仰;《集合的に》キリスト教徒 〈C〉十字記号(crisscross)(+または×) 〈C〉《修飾語を伴って》十字勲章 《the Cross》南十字星(the Southern Cross) 〈C〉(動物・植物の)(…間の)異種交配;雑種《+between+名+and+名》 〈C〉(ボクシングの)クロスパンチ (信仰のしるしとして)〈人・自分〉‘に’十字を切る …’を’交差させる(する) …‘に’交差させて線を引く;《英》〈小切手〉‘に’線引きする;…’を’横線(×印)をつけて消す《+名+out(off),+out(off)+名》 …’を’横切る,横断する,渡る 〈心〉’を’よぎる,‘に’ふと浮かぶ …‘と’すれ違う,行き違う …’を’妨げる,‘の’じゃまをする …’を’交配する 交差する,交わる (…へ)横切る,渡る《+over to+名》 すれ違いになる 〈動物・植物が〉交配する,雑種になる おこりっぽい,ふきげんな (風が)反対の 十文字に交差した,横切った |
1056 | thick | θík | 厚い,分厚い;太い 《数量を表す名詞の後に用いて》厚さ…の,太さ…の (液体・気体が)濃い,濃厚な 密な,密生した,密集した (なまりが)著しい,ひどい (声が)はっきりしない,かすれた (頭が)重い,ぼんやりした 《話》ばかな,愚かな 《話》親密な;(…と)親して《+with+名》 《補語にのみ用いて》(…で)いっぱいの,満ちた《+with+名》 厚く,分厚く,濃く,密に 《the ~》(…)最も厚い(太い,濃い,密な)部分《+of+名》 《the ~》(活動などの)たけなわ,まっただ中《+of+名》 |
1057 | stranger | stréinʤər | (…の)見知らぬ人《+to+名》 よそから来た人,外部の人,新しく来た人;外国人 (…に)経験のない人,慣れていない人《+to+名》 |
1058 | dare | déər | あえて…る 《dare to do》思いきって…する,…する勇がある 〈危険など〉‘に’立ち向かう 〈人〉‘に’挑む,挑戦する(challenge) 挑戦[すること](challenge) |
1059 | grow | gróu | 成長する,育つ,〈植物が〉生える,茂る (類・量・程などにおいて)増大する,大きくなる しだいになる …‘を’成長させる,大きくする,育てる …から生じる(起こる) |
1060 | creature | krí:ʧər | 生物,動物 《しばしば愛情または軽べつを示す形容詞を前に置いて》(…の)人,(特に)(…の)女性 (人・物に)支配されるもの,(…の)とりこ,手先《+of+名》 |
1061 | hung | hʌ’ŋ | hangの過去・過去分詞 |
1062 | rain | réin | 〈U〉〈C〉雨,雨降り,降雨 《the rains》(熱帯地方などの)雨期,雨季 〈C〉《比喩(ひゆ)的に》《a ~》(…の)雨《+of+名〈複数〉》 《通例itを主語にして》雨が降る 雨のように降る (…に)…‘を’雨のように降らす《+名+on(upon)+名》 |
1063 | tall | tɔ’:l | (背の)高い 《補語にのみ用いて》背たけ(高さ)が…の 《話》(話などが)大げさな,誇張した (程度・量が)法外な,ものすごい |
1064 | gate | géit | (…への)門,通用門《+to(of)+名》;(門の)とびら (ダム・運河などの)水門 (競技場・劇場などの)[有料]入場者数 (またgate money)総入場料 |
1065 | quietly | kwáiətli | 静かに 穏やかに じみに |
1066 | surface | sə’:rfis | (物の)表面,外面;水面 《比喩的に》うわべ,見かけ 表面(水面)の,表面(水面)に関する 《比喩的に》うわべだけの,見かけだけの 陸(水)上輸送の (沈んでいたものが)表面に浮上する;《話》《おどけて》(寝ていた人が)起きる (…で)…‘に’表面をつける,〈道路〉‘を’舗装する《+名+with+名》 |
1067 | freely | frí:li | 自由に;かってに 惜しげなく,十分に 率直に;無遠虜に 自分から進んで |
1068 | holy | hóuli | 神聖な,神にささげられた 信仰のある,神に身をささげた 《俗》ひどい,はなはだしい 至高の聖所 |
1069 | blow | blóu | 〈風が〉吹く 《副詞[句]を伴って》(…に)風(空気)を送る,吹きつける《+at(on)+名》 風で動く,なびく,吹き飛ぶ 〈オルガン・笛・らっぱが〉鳴る (壊れて,だめになって)吹っ飛ぶ《+out》 〈クジラが〉潮を吹く 《副詞[句]を伴って》〈風が〉…’を’吹く,吹き動かす,‘に’吹きつける,〈人が〉…’を’吹く,吹き払う …’を’吹き鳴らす …’を’吹いて作る(ふくらませる) 〈鼻〉’を’かむ (爆発・故障で)…’を’吹き飛ばす (無器用に・むちゃくちゃにやって)…’を’吹き飛ばしてなくす 《命令形または受動態で,いまいましい気持ちを表して》 一吹き;《話》さっと吹く風 (楽器の)吹奏 (クジラの)潮吹き(手・こぶし・武器などによる)強打,打撃 (…への)(精神的な)打撃,不幸《+to+名》 |
1070 | fashion | fæ’ʃən | 〈C〉〈U〉(…の)流行,はやり《+for+名(doing)》 〈U〉(特に婦人服の)ファション 《the~》人気のある人(もの) 〈C〉〈U〉《文》(…の)方法,仕方《+of+名》 〈C〉〈U〉(…の)作り(make),様式(style),型(shape)《+of+名》 《古》《集合的に》上流会社[の人々] (…から)…‘を’作る《+名+from(out of)+名》;…‘を’細工して(…を)作る《+名+into+名》 |
1071 | report | ripɔ’:rt | 〈C〉(…についての(報告,報道《+on(of)+名》 〈C〉銃声,砲声,爆発音 〈U〉〈C〉うわさ,評判 …‘を’報告する,報道する (上役・警察などの…のことで)〈人〉‘を’言いつける,訴える《+名〈人〉+to+名+for+名(doing)》 (…について)報告する《+on(upon)+名(doing)》 (…に)出頭する《+for(to)+名》 |
1072 | coast | kóust | 海岸,沿岸;海岸地域 《the C-》《話》(米国の)太平洋岸[地方],西海岸(West Coast) (そりなどで滑る)斜面;斜面滑降 (そりなどで)斜面を滑降する《+along》;(…を)滑降する《+along+名》 〈人が〉らくらくと(…を)する《+through+名》 海岸沿いに航行する …‘の’海岸沿いに航行する |
1073 | daily | déili | 毎日の,日々の 毎日,日々(everyday);日ごとに 日刊新聞(daily paper) (またdaily help)《おもに英話》通いのメイド |
1074 | file | fáil | やすり …‘に’やすりをかける;…‘を’やすりで切る(削り取る)ファイル(書類・手紙などを整理保存する紙ばさみ・書類とじ・整理用引き出しなど) (整理された新聞・書類などの)とじ入み 〈書類など〉‘を’ファイルに入れる,整理する 〈書類など〉‘を’提出する;…‘を’申し出る (…を)出願する,申し込む《+for+名》縦列 縦隊で行進する |
1075 | shoulder | ʃóuldər | 肩;《複数形で》(両肩を含む)上背部 《複数形で》(責任・重荷を負う)双肩,責任を負う能力 肩に似た部分;(服の)肩[の部分];(山などの)肩;(道路の)肩 肩肉 …‘を’肩で押す 〈物〉‘を’かつぐ,背負う 肩で押す,肩で押し分けて進む |
1076 | surprised | sərpráizd | 驚いた,びっくりした |
1077 | distribution | dìstrəbjú:ʃən | 〈U〉(…への)配分,分配,配布,配達《+to+名》 〈U〉分布;分布区域 〈C〉配分されたもの,配給品 〈U〉(商品の)流通[組織,機構] |
1078 | royal | rɔ’iəl | 《しばしばR-》王の,女王の,王室の 王(女王)に属する,王(女王)に仕える 王(女王)から与えられる 王(女王)にふさわしい,威厳のある,壮麗な,堂々たる |
1079 | song | sɑ:ŋ | 〈C〉歌,歌曲,唱歌 〈C〉〈U〉(歌うための)詩,詩歌 〈U〉歌うこと 〈U〉〈C〉(鳥・小川などの)歌うような声(音) |
1080 | wealth | wélθ | 富,財産 《しばしば a wealth》豊富(な…),たくさん(の…)《+of+名》 |
1081 | comfort | kʌ’mfərt | …’を’慰める,元気づける 〈苦しみなど〉’を’楽にする,和らげる 〈U〉慰め,慰安 〈C〉慰めを与える人)物);《通例複数形で》生活を楽しくするもの 〈U〉快適さ,安楽 |
1082 | freedom | frí:dəm | 〈U〉〈C〉自由 〈U〉〈C〉(束縛・義務・不安などからの)解放,免除《+from+名》 〈U〉自由自在,のびのびしていること〈C〉なれなれしさ,無遠慮 《the~》(市民権・会員権などの)権利享有権(権物などへの)出入りの自由,(…の)自由使用権《+of+名》 |
1083 | peculiar | pikjú:ljər | 変な,奇妙な,変わった 独特な,特有の 《話》(気分・体が)おかしい,ぐあいが悪い |
1084 | advance | ædvæ’ns | …’を’前進させる,前に出す 〈事〉’を’進める,促進する (ある階級・地位などに)〈人〉’を’昇進させる《+名〈人〉+to+名》 《advance+名〈人〉+名〈金〉=advance+名〈金〉+to+名〈人〉》 〈人〉‘に’〈金〉’を’前払いする,融資する 〈時間・期日〉’を’早める;〈時計〉‘の’時間を早める (…に向かって)前進する,進む《+on(upon, toward)+名》 (…に)昇進する《+to(in)+名》 〈事が〉進歩する,はかどる 〈時が〉進む 〈値段・価値が〉上がる 〈U〉〈C〉進むこと,前進 〈U〉(…の)流れ,進行《+of+名》 〈U〉〈C〉(…の)進歩,発達《+of+名》 〈U〉〈C〉(…への)昇進,出世《+to+名》 〈C〉(…の)前払い,前払い金《+on+名》 《複数形で》(人に)言い寄ること,取り入ること《+to+名》 前進している 前もっての |
1085 | gentle | ʤéntl | (態度・性質・口調などが)優しい,物柔らかな (天候・動作などが)穏やかな,適度の (動物などが)おとなしい,なれた (傾斜などが)なだらかな 《古》生まれ(家柄)のよい しつけのよい,上品な |
1086 | surely | ʃúərli | 確かに,疑いもなく 《否定文で用いて》まさか,よもや;《強意に用いて》きっと,絶対に 着実に,安全に 《おもに米》(返答で)いいとも,もちろん(certainly) |
1087 | secure | sikjúər | 安定した,確実性のある,保証されている 安全な 心配(疑い)のない (土台などが)とっかりした,固定した 《文》(特に努力して)…‘を’手に入れる,獲得する (危険・被害・損失などから)…‘を’守る,保護する《+名+from(against)+名》 (…に)‘を’固定させる,しっかり留める《+名+to+名》 〈結果など〉‘を’もたらす,確実にする |
1088 | grass | græ’s | 〈U〉《集合的に》草;牧草;イネ科の植物 〈U〉草地;牧草地,芝生 〈U〉《俗》マリファナ(marijuana) 〈C〉《英俗》密告者 〈人が〉仕事を離れて休養する 〈人〉を休ませる,に暇を出す |
1089 | touched | tʌ’ʧt | 感動した 《話》ちょっと頭がおかしい |
1090 | draw | drɔ’: | …‘を’引く,引っぱる 《副詞[句]を伴って》…‘を’引いて(ある状態に)する (…から)…‘を’引き抜く,取り出す《+名+from(out of)+名》 (…から)〈液体など〉‘を’くみ出す,くみ上げる《+名+from+名》 (…から)…‘を’得る,引き出す《+名+from+名》 〈事〉‘を’招く,もたらす 〈人〉‘を’引きつける,引き寄せる 〈絵・図〉‘を’線で描く,〈線〉‘を’引く …‘を’描写する,述べる 〈文書〉‘を’書く,作成する;〈小切手〉‘を’振り出す 〈息〉‘を’吸い込む;〈ため息〉‘を’つく …‘を’引き伸ばす,いっぱいに張る 〈くじなど〉‘を’引く,引き当てる 〈勝負など〉‘を’引き分ける 喫水が…‘だけ’ある 《副詞[句]を伴って》動く,近づく,行く (…に向けて)剣(ピストル)を抜く《+on+名》 《副詞[句]を伴って》人を引き付ける 《副詞[句]を伴って》線で書く くじを引く 《副詞[句]を伴って》〈水が〉はける,〈パイプ・煙突などが〉通る (勝負などが)引き分けになる 〈茶などが〉出る 〈船が〉喫水する 引くこと,抜くこと,(たばこなどの)一吸い,一服 (人を)引きつけるもの,呼び物,人気者 くじ引き,抽せん(lot) 引き分け,無勝負 |
1091 | stage | stéiʤ | (劇場・ホールなどの)舞台・on stage 舞台上で・《無冠詞》・off stage 舞台の陰で 《無冠詞》:ステージ;演壇;《the~》演劇;俳優業,演劇(舞台)の仕事 (事件・活動などの)舞台,場所 (発達などの)段階,時期 (駅馬車などの止まる)駅,宿場;休憩地;(旅行における休憩地間の)旅程,行程 =stagecoach (多段ロケットの)段 〈劇〉‘を’上演する,〈試合など〉‘を’公開する (特に劇的に)…‘を’実行する,やってのける |
1092 | portion | pɔ’:rʃən | (…の)部分,一部分《+of+名》 (…の)分け前,割り当て(share)《+of+名》 (食物の)1人前,一盛り,1杯《+of+名》 《単数形》《おもに文》運命,定め (人に)…‘を’分ける,分割する,分配する《+out+名(+名+out)+between(among)+名〈人〉》 |
1093 | opening | óup(ə)niŋ | 〈C〉(森・垣根・壁などの)空いている所;空き地;すき間,穴 〈C〉(物語・会議などの)始め,出だし,冒頭(beginning) 〈C〉(…の地位の)空き,就職口《+for(at, in)+名》(vacant) 〈C〉(劇などの)初演 〈U〉(…が)開くこと,あくこと《+of+名》 〈C〉(…の)よい機会,好機《+for+名》 初めの,開始の |
1094 | fish | fíʃ | {C}魚;《集合的に》魚類 {U}魚肉,魚 {C}《話》人,やつ 〈魚〉‘を’とる,釣る,捕まえる;〈小川・湖など〉‘で’魚をとる,漁をする 釣りをする,魚をとる,漁をする |
1095 | tongue | tʌ’ŋ | 〈C〉舌 〈C〉〈U〉(食用の牛などの)舌,タン 〈C〉言葉,言語(language) 〈C〉言葉遣い,言い回し 〈C〉話す能力 〈C〉(形・位置・働きが)舌に似たもの 〈C〉細長い岬 〈C〉(靴の)舌革,べろ |
1096 | capital | kæ’pətl | 主要な,最も重要な,第一の 大文字の 《おもに英》すばらしい,みごとな 元金の,資本の 生命にかかわる,死に値する 〈C〉首都 〈C〉大文字,かしら文字 〈U〉資本,資本金;元金;《集合的に》資本家階級柱頭(太い柱の上端の飾り) |
1097 | angry | æ’ŋgri | おこった,腹を立てた (海・波・風などが)おこったような,激しい (傷が)炎症を起こした |
1098 | carriage | kæ’riʤ | 〈C〉(特に自家用)四輪馬車 〈C〉《米》うば車(=baby carriage) 〈C〉(機械などの)可動部分,往復台;(車付き)砲架,台架 〈U〉(歩いたり立ったりしているときの)身のこなし,動作,悌度 〈C〉《粟》(列車の)車両,客車 〈U〉運搬,輸送,運送料,運賃 |
1099 | weather | wéðər | (ある時間・ある一定期間の)天気,天候 あらし,悪天候 (外科に)…‘を’当てる,乾かす 〈あらし・危険など〉‘を’切り抜ける,乗り切る (船などが)…‘の’風上に出る(を通る) (外気にさらされて)変色する,風化する |
1100 | breast | brést | 胸,胸部;(服の)胸部 乳房,乳 《文》胸中,心紳 …’を’胸に受ける,胸に受けて進む …‘に’雄々しく立ち向かう |
1101 | presently | prézntli | やがて,まもなく 《おもに米》現在,目下(at present) |
1102 | snow | snóu | 〈U〉雪 〈C〉《単数形で》降雪;《複数形で》積雪 〈U〉〈C〉雪のような物;(特に)コカイン,ヘロイン 《itを主語にして》雪が降る (…に)雪のように降る《+on+名》;雪のように舞い込む《+in》 …‘を’雪のように降らせる …‘を’雪でおおう(閉じ込める)《+名+in(under, up)》 |
1103 | David | déivid | ダビデ(イスラエル王で旧約聖書「資篇」の作者) |
1104 | necessity | nəsésəti | 〈U〉《時にa ~》必要,必要性;必然,当然のこと・必要品〈C〉《しばしば複数形で》(…に)どうしても必要なもの,(…の)必需品《+of(for, to)+名》 〈U〉(貧乏・不幸などによる)困窮,窮乏 |
1105 | practice | præ’ktis | 〈U〉(絶えず繰り返す)練習,けいこ 〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間 〈U〉(練習で得た)熟練,腕前 〈U〉(理論に対して)(…の)実行,実施,実際《+of+名(doing)》 〈C〉(…の)習慣,しきたり《+of+名(doing)》 〈U〉(医師・弁護士などの)開業 〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事 …‘を’練習する,けいこする (習慣的に)…‘を’実行する,実践する 〈弁護士・医師〉‘を’開業する (…を)練習する,けいこをする《+at(on, with)+名(doing)》 (弁護士・医者として)開業する,開業している《+as+名》 |
1106 | claim | kléim | 〈人が〉(当然の権利として)…’を’要求する,請求する,’を’自分の物だと主張する;(…から)…’を’要求する《+名+from+名》 〈人が〉…‘と’主張する,断言する 〈物事が〉…’を’品要とする,‘に’値する (…に対して…の)権利を主張する《+on(for)+名+against+名》 〈C〉(…に対する)(当然の)要求,請求《+for(to)+名》 〈C〉主張,断言,公言 〈U〉(物事を)要求する権利(資格),請求権《+to+名〈物事〉》;(人に)要求する権利《+on+名〈人〉》 〈C〉請求物;(特に入植者に与えられる)一区画の土地;(鉱業権などの設定された)払い下げ精求地 |
1107 | education | èʤukéiʃən | (一般に)教育 (身につけた)教育,教養,知識 教育学,教授法 |
1108 | sharp | ʃɑ’:rp | (刃・先端が)鋭い,よく切れる,よく突きささる (頂上などが)先がとがっている (道路などが)急な,急カーブの,急こう配の (言葉などが)厳しい,辛らつな (痛みが)鋭い,激しい;(寒さなどが)激しい,身を切るような (食物が)ぴりっとする,辛い (音が)鋭い,高い (輪郭などが)はっきりした,くっきりした (感覚・頭が)鋭い 抜け目のない,すばしこい 油断のない,用心深い (動作が)速い,機敏な,きびきびした (身なりの)いきな,スマートな 《名詞の後にのみ用いて》(音が)シャープの,嬰(えい)音の;調[記]号がシャープ( )の 《名詞の後にのみ用いて》(時間を)きっかり,正碓に 鋭く;急に;油断なく (音楽で)半音高く シャープ,嬰音 シャープ記号( ) |
1109 | prince | príns | 王子,親王;王家(皇族)の男子 (英国以外の)公爵,…公(《英》duke) (封建時代の)諸侯,大名 (小国の)王,君主 《文》(…の)王者,大家,第一人者《+of(among)+名》 |
1110 | group | grú:p | (…の)群れ,集まり,小集団《+of+名》 (主義・系統・種類などを同じくする人・物の)派,団体 (ポミュラーソング歌手の)グループ (動・植物分類上の)群;(化学の)基,原子団;(地質学上の)界;(数学の)群;(言語学上の)語派 …‘を’一群に集める,一団にする《+名+together》 (系統的に)…‘を’分類する,調和よく配合する《+名+together》 集まる,群(集団)をなす |
1111 | throughout | θru:áut | 《期間》…じゅう[ずっと] 《場所》…の至る所に 全く,すっかり,どこもかも 《期間》始めから終りまでずっと,終始 |
1112 | pity | píti | 〈U〉(…に対する)あわれみ,同情《+for+名》 〈C〉残念(遺憾)なこと,惜しいこと,気の毒なこと (…で)…‘を’気の毒に思う,あわれむ,‘に’同情する《+名+for+名(doing)》 |
1113 | expense | ikspéns | 〈U〉支出,出費 〈C〉出費の原因 〈U〉《時にan,》(…の)費用《+of+名》 〈U〉損失,犠牲 《複数形で》経費,諸経費 |
1114 | yours | júərz | あなた[たち]のもの,君[たち]のもの 《of yours の形で》あなた[たち]の,君[たち]の あなた[たち]の手紙(家族・責任) |
1115 | million | míljən | 100万 (貨幣単位の)100万 《復数形で》(…の)多数,たくさん《+of+名》 100万の 多数の |
1116 | add | æ’d | 1〈二つ以上のもの〉’を’合計する《+名+up(together),+up(together)+名》 (…に)…’を’加える,足す,付け足す《+名+to(and)+名》 《add+that節》…‘と’つけ加える 足し算をする,加える |
1117 | pray | préi | (神に…を)祈る《to+名〈神〉+for+名》 《話》(物事を)心から望む《+for+名》 〈神〉‘に’祈願する,祈る 《pray+that節》…であることを心から望む 《文》…‘を’懇願する,請う 《改まった命令文で》どうか(please);《疑問文で》ねえ,もし |
1118 | taught | tɔ’:t | teachの過去・過去分詞 |
1119 | tired | táiərd | 疲れた 《補語にのみ用いて》飽きた,うんざりした;(…に)飽きた《+of+名(doing)》 (文句などが)陳腐な |
1120 | leading | lédiŋ | 先導する,先頭の 主要な,一流の 指導する 指導 |
1121 | kill | kíl | 〈人・動物〉‘を’殺す,死亡させる 〈植物〉‘を’枯らす …‘を’だめにする,失わせる 《話》…‘を’ひどく痛ませる(疲れさせる,不快にさせる) 〈時間〉‘を’つぶす 〈記事など〉‘を’没にする,握りつぶす 人殺しをする 殺すこと;(特に狩猟の)獲物をしとめること (猟の)獲物 |
1122 | shadow | ʃæ’dou | 〈U〉陰,暗がり,物陰;《the shadows》夕やみ 〈C〉(輪郭のはっきりした)影,人影,影法師 〈U〉(絵課の)陰影,暗部 〈C〉幻, 幻影;幽霊,亡霊 〈C〉(…の)かすかな影(気配)《+of+名》 《おもに否定文で》《a~》ごくわずか(の…)《+of+名〈抽象名詞〉》 〈C〉影のようにつきまとう人,尾行者,探偵 〈C〉《比喩的に》(悲しみ・憂うつ・不幸などの)暗影 …‘を’影でおおう,陰にする …‘を’尾行する …‘に’暗い影を落とす,‘を’暗く(憂うつに)する |
1123 | companion | kəmpæ’njən | 仲間,友 (偶然の)連れ,相手 (…の)対の一方《+to+名》 《おもに書名として》(…の)手引き,必携《+to+名》 付添い(住み込みで雇われて主婦・子女・病人などの相手をつとめる婦人) 《英》《C-》最下位のナイト (…と)親しくする《+with+名》 |
1124 | weight | wéit | 〈u〉重さ,重量,目方;体重;《a weight》(…の)重さ《+of+名》 〈u〉重さ(重力が物体に及ぼす力) 〈u〉衡法(重量を示す体係) 〈c〉重量単位 〈c〉(はかりの)おもり,分銅;(一般に)重いもの,おもし 〈u〉重要性,価値 〈u〉《しばしば a weight》精神的な重荷,負担 (…で)…‘に’重荷を負わせる;…‘を’圧迫する;苦しめる《+名+with+名》 …‘を’重くする |
1125 | mass | mæ’s | 〈C〉(一定の形をもたない物に用いて)…の)固まり,集まり《+of+名》 〈C〉多数,多量(の…)《+of+名》 〈C〉《the ~》大部分(の…),(…の)主要部《+of+名》 〈U〉(物体の)大きさ,かさ 《the masses》一般大衆,庶民 〈U〉質量(物体の基本的性質を表す量) 〈人・物〉‘を’集める,一団にする 〈人・物が〉一かたまりになる,一団となる 大衆の,一般に付及した 大規模な |
1126 | established | istæ’bliʃt | 確立した,定まった;定着した;常設の |
1127 | brave | bréiv | 勇敢な,勇ましい 《文》はなやかな…みごとな 勇士 北市インディアンの戦士 〈困難など〉‘に’勇敢に立ち向かう,〈危険〉’を’ものともしない |
1128 | thin | θín | 薄い 細い やせた,やつれた (液体・気体が)薄い,希薄な まばらな,密集していない 内容のない,見え透いた (音・声が)か細い 薄く,細く,まばらに …‘を’薄くする,細くする,まばらにする 薄くなる,細くなる,まばらになる |
1129 | satisfied | sæ’tisfàid | (人が)満足した,満ち足りた (勘定などを)すっかり払った (議論などで)納腐する,確信する |
1130 | check | ʧék | 〈C〉(…の)阻止,(…を)尻い止めること《+to+名》(stop) 〈C〉(…を)抑制(制御)する人(物)《+to+名》 〈C〉(確認のための)引き合わせ,照合,検査;《米》照合の印 〈C〉(預金けた手荷物の)合い礼,チッキ 〈U〉格子(こうし)じま]の織物];〈C〉格子じまの1目 〈C〉《米》小切手(《英》cheque) 〈C〉《米》(食堂・酒場などの)伝票,勘定書(bill) 〈C〉(チェスの)王手 …’を’急に止める)阻止する) 〈感情・行動など〉’を’抑制する,,抑える(restrain) (確認のために)…’を’照合する;《米》…‘に’照合の印を付ける …’を’点検する,検査する 《米》〈所持品など〉’を’一時預けにする 〈荷物など〉’を’チッキで送る …‘に’格子(こうし)じまを付ける,市松模様を付ける 〈チェスで,キング〉‘に’王手をかける 〈計算などが〉(…し)合う,一至する《+with+名》 |
1131 | virtue | və’:rʧu: | {U}美徳,徳;高潔 {U}(特に婦人の)節操,貞操 {C}(特定の)道徳,美徳 {U}{C}(物・事・人などの)(…という)長所,美点《+of+名(doing)》 {U}{C}(…するという)効力,ききめ《+of doing》 |
1132 | golden | góuld(ə)n | 金の,金製の 金色の,黄金色の (金のように)貴重な,すばらしい |
1133 | numerous | n(j)ú:m(ə)rəs | 非常に多い,多数の(very many) 多数から成る(を含む) |
1134 | frequently | frí:kwəntli | しばしば,たびたび |
1135 | famous | féiməs | 有名な,名高い 《話;ややまれ》すばらしい,すてきな |
1136 | telling | téliŋ | 効きめのある,有効な (秘密・正体などを)明らかにする,知らせる |
1137 | powerful | páuərfəl | 強力な,強い 効果的な,ききめの強い 勢力のある,有力な |
1138 | alive | əláiv | 生きている(living) 《しばしば最上級の形容詞と共に》現存している 活動している,有効である(active) 生き生きした,活発な |
1139 | national | næ’ʃənl | 国民の;国家の 国立の,国有の 全国的な 《修飾語を伴って》(特定国の)市民,国民 |
1140 | weak | wí:k | (物が)弱い (通常よりも)衰えている,力が弱い,勢いがない (性格の点で)弱い,意志薄弱な 劣っている (相場などが)値下がりぎみの 水っぽい,薄い (音節・母音・語が)強勢のない,弱強勢の;(動詞が)弱変化の |
1141 | divine | diváin | 神の 神のような 神が与える,神から授かった 神にささげる;神聖な 《話》すばらしい,すてきな 聖職者,牧師 神学者 〈未来・未知のことなど〉‘を’占う,予言する 〈水脈・鉱脈〉‘を’発見(探知)できる |
1142 | material | mətí(ə)riəl | 〈U〉〈C〉材料,原料;(物の)構成要素 〈U〉〈C〉生地,服地 〈U〉(小説・社会調査などの)資料,データ《+for+名》 《複数形で》用具,器具 物質の,有形の 物質的な (精神的・知的な面に対して)肉体的,感覚的 重要な;不可欠の (法律上)重要な,決め手になる |
1143 | principal | prínsəpəl | (重要性・地位・価値などが)第1の;おもな,主要な 長,かしら;重要人物,主役 《しばしばP-》(小・中学校,高校の)校長;(特に《英》でcollegeの)学長,(時に)学寮長 《単数形で》(interest(利子),revenue(運用収益)と区別して)元金,基本財産 |
1144 | frank | fræ’ŋk | 率直な,隠しだてをしない無料郵送の印・無料郵送の特典・無料郵送の郵便物・〈郵便物〉‘に’料金別納郵便の印を押す・〈公的郵便物〉無料で郵送する=frankfurter |
1145 | valley | væ’li | 谷,谷間 《修飾語を伴って》《通例単数形で》(大河の)流域 |
1146 | guess | gés | (十分な根拠なしに)…‘を’推測する,推量する (正確な推測で)…‘を’言い当てる,判断する 《guess+that節》《米》…‘と’思う(think, suppose),信じる(believe) (…を)推測する《+at(about)+名》 (…についての)推測,推量《at(about, as to)+名(wh-節)》 |
1147 | finding | fáindiŋ | 〈U〉〈C〉発見すること・〈C〉発見物;《しばしば複数形で》拾得物・〈C〉(裁判官による)判決,(陪審の)評決・《複数形で》・(調査・研究などの)結果,結論 |
1148 | yellow | jélou | 黄色の 皮膚の黄色い 《俗》おく病な(cowardly) (新聞が)センセーショナルな,扇情的な 〈U〉黄色 〈C〉黄色いもの;卵黄 〈U〉〈C〉黄色の絵の具(顔料,染料),黄色の服 …‘を’黄色にする 黄色になる |
1149 | heat | hí:t | 〈U〉熱さ,暑さ,熱い状態 〈U〉熱度,温度 〈U〉(家などの)暖房装置 〈U〉熱心,熱烈;(物事の)最高潮《+of+名》 〈U〉(エネルギーとしての)熱 〈C〉(競技の)1回,1ラウンド …‘を’熱する,暖める《+up+名,+名+up》 …‘を’興奮させる,怒らせる《+up+名,+名+up》 熱くなる,暖まる《+up》(雌の)発情(in heatとして使う)・金・銭・緊迫、プレッシャー、批判、批評、警察の追跡 |
1150 | remains | riméinz | 残り,残り物 遺物,遺跡 なきがら(dead body),遺体,遺骨 |
1151 | bent | bént | bendの過去・過去分詞 曲がった 《補語にのみ用いて》(…の)決心をした,(…に)熱中した《+on+名(doing)》 《英俗》不正直な (…に対する)性癖,性向,好み《+for+名》 |
1152 | guard | gɑ’:rd | 〈C〉見張り,番人;歩哨(ほしょう),番兵;護衛兵 〈U〉(…を)見張ること,監視すること《+over+名》;(…を)警戒(用心)すること《+against+名》 〈C〉《英》(列車・電車の)車掌(《米》conductor) 《the Guards》《英》近衛(このえ)連隊 〈U〉〈C〉(ボクシング・フェンシングなどで,相手の攻撃に対する)ガード,防御 〈C〉(米式フットボール・バスケットボールの)ガード 〈C〉《しばしば複合語を作って》「(危険などを)防止する物,保護物」の輔を表す …‘を’見張る,環視する (…から)…‘を’警戒する,守る《+against(from)+名》 (…に備えて)警戒する,用心する《+against+名(doing)》 |
1153 | equally | í:kwəli | 平等に,同等に;均一に,均等に 《文を修飾して》同時に |
1154 | naturally | næ’ʧ(ə)rəli | 気どらずに,自然に 《しばしば文全体を修飾いて》当然,もちろん(of course) 生まれつき(by nature) 自然の力で,ひとりでに |
1155 | box | bɑ’ks | 箱 (の…)1箱《+of+名》 (劇場などの)さじき席 ます席 番小屋,詰め所 (野球で)バッターボックス;コーチャーズボックス;ピッチャーズマウンド;キャッチャーの定位置 (線で囲った)四角のわく,囲み;(新聞・雑誌の) (郵便の)私書箱 《the box》《英俗》テレビ …’を’箱に入れる,箱詰めにする〈C〉(平手・こぶしの)びんた,張り手,ひと打ち 〈人〉‘と’ボクシングをする …’を’平手で打つ,こぶしでなぐる (…と)ボクシングをする《+with(against)+名》〈C〉〈U〉ツゲ(常緑低木) 〈U〉=boxwood |
1156 | remarkable | rimɑ’:rkəbl | 注目すべき,目につく 並々ならぬ,非凡な(uncommon) |
1157 | moon | mú:n | 《the~》(天体の)月 〈U〉《しばしばa~》(さまざまに形を変える)月 〈C〉(惑星の)衛星(satellite) 〈C〉《複数形で》(特に太陰暦の)ひと月 〈U〉月光(moonlight) 《話》(あてもなく)ふらふらさまよう《+about(around)》;ぼんやり過ごす(眺める)《+away》 |
1158 | slight | sláit | (量・程度が)わずかの,少しの 取るに足りない,つまらない(trivial) (人が)ほっそりした,やせた 〈人〉‘を’軽んじる 〈物事〉‘を’なおざりにする (人を)軽んじること,(物事を)なおざりにすること;悔辱,無礼 |
1159 | style | stáil | 〈C〉〈U〉(服装などの)流行[型],スタイル 〈C〉(衣服・物腰・ふん囲気などの)優雅さ,上品 〈C〉〈U〉(個人・集団・時代などに特有の)様式,型;文体,口調 〈C〉(商品などの)種類,形式 〈C〉称号,肩書き,呼び名 〈C〉鉄筆(stylus) 〈C〉(植物の)花柱 〈U〉〈C〉印刷様式,体裁 〈服装・家具など〉‘を’流行に合わせてデザインする(作る) (特定の印刷様式に合わせるため)〈原稿など〉‘に’手を加える 《style+名+名〈補〉》(…と)…‘を’呼ぶ,称する |
1160 | pointed | pɔ’intid | 先のとがった,鋭い (皮肉など)痛烈な,しんらつな (ある目標に)向けられた,(はっきりと特定の人に)向けられた,当てこすりの |
1161 | crossed | krɔ’:st | (十字形に)交差した 十字を引いてある,線引きの |
1162 | ain’t | eint | are notの短縮形 /am not, is notの短縮形 has not, have notの短縮形 |
1163 | principle | prínsəpl | 〈C〉原理,原則;法則 〈C〉主義,信条,基本方針,行動指針 〈U〉道義,節繰 |
1164 | immediate | imí:diət | 即座の,即時の 当座の,当面の (時間・空間的に)すぐ近くの 直接の,じかの(direct) |
1165 | willing | wíliŋ | 《補語にのみ用いて》喜んで(快く)する (人・動物などが)乗り気の,いそいそとした 《名詞の前にのみ用いて》(行為などが)自発的な |
1166 | consequence | kɑ’nsəkwèns | 〈C〉結果,成り行き;影響 〈C〉《文》重要性,重大さ |
1167 | season | sí:zn | 季,季節(春夏秋冬の4季節のそれぞれ) (一年のうちの,ある気候の)時季,時節 (果物などの)出盛り,(…の)盛んな時期 (一般に)時節,時期;(…に)ふさわしい時,(…の)好期《for+名》 (調味料などで)〈食物〉‘に’味つけをする《+名+with+名》 (…で)…‘に’趣(おもむき)(面白味)をそえる《+名+with+名》 〈木材など〉‘を’乾燥させる,乾燥させて使えるようにする 《しばしば受動態で》…‘を’慣らす,鍛える 〈木材などが〉乾燥する,乾燥して使えるようになる |
1168 | science | sáiəns | 〈U〉科学;(特に)自然科学 〈C〉(個々の)科学,学問 〈U〉〈C〉(修練を要する)技術,わざ |
1169 | tender | téndər | (特に病人・子供の)世話をする人,看護人;番人,看守 (大きな船と陸上との連絡や運搬に当たる)付属船,はしけ (機関車の石炭・水を運ぶ)炭水車(人に)…‘を’提出する,提供する,申し出る《+名~to+名〈人〉》 〈金銭〉‘を’差し出す,支払う 入窒,請負見積書 弁償金(筋肉などが)柔らかい (体質などが)きゃしゃな,ひ弱な,壊れやすい 《名詞の前にのみ用いて》幼い・虚弱な・(動作などが)穏やかな,荒々しくない 心の優しい,思いやりのある (傷などが)触ると痛い,敏感な 他人の気持ちに敏感な,同情的な (問題などが)取り扱いに慎重を要する,微妙な |
1170 | grown | gróun | growの過去分詞 成長した,大きくなった 《複合語を作って》「…の茂った」「…産の」の意を表す |
1171 | interested | ínt(ə)rəstid | 興味(関心)のある,関心(興味)を示す |
1172 | quarter | kwɔ’:rtər | 〈C〉(…の)4分の1《+of+名》 〈C〉(時間の)15分 〈C〉(米国・カナダの)25セント銀貨(4分の1ドルの銀貨) 〈C〉1年の4分の1,四半期 〈C〉弦(月の満ち欠けの周期の4分の1;約7日間) 〈C〉(フットボール・バスケットボールなどで)クォーター(競技時間の4分の1) 〈C〉(《米》4学期制の学校の)学期 〈C〉(四つ足動物の)四半分(足1本を含む)《+of+名》 〈C〉(羅針盤の示す)方角,方向 〈C〉(特に都市のある特定の)地域,地区 《複数形で》寝泊まりする場所,宿所;(軍隊の)宿舎;(海軍の)部署 〈C〉ある方面の人(団体),その筋 〈C〉(特に降服した者に示す)慈悲,助命 …‘を’4等分する,四つに分ける 〈軍隊など〉‘を’宿泊(宿営)させる 4分の1の (ある量を表す単位の)4分の1の |
1173 | midst | mídst | 中央,まん中 =amid |
1174 | advanced | ædvæ’nst | 進出した,前進した 進歩した 上級の,高等の (時が)進んだ,進行した |
1175 | apparently | əpæ’rəntli | 明らかに(obviously) 見かけは,見たところは(…らしい) |
1176 | bore | bɔ’:r | bear(実をつける)の過去形(…に)(きり・ドリルなどで)…‘に’穴をあける;〈トンネルなど〉’を’掘る《+名+in(into, through)+名》 (…に)穴をあける《+in(into, through)+名》 穴があく (穴をあけるように)押し分ける きりであけた穴 (穴・円筒・銃身の)内側 (穴・円筒の)直径,(銃の)口径(…で)〈人〉’を’うんざりさせる,退屈させる《+名+with(by)+名(do-ing)》 《軽べつして》退屈な人(事)高潮,潮津波 |
1177 | active | æ’ktiv | 活動的な,活発な,活気のある 有効な,(薬の効力などが)まだ働いている,機能している (軍務で)現役の 積極的な,実際的な 能動態の |
1178 | aware | əwéər | 《補語にのみ用いて》知っている,気づいている,感づいている 見聞の広い,世事に通じた |
1179 | uncle | ʌ’ŋkl | おじ おばの夫 《話》(年輩者に)おじさん,おっさん |
1180 | list | líst | (…の)表,一覧表,目録,明細書;名簿,カタログ《+of+名》 …‘を’表にする,‘の’一覧表を作る …‘を’目録(名簿)に載せる;(…として)…‘を’記録する《+名+as+名(doing)》(船体・建物などの)(…への)傾斜《+to+名》 〈船体・建物などが〉一方に傾く…‘を’望ム 望む |
1181 | dangerous | déinʤ(ə)rəs | 危険な,危ない;危害を加える,険呑(けんのん)な |
1182 | august | ɔ’:gəst | 威厳のある,堂々とした 身分の高い,尊い |
1183 | calm | kɑ’:m | (海・湖などが)穏やかな,静かな;(天候などが)穏やかな (心・態度などが)平静な,落ち着いた(composed) “を’なだめる,静かにさせる 〈U〉〈C〉静けさ,平穏;無風,凪(なぎ) 〈U〉平静,落ち着き,沈着 |
1184 | genius | ʤí:njəs | 〈U〉(特に科学・芸術における)天才《+in+名》 〈C〉(…の)天才[の人]《+in+名》 〈C〉知能指数の非常に高い人 《a ~》(一般的に)(…に対する)才能,素質《+for+名(doing)》 《単数形で》(時代・人々・言語などの)特質,精神《+of+名》 〈C〉(一般的に)才能のある人 〈C〉影響力の強い人 〈C〉《文》(人・場所の)守り神 |
1185 | sacred | séikrid | 神聖な,神の 宗教の,宗教に関する 功粛厳粛な;神聖にして犯すことができない 《補語にのみ用いて》(神に)ささげられた,(…を)祭った,記念する《+to+名》 |
1186 | kingdom | kíŋdəm | 〈C〉王国 〈C〉(学問・芸術・活動などの独立した)分野,世界,領域 〈C〉(特に自然界を三大区分した)界 〈U〉神(キリスト)の国,御国(みくに) |
1187 | entire | intáiər | 《名詞の前にのみ用いて》全体の,全部の(whole) 壊れていない,無傷の 《名詞の前にのみ用いて》無条件の,完全な,全くの |
1188 | popular | pɑ’pjulər | 人気がある,評判のよい;好かれている 《名詞の前にのみ用いて》一般人の・民衆の,大衆の,人民の 《名詞の前にのみ用いて》大衆向きの,俗受けする 一般的な,民間に広まった 大衆の手の突く,安い |
1189 | unknown | ʌnnóun | 知られていない,不明の,無名の 未確認の,未発見の,未知の |
1190 | nice | náis | (物事が)良い,気持ちよい(pleasant) (人が)親切な,思いやりのある 十分満足のできる,すばらしい,質のいい 微妙な,デリケートな;精密な,正確な 育ちのいい,礼儀正しい;洗練された |
1191 | habit | hæ’bit | 〈C〉 〈U〉〈C〉(個人の)習慣;(動・植物の)習性 〈C〉(麻薬などの)常用癖 〈C〉(僧衣など,特殊な)衣服 |
1192 | familiar | fəmíljər | (物事が)よく知られている;見慣れた,聞き慣れた 《補語にのみ用いて》(物事を)よく知っている,(…に)精通している《+with+名》 (人が)親しい,親密な (文体などが)くだけた,打ち解けた (…に)なれなれしい,ずうずうしい《+with+名》 親友 使い魔,使いの精(魔法使い魔女などの召使い;小悪魔) |
1193 | reader | rí:dər | 読者;読書家 (学校用の)読本,リーダー (特に英国の大学の)講師 |
1194 | direct | dirékt | まっすぐな,一直線の(straight),直進する (列車などが途中駅に寄らずに)直行 直系の 直接の,じかの 率直な,単刀直入の 全くの,絶対の 原典どおりの まっすぐに,直行で 〈事〉‘を’指揮する,監督する 《文》〈人〉‘に’命令する,指図する 〈人〉‘に'(…への)道を教える《+名〈人〉+to+名》 (…に)〈目・注意・努力など〉‘を’向ける《+名+to(at, toward)+名(doing)》 〈音楽・演劇・映画など〉‘を’指揮する,演出する,監督する (…に)〈手紙など〉‘を’あてる《+名+to+名》 |
1195 | handsome | hæ’nsəm | 風采(ふうさい)のよい,(通例男性が)魅力的で均整の取れた,目鼻だちの整った(good-looking),りっぱな (形・色などが)優れた,みごとな…(趣味などが)洗練された (数量が)かなりの,たっぷりの 《米》器用な,上手な |
1196 | you’ll | jú:l | you will, you shall の短縮形 |
1197 | actually | æ’kʧuəli | (まさかと思うだろうが)実際に,現に,ほんとうに |
1198 | approach | əpróuʧ | 〈ある時間・場所・状態〉‘に’近づく,接近する (ある目的・要求で)〈人〉‘に’近づく,交渉する《+名〈人〉+on(about)+名(doing)》 〈研究・仕事など〉‘に’取りかかる,〈問題など〉’を’扱う 〈時・事などが〉近づく (程度・性質などにおいて)(…に)似ている,近い《+to+名》 〈U〉〈C〉(…に)接近,近づくこと《+to+名》 《しばしば複数形で》(ある目的で)(人に)近づくこと,取り入ること《+to+名》 〈U〉(…との)近似,類似《+to+名》 〈C〉(…へ)近づく道,(…への)入り口《+to+名》 〈C〉(問題・作品などの)扱い方,手引き;(…の)学習(研究)法《+to+名》 |
1199 | Washington | wɑ’ʃiŋtən | ワシントン市(米国の首都;Washington州と区別してしばしば Washington, D.C.という) 米国政府 ワシントン州(米国北西部の州;州都はOlympia;《略》WA,Wash.) ワシントン(George~;1732‐99;米国初代の大統領) |
1200 | hearing | hí(ə)riŋ | 〈U〉聴力,聴覚〈U〉〈C〉(…を)聞くこと,(…の)聞き取り《+of+名》・〈C〉聞いてもらう機会,聞いてやること・聴取・聴聞会〈C〉(法廷などでの)尋問,審問,;(刑罰の減免を求める)釈明,意見陳述 〈U〉聞こえる距離(範囲) |
1201 | walking | wɔ’:kiŋ | 歩くこと,歩行 歩き方 歩く,歩行する 歩行用の |
1202 | twice | twáis | 2回,2度 2倍[に] |
1203 | throw | θróu | …‘を’投げる,ほうる (…に)…‘を’投げつける,〈ミサイル・弾丸など〉‘を’発射する《+名+at+名》 《副詞[句]を伴って》〈相手〉‘を’投げ倒す,振り落とす (…に)〈光・影〉‘を’投げかける,浴びせる,向ける《+名+on(over)+名》 〈視線・言葉など〉‘を’投げる,投げかける 《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置・状態に)…‘を’投げ込む;…‘を’急に(…の)状態に落とし込む …‘を’急いで着る(脱ぐ)《+on(off)+名,+名+on(off)》;(…に)…‘を’さっと掛ける《+名+over+名》 《副詞[句]を伴って》〈手・足など〉‘を’ぐいと動かす 〈声〉‘を’張り上げる;(腹話術で)〈声〉‘を’別の場所から聞こえてくるように思わせる 〈スイッチ・連結レバー〉‘を’動かす 〈陶器〉‘を’ろくろにかけて形造る 〈家畜が〉〈子〉‘を’産み落とす 《話》〈パーティーなど〉‘を’催す 《米話》〈試合・勝負事〉‘を’投げる,わざと負ける,八百長で負ける 《俗》〈人〉‘を’仰天させる,めんくらわせる 投げる,ほうる 投げること,投球;発射 投げて届く距離,射程 ショール,スカーフ,えりまき |
1204 | intellectual | ìntəlékʧuəl | 知的な,知力のいる 知性的な,そう明な,理性的な 知識人,インテリ |
1205 | appointed | əpɔ’intid | 定められた,決められた;約束の,指定の 設備された |
1206 | wisdom | wízdəm | 賢いこと,賢明さ,知恵,分別;《集合的に》賢明な思考,名言 |
1207 | truly | trú:li | 偽りなく,心から まことに,全く(indeed);ほんとうに,実に(really) 正確に,寸分違わず(exactly) |
1208 | numbers | nʌ’mbərz | 数学,数学 (人員などの)数の優勢 《米》《the~》=numbers game 《古》詞句,韻文 |
1209 | priest | prí:st | (一般に)聖職者,僧,神官 (カトリック教会・英国国教会の)司祭 |
1210 | wounded | wú:ndid | (特に戦争で)負傷した;(感情などが)傷つけられた |
1211 | sorrow | sɑ’rou | 〈U〉悲しみ,悲哀,悲嘆(grief) 〈U〉後悔,遺憾(regret) 〈C〉悲しみ(後悔)の原因,不幸の種,心配ごと (…を)悲しむ,気の毒に思う,残念に思う《+at(for, over)+名》 |
1212 | drive | dráiv | (…から…へ)〈動物・敵など〉‘を’追い立てる,追い払う,追い出す《+名+away(out)from+名+to+名》 (…から)…‘を’押しやる,押し流す《+名+off(out of)+名》 〈人〉‘を’駆り立てる(force) 〈車・馬車〉‘を’運転する,操縦する;〈馬〉‘を’御する 《副詞[句]を伴って》(ある場所へ)〈人〉‘を’車(馬車)で運ぶ(送る) (…に)〈くい・くぎ・ねじなど〉‘を’打ち込む,差し込む《+名+in(into, through)+名》 〈人〉‘を’酷使する 〈商売・取引など〉‘を’活発に行う,強力に進める (…に)〈トンネルなど〉‘を’掘る,通す《+名+through+名》 〈動力が〉〈機械など〉‘を’運転する,動かす 車を運転する 《副詞[句]を伴って》車で行く,ドライブする 〈車・船などが〉(…に)突進する;〈雨・風が〉(…に)激しく吹きつける《+against(into)+名》 〈C〉(馬車・自動車などに)乗って行くこと,遠乗り,ドライブ 〈U〉(馬車・自動車で行く)道のり,行程 〈C〉(特に邸内・公園内の)車道 〈U〉〈C〉(自動車などの)駆動装置 〈C〉(目的達成のための)組織的活動,運動 〈U〉元気,迫力,精力 〈U〉突進;(軍隊の)猛攻撃 〈C〉(心理的な)動因,本能的要求 〈U〉〈C〉(ゴルフ・テニスなどの)強打 〈C〉(家畜などを)追い立てること |
1213 | fault | fɔ’:lt | 〈C〉欠点,短所(defect) 〈C〉誤り,落ち度 〈U〉(過失の)責任,罪 〈C〉断層(地層の食い違い) 〈C〉フォールト(テニスなどでサーブの失敗) …‘の’あら捜しをする あやまちを犯す 断層を生じる |
1214 | palace | pæ’lis | 宮殿 大邸宅,りっぱな建物 《the ~》《集合的に》《英》王宮の有力者たち |
1215 | affair | əféər | 〈C〉(個人的に関心・関係のある)事,事柄 〈C〉事件,でき事 《複数形で》仕事,業務 〈C〉《話》《修飾語を伴って》物,しろもの 〈C〉(特に一時期の)恋愛事件,情事 |
1216 | contact | kɑ’ntækt | 〈U〉(体・物などの)(…との)接触,(…と)触れること《+with+名》 〈U〉(…との)連絡,接続《+with+名》 〈U〉〈C〉(…との)つきあい,関係,交際《+with+名》 〈C〉《話》縁故,つて 〈U〉(電気の)接触,接続 〈C〉(患者と接触した)保菌容疑者 …’を’接触させる,接続させる 《話》…‘と’連絡する 接触による |
1217 | distinguished | distíŋgwiʃt | 目立った,顕著な;抜群の;優秀な |
1218 | station | stéiʃən | 〈C〉(人・物の定められた)場所,位置,持ち場,部署 〈C〉駅,発着所,停留所;駅舎 〈C〉(官庁などの)署,局,本部 〈C〉(テレビ・ラジオの)放送局 〈C〉事業所,研究所 〈C〉(軍隊の)駐留地,軍港,基地 〈U〉〈C〉《文》身分,社会的地位 …‘を’部署につける,配置する |
1219 | beat | bí:t | (連続して)…’を’たたく,打つ(pound) (…に)…’を’たたきつける,打ちつける《+名+against+名》 (…に)…’を’たたいて作る《+名+into+名》;〈金属〉’を’打ち延ばす …’を’勢いよくかき混ぜる 〈リズム・拍子〉’を’手をたたいて(手を振って,足を踏んで)とる 〈道〉’を’踏み固めて作る 《話》〈人〉’を’困らせる,まいらせる 〈風・雨・波などが〉(…に)打ちつける,〈人が〉(…を)ドンドン打つ《+at(against,in,on)+名》 〈心臓・脈が〉鼓動する,脈打つ ドンドン鳴る 〈船が〉風に逆らってジグザグに進む 続けて打つこと,連打 (心臓などの)鼓動 (警官などの)巡回(担当)区域,持ち場 拍子;手拍子,足拍子 =beatnik 《補語にのみ用いて》《俗》疲れはてた,へとへとになった 《名詞の前にのみ用いて》《話》ビート族の |
1220 | listen | lísn | (聞こうとして)聞く,耳を澄ます (忠告・理性などに)耳をかす,従う《+to+名》 聞くこと |
1221 | Italy | ít(ə)li | イタリア(地中海に臨む共和国;首都はRome) |
1222 | fool | fú:l | 〈C〉ばか者 〈C〉(昔,王候貴族に仕えた)道化師(jester) 〈U〉〈C〉フール(煮てつぶした果物にクリームをかけた食品) 〈人〉‘を’だます,かつぐ 〈人が〉ばかなまねをする,ふざける,冗談をいう 愚かな |
1223 | hurt | hə’:rt | 〈身体・身体の一部〉‘に’苦痛を与える;〈人〉‘に’けがをさせる 〈物〉‘に’損害を与える,〈評判など〉‘を’損なう 〈人〉‘の’感情を害する,〈人の感情〉‘を’害する 〈身体の一部が〉痛む (肉体的・精神的な)痛み(苦痛)を与える 《話》《否定文で》支障がある,問題となる(matter) 〈C〉(…による)(身体の)けが《+from+名(doing)》 〈U〉(精神の)苦痛 〈C〉(物などの)損害;(誇り・感情などを)傷つけるもの《+to+名》 |
1224 | express | iksprés | (言葉で)〈思想・感情など〉‘を’表現する,言い表す,述べる (言葉以外で)…‘を’示す,表す(indicate);〈数字・記号・式などが〉…‘を’表す 《英》〈荷物など〉‘を’至急便で送る (…から)〈果汁など〉‘を’絞り出す《+名+from+名》 特別の,特定の はっきりした,明白な 至急便の,急行の 至急便で,急行で 〈U〉(手紙・荷物などの)至急便 〈C〉(至急便を扱う)通運会社 〈C〉(列車・バスなどの)急行 |
1225 | height | háit | 〈U〉(物の)高さ《+of+名》 〈U〉《時にa~》(一定の平面からの)高さ,海抜,標高 〈U〉〈C〉身長 〈C〉《しばしば複数形で単数扱い》高い所,高台 〈C〉《the~》絶頂,極致,まっ最中 |
1226 | size | sáiz | 〈U〉〈C〉(人や物の)大きさ 〈U〉大きいこと 〈U〉数量,規模 〈C〉(帽子・靴・シャツなどの)サイズ,寸法,型 〈U〉《話》実情,真相 …‘を’大きさ(寸法)によって分類する …‘を’ある寸法に作るサイズ,どうさ(紙や織物の細孔(こう)をふさぐ材料) …‘に’サイズを塗る |
1227 | edge | éʤ | 〈C〉縁,端;(峰などの)背 〈C〉(刃物の)刃;〈U〉(刃の)鋭利さ 〈U〉(欲望などの)強さ,激しさ (…で)…‘に’へり(縁)をつける《+名+with+名》 《副詞[句]を伴って》…‘を’徐々に(注意深く)動かす 〈ナイフなど〉‘を’研ぐ 〈声・感覚など〉‘を’研ぎ澄ます (相手)‘に’小差で勝つ 横ざまに進む じりじり進む |
1228 | task | tæ’sk | (つらく骨の折れる)仕事,(課せられた)務め 〈仕事などが〉…‘を’苦しめる,酷使する |
1229 | nine | náin | 〈C〉(数の)9;9の記号(9,IXなど) 〈U〉9時,9分;9歳 〈U〉《複数扱い》9人,9個 〈C〉9人(9個)一組のもの;野球チームのメンバー 〈C〉(カードゲームの)9の札 《the N-》9人の学芸の女神(the nine Muses) 19の,9人の,9個の 《補語にのみ用いて》9歳の(で) |
1230 | sympathy | símpəθi | 〈U〉共感,思いやり 〈U〉《時に複数形で》(…に対する)同情,哀れみ《+for(with)+名》 〈U〉《時に複数形で》(…に対する)弔慰,お見舞《+for+名》 〈U〉《時に複数形で》(…に対する)共鳴,賛成,好意《+with+名(wh-節)》 |
1231 | burst | bə’:rst | 破裂する,爆発する 〈つぼみが〉ほころびる 《通例進行形で》(…で)はちきれそうにいっぱいである《+with+名》 急に(…)する …’を’破裂させる,爆発させる,破る (…の)破裂,爆発《+of+名》 (…の)突発《+of+名》 |
1232 | suffer | sʌ’fər | (…に)苦しむ,悩む,心を痛める《+for+名》,(…で)苦しむ《+from+名》 〈物事が〉(…のために)損害を受ける,傷つく《+from+名》 《suffer from+名》〈人が〉(一時的な病気に)かかる,わずらわされる 〈苦痛・悲しみなど〉‘を’受ける,〈損害など〉‘を’被る 《suffer+名+to do》《古》(…することを)〈人〉‘に’許す 《否定文で》…‘を’がまんする |
1233 | noise | nɔ’iz | 〈C〉〈U〉(特に,大きなまたは不快な)音,物音 〈C〉〈U〉(街・往来などの)ざわめき,騒音,騒々しい声 〈C〉(一般に)物音 〈U〉(ラジオ・テレビなどの)ノイズ,雑音 …‘を’広める,言い触らす《+名+about(abroad, around)》 音を立てる;大声で話す《+about(around, abroad)》 |
1234 | smiling | smáiliŋ | にこにこした,微笑している |
1235 | rode | róud | rideの過去形 |
1236 | farther | fɑ’:rðər | (距離的に)さらに遠く,もっと先に (程度が)さらに,それ以上に (距離的に)さらに遠い,もっと先の (程度が)その上の,それ以上の |
1237 | literature | lít(ə)rəʧər | 文学 文献 文筆業,著述業 《話》(特に広告,宣伝の)印刷物《+on(of)+名》 |
1238 | vessel | vés(ə)l | (比較的大型の)船 (特に液体を入れる)容器,器 (動植物の)管,導管,脈管 |
1239 | affection | əfékʃən | 〈U〉(…に対する)愛情,好意,《しばしば複数形で》恋情《+for(toward)+名》 〈C〉(体のある部分の)病気 |
1240 | suffering | sʌ’f(ə)riŋ | 〈U〉(肉体的・精神的)苦痛 〈C〉《しばしば複数形で》苦悩している状態,苦難 |
1241 | flesh | fléʃ | (人間・動物の)肉 (魚,時には鳥を除く)食肉(meat) 肉付き,太りぐあい (くだもの)果肉;(野菜の)葉肉 《the~》(精神・魂に対して)肉体,身体 《the~》肉欲 肉色(ピンクがかった肌色) |
1242 | advice | ædváis | 〈U〉忠告,助言;(医者・弁護士などの)意見,指示 〈U〉〈C〉(商業取引上の)通知;《複数形で》報道,報告 |
1243 | grand | græ’nd | 壮大な;豪壮な 《名詞の前にのみ用いて》威厳のある,気高い (順位などが)最高の 重大な,重要な 《名詞の前にのみ用いて》全体の,全部を合わせた(complete) 《話》すてきな,すばらしい 尊大な,うぬぼれた =grand piano 《米俗》1,000ドル |
1244 | post | póust | 〈C〉(木・金属・石などの)柱,支柱,くい 《the ~》(競馬の)出発標,決勝標 〈C〉《話》(ラグビーなどの)ゴールポスト(goalpost) (柱・壁などに)〈掲示物〉‘を’張る,張り出す《+名〈掲示物〉+on+名》;(掲示物を)〈柱・壁など〉‘に’張る《+名+with+名〈掲示物〉》 (掲示して)…‘を’公表する,公示する 《通例受動態で》(…として)…‘を’掲示(発表)する《+名+as+現分(過分)》(兵士・警官・看護婦などの)部署,持ち場 (軍隊の)駐屯(ちゅうとん)地,駐留地,兵営地 (指名・任命された)地位,職 (またtrading post)(未開地などの)交易所 〈兵士・警官・看護婦など〉‘を’配置する 《通例受動態で》《おもに英》(…に)〈人〉‘を’任命する《+名+to+名》〈U〉《おもに英》郵便[制度] 《おもに英》《単数形で》(郵便物の1回の)集配,配達,便;(1回で集配・配達される)郵便物(《米》mail) 《the ~》《おもに英》郵便局(post office);ポスト,郵便箱(《米》mailbox) 〈C〉(昔,郵便物の中断所にした)駅,宿,宿場 《おもに英》〈郵便物〉‘を’郵便局に出す,ポストに入れる(《米》mail)《+off+名+,名+off》 《post+名〈間〉〈人〉+名〈直〉=post+名+to+名〈人〉》〈人〉‘に’〈手紙など〉‘を’郵便で送る(《米》mail) |
1245 | collection | kəlékʃən | 〈U〉〈C〉(…を)集めること,(…の)収集,採集;(税金などの)徴集,集金《+of+名》 〈C〉(…の)収集物,収蔵物,コレクション《+of+名》 〈U〉募金,〈C〉寄付金,献金 〈C〉(水・ちりなどの)堆積,集積,たまり《+of+名》 |
1246 | empty | ém(p)ti | からの,中に何もない(だれも居ない) 空虚な,なんの意味もない 《話》腹ぺこの 〈容器など〉‘を’空にする (容器などから)〈中身〉‘を’出して空にする《+名+out of+名》;(…に)〈中身〉‘を’全部出す《+名+into(onto)+名》 空になる;(…に)全部出て空になる《+into+名》 空き箱,空きびん |
1247 | rank | ræ’ŋk | 〈C〉〈U〉階級,等級;(相対的な)順位,地位: 〈U〉高い地位(身分) 〈C〉〈U〉(人・物の)列,並び;(兵隊)の横列 《the ranks》(またrank and file)(将校たちに対して)兵卒,下士官 …‘を’並べる …‘を’位置づける,評価する 《米》…‘より’上位にある 位置する・「pull one’s rank on 誰々」で「(誰々に)地位を悪用する; (意見が衝突したような場合に)階級をかさに着て(誰々に)命令を押しつける」(植物が)おい茂った,はびこった (土地が)植物をおい茂らせた,肥えすぎた;(土地が)(植物を)おい茂らせた《+with+名》 悪臭を放つ,いやな味のする 全くの,ひどい |
1248 | storm | stɔ’:rm | あらし,暴風[雨],荒天 (感情・言動などの)あらし,激発《+of+名》 (一般に)激動,波乱,騒動 (弾丸などが)雨あられと飛ぶこと《+of+名》 《itを主語にして》〈天候が〉荒れる 猛然と突進する;激しく怒る …‘を’強襲する,急襲する |
1249 | imagine | imæ’ʤin | …‘を’想像する,思い描く 《imagine+that節》…‘と’思う 《imagine+wh-節(句)》…かどうか‘を’推測する 想像する,考える,推測する |
1250 | wore | wɔ’:r | wearの過去 |
1251 | admitted | ædmítid | 認められた;明白な (悪いことを)自認している |
1252 | pɑ’kit | (洋服の)ポケット ポケットに似た物 所持金;資力 (異質の物に囲まれた)(…の)小地域,小グループ《+of+名》 ポケット(プール式ビリヤードで四隅と横に設けた玉の落ちる穴) =air pocket (鉱石を一時ためておく)土中の穴 携帯用の,小型の …‘を’ポケットに入れる 〈金など〉‘を’着服する |
|
1253 | arrival | əráivəl | 〈U〉(…への)到着《+at(in)+名》 〈U〉(目標・目的などへの)到達《+at(in)+名》 〈C〉到着した人(物),到着する人(物);生まれた子 |
1254 | imagination | imæ`ʤənéiʃən | 〈U〉〈C〉想像,空想 〈U〉《話》想像の産物,空想的な考え,気の迷い 〈U〉創作力,創意 |
1255 | driven | drívən | driveの過去分詞 |
1256 | loud | láud | (音・声が)大きい,大きな音を出す 騒々しい;はでな,人目を引く 大声で,声高に |
1257 | sentence | séntəns | 〈C〉文,文章 〈C〉〈U〉(…に対する)判決,(刑の)宣告 〈人〉‘に’宣告する |
1258 | lovely | lʌ’vli | 美しい,ほれぼれするような,かわいらしい 《話》すばらしい,愉快な 美人,かわいい娘(こ) |
1259 | extraordinary | ikstrɔ’:rdənèri | 並はずれた;異常な 《名詞の前にのみ用いて》特別の,臨時の |
1260 | November | nouvémbər | 11月(《略》Nov.) |
1261 | December | disémbər | 12月({略}Dec.) |
1262 | happen | hæ’pən | 〈でき事が〉起こる,発生する,生ずる 偶然(たまたま)…する 《happen to+名》〈でき事が〉…に起こる,降りかかる恐らく |
1263 | absence | æ’bs(ə)ns | 〈U〉〈C〉るす,不在;欠席;不在期間;(…を)欠席すること《+from+名》 〈U〉(…が)ないこと,(…の)欠如(lacking)《+of+名》 |
1264 | breakfast | brékfəst | 朝食 朝食を食べる |
1265 | population | pɑ`pjuléiʃən | 〈U〉〈C〉人口,住民の数 《the~》《集合的に》(一定地域の)全体民 《the~》(特定階層の)人々,連中 〈U〉〈C〉(一定の区域内にいる)動植物の個体数 |
1266 | thank | θæ’ŋk | (…のことで)〈人〉‘に’感謝する,礼を言う《+名+for+名(doing)》 |
1267 | series | sí(ə)ri:z | (関連のあるもの・同種のものの)(規則的な)連続,一続き《+of+名》 (同種の貨幣・切手などの)一組(set)《+of+名》 (テレビ番組などの)連続物;(出版物の)双書,シリーズ (電気の)直列 (電気が)直列の |
1268 | laughing | læ’fiŋ | 笑っている;笑っているように見える(聞こえる) 笑いを誘う(laughable) 笑い,笑い声(laughter) |
1269 | address | ədrés | 〈C〉あて名,住所 〈C〉演説;(口頭・文書による)あいさつの言葉(speech) 《文》〈U〉話しぶり,応対のしかた 〈U〉(物事を扱う)手ぎわのよさ,如才なさ 《複数形で》くどき,求愛,求婚 …‘に’あてて手紙(小包)を出す (人にあてて)…‘の’あて名を書いて出す《+名+to+名〈人〉》 (…と)〈人〉‘に’話にかける,呼びかける《+名+as+名》 …‘に’演説する,講演する (…に)〈抗議など〉’を’向ける《+名+to+名》 |
1270 | relief | rilí:f | 〈U〉〈C〉(苦通・悩みなどの)軽減,除去《+from+名》 〈U〉(苦通・悩みなどから解放されて)ほっとすること,安心 〈C〉《単数形で》ほっとさせるもの,気味らし,慰み 〈U〉(難民などへの)救済,救援[物資];(軍隊の)救援,援軍 〈U〉職務(任務)の交替;〈C〉《集合的に》交替者(班)浮き彫り,レリーフ 〈U〉(他との対照による)きわだち,鮮明さ |
1271 | bird | bə’:rd | 鳥 〈話〉《修飾語を伴なって(目立った特徴をもった)やつ,人 =shuttlecock 《英俗》女 《俗》《the bird》(分満を表す)しーっしーっという野次《形容詞的に》bird feathers{名}鳥の羽bird life{名}〈U〉鳥の生活 |
1272 | owner | óunər | 持ち主,所有者 |
1273 | impression | impréʃən | 〈C〉〈U〉(…に与える)印象,感銘《+on(upon)+名》 〈C〉〈U〉(人・物についての)感じ《+of+名》 〈U〉(漠然とした)感じ,考え 〈C〉(圧力などでできた)(…の)跡,刻印,印(mark)《+of+名》 〈C〉(…の)まね《+of+名》 〈C〉印刷,刷り;(原版の)…刷 |
1274 | satisfaction | sæ`tisfæ’kʃən | 〈U〉(…を)満足させること《+of+名(doing)》 〈U〉(…に)満足すること《+at(with)+名》 〈C〉満足させるもの(こと) 《文》〈U〉(損害などの)賠償;(借金の)返済;(義務の)履行 〈U〉(決闘などによる)名誉回復の機会 |
1275 | coat | kóut | コート,オーバー,外とう (男子背広・婦人スーツの)上着;(婦人・子供の)長上着 (動物の)毛,毛皮;(植物の)外被,皮 表面をおおうもの;(ペンキ・ニスなどの)塗り;(金属などの)めっき 〈人〉‘に’上着を着せる 〈ほこりなどが〉〈症など〉’を’おおう;(ペンキなどで)〈壁など〉’を’塗る《+名+with+名》 |
1276 | prepare | pripéər | 〈物事〉‘の’準備をする,用意をする 〈人〉‘に’用意させる,心構えをさせる 準備する,用意する,心構えをする |
1277 | shape | ʃéip | 〈C〉〈U〉形,外形,形状・〈U〉状態、調子・〈U〉申分のない体調・〈U〉《時にa~》体つき,姿,なり・〈U〉(物事の)状態・…‘を’形を作る・‘を’形づける(give form to);(…の形に)…・‘を’形作る《+名+into+名》・…‘を’形を整える・‘を’合わせる・(…に)…‘を’形を合わせる《+名+to+名》・〈進路・方針など〉‘を’定める・形ができる・具体化する・発展する《+up》 |
1278 | birth | bə’:rθ | 〈C〉〈U〉誕生,出生 〈U〉生まれ,家柄;家系(lineage) 〈C〉起原,起こり(origin) |
1279 | rapidly | ræ’pidli | 速く,すみやかに |
1280 | smoke | smóuk | 〈U〉煙;煙状のもの 〈C〉たばこの一服,喫煙 〈C〉《話》たばこ,(特に)紙巻きたばこ 煙を出す,煙る;湯気を立てる たばこを吸う 〈たばこ・麻薬など〉‘を’吸う 〈肉・魚〉‘を’薫製(くんせい)にする,いぶす |
1281 | January | ʤæ’njuèri | 1月(《略》Ja.,Jan.) |
1282 | machine | məʃí:n | 機械 自動車,飛行機,自転車 加えられた力を強めたり方向を変えたりする機械(器具);てこ,滑車,くさび,斜面など 組織,(特に)派閥 (自主性も意欲もない)機械のような人,機械的に働く人 …‘を’機械で作る(仕上げる);(特に)…‘に’ミシンをかける,‘を’ミシンで作る;(印刷機で)…‘を’印刷する …‘を’きっちり計って作る《+down+名,+名+down》 |
1283 | content | kəntént | 〈C〉《複数形で》(容器などにはいっている)中身,内容物,(記録・書物などの)目次 〈U〉(書物・演説などの)趣旨 〈C〉《~》《修飾語を伴って》含有量,(容器の)容量満足して,甘んじて 満足 (…で)…’を’満足させる《+名+with+名》 |
1284 | consideration | kənsìdəréiʃən | 〈U〉(…の)考慮,熟慮,考察《+to+名》 〈C〉考慮すべき事 〈U〉(人・物などへの)思いやり,配慮《+for+名》 〈C〉報酬,心づけ,償い 〈U〉《まれ》重要さ,重大さ;尊敬,丁重 |
1285 | regular | régjulər | いつもの,習慣的な 規則正しい,きちんとした 定まった決まった;定時の,定期的な 普通の,標準どおりの 均整のとれた,整然とした 《名詞の前にのみ用いて》正規の,正式の;本職の 《名詞の前にのみ用いて》《話》好ましい,すてきな;全くの正真正銘の (文法で)規則変化の (カトリック教で)修道会に属する宗規に従う 《話》常連 正規兵 |
1286 | moving | mú:viŋ | 動く,動いている 動きを起こす 感動させる 運搬用の |
1287 | wholly | hóu(l)li | まったく,完全に(completely) |
1288 | teeth | tí:θ | tooth の複数形 |
1289 | busy | bízi | 忙しい,多忙な (場所が)にぎやかな 《米》(電話が)使用中の(《英》engaged) 〈自分〉’を’忙しくさせる |
1290 | burning | bə’:rniŋ | 燃えている,焼けている 燃えるように熱い;強烈な 火急の,差し迫った |
1291 | shame | ʃéim | 〈U〉恥ずかしさ,羞恥(しゅうち)心 〈U〉恥,恥辱,不名誉 〈C〉《単数形で》《話》恥になる人(物,事),面汚し,名折れ 〈C〉《単数形で》残念なこと,遺憾なこと 〈人〉‘を’恥じさせる,赤面させる 〈人〉‘の’不名誉になる,面目をつぶす |
1292 | quality | kwɑ’ləti | 〈C〉(人・物の)特質,特性《+of+名》 〈U〉(…の)本質(nature)《+of+名》 〈U〉質,品質 〈U〉良質(excellence),優秀性(superiority) 〈U〉高い身分 |
1293 | bay | béi | 湾,入り江格間(ごうま)(壁の支柱と支柱の間) (飛行機の胴体の)隔室 =sick bay =bay window〈U〉くり毛色 〈C〉くり毛の馬 くり毛の〈猟犬などが〉太い声を長く引いてほえる;(…に)ほえつく《+at》 (猟犬などの)ほえ声;太くうなる声月桂樹 《複数形で》(栄誉の印としてかぶせる)年桂冠 |
1294 | discover | diskʌ’vər | 〈今まで知らなかった物・場所〉‘を’発見する,見付ける 〈今まで知らなかった事〉‘を’発見する,悟る |
1295 | inside | ìnsáid | 《the~》(物事の)内部,内側;内面 《しばしば複数形で》《話》おなか,腹 内部の,内側の;内面の;秘密の;(野球で)内角の 中へ(で),屋内で(に)(indoors) …の中で(に,へ) …以内に |
1296 | brain | bréin | 脳,脳髄 《しばしば複数形で》頭脳,知力 《話》秀才,知的指導者 …‘の’頭を打ち砕く |
1297 | soil | sɔ’il | 〈U〉(植物の成長に適する)土,土壌(どじょう) 〈U〉(特殊な)土 〈U〉〈C〉《気取って》国,地方;《the~》土地,農地〈衣服など〉‘を’汚す,きたくなくする 《比喩(ひゆ)的に》〈名声など〉‘を’けがす 〈衣服などが〉汚れる,きたなくなる 汚れ,汚点,しみ (人の)汚物 |
1298 | completely | kəmplí:tli | 完全に,全く,十分に |
1299 | message | mésiʤ | 〈C〉(文書・言葉・信号などによる)伝書,通信,メッセージ 〈C〉教書 〈U〉《the~》要旨,意図,訴え;お告げ,神託 |
1300 | ring | ríŋ | 指輪 輪,環;輪形,円形 (円形の)サーカス演技場,公演場,競技場;(ボクシング・レスリングの)リング 《複数形で》(体操の)つり輪 (不法な目的で結託した)(…の)徒党,一味《+of+名》 (原子の)環 …を円形に取り囲む,円で囲む《+about(around,《英》round)+名,+名+about(around,《英》round)+名》 〈動物〉‘に’鼻輪(首輪,足輪)をはめる (遊びで)…‘に’輪を投げる 環状に動く,輪を描く〈鐘・ベルなどが〉鳴る 《ring+形〈補〉》(…のように)聞こえる (…を)ベルを鳴らして求める《+for+名》 〈音声・楽器などが〉鳴り響く;〈場所が〉(音などで)満ちる《+with+名》 耳鳴りがする 〈鐘・ベルなど〉‘を’鳴らす 〈人〉‘を'(鐘などを)鳴らして呼ぶ;…‘を’鐘を鳴らして知らせる 《英》…‘に’電話をかける《+up+名,+名+up》 《単数形で》(鐘・ベルなどの)鳴る音,響き《+of+名》 鐘(ベルなど)を鳴らすこと;ベル(など)が鳴ること 《単数形で》(…の)固有の響き,調子,感じ《+of+名》 《話》電話をかけること |
1301 | resolved | rizɑ’lvd | 決心した,決意の堅い |
1302 | calling | kɔ’:liŋ | 〈U〉呼ぶこと,叫ぶこと 〈U〉《文》天職,職業 (天職に対する)強い義務感,使命感《+for+名》;(…にしたい)強い義務感《+todo》 |
1303 | phrase | fréiz | 〈C〉(文法で)句(2語以上の語の集まりで,節(clause)と違って「主語+述語動詞」の構造を持たず,文中で一つの品詞の働きをするもの) 〈C〉成句,熟語,慣用句;語群,連語 〈C〉〈U〉言葉づかい,言い回し 〈C〉簡潔な言葉;名言,寸言,警句 〈C〉(メロディーの一単位を構成する)楽句 …‘を’言葉で表す 〈曲〉‘を’各楽句に分ける,楽句に区切って演奏する |
1304 | mention | ménʃən | …‘を’簡潔に述べる …の名を挙げる 〈U〉(…について)簡単に述べること《+of+名(doing)》 〈C〉《単数形で》言及 〈C〉《単数形で》(ほめるために)名を挙げること |
1305 | square | skwéər | 正方形;四角な物;(チェス・チェッカーなどの盤の,正方形の)目,ます目 (四角い)広場(街路の交差点にあって,しばしば中央に植木や芝などが植えてあり,小公園になっている);《おもに英》広場の回りの建物(街路)(《略》Sq.) (四方を街路で囲まれた方形の)一区画,ブロック 直角定規,かね尺 (数の)2乗,平方(《略》sq.) 《俗》旧式な人 正方形の,四角な,直角の,直角をなす 角ばった,がっかりした 平方の,2乗の(《略》sq.) 《補語にのみ用いて》対等の,五分五分の(even);貸し借りにない 正直な(honest),公正な(fair),正しい(just) 率直な,はっきりした,きっぱりした(direct) 実質のある,十分な 《俗》しゃちほこばった =squarely …‘を’正方形(四角)にする;直角にする …‘を’正方形(四角)に区切る《+off+名,+名+off》 〈肩・ひじなど〉‘を’張る (人と)〈勘定〉‘を’決済する,清算する《+名〈勘定〉+with+名〈人〉》 (…と)…‘を’一致させる,適合させる《+名+with+名》 《受動態で》〈数〉‘を’2乗する;〈ある形・図形など〉‘の’平方積(面積)を求める 〈人〉‘を’買収する,抱き込む,…‘に’わいろを使う 〈試合の得点〉‘を’同点にする (…と)一致する,適合する《+with+名》 |
1306 | pair | péər | (二つで一つに用いられる物の)組,対《+of+名》 (対になる部分からなる物の)1個《+of+名》 《集合的に》《複数扱い》夫婦,婚約中の男女;(動物の)つがい《+of+名》 《集合的に》《複数扱い》(同種または何かの関係のある物の)二人(二つ,2頭など)の組《+of+名》 …‘を’二人(2個)ずつ組にする《+名+off(up),+off(up)+名》,(…と)…‘を’組にする《+名+with+名》 (…と)…‘を’結婚させる《+名+[up]with+名》 二人(2個)ずつ組になる《+off(up)》 |
1307 | won | wɑ’n | win の過去・過去分詞ウォン(韓国の貨幣単位;ウォン紙幣) |
1308 | title | táitl | 〈C〉(…の)題名,題目,題《+of(to)+名》 〈C〉肩書き,称号,爵位 〈C〉(スポーツの)選手権,タイトル 〈C〉〈U〉(家屋・土地の)所有権;権利書;権限《+to+名》 〈C〉〈U〉正当な権利 …に表題を付ける;…に称号(肩書き)を与える |
1309 | understanding | ʌ`ndərstæ’ndiŋ | 〈U〉(…の)理解,意味をつかむこと《+of+名》 〈U〉《しばしば an~》(…に)精通,熟達《+of+名》 〈U〉意見,結論 〈U〉《時に an~》(相手の立場の)共感;〈C〉《単数形で》同意,一致 〈U〉理解力,知力,知性(intelligence) 相手の立場を理解している,思いやりのある,話せる |
1310 | Sunday | sʌ’ndei | 日曜日(キリスト教の安息日で週の第1日;《略》Sun.) |
1311 | fruit | frú:t | 〈U〉〈C〉果物,(植物の)実,果実 《複数形で》農作物(果物・穀物・野菜など) 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》成果,結果 実を結ぶ |
1312 | mad | mæ’d | 気が狂った,気違いの ばかげた,無謀の,向こう見ずな 《補語にのみ用いて》《話》(人・物事に)夢中になって,(…を)熱望して《+about(for)+名》 《補語にのみ用いて》《話》怒った,腹を立てた(angry) 狂ったように興奮した,熱狂した (イヌが)狂犬病にかかった |
1313 | included | inklú:did | …を含めて |
1314 | tea | tí: | 〈U〉茶,(特に)紅茶 〈U〉(乾燥した)茶の葉;茶の木 〈U〉茶に似た飲料,煎じ茶 〈C〉〈U〉午後のお茶 〈C〉〈U〉お茶の会(午後の軽食を出すパーティー) |
1315 | absolutely | æ`bsəlú:tli | 絶対的に,完全に 無条件に,断然 《話》(返事や合いの手として)そのとおり,まったく |
1316 | slow | slóu | (速度・動作などが)遅い,のろい 《補語または名詞の後にのみ用いて》(時計などが)遅れている ゆったりした,あわてない (人が)理解の遅い,頭の鈍い (生活・パーティーなどが)活気のない,おもしろくない 遅く,ゆっくり(slowly) 遅くなる,速度を落とす《+down(up)》 …‘を’遅くする,‘の’速度を落とす《+名+down(up),+down(up)+名》 |
1317 | bearing | bé(ə)riŋ | 〈U〉態度,ふるまい 〈C〉〈U〉(…に対する)関係,関連《+on(upon)+名》 〈U〉忍耐,がまん 〈C〉《複数形で》方角,方位 〈U〉子を産むこと,出産;実を結ぶこと 《複数形で》(機械の)軸受け,ベアリング |
1318 | mercy | mə’:rsi | 〈U〉慈悲,寛大,あわれみ 〈C〉《a~》ありがたいこと,感謝すべきこと |
1319 | explain | ikspléin | …‘を’説明する,はっきりさせる;…‘を’釈明する 〈物事が〉…‘の’原因(理由)となる (…を)説明する,弁明する《+on+名》 |
1320 | contain | kəntéin | (それ自身の中に内容として)〈物〉’を’含む,入れている …’を’入れる容積がある,収容できる 〈自分,自分の感情など〉’を’抑える,封じ込める,とじこめる・〈数が〉〈ある数〉’を’約数として持つ,‘で’割り切れる 〈辺が〉〈角〉’を’はさむ,〈図形〉’を’囲む |
1321 | grief | grí:f | 〈U〉(…についての)深い悲しみ,悲嘆《+at(for,over,about)+名》 〈C〉(…にとっての)悲しみのもと,嘆きの種《+to+名〈人〉》 |
1322 | soldier | sóulʤər | (陸軍の)軍人,(特に)下士官,兵士 (主義・主張のために闘う勇敢な)戦士,闘士 軍人になる,軍務に服する |
1323 | countenance | káunt(ə)nəns | 〈C〉顔つき,顔色,表情 〈U〉〈C〉落ち着き,冷静,沈着(composure) 〈U〉(精神的な)支持,完助,激励 〈物事〉‘に’暗に賛成する,’を’大目に見る |
1324 | previous | prí:viəs | 《名詞の前にのみ用いて》(時間・順序の上で)前の,先の,以前の 《補語にのみ用いて》《話》早まった,せっかちすぎる |
1325 | explanation | èksplənéiʃən | 〈U〉〈C〉(…の)説明,解説,弁明《+of+名》 〈C〉(…の)説明(弁明)となる事(物)《+of(for)+名》 |
1326 | welcome | wélkəm | (…へ)ようこそ;いらっしゃい《+to+名》 〈人〉‘を’出迎える,〈人〉‘に’出迎えのあいさつをする 〈人〉‘を’歓迎する,喜んで迎える 〈提案など〉‘を’受け入れる (出迎えの)あいさつ 歓迎 もてなし[方] 歓迎される,喜んで受け入れられる うれしい,ありがたい 《補語にのみ用いて》自由に使ってよい,自由にしてよい |
1327 | prayer | préər | 〈U〉祈ること 〈C〉願いごと,祈り;嘆願 〈C〉(定められた)祈りの言葉,祈祷(きとう)文 〈U〉《しばしばP-》(教会の)礼拝,祈祷 〈C〉《通例複数形で》(家庭などの)おつとめ 《米話》《通例否定文で》成功の機会祈る人 |
1328 | Germany | ʤə’:rməni | ドイツ(第二次世界大戦後1949年東西両ドイツに分割された) |
1329 | belief | bilí:f | 信念,確信,所信 〈U〉(人・物への)信頼,信用《+in+名》 〈U〉(あるものの真実性・存在を)信じること,容認《+in+名》 〈U〉〈C〉(…への)信仰,信心《+in+名》 |
1330 | informed | infɔ’:rmd | 情報に通じた 知識のある |
1331 | poetry | póuitri | 《集合的に》(文学の一部門としての)詩,韻文 《集合的に》(ある詩人・国などの)詩集,詩歌 詩的なもの,詩情 |
1332 | constant | kɑ’nstənt | 不変の,一定の 絶え間のない,不断の,繰り返される 《文》〈人が〉心変わりしない;(…に対して)誠実な,貞節な《+to+名》 (数学で)常数;(化学・物理分析などにおける)定量 |
1333 | buy | bái | …’を’買う 〈ある金額が〉…‘が’買える (代償を払って)…’を’獲得する,入手する 〈人〉’を’わいろで買収する 買う 買うこと 《話》格安品(bargain) |
1334 | final | fáinl | 《名詞の前にのみ用いて》最終の,最後の 最終的な,決定的な(decisive);究極の(ultimate) 《しばしば複数形で》(競技などの)決勝戦 《米》学期末試験;《英》《複数形で》(大学などの)最終試験 《the ~》《話》(新聞のその日の)最終版 |
1335 | faithful | féiθfəl | 忠実な,誠実な;貞節な 正確な,そのままの 《名詞的に;the faithful》《集合的に,複数扱い》堅い信者たち;イスラム教徒 |
1336 | ride | ráid | (馬・自転車・電車などに)乗って行く,乗っている《+on(in)+名》;乗馬をする,馬に乗る (人の肩・背などに)馬乗りになる,またがる《+on+名》 《副詞[句]を伴って》(波間・空間などに)浮かぶ;(波・風に)乗って進む (…に)支えられて(載せられて)動く《+on(upon)+名》 《状態を表す副詞[句]を伴って》〈馬・車などが〉乗りごこちが…である;〈地面・走路などが〉走りごこちが…である (正常な位置から)〈衣服などが〉ずり上がる,持ち上がる《+up》 《話》(中断されずに)そのまま進行する 〈馬・自転車・電車など〉‘に’乗って行く 〈風・波など〉‘に’乗って進む(運ばれる) 《副詞[句]を伴って》(乗物などに)〈人・物〉‘を’乗せて行く,乗せて運ぶ 〈道路・地域など〉‘を’馬で進む,乗物で通る 《おもに米話》(…のことで)〈人〉‘を’からかう,あざける《+名+about+名》 (馬・乗物などに)乗ること;(馬・乗物などを利用した)小旅行 遊園地の乗物(大回転観覧車・回転木馬・ジェットコースターなど) (特に,森の中の)乗馬道 (馬・乗物などの)乗りごこち 〈人〉を自動車で連れ出して殺す |
1337 | policy | pɑ’ləsi | 〈C〉(政府・政党・企業などの)方針,方策,政策 〈U〉処世上の知恵,抜け目のなさ,思慮分別保険証券(証書) |
1338 | supper | sʌ’pər | 夕食(一般に一日の最後にとる食事);(夜遅くとる)夜食,軽食 夕食のでる社交的集会,夕食会 |
1339 | drawing | drɔ’:iŋ | 〈U〉線で描くこと,線描 〈C〉(鉛筆・ペン・クレヨンなどによる)絵,スケッチ,デザイン,製図 〈U〉線画(デッサン)の技法 〈C〉くじ引き,抽選 |
1340 | excitement | iksáitmənt | 〈U〉興奮,動揺 〈C〉興奮させるもの(事),刺激物 |
1341 | dying | dáiiŋ | dieの現在分詞 死にかかっている,ひん死の 消えかかっている,滅びかけている 臨終の |
1342 | demand | dimæ’nd | 〈人が〉(権利として強く)…‘を’求める,せがむ 〈物事が〉…‘を’必要とする,要する(need) 〈C〉要求,請求 〈U〉(…の)需要《+for+名》 請求(要求)のありしだい |
1343 | fighting | fáitiŋ | 戦闘;好戦的な(warlike) 戦い, 戦闘; (形容詞的) 戦闘(用)の |
1344 | drove | dróuv | driveの過去形(群れをなして動く)家畜の群れ 大群衆,(特に)ぞろぞろと移動する人人の群れ |
1345 | upper | ʌ’pər | (場所・位置が)上のほうの,上部の 上級の,上位の 奥地の,上流の 靴の甲皮(こうがわ)(かかとより上の部分) 覚醒剤(これの反意語はdowner:鎮静剤) |
1346 | sum | sʌ’m | 〈C〉《the sum》(数・量の)合形,総計(sum total)《+of+名》 〈U〉《時に a sum》(抽象的なことの)全体《+of+名》 〈C〉《形容詞をつけて》(…の)額《+of+名》 〈C〉《話》算数,算数の問題 〈U〉《the sum》(…の)要約,要旨《+of+名》 …‘を’合計する《+up+名,+名+up》 合計して…になる《+up to+名》 |
1347 | Philip | fílip | ピリポ(キリストの12使徒のひとり) |
1348 | motion | móuʃən | 〈U〉動くこと,運動,運行,移動 〈C〉動作;身ぶり,合図 〈C〉(議会などの)動議,提案;)法廷での)申請,申し立て 《しばしば副詞[句]を伴って》〈人など〉‘に’身振りで合図をする 身振りで合図する:《motion to(for)+名+to do…に…するよう身振りで合図する》 |
1349 | assistance | əsístəns | 手伝い,助力(help) |
1350 | forty | fɔ’:rti | 〈C〉(数の)40;40の記号(40,XLなど) 〈U〉40分;40歳 〈U〉《複数扱い》40人,40個 《the forties》(世紀の)40年代;《one’s forties》(年齢の)40代 40の,40人の,40個の 《補語にのみ用いて》40歳の(で) |
1351 | April | éiprəl | 4月(《略》Apr.) |
1352 | kindly | káindli | 親切な,思いやりのある 《文》(気候などが)快い,気持ちのよい;温和な 《文》(土地が農作物などに)適した(favorable) 親切に,優しく 心から(heartily) どうぞ |
1353 | dignity | dígnəti | 〈U〉尊厳,威厳,気高さ 〈U〉品位,気品 〈C〉〈U〉高位 〈C〉《古》高位の人 |
1354 | catch | kæ’ʧ | …’を’捕らえる,捕まえる・〈動いている物〉’を’つかみ取る,受け止める・〈列車など〉‘に’間に合う;追いつく・《おもに受動態で》〈あらしなどが〉…’を’襲う・…’を’偶然見つける,‘に’思いがけなく出くわす・《副詞[句]を伴って》〈人・働物など〉’を’打つ・〈打撃・石・風などが〉…‘に’当たる・(…に)〈人〉‘に’〈打撃など〉’を’与える《+名〈間〉+名(直)+on+名》・〈伝染性の病気〉‘に’かかる,感染する;(火が)…‘に’燃え移る・(くぎなどに)…’を’引っかける,(網などに)…’を’からませる,(ドアなどに)…’を’はさむ《+名+in+名》・〈注意・関心など〉’を’引き付ける・…’を’聞きとる,理解する・ …’を’ぐっと押さえる,がまんする・〈短い動作〉’を’す早くする,わずかの間する・《米話》〈劇・テレビ番組など〉’を’見る,聞く・《副詞[句]を伴って》引っかかる,からまる・〈かぎが〉かかる,締まる (野球で)捕手をする・ 燃え始める;動き始める 捕まえること,捕獲 がっちり捕らえて動かなくする物,(戸の)掛け金,(機械の)歯止め・捕らえた物;捕獲量,(特に)漁獲高 手に入れる価値のある人(物),(特に)いい結婚相手・キャッチボール,捕球・(声・息の一時的な)途切れ,詰まり;途切れる部分,断片・《話》(人を引っ掛ける)わな,策略 |
1355 | October | ɑktóubər | 10月({略}Oct.) |
1356 | current | kə’:rənt | 通用している,流通している,一般に行われている 今の,現在の 〈C〉(水・空気などの)流れ,流動 〈C〉〈U〉電流 〈C〉(…の)流れ,風潮,動向《+of+名》 |
1357 | bitter | bítər | 苦い つらい 苦しい,きびしい,悲痛な (寒気などが)きびしい 敵意に満ちた,恨みに思っている 冷酷な;しんらつな;彼肉な ひどく(bitterly) 〈C〉《the bitter,the bitters》苦さ,苦しみ,つらさ,きびしさ 〈U〉《英》苦味ビール(bitter beer) 《複数形で》(カクテルなどに混ぜる)ビターズ,苦味剤 |
1358 | possibly | pɑ’səbli | 《文全体を修飾して》ひょっとしたら,ことによると 《canと共に用いて》《肯定文で》なんとかして,できる限り;《疑問文で》なんとか,どうにかして;《否定文で》どうしても,とても |
1359 | slave | sléiv | 奴隷(どれい) (欲望・習慣・職業などの)とりこ,(…に)ふける人《+of(to)+名》,(他人のために)あくせく働く人 (奴隷のように)あくせく働く《+away》 |
1360 | separate | sépərèit | …‘を’分離する,引き分ける;(…から)…‘を’引き分ける《+名+from+名》 (…に)〈一つの物〉‘を’分割する,分ける《+名+into+名》 〈人が〉別れる;別れて(…に)なる《+into+名》 (…から)分離する,離れる《+from+名》 離れた,分かれた (関係がなく)別の,異質な(different) 個々の,個別の(individual) |
1361 | loose | lú:s | 結んでない,解けている,ばらの 解き放たれた,自由な(free) 緩い,だぶだぶの;ぐらぐらの 散漫な,不正確な,あいまいな 大ざっぱな,漠然とした (行為などが)だらしのない,ふしだらな (織物などが)目の粗い …‘を’放す,自由にする(set free) …‘を’緩める;〈結び目など〉‘を’解く 〈矢・弾丸など〉‘を’放つ,発射する |
1362 | text | tékst | 〈U〉〈C〉(翻訳などに対し)原文 〈C〉〈U〉(題名・イラストなどに対する)本文 〈C〉(聖書の)一節 〈C〉(議論・演説などの)主題,題目 =textbook |
1363 | receiving | risí:viŋ | 収賄(しゅうわい)罪 |
1364 | worst | wə’:rst | 最も悪い,いちばんひどい,最悪の (badly, illの最上級)最も悪く,いちばんひどく 最も悪い事(物),最悪の事態…を負かす,打ち破る |
1365 | sold | sóuld | sellの過去・過去分詞 |
1366 | don | dɑ’n | 《Don》ドン(Sirに当たるスペイン語で男性の洗礼名の前につける) 〈C〉スペイン貴族(紳士) 〈C〉(オックスフォード・ケンブリッジ両大学の)学監,指導教授 〈C〉《英》大学教師〈衣服〉‘を’着る,〈帽子〉‘を’かぶる[do onの短縮形] |
1367 | credit | krédit | 〈U〉信用 〈U〉信望,名声 〈U〉(…に対する)賞賛,名誉《+for+名》 〈C〉《通例a~》(…にとって)名誉となるもの(人)《+to+名》 〈U〉信用貸し,掛け売り,信用取引,クレジット 〈U〉支払い猶予期間 〈U〉(人の経済的)信用度 〈U〉〈C〉(銀行の)預金[額];債権 〈C〉貸し方 〈C〉《米》(科目の)単位 〈事〉’を’信用する,信ずる(trust) 〈金額〉’を'(…の)貸し方に記入する,口座に入れる《+名〈金額〉+to+名》;(ある金額を)…‘ の’貸し方に記入する,口座に入れる《+名+with+名〈金額〉》 (…を)〈人〉‘が’持っていると考える《+名〈人〉+with+名(doing)》 |
1368 | chosen | ʧóuzn | chooseの過去分詞 選ばれた;精選した;好きで選んだ |
1369 | terror | térər | 〈U〉〈C〉(身に迫る)恐怖 〈C〉恐ろしい人(物・事) 〈C〉《話》やっかいな人,手に負えない物 |
1370 | fond | fɑ’nd | 《補語にのみ用いて》(…を)好んで,好きで《+of+名(doing)》 《名詞の前にのみ用いて》優しい,愛情のある(loving) 《名詞の前にのみ用いて》優しすぎる,甘い 《名詞の前にのみ用いて》(希望など)深く心に抱いた,ひとりよがりの |
1371 | control | kəntróul | 〈U〉(…に対する)統制,抑制,制御《+over(of+名) 〈C〉《複数形で》(…を)統整する手段,統御法《+on(over)+名》 〈U〉(…を)抑制する力,(…の)統整力,支配力《+over(of)+名》 《複数形で》《単数扱い》(機械の)操縦装置 〈C〉(実験結果の)照査基準 …’を’支配する,統御する,管理する,監督する 〈感情など〉’を’抑制する,抑える …’を’照らし合わせて調べる,照査する |
1372 | capable | kéipəbl | 手腕のある,有能な,才能のある(able, competent) |
1373 | fifteen | fìftí:n | 〈C〉(数の)15;15記号(15,XVなど) 〈U〉(24時間制の)15時,15分;15歳 〈U〉《複数扱い》15人,15個 〈C〉15(15人,15個)一組のもの;ラグビーチームのメンバー 15の,15個の,15人の 《補語にのみ用いて》15歳の(で) |
1374 | firm | fə’:rm | (物が)堅い,堅固な,引き締まった しっかり固定した,ぐらつかない (人・信念・友情などが)変わらない 断固とした,決然たる (価格・価値が)安定している しっかりと …‘を’固める,堅くする《+up+名,+名+up》 …‘を’安定させる 安定する《+up》商会;(一般に)会社,事務所;(商社名としての)…商会 《英》通信販売店 |
1375 | superior | səpí(ə)riər | (程度・質が)普通(平均)以上に優れた,優秀な (地位・階級などが)上位の,上級の,目上の (数量的に)勝る,優勢な (用動が)偉ぶった,高慢な 《補語にのみ用いて》(…に)屈しない,動じない《+to+名》 《名詞の前にのみ用いて》(動・植物の器官や部分が)上位の,上についている (地位・階級などが)上位の人,上役,上司,先輩 いっそう優れた人 《しばしば S-》修道院長 |
1376 | cruel | krú:əl | (人・行動が)残酷な,無慈悲な 悲惨な,むごい |
1377 | spiritual | spíriʧuəl | 精神的な,精神の 超自然の,霊的な;崇高な,気高い 宗教上の,神聖な,教会の 黒人霊歌(Negro spiritual) |
1378 | splendid | spléndid | 壮麗な,華やかな,豪華な (名声・勝利などが)目ざましい,りっぱな,輝かしい すてきな,結構な,申し分ない(excellent) |
1379 | proof | prú:f | 〈U〉証拠,証明;〈C〉証拠となるもの,証拠品 〈C〉(真実性・品質などの)試験,吟味 〈U〉アルコール性飲料の標準強度 〈C〉〈U〉校正刷り(proof sheet);試し刷り,(写真の)試し焼き 《補語にのみ用いて》(…に)耐えられる,負けない《+against+名》 (アルコール飲料など)標準強度の …‘を’校正する (…に対して)…‘を’耐久性にする;…‘を’耐水性にする《+名+against+名》 |
1380 | pressed | prest | (食品が)プレス加工の 《補語にのみ用いて》(…に)追われた,切迫して《+for+名》 |
1381 | join | ʤɔ’in | 〈二つ以上のもの〉‘を’つなぐ,結合する《+名+together(up)》;(…に)…‘を’つなぐ《+名+to(onto)+名》 (線などで)〈二つ以上のもの〉‘の’間を結ぶ(つなぐ)《+名+by(with)+名》 (友情・結婚などで)〈人〉‘を’結びつける《+名+in+名》 〈川・道などが〉…‘と’いっしょになる,合流する 〈会など〉‘に’加入する (…で)〈人〉‘の’仲間に入る,‘と’いっしょになる《+名〈人〉+in(for)+名,+名〈人〉+indoing》 (…に)加わる《+in+名〈事〉/+in with+名〈人〉》 (人と…を)ともにする《+with+名〈人〉+in+名(doing)》 〈川・道などが〉いっしょになる,合流する 接合箇所(点,面,線);継ぎ目 |
1382 | process | prəsés | (自然の)作用,過程 (物事の)手順,方法 (技術上の)製法,工程 召喚状,出頭令状;訴訟過程 (動植物の組織の)隆起,突起 加工(処理,調整)した 〈食品〉‘を’加工する 〈写真フイルム〉‘を’現像する 〈資料〉‘を’コンピューターにかける …‘を’一定の手順で処理する,(整理する,調査する) |
1383 | crime | kráim | 〈C〉(事律上の)犯罪,罪 〈U〉(一般に)犯罪[行為] 〈C〉《a~》よくない行為,ばかげた行為 |
1384 | dust | dʌ’st | 〈U〉ちり,ほこり 《a ~》土煙,砂ぼこり 〈U〉粉末,粉 《the ~》《文》遺骨,なきがら 〈U〉(死後の)土 〈U〉屈辱,恥 〈U〉つまらぬもの …‘の’ちりを払う,ごみをふき取る《+名+off(down),+off(down)+名》;(…から)…‘を’払う《+名+from+名》 (粉などを)…‘に’振り掛ける《+名+with+名》 (家具などの)ほこりを払う |
1385 | instantly | ínstəntli | ただちに …するやいなや(as soon as, directly) |
1386 | relation | riléiʃən | (またrelationship)〈U〉関係,関連 〈U〉血縁関係,親族関係 〈C〉親類,親戚 《複数形で》(個人・組織・国などの,相互の)利害関係《+between(with)+名》 《文》〈U〉話すこと;〈C〉話,物語 |
1387 | concerned | kənsə’:rnd | 《通例名詞の後に用いて》関係のある,かかわりのある 心配そうな,気づかっている |
1388 | deeply | dí:pli | 深く (色が)濃く (声が)太く,(音調が)低く (程度が)非常に,深く |
1389 | practical | præ’ktikəl | 実際上の,実地の 実用的な,実際の役に立つ 良識(分別)のある,経験豊かな (人や考えが)実際的な,現実的な 《名詞の前にのみ用いて》実際の経験から学んだ 実質上の,事実上の |
1390 | sing | síŋ | 歌う;(…に)歌って聞かせる《+to(for)+名》;(楽器に合わせて)歌う《+to+名》・〈小鳥・虫などが〉鳴く,さえずる 《文》(…を)詩(歌)にする,(詩(歌)を詠んで)賛美する《+of+名》・〈小川・風・弾丸・湯沸かし・耳などが〉歌うように鳴る・《米語》自白する;密告する・〈歌〉‘を’歌う・《副詞[句]を伴って》歌って…‘を'(…に)する・…‘を’唱える,詠唱する・《文》…‘を’詩(歌)にする,(詩(歌)に詠んで)賛美する・合唱の集い |
1391 | destroy | distrɔ’i | …‘を’破壊する,打ち壊す 〈計画・希望など〉‘を’くじく …‘を’殺す |
1392 | anger | æ’ŋgər | 怒り,立腹 …’を’おこらせる(make angry) おこる(become angry) |
1393 | increase | inkrí:s | 増える,増大する (…に)…‘を’増やす《+名+to+名》 (…の)増加,増大;〈C〉増加量(額)《+of(in,on)+名》 |
1394 | nose | nóuz | 鼻 《単数形で》(…に対する)嗅覚(きゅうかく)《+for+名》 (鼻のように)突起した部分;船首,機首 《単数形で》(…を)かぎつける力《+for+名》 《副詞[句]を伴って》…‘を’鼻で押す,鼻でさわる(こする) …‘を’鼻でかぐ,‘を’においをかぐ;…‘を’においで知る (…の)においをかぐ《+at+名》 《副詞[句]を伴って》(用心しながら)鼻先を向けて進む |
1395 | friendly | fréndli | 好意的な,友情のこもった,親切な 友好的,仲の良い 役に方つ;受け入ける 親善試合 |
1396 | entrance | éntrəns | 〈C〉(建物・場所などの)入り口,玄関;(…への)入り口《+to+名》 〈U〉〈C〉(場所・建物・学校・会社などへ)入ること,入場《+to(into,on,upon)+名》 〈U〉(新しい生活・職務などに)つくこと,入ること《+on(upon, into)+名》 〈U〉(…へ)入る権利(資格)《+to(into)+名》(…で)〈人〉‘を’うっとりさせる,恍惚(こうこつ)とさせる《+名+with+名》 |
1397 | admit | ædmít | (場所・会・学校などへ)…’を’入れる,‘に’入ることを許す《+名+to(into)+名》 〈事実・要求・誤りなど〉’を’認める,受け入れる 〈場所・建物などが〉〈人・物〉’を’収容できる |
1398 | supply | səplái | (…に)〈不足物・必要物〉を供給する,与える《+名+to(for)+名》 (不足物・必要物を)〈人・物〉‘に’供給する《+名+with+名》;(…に)…‘を’供給する《+名+to+名》 〈損害・不足など〉‘を’補う,埋め合わせる,〈必要など〉‘を’満たす 〈U〉(…の)供給,支給《+of+名》 〈C〉《単数形で》(…の)供給量,在庫量,蓄え《+of+名》 《複数形で》(軍隊・探検隊などの)糧食,補給品 〈U〉(需要に対する)供給 《複数形で》必要品しなやかに,柔軟に |
1399 | clean | klí:n | 汚れのない,清潔な 使っていない 不純物がはいっていない,純粋な(pure) 清らかな,潔白な ゆがみのない,すっきりした 公正な(fair),規則に従った 空白の;書き入れてない 完全な,全くの 鮮やかな,みごとな 放射能のない 完全に,全く,すっかり(completely, entirely) きれいに …’を’きれいにする …’を’取り片付ける 〈肉・魚・野菜など〉’を’下ごしらえをする きれいになる;きれいにする ふき取り掃除 |
1400 | useful | jú:sfəl | 役に立つ,有用な |
1401 | yesterday | jéstərdèi | きのう,昨日 昨今,近ごろ;《古》過去 きのうは,昨日は 昨今,近ごろ きのうの,昨今の |
1402 | delicate | délikət | (形状・感触などが)繊細な,精巧な,きめの細かい (におい・色などが)柔らかい,うすい (ガラス器具などが)壊れやすい (身体が)か弱い(frail),きゃしゃな (門題などの取扱いが)微妙な,むずかしい (技術などが)精密な,高度の;(形器などが)敏感な (対人的に)神経の細かい |
1403 | fail | féil | 失敗する,しくじる;落第する 不足する,欠けている 衰える,弱くなる 〈会社などが〉破産する,倒産する (いざというときに)〈人〉‘の’役にたたない,期待を裏切る,〈人〉‘を’見捨てる 〈教師が〉〈学生・生徒〉‘を’落とす,‘に’落第点をつける 〈学科・試験など〉‘に’落第する =failure |
1404 | continue | kəntínju: | 〈物事〉’を’続ける,持続する;(中断後)…’を’また始める,継続する 《しばしば受動態で》《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)<人>’を’とどませる 続く,継続する 《副詞[句]を伴って》(ある地位・状態などに)とどまる (話を一度中断してまた)続ける |
1405 | remove | rimú:v | (…から)…‘を’取り去る,持ち去る・(…へ)旨‘を’移す,移転させる《+名+to+名》 (…から)〈人〉‘を’解任する,追い出す《+名+from+名》 (…べ)移る,移転する《+to+名》 (…との)距離,隔り《+from+名》 |
1406 | choice | ʧɔ’is | 〈C〉〈U〉(…を)選択,えり好み《+of+名》 〈U〉選択権,宣択の機会,宣択力 〈C〉選ばれた物(人) 〈C〉えり抜きの物,最上等品 えり抜きの,精選した |
1407 | huge | hju:ʤ | (かさ・量・程度などが)巨大な,ばく大な;《話》たいへんな |
1408 | needs | ní:dz | 《直ちに, 当面》 必要なもの[こと], 要求, 要望されるもの |
1409 | wear | wéər | <服・靴・帽子・装飾品・ひげなど>‘を’身につけている 〈ある表情・態度など〉‘を’表している,示している (使用して)…‘を’すり減らす,使いふるす;(摩擦などで)…‘を’を損なう 〈穴・みぞなど〉‘を’すり減らして作る(あける) (使用・摩擦などで)すり減る,すり切れる 《様態・時間を表す副詞[句]を伴って》〈品物などが〉長もちする 着用,使用 《集合的に》《単数扱い》衣類,衣料品 すり切れ,消耗,摩滅 (衣類などの)耐久力,もち |
1410 | blind | bláind | 目の見えない,盲目の(sightless) 《補語にのみ用いて》(…を)見る目がない,気がついていない《+to+名》 盲目的な,めくらめっぽうの(reckless) (特に車の運転者に)隠れて見えない (通りなどが)行き止まりの,出口のない;(建築物が)窓のない 肉眼で見えないでする,計器だけに頼る 〈人〉‘の’目をくらませる,’を’盲目にする (…に対して)〈人〉‘の’判断力(分別)を失わせる《+名〈人〉+to+名》 日よけ,すだれ,よろい戸,ブラインド 人の目をごまかすもの,見せかけ 《米》(猟師の)隠れ場 目が見えなくて |
1411 | unable | ʌnéibl | (…することが)できない |
1412 | cover | kʌ’vər | (…で)…‘の’表面をおおう,’を’包む,かぶせる《+名+with+名》 (範囲が)…‘に’及ぶ,わたる,’を’取り扱う範囲に入れる 〈ある距離〉’を’行く,進む(受動態にできない) …‘に’保険を掛ける …’を’報道する,取材する 〈要塞・砲などが〉’を’制圧する (ピストルなどで)〈人〉’を’ねらう《+名+with+名》 (球技などで)〈相手〉の動きなど〉’を’ふせぐ;〈地域など〉’を’守る (…の)代役をする,身代りをする《+for+名》 〈C〉おおい,包むもの,カバー;ふた 〈C〉表紙 〈U〉隠れ場所,潜伏所 〈U〉姿を隠してくれるもの(暗闇,煙など) 〈C〉(秘密を隠すための)見せかけ 〈U〉(…の)保険《+against+名》 〈C〉封筒;(郵便小包などの)包装紙 〈C〉毛布,ふとん |
1413 | double | dʌ’bl | (数量・強さ・重さ・価値などが)2倍の,倍の 二重の,二様の;複の,対の,2人用の 表裏のある,二心ある (意味が)二様にとれる,あいまいな (花が)八重の,重弁の 2倍に,2倍だけ(twice) 二重に,二様に 対をなして,二人いっしょに 〈U〉2倍[の数量・価額など] 〈C〉2倍のもの 〈C〉よく似た人(物),生き写し 〈C〉(映画の)代役 《複数形》《単数扱い》(テニスなどの)ダブルス 〈C〉(獲物が追っ手を逃れるときなどの)逆走,急転回 〈C〉2塁打 〈C〉(ブリッジの点の)倍加 〈C〉(競馬・ドッグレースの)重勝式のかけ,複式 …‘を’2倍にする …‘を’二つ折りにする …‘の’2倍の数(量)がある 〈二役〉‘を’ひとりで演ずる 〈船が〉〈岬〉‘を’回る 2倍になる (…の役を)兼ねる《+as+名》 (急に)取って返す,逆戻りする《+back》 二つ折りになる (ブリッジで)相手のせり高を倍加する 2塁打を打つ |
1414 | victory | víkt(ə)ri | (…に対する)勝利,戦勝《+over(in)+名》 |
1415 | dozen | dóuzn | ダース,12個の組(《略》doz.,dz.) |
1416 | constantly | kɑ’nstəntli | 絶えず,しきりに (規則的に)しばしば,たびたび |
1417 | level | lévəl | (土地などが)平らな,水平な,凸凹のない 同じ高さ(程度)の 《話》精神状態がよくつり合いのとれた,分別のある 〈U〉〈C〉(地位・程度などの一般的な)標準,水準,レベル 〈C〉(高さ・深さの基準となる)水平面,水平線 〈C〉〈U〉(ある物と比べたときの)高さ,深さ 〈C〉(建物の)階,層 〈C〉《おもに米》(水準器《英》spirit level) 〈物の表面〉‘を’平らにする 〈木・家など〉‘を’倒す 〈地位・程度など〉‘を’一様にする,平均する 《level+名+at+名》(目標に)〈銃など〉の水準器を合わせる 《level+名+at(against)+名〈人〉》(人に)〈非難など〉‘を’浴びせる 水平に,平らに |
1418 | India | índiə | インド(公式名は the Republic of India インド共和国;首都はNew Delhi;《略》Ind.) |
1419 | release | rilí:s | (束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を’自由にする,解放する《+名+from+名》 〈矢など〉‘を’放つ,〈爆弾〉‘を’投下する;〈締めつけた物〉‘を’ゆるめて放す 〈ニュースなど〉‘を’発表する;〈レコード・書籍など〉‘を’発売する,〈映画〉‘を’封切りする (人に)〈権利など〉‘を’譲渡する《+名+to+名》 (束縛・義務などからの)解放,放免,免除《+from+名》 (ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+of(to)+名》 (ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表 (機械の)作動装置,レリーズ |
1420 | rough | rʌ’f | (表面が)粗い,ざらざらした,きめの粗い・でこぼこの (動きなどが)荒っぽい;(空・海などが)荒れた (人・態度などが)粗野な,荒々しい,無作法な おおよその,あらましの (ダイヤモンドなど)自然のままの,未加工の 《話》困難な,つらい,ひどい;(…に)ひどい,むごい《+on+名》 (生活が)非文化的な,不便な 毛深い,毛むくじゃらの,毛が刈ってない …‘を’乱暴(手荒)に扱う《+up+名,+名+up》 〈計画・作品など〉‘の’概略を書く,‘を’ざっと下書きする《+in(out)+名,+名+in(out)》 〈物の表面など〉‘を’ざらざらにする 手荒く,乱暴に 〈U〉《the rough》ラフ(ゴルフのコースで芝をはったフェアウェイ以外の部分) 〈C〉乱暴者 |
1421 | fly | flái | <鳥などが>飛ぶ <人が>飛行機で飛ぶ,飛行する;<飛行機などが>飛ぶ (風などで)<物が>空中を飛ぶ (風に)<旗・髪などが>ひるがえる,なびく 《副詞[句]を伴なって》飛ぶように動く(走る) (ある状態・位置から)急に(…に)なる《+形<補>》;ぱっと(…)する《+into+名》 (野球で)フライを打つ;<ボールが>フライになる 《話》急いで立ち去る 逃げる (空中に)<たこ・鳥など>‘を’飛ばす <旗>を揚げる,翻す <飛行機など>‘を’飛ばす,操縦する (人・物が)…‘を’飛行機で飛ぶ <飛行便>‘を’利用する <人・物>‘を’空輸する ボタン隠し,ファスナー隠し(服のボタンやファスナーを隠す布) (野球の)飛球,フライ(=fly ball) (テントの入口の)垂れ幕 飛行,飛ぶことハエ;ハエと同類の昆虫 (釣りに用いる)蚊針,毛針抜け目のない,はしこい |
1422 | praise | préiz | 〈U〉(…を)ほめること,(…の)賞賛《+of+名》 〈U〉《文》(詩・歌などで)(神への)賛美 《複数形で》ほめ言葉 《複数形で》《文》神をたたえる言葉(歌) …‘を’賞賛する 《文》(詩・歌などで)〈神〉‘を’たたえる |
1423 | devil | dévəl | 悪魔,悪鬼;《the D-》魔王(Satan) (悪魔のような)悪人,人非人;(…の)鬼,(悪徳の)権化(ごんげ)《+of+名》 精力家,腕のたっしゃな人 やつ(fellow),男 《俗》《強意語として》 《疑問詞の後で》いったいぜんたい 《強い否定》ぜったい…でない (またprinter’s devil)印刷屋の使い走り,または見習いの少年 《米話》…‘を’いじめる,悩ませる …‘を’辛く料理する |
1424 | ahead | əhéd | (空間的に)前方に,前に(へ) (時間的に)前に,先に 他よりまさって |
1425 | smith | smíθ | かじ屋;金属細工人 製造(製作)人 |
1426 | connected | kənéktid | 連結した 親戚(せき)関係の 関係(連絡)のある |
1427 | gain | géin | (努力して)…‘を’得る,手に入れる …‘を’増す 〈競争など〉‘に’勝つ;〈賞など〉‘を’勝ち取る 《文》(特に努力をして)〈目指す場所〉‘に’到達する;〈目的など〉‘を’達成する 得をする (…において)進歩する,よくなる,向上する;(体重・身長・能力など)増す《+in+名》 〈時計が〉進む 〈C〉(…に)加えたもの《+to+名》;(…において)増加したもの《+in+名》 《複数形で》利益(profits);賞金 〈U〉利益を得ること,獲得 |
1428 | addition | ədíʃən | 〈U〉(…を…に)付け加えること,追加《+of+名+to+名》 〈U〉加法,足し算 〈C〉(…に)加えられた物,足した物,《米》(家の)建て増し部分《+to+名》 |
1429 | committed | kəmítid | 献身展な,忠実な;(…に)献身展な《+to+名》 《補語にのみ用いて》(…すると)約束している《+to doing=+to do》 |
1430 | chamber | ʧéimbər | 部屋(room);(特に)寝室 《複数形で》判事室(公開を要しない事件を審理する部屋) 《英》弁護士の事務室 (立事・司法機関などの)会議場 立法府,司法府 (宮廷などの)接見室,拝謁(はいえつ)の間 (動物体の)小室房 (火器の)薬室 …‘に’部屋を祝備する,’を’部屋に入れる |
1431 | Italian | itæ’ljən | 〈C〉イタリア人 〈U〉イタリア語 イタリアの;イタリア人の;イタリア語の |
1432 | gradually | græ’ʤuəli | だんだんに,徐々に |
1433 | acquaintance | əkwéint(ə)ns | 〈C〉(それほど親密ではない)知り合い,知人 (またacquaintanceship)〈U〉《時にa~》( …を)知っていること,(…の)知識《+with+名》 |
1434 | bought | bɔ’:t | buyの過去・過去分詞 |
1435 | mission | míʃən | (…への)使節団,派遺団《+to+名》;(特定の任務・使命のための)隊,団 (派遺される人または団体の)任務,使命 軍事作戦上の任務 《米》在外公館 (伝道のために,特に外国に派遺される)牧師団,布教団;伝道所;《複数形で》伝道事業(活動) (人間としての)使命 |
1436 | sacrifice | sæ’krəfàis | 〈U〉〈C〉(神に…の)いけにえをささげること;〈C〉(神への…の)いけにえ《+of+名+to+名》 〈C〉〈U〉(人・国家・目的などのために…を)犠牲にすること《+of+名+for(to)+名》,(…のための)犠牲的行為;〈C〉(…のために)犠牲にされるもの《+for(to)+名》 〈C〉〈U〉投げ売り[値段];見切品 〈C〉(野球の)犠牲バント,犠打 (神に)〈人・動物など〉‘を’いけにえにする《+名+to+名》 (…のために)…‘を’犠牲にする《+名+for(to)+名》 《話》‘を’投げ売りする (野球で)〈走者〉‘を’犠打で進める (神に)いけにえをささげる《+to+名》 (野球で)犠打を打つ |
1437 | mistake | mistéik | 誤り,間違い;誤解,思い違い …‘を’間違って考える,誤解する 《mistake+名+for+名》(別の物・人と)…‘を’取り違える |
1438 | exercise | éksərsàiz | 〈U〉(身体の)運動;〈C〉体操 〈C〉(…の)練習,けいこ;練習問題《+in(for,on)+名》 〈U〉〈C〉《the~》(精神力・能力などを)働かせること,(権力などの)行使《+of+名》 《しばしば複数形で》(軍の)演習;《米》式,式典 〈C〉礼拝,勤行 〈手足など,体の器官〉‘を’働かせる,動かす,訓練する 〈人〉‘に'(…の)訓練をさらる,(…で)〈人〉‘を’鍛練する《+名〈人〉+in+名(doing)》 〈精神力・能力など〉‘を’働かせる,〈権力など〉‘を’行使する 《文》《受動態で》(…について)〈人〉‘を’悩ます,心配させる《+名〈人〉+about(over)+名》 練習する;運動する |
1439 | conscience | kɑ’nʃəns | 良心,道義心,善悪を判断する力 |
1440 | car | kɑ’:r | 自動車(automobile)電車(streetcar) 《米》(鉄道の)車両;客車,貨車 (気球などの)かご;(エレベーターの)箱 |
1441 | theory | θí:əri | 〈C〉(…の)(学問的な)理論,学説《+of+名》 〈C〉〈U〉(…の実地に対する)理論《+of+名》 〈C〉(…という)推測,憶測;見解,孝え《+that節》 |
1442 | nobody | nóubɑ`di | だれも…ない(not anybody) 取るに足らない人,つまらぬ人間 |
1443 | minister | mínəstər | 聖職者,牧師 (英国・欧州諸国・日本の)大臣 (…駐在)公使(大使(ambassador)の次の位で,大使が派遣されていない国において自国政府を代表する)《+to+名》 (人の)面倒を見る,(…に)尽くす,仕える《+to+名》 |
1444 | closely | klóusli | ぴったりと,きっちりと 詳しく,精密に 近く,接近して 密接に,仲よく ひそかに,内密に |
1445 | energy | énərʤi | (一般的な力としての)精力,気力,元気 (個人の)精力,活動力 エネルギー |
1446 | dick | dík | 《米俗》デカ,刑事 《卑》陰茎 |
1447 | bare | béər | 裸の,おおいのない;露出した,むき出した からの,なにもない(empty) ありのままの,赤裸々な 《名詞の前にのみ用いて》かろうじての,やっとの;ただ…だけの(mere) …’を’裸にする,あらわにする;〈刀〉’を’燃く |
1448 | fought | fɔ’:t | fightの過去・過去分詞 |
1449 | partly | pɑ’:rtli | 一部分,部分的に;いくぶんか,少しは |
1450 | mistress | místris | 〈C〉(…の)女主人,主婦《+of+名》 〈C〉(犬・馬など動物の)女性の所有者,女の飼い主《+of+名》 〈C〉《古・文》《おもに英》女の先生 《しばしばthe M-》(…の)女王《+of+名》 《M-》《古》《呼び掛けのとき婦人の姓名につけて》…さん,…様,…夫人,…嬢 〈C〉情婦,二号(paramour) |
1451 | hate | héit | …‘を’憎む,ひどくきらう;《話》…‘を’いやだと思う 憎しみ,憎悪(hatred) |
1452 | arose | əróuz | ariseの過去形 |
1453 | lake | léik | 湖深紅色の顔料 |
1454 | safety | séifti | 〈U〉(…からの)安全,無事《+from(against)+名》 (またsafety catch)〈U〉(銃などの)安全装置 〈C〉(アメリカンフットボールで)セーフティー(クォータバックなどのボールを持っている選手が自軍のエンド・ゾーン内にタックルされること。2得点。) |
1455 | description | diskrípʃən | 〈U〉〈C〉(…の)記述,描写《+of+名》 〈C〉人相書き,人相 〈C〉種類,銘柄 |
1456 | asleep | əslí:p | 眠って;永眠して 〈手足などが〉しびれて |
1457 | faint | féint | (音・色・考えなどが)かすかな,ぼんやりした (努力・行動などが)弱々しい,熱のない;気の弱い,勇気のない 《補語にのみ用いて》(で)気が遠くなって目が回りそうで《+with(from)+名》 (…で)気が遠くなる,気絶する《+with(from)+名》 気絶,失神 |
1458 | careful | kéərfəl | (人が)注意深い,慎重な,気をつける 《補語にのみ用いて》(…を)たいせつにする,気にかける《+of+名(wh-節)》 《名詞の前にのみ用いて》(仕事などが)入念な,綿密な |
1459 | enjoy | inʤɔ’i | ‘を’楽しむ ‘に’恵まれている,‘を’享受する |
1460 | drop | drɑ’p | 〈しずくが〉したたる,垂れる《+down》 〈物が〉落ちる,落下する《+down》 〈人が〉ばったり倒れる,崩れ落ちる 下落する,減少する《+off(away)》 終わる,やめになる 《副詞[句]を伴って》引き離される,落後する (…から)手を引く,やめる《+from(out of)+名》 (…に)ちょっと立ち寄る,(…を)ひょっこり訪ねる《+in(by,over,round)at(on)+名》 …‘を’したたらせる,垂らす (…へ)…‘を’落とす,落下させる《+名+into(on)+名》 …‘を’降ろす,下げる …‘を’減少させる …‘を’漏らす,ふと口にする 〈人〉に〈短い手紙・伝言〉‘を’送る 《話》…‘を’なぐり倒す,撃ち落とす 《話》《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を’乗り物から降ろす (…から)〈ある音・文字〉‘を’落とす,抜かす,省く《+名+from+名》 〈人〉‘と’関係を絶つ;〈問題など〉‘を’打ち切る …‘を’やめさせる;(…から)…‘を’追い出す《+名from+名》 (ばくちなどで)〈金〉‘を’なくす 〈C〉(…の)しずく,したたり《+of+名》 〈C〉(液体・事物の)少量,微量《+of+名》 〈C〉あめ玉,ドロップ 《a ~》落下,降下(fall);落下距離 《a ~》(…の)下落,減少《+in+名》 《複数形で》点滴薬 《話》《a ~》少量の酒 〈C〉《おもに米》(郵便箱などの)落とし口,差し入れ口 |
1461 | brilliant | bríljənt | 光り輝く;明るい 色の鮮やかな,鮮明な 優れた,みごとな(splendid) 知性あふれる,才能豊かな,創意にとむ ブリリアントカットの宝石(特に,ダイヤモンド);宝石に見えるようにカットした石 |
1462 | brief | brí:f | 短時間の;短期間の(short) 言葉数の少ない,簡潔な (弁護士が裁判所に提出する)弁輪趣意書 《複数形で》(下着の)ブリーフ 〈人〉‘に’必要な指示(情報)を与える …‘を’要約する |
1463 | worship | wə’:rʃip | (神人などに対する)崇拝《+of+名》 (通例教会での)礼拝 (…に対する)尊敬,賛美《+of+名》 《W-》《英》《your, his herなどと共に官職名の前に置いて》閣下 …‘を’礼拝する,‘に’祈りをささげる …‘を’崇拝する …‘を’尊敬する,あがめる (…で)礼拝[式]に出席する《+at+名》 尊敬(賛美)する |
1464 | goods | gudz | (不動産以外の)財産,(金・証券以外の)動産 商品,品物 《米》反物,織物 《英》(鉄道で運ばれる)貨物 |
1465 | tale | téil | (事実・伝説・架空の)話,物語 作り話,うそ 《複数形で》告げ口,中傷 |
1466 | skin | skín | 〈U〉〈C〉(人・動物の)皮膚,肌 〈C〉〈U〉(動物からはいだ)皮,毛皮;皮製品,皮袋 〈C〉(果物・野菜の)皮 〈U〉〈C〉(液体の表面にできる)薄い膜,上皮 〈C〉(枠組み・表面などを覆う)外皮,外被,外板 〈動物・果物など〉‘の’皮をはぐ(むく) 〈手・脚など〉‘を’擦りむく 《話》(金などを)〈人〉‘から’巻き上げる《+名〈人〉+of+名》 〈傷口などが〉皮で覆われる《+over》 |
1467 | roof | rú:f | 屋根;屋上;《比喩(ひゆ)的に》家,家庭 (形・位置・働きが)屋根に似た物 …‘に’屋根をつける;…‘に'(…の)屋根をつける《+名+with+名》 |
1468 | highly | háili | 高度に,非常に,大いに 高い位に,高貴に 高価で(に),高給で(に) |
1469 | crown | kráun | 〈C〉(王位の象徴として国王・王妃などがかぶる)王冠・《the~,[the]C-》王位,統治権;君主,王,女王 〈C〉(古代・中世で国王などから優者に与えられる)(…の)花冠,頭飾り《+of+名》;(一般に勝利の栄冠 《the~》(…の)絶頂,極致,きわみ《+of+名》 〈C〉(頭・帽子・山・アーチなどの)最も高い部分,頂(いただき) 〈C〉歯冠;人工歯冠 〈C〉《英》クラウン紙幣(英国の旧銀貨);(一般に)王冠をデザインに使った貨幣 …‘の’頭に王冠をのせる,’を’王位につける (栄冠・賞を)…‘に’授ける《+名+with+名》 〈物が〉…‘の’頂部[てっぺん]をおおっている 《crown+名+名》(…として)…’を’認める (…を)…‘に’歯冠をかぶせる《+名+with+名》 |
1470 | castle | kæ’sl | 城,とりで (一般に)大邸宅,やかた (またrook)(チェスのこまの)城将 (チェスで)〈王〉’を’ルーク(城将)で守る 〈王が〉ルーク(城将)で守られる |
1471 | excited | iksáitid | 興奮した |
1472 | throne | θróun | (儀式の時の王,教皇,司教などの)玉座,王座 《the ~》王位,王権 |
1473 | stated | stéitid | 決まった,規定の;定期の はっきり述べられた,明言された;公認された |
1474 | despair | dispéər | 〈U〉絶望,失望 〈C〉絶望のもと;見放されたもの (…の)望みを失う,(…に)絶望する《+of+名(doing)》 |
1475 | ease | í:z | (精神的な)気楽さ;(肉体的に)楽であること 容易さ,たやすさ (態度が)ゆったりしていること 〈心・体〉‘を’楽にする;〈人〉‘を’安心させる 〈束縛・圧迫など〉‘を’ゆるめる 《副詞[句]を伴って》…‘を’慎重に動かす 〈圧迫・苦痛などが〉和らぐ |
1476 | total | tóutl | 総計の,全体の 全くの,完全な(absolute) 合計,総額,総数,総量(sum) …‘を’合計する 合計…‘に’なる,総額が…‘に’のぼる(amount to) |
1477 | kindness | káindnis | 〈U〉親切,思いやり,情け深さ 〈C〉(…に対する)親切な行い《+to+名》 |
1478 | mile | máil | 〈C〉マイル(長さの単位;1609メートル) 《the ~》1マイル競走(mile race) 〈C〉《複数形で》《話》長い距離;多量,たくさん |
1479 | circle | sə’:rkl | 円 (劇場などの)半円形のさじき (…の)円形のもの《+of+名》 (活動・勢力などの)範囲 《時に複数形で》(共通の利害・活動などで結ばれた)仲間,団体,…界 一巡;循環 円を描く,旋回する …’を’円で囲む;…’を’取り囲む …‘の’回りを回る |
1480 | dull | dʌ’l | (刃・先端が)鈍い,なまくらの (光・音・色などが)鈍い,はっきりしない (天気・空が)どんよりした,曇った,うっとうしい (感覚が)鈍い 頭の鈍い,愚鈍な (痛みが)鈍い 退屈な,おもしろくない (人が)元気のない;(商売などが)不活発な 〈刃など〉‘を’鈍らせる,〈痛みなど〉‘を’鈍くする,ある程度まで和らげる,〈光・色など〉‘を’曇らせる 鈍くなる,曇る,ぼんやりする |
1481 | extreme | ikstrí:m | 《名詞の前にのみ用いて》極度の,はなはだしい いちばん端の,最も遠い 極端な,過激な 月並みでない,異常な (程度・位置などが)両極端にあるものの一方 極度;《しばしば復数形で》行き過ぎ,過渡 《しばしば復数形で》思い切った処置,徹底的な手段 (数学で)外項(a:b=c:dのaとb);極値 |
1482 | intention | inténʃən | 意図,考え,目的 《複数形で》(自分の行動の)心づもり,動機;《話》(…と)結婚する意志《+toward+名》 |
1483 | prison | prízn | 〈C〉〈U〉刑務所,監獄,拘置所 〈C〉〈U〉(一般に)閉じ込めておく場所,幽閉所 〈U〉監禁 |
1484 | term | tə’:rm | 〈C〉専門用語,術語 〈C〉(一般に)語[句],言葉 《複数形で》言い方,言葉遣い 〈C〉期間 〈C〉〈U〉学期 《複数形で》(人との)間柄,仲《+with+名》 《複数形で》(協定などの)条件;要求額,値段 〈C〉(数式で)項 《term+名〈目〉+名(形)〈補〉》(…と)…‘を’名づける,呼ぶ |
1485 | assured | əʃúərd | 保証された,確実な(guaranteed) 自信のある,確信をもった 保険をつけた(insured) 《英》《the~》(生命保険の)被保険者 |
1486 | hidden | hídn | 隠された,隠れた,秘密の |
1487 | thoroughly | θə’:rouli | 徹底的に,完ぺきに,全く |
1488 | cup | kʌ’p | (紅茶・コーヒー用の)茶わん 茶わん1杯(の…)《+of+名》 カップ(容量の単位,約240,) 賞杯 《修飾語を伴って》(悲しみ・楽しみなど)人生の経験 《複数形で》酒・飲酒 〈手のひら〉’を’杯状にする …’を’茶わん(杯状の物)の中へ入れる |
1489 | member | mémbər | (集団の)一員,会員,メンバー《+of+名》 《またM-》国会議員 (数式の)項,辺 《文》身体の一部;(特に)手,足 《遠回しに》男根 |
1490 | civil | sívəl | 市民の,一般市民の;市民(公民)としての (軍・教会に対して)民間の,世俗の 国内に起こる;政府と国民との間の 民法の,民事の 礼儀正しい,ていねいな |
1491 | apply | əplái | (…に)…’を’適用する,応用する《+名+to+名(doing)》 (…に)…’を’当てる,当てがう《+名+to+名》 (…に)〈心・努力など〉’を’傾ける,注ぐ《+名+to+名(doing)》 …’を’作用させる,動かす (…に)適用される,当てはまる《+to+名》 申し込む,出願する;(…に…を)申し込む《+to+名+for+名》 |
1492 | everywhere | évri(h)wèər | 至る所に(で) 《接続詞的に》どこへ(で)…しても |
1493 | intelligence | intéləʤəns | 知能,知力,理解力;知恵,そう明 (国家的に重要な)情報,知識 情報部,謀報機関 |
1494 | strike | stráik | 〈人〉‘を’なぐる;〈物〉‘を’たたく,打つ 〈打撃・攻撃〉‘を’加える;…‘を’打撃を加える 〈人が〉(;に)…‘を’ぶつける,たたきつける,衝突させる《+名+on(against)+名》 〈物が〉…‘に’ぶつかる,突き当たる (…に)〈刃物など〉‘を’突き刺す《+名+into+名》;(…で)〈人〉‘を’突き刺す《+名+with+名》 〈マッチ〉‘を’する〈火・火花〉‘を’打って出す 〈時計が〉〈時刻〉‘を’たつ;(楽企で)〈音〉‘を’出す《+名+on(with)+名》 〈目・耳・鼻〉‘を’打つ,捕らえる 〈人,人の心〉‘を’打つ,感じさせる,感銘させる 〈物事が〉〈人,人の心〉‘に’浮かぶ,思い当たる …に行き当たる,‘を’ふと見つける 〈病気,苦痛などが〉…‘を’襲う,悩ませる《+down+名,+名+down》 《しばしば受動態で》〈物事が〉〈人〉‘を’打ちのめす,圧倒する (…に)〈恐怖など〉‘を’起こさせる,吹き込む《+名+into+名》 (…から)…‘を’,削除する《+名+out of(from, off)+名》 〈貨幣・メダルなど〉‘を’打って造り出す,鋳造する 〈植物が〉〈根〉‘を’張る,降ろす 〈ある態度・姿勢〉‘を’とる 〈契約〉‘を’結ぶ;〈収支〉‘を’決算する;〈平均〉‘を’出す 〈テントなど〉‘を’取りはずす…〈船・旗など〉‘を’降ろす 〈組合・組合員が〉〈仕事〉‘を’中止してストライキに入る;〈工場・雇用者など〉‘に’ストライキを宣言する (…めがけて)打さ,攻撃する;(…を)たたく《+at+名》 (…に)ぶつかる,衝突する《+against(on, upon(+名)》 (…に)〈光・音などが〉当たる《+on(upon)+名》 〈物事が〉印象を与える,(ある)感じを与える (考えなどを)ふと思いつく《+on(upon)+名》 〈マッチなどが〉火が単,発光する 〈時計・鐘などが〉鳴る;〈時刻などが〉打ち鳴らされる 〈さし木などが〉根づく,根が出る (…の方向へ)向かう,行く,進む《+toward(for,into,to)+名》 〈組合・組合員が〉(…を要求して,…に反対して)ストライキを行う《+for(against)+名》 ストライキ (野球で)ストライク (金鉱・石油などの)掘当て;大もうけ 功撃,(特に)航空攻撃 空襲 |
1495 | fairly | féərli | 公平に,公正に(justly) かなり,相当に(somewhat) 全く,すっかり,まさしく |
1496 | comply | kəmplái | (要求・命令・規則などに)従う,応ずる《+with+名》 |
1497 | haven’t | hæ’v(ə)nt | have notの短縮形 |
1498 | event | ivént | (特に重要な)でき事,事件;行事 (スポーツの)種目;勝負,試合 《文》成り行き,結果 |
1499 | gently | ʤéntli | 優しく,親切に 穏やかに,適度に (傾斜が)なだらかに 家柄がよく 上品に |
1500 | protection | prətékʃən | 〈U〉(…から)保護すること,守ること;保護されていること《+from(against)+名》 《単数形で》(…を)防いでくれる人(物),保護者《+from(against)+名》 |
1501 | conscious | kɑ’nʃəs | 《補語にのみ用いて》気づいている,知っている,意識している 《補語にのみ用いて》(…に)反応を示す,意識(知覚)のある《+to+名》 《名詞の前にのみ用いて》意識した,わざとらしい 考えることができる,意志のある |
1502 | edition | idíʃən | (刊行物の)版;(同じ版で同時に刷った)全発行部数;(同じ版の)1冊(部) 《修飾語[句]を伴って》(装丁などから見た)…版,体裁 |
1503 | flight | fláit | 〈U〉飛ぶこと;〈C〉飛行;飛行距離 〈C〉(飛行機の)定期便,(定期旅客機の)便名(flight number) 〈C〉《a ~》(鳥・昆虫・飛行機などの)一団となって飛ぶ群れ;(矢・弾などの)斉射《+of+名》 〈U〉(時間などが)飛ぶように過ぎること《+of+名》 〈C〉《a … of stairs》(階と階,または踊り場と踊り場の間の)一続きの階段 〈C〉(思想・気持ちなどの)飛躍,高揚《+of+名》(…からの)逃走;退避;脱出《+from+名》 |
1504 | evident | évədənt | 明白な,はっきりした |
1505 | weary | wí(ə)ri | 疲れた,疲れはてた 人を疲れさせる あきあきさせる,退屈な 〈人〉を疲れさせる (…で)〈人〉‘を’退屈させる,うんざりさせる《+名〈人〉+with+名(doing)》 (…に)疲れる,うんざりする《+of+名(doing)》 |
1506 | couple | kʌ’pl | (同種類の物が)2個《+of+名》 夫婦,男女一組 《話》(…の)いくらか,少数《+of+名》 …’を’つなぎ合わせる;(…に)…’を’連結する《+名+to(with)+名》 …’を'(…と)関連づける《+名+with(to)+名》 …’を’結婚させる,〈動物〉’を’つがわせる 〈動物〉交尾する |
1507 | variety | vəráiəti | {U}変化に富んでいること,多様性 {U}《しばしば a variety》さまざま(な…),いろいろ(な…)《+of+名〈複数形または集合名詞〉》 {C}(…の)種類(kind, sort)《+of+名》 〈C〉(特に植物の)変種;(人工的に作り出した)(…の)品種《+of+名》 (また variety show)〈U〉バラエティ(歌・ダンス・アクロバット・寸劇から成る演芸;テレビ・ミュージックホールの出し物) |
1508 | volume | vɑ’lju:m | 〈C〉(特に分厚い)本,書物 〈C〉(シリーズものの)巻,冊(《略》(単数形で)vol.,(複数形で)vols.) 〈U〉(…の)体積,容積《+of+名》 〈U〉〈C〉)…の)量,かさ《+of+名》 〈U〉(…の)音量,音の強さ,ボリューム《+of+名》 《複数形で》多量(の…),たくさん(の…)《+of+名》 |
1509 | custom | kʌ’stəm | 〈U〉〈C〉(社会の)習慣,風習,慣例 〈U〉〈C〉(個人の)習慣 〈U〉(客の商人に対する)ひいき,愛顧,引き立て《集合的に》得意先 《複数形で》関税;《the customs》税関 注文で作った,あつらえの |
1510 | apart | əpɑ’:rt | (時間的・空間的に)離れて,隔って;(…から)離れて《+from+名》 区別して;(…と)別々に《+from+名》 ばらばらに |
1511 | bow | báu | 弓 (楽器の)弓 弓形,弓形のもの(にじなど) (リボンなどの)ちょう結び;ちょうネクタイ(bowtie) (めがねの)つる 〈バイオリンなど〉’を’弓でひく(…に)身をかがめる,頭をさげる,おじぎをする《+downto+名》 (…に)屈服する,従う《+to+名》 〈ひざ・腰〉’を’かがめる,(頭など)’を’さげる …’を’曲げる 〈感謝など〉’を’おじぎをして示す …’を’身をかがめて案内する おじぎ,えしゃく《時に複数形で;単数扱い》(ボート・船・飛行機の)先端部;へさき,機取 ベートの最前部のオール;そのこぎ手 |
1512 | awful | ɔ’:fəl | (光景・事故などが)恐ろしい,すさまじい 《話》(行為が)ひどい,見苦しい 《話》(程度が)大きい,すごい(great) 《俗》ひどく,すごく(very, extremely) |
1513 | everybody | évribɑ`di | すべての人,万人,だれもみな |
1514 | lover | lʌ’vər | 誠する人,恋人《複数形で》恋人同士 (…の)愛好家,(…を)愛する人《+of+名》 |
1515 | showing | ʃóuiŋ | 見せること,示すこと;展示;展示会 外観(appearance);成績,できばえ |
1516 | suit | sú:t | 〈C〉スーツ 〈C〉《複合語を作って》(…用の)服 〈C〉訴訟,告訴(lawsuit) 〈C〉(カードゲームで)同種のカードの一組;同種のカードの持ち札 〈U〉〈C〉嘆願,懇願 〈U〉《古》求愛,求婚;嘆願 〈C〉(…の)一組,一そろい《+of+名》 …‘に’適する,合う 《しばしば受動遠で》(…に)…‘を’合わせる,適応させる 〈人〉‘に’似合う 〈人〉‘に’都合がよい,‘を’満足させる 適する,合う 似合う 都合がよい |
1517 | becoming | bikʌ’miŋ | (服装などが)似合った 《補語にのみ用いて》(行為などが)(…に)ふさわして,適当な《+to(for, in)+名》 |
1518 | composed | kəmpóuzd | 落ち着いた |
1519 | lest | lést | …しないように,するといけないから 《fear,danger,afraidなど恐れ・危険を表す動詞・名詞・形容詞の後に用いて》…ではないかと(that),という[ことを] |
1520 | singing | siŋiŋ | 〈U〉歌,歌唱,声楽 〈U〉〈C〉歌うこと;歌声 〈U〉ヒューヒュー(ブンブンなど)と鳴る音;耳鳴り 歌を歌う,さえずる |
1521 | eager | í:gər | 《補語にのみ用いて》熱望している,強く望んで 熱心な |
1522 | precious | préʃəs | 高価な;貴重な,大切な かけがえのない,無駄にできない 愛する,いとしい(dear・beloved) 《話》《名詞の前にのみ用いて》《強調・皮肉に》とびきりの,大した いやに気取った,凝り過ぎの とても,非常に かわいい人 |
1523 | require | rikwáiər | (義務・条件として)…‘を’必要とする 〈物事〉‘を’命じる,強制する;〈人〉‘に’命じる |
1524 | meat | mí:t | (食用の)動物の肉 《英古》《米文》(一般的に)食物(food) (課実などの)食用部分,果肉 (議論・書物などの)最も重要な部分,主眼点,骨子《+of+名》 |
1525 | whenever | (h)wenévər | 《時の副詞節を導いて》…するときはいつでも;…[する]たびに 《譲歩の副詞節を導いて》いち…でも いったいいつ |
1526 | milk | mílk | (雌の哺乳(ほにゅう)動物が分泌する)乳,(特に食料としての)牛乳,ミルク (植物の)乳汁,乳剤,乳液 〈牛など〉‘の’乳をしぼる 〈情報など〉‘を’引き出す;(…を)〈人〉‘から’しぼり取る《+名+of+名》 (毒を)〈蛇〉‘から’抜き取る《+名+of+名》 〈牛などが〉乳を出す |
1527 | successful | səksésfəl | 成功した,好結果の,上首尾の 富(地位,名声)を得た,順調な |
1528 | vision | víʒən | {U}視力,視覚 〈C〉《単数形で》《文》非常に美しい光景(人など) 〈U〉(将来への)見通し,先見の明;想像力,直観力 〈C〉心に描くもの,空想,想像 〈C〉(…についての)考え,見解《+of+名》 〈C〉(…の)幻,幻影《+of+名》 |
1529 | rare | réər | まれな,珍しい,めったにない (空気などが)薄い,希薄な(thin) 《話》すてきな,たいへんな(肉などが)生焼けの,半煮えの |
1530 | raise | réiz | …‘を’上げる,持ち上げる;〈倒れた物〉‘を’起こす …‘の’量(程度,価値など)を上げる 〈地位,名声〉‘を’高める;(…の地位などに)…‘を’上げる,高くする《+名+to+名》 …‘を’生じさせる …‘を’集める,調達する 《米》…‘を’育てる,栽培する,飼う 《おもに米》〈子供・家族〉‘を’扶養する,養育する 〈建物・像など〉‘を’建てる 〈気持ち・人など〉‘を’奮い立たせる 〈疑問・異議・要求など〉‘を’提起する,持ち出す 〈禁止・封鎖など〉‘を’解く 〈死者〉‘を’生き返らせる 〈パン〉‘を’ふくらませる 賃上げ,昇給;昇給額(《英》rise) |
1531 | Egypt | í:ʤipt | エジプト(エジプトアラブ共和国(the Arab Republic of Egypt);首都はCairo) |
1532 | cousin | ku:zæ’ŋ | いとこ 親類,縁者 (性質などが)よく似たもの,兄弟分 |
1533 | you’ve | juv | you have の短縮形 |
1534 | development | divéləpmənt | 〈U〉〈C〉発達,発展,発育,成長;開発;進化 〈U〉(写真の)現像 〈C〉発達(発展)の結果できたもの 〈C〉開発した土地(地区);(特に)住宅団地(housing development) 〈C〉(最近の)でき事,新事実 |
1535 | Arthur | ɑ’:rθər | アーサー王(6世紀ごろの伝説上の英国王;円卓の騎士Knights of the Round Tableを従えた) |
1536 | cool | kú:l | 涼しい,ひんやりとする 冷たい,(熱いものが)さめた 冷静な沈着な・(態度・感情などが)冷淡な,冷ややかな・平気な,ずうずうしい・《話》(金額・数量などを強調して)掛け値なしの,正味の・《俗》《今はまれ》すぐれた・冷たい色の,寒色の・…’を’冷やす,涼しくする,さます・〈情熱・興奮・怒りなど〉’を’+静める,落ち着かせる・〈物・空間などが〉冷える,涼しくなる・〈興奮・怒りなどが〉さめる,収まる・涼しさ,涼しい時(場所) ・冷静さ |
1537 | trial | tráiəl | 〈U〉〈C〉裁判,公判,審理 〈U〉〈C〉(…の)試験,ためし《+of+名》 〈C〉企て,試み;努力 〈C〉(忍耐・徳・信仰などをためす)試練,苦難 〈C〉困りもの,迷惑な(やっかいな)人(もの) |
1538 | learning | lə’:rniŋ | (…を)学ぶこと,(…の)学習《+of+名》 学問,学識,博識 |
1539 | bridge | bríʤ | 橋 船橋,艦橋 鼻柱 (めがねの)ブリッジ(2つのレンズを接続し鼻の上にのせる部分) (弦楽器の)こま ブリッジ(隣接する歯に両端を固定した義歯) 〈川・道路・線路など〉‘に’橋渡しをする,‘を’連結する(カードゲームの)ブリッジ |
1540 | abroad | əbrɔ’:d | 海外へ(で),外国に(で) 《古》戸外へ 広く;(うわさなどが)広まって |
1541 | devoted | divóutid | 献身的な,忠実な;熱愛している (神に)ささげられた |
1542 | literary | lítərèri | 文学の,文芸の 《名詞の前にのみ用いて》(人が)文学に通じた,文筆を業とする 文語の,書き言葉の |
1543 | writer | ráitər | 作家,著者(author);記者(journalist),筆者 |
1544 | fn | footnote; 脚注 | |
1545 | Israel | ízriəl | イスラエル(地中海東端にあるイスラエル共和国;首都はJerusalem) ヤコブ(Jacob)の異名 |
1546 | stock | stɑ’k | 〈C〉〈U〉(…の)在庫品,仕入れ品,ストック《+of+名》 〈C〉〈U〉(…の)貯蔵,蓄え《+of+名》 〈U〉《集合的に》家畜 〈U〉血統,家系,家柄 〈U〉〈C〉(動植物の)種属 〈U〉(スープ種・ソース種などに用いる)煮出し汁 〈U〉〈C〉《おもに米》(株式会社の)株,株式;〈C〉株券,《英》国債,地方債 〈U〉原料 〈C〉《複数形で》(刑罰用の昔の)さらし台 〈C〉(銃の)台じり 〈C〉(接ぎ木の)台木 〈C〉(接ぎ穂をとる)親株 〈C〉(植物の)幹,茎 〈C〉(錨(いかり)のリングの下の)横棒 〈C〉(劇場の)専属劇団[のレパートリー] 〈C〉アラセイトウ(春,赤紫色の花を開く) (商品を)〈店など〉‘に’仕入れる,蓄える《+名〈店〉+with+名〈商品〉》 …‘を’仕入れている,貯蔵している (家畜などを)〈農場など〉‘に’入れる,(…を)〈川・草地など〉‘に’放つ《+名〈農場など〉+with+名》 (…を)仕入れる,蓄える《+up with+名》 常に仕入れてある,常置の;標準の ありふれた,陳腐な 在庫品を扱う |
1547 | dreadful | drédfəl | 恐ろしい,ものすごい 実に不快な,ひどく悪い 《話》ひどい,つまらない |
1548 | female | fí:meil | (動植物について)雌の (特に性を区別して)女の,女性の (ねじ・差し込みなど)雌の 雌;(性別上の)女性 《話》女性,婦人 |
1549 | protect | prətékt | (危険・損害などから)…‘を’守る,保護する《+名+from(against)+名(doing)》 〈国内産業〉‘を’保護する |
1550 | accustomed | əkʌ’stəmd | 《名詞の前にのみ用いて》いつもの,例の 《補語にのみ用いて》(…に)慣れた《+to+名(doing)》 |
1551 | Virginia | vərʤínjə | バージニア州(米国東部の州;州都はRichmond;《略》VA,Va.) |
1552 | type | táip | 〈C〉(…の)型,タイプ,類型,種類(kind)《+of+名》 〈C〉(その種類の特質を最もよく表している)典型,手本,模範《+of+名》 〈U〉《集合的に》活字;〈C〉(1個の)活字 〈U〉(印刷された)字体,活字 〈C〉(貨幣・メダルなどの)模様,図柄 〈C〉血液型(blood group) …‘を’タイプに打つ (…として)…‘を’分類する《+名+as+名(doing)》 …‘の’型を決める タイプライターを打つ |
1553 | salt | sɔ’:lt | 〈U〉塩,食塩 〈U〉(化学で)塩 《複数形で》薬用塩類(Epsom salt[s],smelling salts) 〈U〉生気(刺激,興趣)を与えるもの 〈C〉《話》(特に老練な)水夫 塩の,塩を含んでいる;塩気のある,塩辛い 塩漬けにした (土地が)塩につかった 塩信でできた,塩水の中で育つ 〈食べ物〉‘を’塩で味をつける;〈肉・魚など〉‘を’塩漬けにして保存する《+名+down,+down+名》 《受動態で》(…で)〈言葉・話など〉‘を’ぴりっとさせる,‘に’味をつける《+名+with+名》 |
1554 | innocent | ínəs(ə)nt | (人が)無罪の,潔白な (心の)純潔な,無邪気な,天真らんまんな (物事が)悪意のない,額のない 単純な,おめでたい 《補語にのみ用いて》《話》(…を)欠いている,(…が)全然ない《+of+名》 無邪気な人,(特に)あどけない子供 お人よし,単純な人 |
1555 | temper | témpər | 〈C〉〈U〉立腹,かんしゃく(rage) 〈C〉気質,気性(disposition);気分,きげん 〈U〉(心の)落ち着き,平静,冷静(composure) 〈u〉(鉄・金属などの)硬度 (…で)〈…の強さ・激しさなど〉‘を’和らげる,ゆるめる《+名+with+名》 (苦労などで)…‘を’強くする,鍛える《+名+by+名》 〈鋼鉄・粘土など〉‘を’適度の硬さにする,焼き入れする |
1556 | plenty | plénti | (数・量が)たくさん(の),たっぷり(の)《+of+名》 (あり余るほどの)豊かさ,豊富(abundance) たくさんの,十分な 《話》全く(quite) 《米話》とても(very) |
1557 | pope | póup | ローマ教皇(法王) |
1558 | avoid | əvɔ’id | 〈危険・いやなもの〉’を’避ける,回避する(keep away from) (法律上)〈抗弁など〉’を’無効にする |
1559 | hurried | hə’:rid | 大急ぎの;せきたてられた |
1560 | mental | méntl | 精神の,心の 頭脳の,知能の 《名詞の前にのみ用いて》精神病の 《名詞の前にのみ用いて》頭の中で行う 《英話》《補語にのみ用いて》頭のおかしい,気がふれた |
1561 | attitude | æ’tit(j)ù:d | (人・物に対する)姿勢,身構え,感じ方,(特に精神的な)傾向,性向《+toward(to,on)+名》 (行為・感情などを示す)姿勢,身構え |
1562 | admiration | æ`dməréiʃən | 〈U〉(…に対する)賞賛,感嘆,賛美《+for(of)+名》 《the ~》(…の)賞賛(感嘆)の的《+of+名》 |
1563 | anxiety | æŋzáiəti | 〈U〉(…についての)心配,不安,気がかり《+about(for)+名》 〈C〉心配事,心配の種 〈U〉《話》切望,熱望;〈C〉切望する事(物) |
1564 | queen | kwí:n | (…の)(一国の君主としての)女王(+of+名) 王妃(queen consort) 《比喩(ひゆ)的に》(…の)女王,花形《+of+名》 (カードの)(…の)クイーン[の札]《+of+名》 (チェスの)クイーン 女王バチ(queen bee) 《軽べつして》女王のつもりで統治する,もったいぶる |
1565 | teach | tí:ʧ | 〈物事・学科など〉‘を’教える,〈人〉‘に’教える (…で)教師をする,教える《+at+名》 |
1566 | count | káunt | (一つ一つ順に)〈数〉’を’数える,〈物〉’を’数え上げる《+up+名,+名+up》 …’を’勘定に入れる,含める(include) …’を’思う,みなす(consider) 数を数える,計算する《+up》 数にはいる,数に含まれる 価値がある,重大である 〈C〉〈U〉数えること,計算 〈U〉総数,総計 〈U〉(起訴状の)訴因 《the~》(ボクシングで)カウント(選手がノックダウンされたときレフリーが1から10まで数えること) 〈C〉(野救で打者の)ボールカウント 〈U〉《話》考慮,注目(account)(英国以外の)伯爵 |
1567 | curiosity | kjù(ə)riɑ’səti | 〈U〉《ときにa~》好奇心,物好き 〈C〉珍しい物,こっとう品 |
1568 | solemn | sɑ’ləm | まじめな,謹厳な,重々しい(grave) 厳かな(おごそかな),厳粛な,荘重な,荘厳な 宗教上の,神聖な(sacred) 儀式をともなう,儀式張った |
1569 | dance | dæ’ns | (…に合わせて)踊る,舞う,ダンスをする《+to+名》 《副詞[句]を判って》こおどりする,跳ね回る 〈木の葉・光の影などが〉舞う,揺れる 〈ダンス〉’を’踊る 《副詞[句]を判って》〈人〉’を’踊らせる 〈赤ん坊〉’を’上下に揺すってあやす 《副詞[句]を判って》…’を’踊って(…のように)する(言う) ダンス,舞踏;舞踏曲;《the~》踊り方 舞踏会(dancing party) |
1570 | hotel | houtél | ホテル,旅館 |
1571 | wicked | wíkid | (人・行為が)悪い,邪悪な,不正な 《古話》(子供のように)いたずらっぽい 《話》有害な,危険な;いやな,不愉快な 《俗》すばらしい,巧みな |
1572 | fled | fléd | fleeの過去・過去分詞 |
1573 | fill | fíl | 〈容器など〉‘を’いっぱいにする,満たす,‘に’つぐ 〈人・物が〉〈場所・空間〉‘を’占める,いっぱいにする (…で)…‘を’満たす,埋める,ふさぐ《+名+with+名》 〈人の要求など〉‘を’満たす,かなえる 〈注文〉‘に’応じる;〈処方箋〉‘を’調剤する 〈地位〉‘を’占める;〈職務〉‘を’果たす (…で)いっぱいになる,満る《+with+名》 《ones fill》欲しいだけ,存分 《a fill》(…の)1杯の量《+of+名》 〈C〉盛り土(石) |
1574 | visible | vízəbl | 目に見える 明らかな,明白な |
1575 | younger | jʌ’ŋgər | (親と区別するために名前の前後につけて)息子 |
1576 | guide | gáid | 〈人〉‘を’案内する (…のことで)〈人〉‘に’助言する,‘を’指導する,導く《+名+in+名》 〈仕事・行動など〉‘を’監督する,管理する;…‘を’思い通りに動かす,支配する 指導者,案内人,ガイド 指標,道しるべ;規律 旅行案内[書];(…の)手引き,入門書《+to+名》 誘導装置,(外科用探針の)導子 《英》Girl Guidesの一員 |
1577 | earnest | ə’:rnist | まじめな,真剣な 重大な,厳粛な 本気,まじめ(約束などの)印,(善意などの)証拠《+of+名》 (…の)きざし,前兆《+of+名》 (またearnest money)手付け金,保証金 |
1578 | actual | æ’kʧuəl | 現実の,実際上の(real) 現在の,現存の |
1579 | prisoner | príz(ə)nər | (服役中の)囚人;(未決の)拘置人,刑事被告人 =prisoner of war 自由を奪われた人,動きがとれなくなった人(動物) 補虜 |
1580 | miserable | míz(ə)rəbl | (人が)みじめな,ひどく不幸な (物事が)人の気をめいらせるような,哀れな;ひどく不快な 《名詞の前にのみ用いて》貧弱な,みすぼらしい,程度の低い |
1581 | lad | læ’d | 若者,少年(boy) 《話》《おもにイギリス北部で,親愛を表す呼び掛けに用いて》男,やつ |
1582 | harm | hɑ’:rm | 害,損害;危害 (精神的な)害,災い;不幸;不都合 …‘を’害する,‘に’損害を与える,危害を加える |
1583 | Irish | ái(ə)riʃ | アイルランドの;アイルランド語の;アイルランド人の 《the~》アイルランド国民 〈U〉アイルランド語 |
1584 | utterly | ʌ’tərli | 全く,すっかり,完全に(completely) |
1585 | shop | ʃɑ’p | 〈C〉《おもに英》小売店,商店(《米》store) 《米》(百貨店などの中にある)小さい専門店 〈C〉(サービス業の)店 〈C〉仕事場,作業場 (…で)買物をする《+in(at)+名》 《英俗》(人を)裏切る,密告する |
1586 | pardon | pɑ’:rdn | 〈罪・過失など〉’を’許す,〈質問・妨害など〉’を’大目に見る;〈人〉’を’許す 〈刑罰〉‘を’免除する,軽減する 〈U〉〈C〉(…を)許すこと,容赦すること《+for+名(doing)》 〈C〉恩赦,赦免 =indulgence |
1587 | gay | géi | 陽気な,愉快な,うきうきした はでな色の,華やかな 放蕩な,不身持ちの 《話》同性愛の,ホモの |
1588 | beg | bég | (…に)〈食物・衣服・金銭など〉’を’くださいと頼む,〈恩恵・許しなど〉’を’懇願する(ask for)《+名+from(of)+名》 〈人〉‘に’懇願する,熱心に頼む 施しを請う;こじきをする (…を)熱心に頼む,懇願する |
1589 | seldom | séldəm | めったに…ない,まれに |
1590 | record | rékərd | 〈C〉(…の)記録,(…を)記録すること《+of(about)+名(wh-節)》 〈C〉公文書;公判記録;(昔の)遺物 〈C〉(個人・団体の)経歴;業績;成績 〈C〉(スポーツなどの)最高記録,レコード (またdisc)〈C〉音盤,レコード 記録的な (文書・写真などに)…‘を’記録する 〈計器などが〉|‘を’示す 〈音〉‘を’テープ(レコード)に吹き込む 〈作品など〉‘を’録音する |
1591 | fat | fæ’t | 脂肪,脂肪分 (動物の)あぶら身 (料理用の)油,ヘット 肥満,太り過ぎ 太った,肥満した 脂肪の多い たっぷりとはいった,分厚い もうかる (土地が)肥えた …‘を’太らせる ふとる,肥える |
1592 | sand | sæ’nd | 〈U〉砂 《複数形で》砂地,砂浜,砂漠 《複数形で》時刻,時間 …‘を’砂(紙やすり)で磨く《+down+名,+名+down》 〈道路など〉‘に’砂をまく |
1593 | violent | váiələnt | 暴力による,乱暴な 激しい,猛烈な,すさまじい |
1594 | September | septémbər | 9月(英米では学校の新学年の始まる月;Sept.,Sep.) |
1595 | worn | wɔ’:rn | wearの過去分詞 すり切れた,ほころびた 疲れはてた,やつれた |
1596 | flat | flæ’t | 平平らな,平たんな 《補語にのみ用いて》べったりと広がった(横になった) 薄っぺらな(shallow) 《名詞の前にのみ用いて》露骨な,あからさまな;(positive) (料金・価格などが)均一(一律)の(uniform) たいくつな,おもしろくない,気の抜けた (発泡飲料が)気の抜けた 空気のはいっていない,しぼんだ (絵画で色調が)変化に乏しい,光沢を消した (音楽で)変音の,半音下がった きっぱりと 正確に,きっかり 本来の音程より下げて 平面,平たい部分 平地,低地;《複数形で》湿地,沼地,浅瀬 枠張り物(舞台背景用のベニヤ・布などを張った枠組み) 《おもに米》空気の抜けたタイヤ;パンク 半音低い音,変音;変音記号=apartment(同一階にある居間・食事部屋・台所・寝室などぐ含んだ住居) |
1597 | departure | dipɑ’:rʧər | (…から)(遠くへ)立ち去ること,出発《+from+名》 (通常のことから)はずれること,逸脱《+from+名》 (方針・考えなどの)新機軸,新方針 |
1598 | gift | gíft | 〈C〉(…への)贈り物,寄贈品,寄付金《+to(for)+名》 〈C〉(…に対する)生まれつきの才能,天賦の才《+for(of)+名(doing)》 〈U〉《古》与えること,贈与;(権力者などが持つ地位などを)与える権限 |
1599 | ruin | rú:in | 〈U〉(…の)破滅,崩壊,没落;破産《+of+名》 〈C〉崩壊(荒廃)した物,残がい;《複数形で》廃墟(はいきょ) 《単数形で》破滅(崩壊)させるもの(原因) …‘を’波滅させる,崩壊させる,荒壊させる,〈人・会社など〉‘を’破産させる …‘を’台なしにする,だめにする |
1600 | skill | skíl | 〈U〉(…の)熟練,技量,腕《+in+名(doing)》 〈C〉特殊技術,特殊技能 |
1601 | cattle | kæ’tl | (家畜の)牛 |
1602 | equipment | ikwípmənt | 《集合的に》備品;装備,したく (…を)装備すること(している状態)《+with+名》 (仕事などに)必要な知識(能力)《+for+名(doing)》 |
1603 | temple | témpl | こめかみ,側頭(古代ギリシア・ローマ・エジプトなどの)神殿;(ヒンズー教・仏教などの)寺院,寺 (ユダヤ教・モルモン教などの)神殿,教会,礼拝堂 |
1604 | consent | kənsént | (…に)同意する,承諾する《+to+名(doing)》 …‘に’同意する,替成する 同意,承諾,許可 |
1605 | sufficiently | səfíʃ(ə)ntli | 十分に |
1606 | wound | wú:nd | windの過去・過去分詞(身体の)傷,負傷 (感情・自尊心などに対する)痛手,傷《+to+名》 …‘を’負傷させる 〈感情など〉‘を’傷つける,〈人〉‘の’感情などを傷つける |
1607 | laughter | læ’ftər | 笑い,笑い声 |
1608 | contained | kəntéind | 物静かな,穏やかな,抑制した |
1609 | scattered | skæ’tərd | 散在(点在)する,ばらばらの |
1610 | whence | (h)wen(t)s | 《疑問副詞》(句・節を作ることもある)《古》どこから 《関係副詞》 《制限的用法》《まれ》…から…する(した)ところの[場所] 《非制限的用法》そしてそこから,そしてそのために 《先行詞を含んで》《まれ》…する(した)ところの場所へ 《疑問代名詞》《古》どこ[から] 《関係代名詞》[…から]…する(した)ところの[場所] |
1611 | chiefly | ʧí:fli | 主として,おもに(mainly) まず第一に,とりわけ |
1612 | bold | bóuld | 大胆な,恐れを知らない(fearless) ずぶとい,ずうずうしい 太くて目立つ;(文字が)肉太の けわしい |
1613 | anywhere | éni(h)wèər | 《疑問文・条件節で》どこかへ(に),《否定文で》どこへも(にも) 《肯定文で》どこにでも,どこへでも (数量が)(…から…まで)ぐらい,(ざっと…)ぐらい |
1614 | witness | wítnis | 〈C〉(また eyewitness)(…の)目撃者《+of(to)+名》 〈C〉(法廷などの)証人,証言者 〈C〉(契約・結婚などの)保証人,立会人;(文書の)連署人《+to+名》 〈U〉《文》(特に法廷での)証言 〈C〉(…の)証拠[となるもの]《+to+名》 …‘を’目撃する,まのあたりに見る 〈文書〉‘に’証人として署名する;…‘に’立ち会う …‘の’証拠になる,‘を’証明する,示す (…を)証言する,(…の)証拠になる《+to+名(doing)》 |
1615 | foolish | fú:liʃ | 愚かな,思慮分別のない こっけいな,おかしい 無意味な,つまらない,ばかばかしい |
1616 | kitchen | kíʧən | 台所,調理場 |
1617 | sell | sél | …‘を’売る,売却する …‘を’販売する,商う 〈品質・値段・宣伝などが〉〈商品など〉‘の’売り行きをよくする 《話》(…を)〈人〉‘に’売り込む,受け入させる《+名〈人〉+on+名》 《話》〈計画・孝え・自分自身など〉‘を’売り込む (…に)〈国家・名誉・良心など〉‘を’売る,売り渡す《+名+to+名》 《話》《通例受動態で》…‘を’だます,‘に’偽物を売りつける 〈商店・人が〉売る,販売する 〈商品が〉(…の値段で)売られている《+at(for)+名》 〈考えなどが〉(…に)受け入れられる《+with(to)+名》 《単数形で》《話》ぺてん,ごまかし 売り込み |
1618 | anybody | énibɑ`di | 《疑問文・条件節で》だれか;《否定文で》だれも 《肯定文で》だれでも 《否定文・疑問文・条件節で》偉い人,ひとかどの人間 《肯定文で複数に用いて》つまらない人,普通の人 |
1619 | self | sélf | (他人と区別して)自己,自分,自身 〈C〉(人・物の)本質,個性;性格の一面 〈U〉私利,私欲,私心 同じ材料でできた,共ぎれの |
1620 | extremely | ikstrí:mli | 極端に,非常に過度に |
1621 | treatment | trí:tmənt | 〈U〉(人・物の)取り扱い,扱い方《+of+名》 〈U〉治療;〈C〉(…に対する)治療法《+for+名》 |
1622 | throat | θróut | (気管・食道部分としての)のど,咽喉部 のど首 のど状の物;(容器などの)首 |
1623 | patient | péiʃənt | (人が)忍耐強い,しんぼう強い,がまん強い (行動が)根気のよい,忍耐を示す 〈C〉患者,医者にかかっている人 |
1624 | speed | spí:d | 〈U〉(運動・動作の)速いこと,速さ・〈C〉速度,速力(velocity) ・〈C〉(自動車などの)変速ギア・〈U〉〈C〉(写真で) (フィルムの)感度,感光性 レンズの明るさ・シャッター速度・覚醒(かくせい)剤,興奮剤 ・急ぐ,疾走する・《通例現在分詞形で》制限速度以上で運転する,反則の速度で走る・〈仕事・車など〉‘の’速度を上げる |
1625 | growth | gróuθ | 〈U〉(…の)成長,発育;発達,発展《+of+名》 〈U〉(数・量,重要性・力などの)増加,増大,拡張《+of+名》 〈U〉《修飾語[句]を伴って》栽培,生産,…産 〈C〉成育した物,(草,木,髪,ひげなどの)生えたもの 〈C〉腫瘍(しゅよう) |
1626 | quantity | kwɑ’ntəti | 〈U〉量 〈C〉(…の)量,数,額,高《+of+名》 〈C〉多量,多数 〈C〉(数学で)量,数量 |
1627 | Latin | læ’t(ə)n | 〈U〉(古代ローマで用いた)ラテン語 〈C〉(古代ローマに住んでいた)ラティウム人,古代ローマ人 〈C〉ラテン[系]民族の人 ラテン語の ラテン系民族の;ロマンス語族の言語を使う民族(諸国)の |
1628 | immense | iméns | (大きさ・広がり・程度などが)巨大な,多大な,測り知れない 《話》すばらしい,すてきな |
1629 | conclusion | kənklú:ʒən | 〈C〉〈U〉終わり,終結,結末 〈C〉結論,決定,判断;(三段論法の)断案 〈U〉〈C〉(条約などの)締結,妥結 |
1630 | computer | kəmpjú:tər | 計算機;電子計算機 |
1631 | affected | əféktid | 影響された,作用を受けた 感動した (病気などに)冒された気どった,きざな |
1632 | severe | səvíər | (人・法律などが)厳しい,厳格な (態度・表情が)厳粛な,いかめしい (病気などが)重い,危険な (様式・趣味などが)簡素な,じみな,飾りのない (人の体に)厳しくこたえる,激しい (試験などが)難しい,厳しい |
1633 | excuse | ikskjú:z | 〈人,人のした事〉‘を’許す,認める …の言い訳をする,‘を’弁解する 〈事情などが〉…の言い訳となる,弁明となる 〈人〉‘を’免除する 〈C〉〈U〉(…に対する)言い訳,口実《+for+名(doing)》 〈C〉(欠席・早引・遅刻などの)届出;許可証 |
1634 | triumph | tráiəmf | (…に)勝利を収める,勝つ《+over+名》 勝利を喜ぶ,勝ち誇る 〈C〉(…に対する)勝利,成功,功績《+over+名》 〈U〉勝利(成功)の喜び,勝ち誇り,得意の色 |
1635 | origin | ɔ’:rəʤin | 〈U〉〈C〉(…の)起源発端;もと,原因《+of+名》 〈U〉生まれ,素性,血統 〈U〉〈C〉(数学で,座標の)原点 |
1636 | Joseph | ʤóuzəf | ヨセフ(Jacobの子;;旧約聖書「創世記」) 聖ヨセフ(聖雑マリアの夫;新約聖書「マタイによる福音書」) |
1637 | slept | slépt | sleepの過去・過去分詞 |
1638 | eternal | itə’:rnl | 永遠の,永久不変の,不滅の 《話》絶え間のない,果てしない 神(God)…永遠なるもの |
1639 | thine | ðáin | 《thouの所有格》なんじの 《thouの所有代名詞》なんじのもの(yours) |
1640 | audience | ɔ’:diəns | 《集合的に》《単数扱い》(音楽会などの)聴衆,(劇・映画などの)観衆,観客,(行事などの)見物人 《集合的に》《単数扱い》(本などの)読者:(テレビの)視聴者,(ラジオの)聴取者 (偉い人との)公式会見,謁見《+with+名》 |
1641 | swift | swíft | 速い,快速の (行動・反応などが)即座の,さっそくの;す早い,機敏な 《おもに詩》つかのまの 速く;す早く アマツバメ(翼の長い鳥;高山や断崖に群棲) |
1642 | limited | límitid | 限られた,狭い 《米》(鉄道・バスなどが)特別の,特急の 《英》(会社が)有限の(《米》incorporated) 特急列車(バスなど) |
1643 | library | láibrèri | 図書館,図書室 (個人の)書斎,読書室 蔵書 双書 |
1644 | base | béis | 《文》(人や人の行動・孝えが)卑しい,下劣な (金属が)質の劣った;(貨幣が)粗悪な基礎,根拠 基部,基底,土台 根拠地,基地 (野球の)塁,ベース 主成分;塩基(酸と反応シテ塩(官)を生じる化合物) (数学で図形の)底;底辺;基線 (…に)…‘の’基礎をおく《+名+on(upon)+名》 |
1645 | confusion | kənfjú:ʒən | 混乱,乱雑(disorder) (…と…との)混同《+of+名+with+名》 当惑,ろうばい |
1646 | win | wín | (競争・競技などで)(…に)勝つ,優勝する《+at(in)+名》 (…に対して)勝つ,勝利を得る《+against(over)+名》 〈戦争・競技など〉‘に’勝つ 〈賞・名声など〉‘を’勝ち取る,(努力して)獲得する 〈人〉‘を’説得する,味方につける,の支持を得る 《文》〈目標など〉‘に’到達する (特にスポーツで)勝利,勝ち |
1647 | maid | méid | 《文》《古》少女,おとめ;処女 未婚の女性 お伝いさん女中 |
1648 | charming | ʧɑ’:rmiŋ | 魅力的な,美しい;楽しい |
1649 | softly | sɔ’:ftli | 柔らかに 静かに 優しく;寛大に |
1650 | reality | riæ’ləti | 〈U〉現実[性],実在 〈C〉(個々の)現実,事実,現物 |
1651 | glorious | glɔ’:riəs | 光栄ある,名誉ある 壮麗な,荘厳な 《話》とても楽しい;(天気などが)大変すばらしい 《英話》ひどい |
1652 | likewise | láikwàiz | 同様に(in the same way) …もまた(also);さらに(moreover) |
1653 | site | sáit | (町・建物などの)場所;敷地,用地 遺跡;(事件などの)現場 〈建物など〉‘を’位置させる(locate) |
1654 | sail | séil | 〈C〉〈U〉帆;《集合的に》一隻の帆全部 〈C〉帆のような物;風車の羽根,カエデの種子の羽根など 〈C〉《単複同形で》帆船;船 〈C〉《単数形で》(短い)船旅,船遊び;〈U〉《時にa sail》航程 《副詞[句]を伴って》〈船が〉航海する (…から…へ)出航する《+from+名+for(to)+名》 《副詞[句]を伴って》〈人が〉船で旅をする,航海する ヨットを操る,帆走する 《副詞[句]を伴って》すべるように進む(飛ぶ);〈人が〉さっそうと歩く 〈人・船などが〉〈海・川など〉‘を’渡る 〈船〉‘を’操る,走らせる |
1655 | unhappy | ʌnhæ’pi | 悲しい,気の滅入る (物事が)不幸な,不運な,みじめな (物事が)適切でない,適当でない,まずい |
1656 | article | ɑ’:rtikl | (新聞・雑誌などの)(…についての)記事,論説《+on+名》 (条約・契約などの)条項,箇条;《複数形で》契約 《複数形で》(またarticles of apprenticeship)徒弟年季契約 (同種の物の)一個,一品,品物,商品《+of+名》 冠詞 |
1657 | store | stɔ’:r | 〈C〉《おもに米》[小売]店,商店(《英》shop) 〈C〉(…の)蓄え,貯蔵《+of+名》 〈C〉多量,多数,たくさん(の…)《+of+名》 《複数形で》必需品,備品,用品 〈C〉倉庫,貯蔵所 (将来のために)…‘を’蓄える《+up+名》 …‘を’倉庫に保管する (…を)〈ある場所など〉‘に’供給する,用意する《+名〈場所〉+with+名》 |
1658 | remark | rimɑ’:rk | 〈C〉(…についての)簡単な発言(感想),所感《+on(about)+名》 〈U〉《文》注目,観察 《remark+that節》〈…である〉‘と’言う,意見(感想)を述べる …‘に’気付く(notice) (…について)言う,感想を述べる《+on(upon)+名》 |
1659 | cook | kú:k | 料理人,コック (火を通して)〈食物〉’を’料理する,煮たきする 〈人が〉料理する 《副詞[句]を伴って》〈食べ物が〉料理される,煮える,焼ける 《話》〈事実・数字など〉をうまくごまかす |
1660 | pause | pɔ’:z | 小休止,中断,休息;(会話,読み書きの間に入れる)一息,一区切り (音楽の)延音記号,フェルマータ (一時的に)ちょっと休止する,立ち止まる;(…するのを)ちょっとやめる (…の所で)停滞する,ちゅうちょする《+of(upon)+名》 |
1661 | inclined | inkláind | 《補語にのみ用いて》傾向がある,心が向く 傾いた,斜めの |
1662 | convinced | kənvínst | 確信(納得)している |
1663 | band | bæ’nd | 帯,バンド,ひも,(おけの)たが (色の)すじ,しま 周波数 …‘に’バンドを付ける(人の)一隊,一団,一群《+of+名》 楽隊,バンド …’を’一隊(一団)にする 団結する《+together》,(…と)一団になる《+with+名》 |
1664 | valuable | væ’ljuəbl | (金銭的に)価値のある,高価な 役に立つ,有益な,貴重な (身の回り品・宝石などの)貴重品 |
1665 | hence | héns | それゆえに,従って 今から 《古》ここから,あちらへ |
1666 | desert | dézərt | 砂ばく,荒れ地,乾ききった不毛の土地 住む人のない 砂ばくの,不毛の〈人・地位・場所など〉‘を’見捨てる,放棄する (軍人・船員が)〈軍務・持ち場など〉‘から’逃げる,脱走する (勇気・自信・希望などが)〈人〉‘から’抜け去る,なくなる 〈軍人などが〉(…から)脱走する《+from+名(doing)》;(…に)投降する《+to+名(doing)》[複数形で] 当然の報い,相応の賞[罰] ・当然受けるべき賞(罰) |
1667 | kiss | kís | …‘に’口づけする,キスする …‘に’軽く触れる 口づけする,キスをする 《俗》(前の車に)追突する 口づけ,キス 軽く触れること (1個ずつ紙・銀紙に包まれたチョコレートなどの)小さなキャンデー |
1668 | plant | plæ’nt | (動物に対して)植物,草木・(樹木に対して)草,草本(そうほん)( 木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物)・苗,苗木・生産設備,工場,プラント設備,装置・《俗》(人をおとしいれる)わな,おとり 〈苗など〉‘を’植える,〈種〉‘を’まく・(植物を) ‘に’植える《+名+with+名》 (…に)〈思想など〉‘を’植えつける《+名+in+名》・《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所)…‘を’しっかりと置く(すえる,立てる) ・〈工場・生産設備など〉‘を’建設する・《俗》〈スパイ〉‘を’送りこむ,〈わな〉‘を’仕掛ける・(嫌疑がかかるように)こっそり置く |
1669 | ice | áis | 〈U〉氷 〈U〉《the~》表面に張った氷,氷面 〈C〉《米》氷菓子(シャーベット・フラッペなど) 〈U〉(気持ち・態度などの)冷たさ,よそよそしさ …‘を’氷でおおう《+名+over(up),+over(up)+名》 …‘を’氷にする (特に氷で)…‘を’冷やす,冷たくする 〈ケーキなど〉‘に’糖衣をかける 凍る《+over(up)》 |
1670 | ball | bɔ’:l | 〈C〉球,まり,ボール 〈U〉球技;野球(baseball) 〈C〉(野球で) ボール 投球;打球 〈C〉弾丸(bullet) 〈C〉球状のもの 〈C〉(特の体の)丸くふくらんだ部分 《複数形》《俗》睾丸(こうがん),きんたま …’を’球の形にする 球になる(規模の大きな正式の)舞踏会 《話》非常に楽しいひととき〈性俗〉(男性が)~と性交する |
1671 | stick | stík | (とがったもので)…‘を’刺す,突く《+名+with+名》 (…に)〈とがったもの〉‘を’突き刺す,突き立てる《+名+in(into, through)+名》 (…で…に)…‘を’刺して留める,刺す《+名+on+名+with+名》 (のりなどで…に)…‘を’はる,くっける《+名+on+名+with+名》 《話》(…に)…‘を’置く,すえる(put)《+名+on(in)+名》 《受動態で》〈人・車など〉‘を’動けなくする,〈仕事など〉‘を’行き詰まらせる 《話》〈人〉‘を’困惑させる;〈人〉‘を’だます,‘に’たかる (…に)突す刺さる,刺さっている《+in+名》 くっついて離れない,はりつく 動かなくなる,立往生する棒,棒きれ,枝 (歩行用)スデッキ,つえ,警棒 棒状(の…)《+of+名》 (ホッケーなどで用いる)スティック (またcontrol stick)(飛行機の)操縦かん 《話》でくの棒 《話》処罰,せっかん 《複数形で》《the~》《米話》都会から離れた所,へき地.田写厳しい処罰,おきゅう |
1672 | absolute | æ’bsəlù:t | まったくの,完全な(complete) 絶対的な力を持った,絶対の 確かな,確固とした(certain) 無条件の,制約のない (文法で)独立の,単独の |
1673 | readily | réd(ə)li | 快く,進んで(willingly) 容易に,やすやすと(easily) |
1674 | behold | bihóuld | …’を’見る,ながめる;注視する 見よ(look) |
1675 | fierce | fíərs | (性質・行動など)凶暴な,どう猛な (強さ・程度などの)激しい,猛烈な |
1676 | argument | ɑ’:rgjumənt | 〈U〉〈C〉《議論》,論争,口論 〈C〉論拠,理由(reason) 〈C〉《文》(本・詩などの)要旨,概要 |
1677 | observe | əbzə’:rv | …‘を’観察する,注意して見る;…‘を’見て気づく 《observe+that節》…‘と’述べる,言う 〈法律・慣習・義務など〉‘を’泉る 〈儀式など〉‘を’とり行う,挙行する,〈祭日・祭など〉‘を’祝う(celebrate) 観察(観測)する (…について)所見を述べる,論評する《+on(upon)+名》 |
1678 | blessed | blésid | 祝福を受けた,恵まれた 神聖な(sacred, holy) 《名詞の前にのみ用いて》《damnを遠回しに言って》いまわしい,ばちあたりの(cursed) 《強意》 |
1679 | bosom | búzəm | 《遠回しに》(特に女性の)胸(breast);(衣類の)胸部,ふところ 《one’s~》胸中,胸のうち・情 《the~》《文》奥,内部;(大海・湖などの)広い表面(surface) 親しい |
1680 | rage | réiʤ | 〈U〉〈C〉激怒,憤激 〈U〉〈C〉《おもに文》(風・波などの)猛威,激しさ《+of+名》 〈U〉〈C〉(感情・欲望などの)激しさ,強烈さ《+of+名》 〈C〉(…に対する)熱望,熱情《+for+名(doing)》 〈C〉《話》(一時的に)大流行しているもの (…に)激怒する,憤激する《+against(about,at,over)+名(doing)》 〈風・波などが〉荒れ狂う,猛威をふるう |
1681 | striking | stráikiŋ | 人目につく,目立つ,印象的な |
1682 | discovery | diskʌ’vəri | 〈U〉発見;〈C〉発見した物(事) |
1683 | guilty | gílti | 罪を犯した 有罪の宣告を受けた やましい,身に覚えのある |
1684 | related | riléitid | 関係のある |
1685 | setting | sétiŋ | 〈C〉(宝石などの)はめこみ台 〈C〉(劇・文学作品り)背景・舞台 〈C〉(劇の)舞台装置,道真立て 〈C〉(一般に)環境,境遇 〈U〉〈C〉(物語・詩などにつけられた)曲 〈C〉(卵の)一かえり,一抱き 〈U〉すえつけること,置くこと;(日・月の)入り 〈C〉一分の食器類 |
1686 | forgot | fərgɑ’t | forgetの過去 |
1687 | punishment | pʌ’niʃmənt | 〈U〉罰を[を受けること] 〈C〉処罰,刑罰 〈U〉ひどい仕打ち,虐待 |
1688 | gun | gʌ’n | 銃,砲 (銃に似た)吹き付け(注入)器具 (合図・儀礼としての)銃砲の発射;礼砲,祝砲,弔砲 …‘を’銃で撃つ 《話》(速度を増すために)〈エンジンなど〉‘の’紋り弁を急に開いてガソリンを送る 銃で撃つ;銃で猟をする |
1689 | slightly | sláitli | わずかに,少し (人・体格などが)ほっそりと;(建物などが)もろく |
1690 | police | pəlí:s | 《the~》警察 《複数扱い》警察官(policemen) (警察的な組織をもつ)治安隊,保安隊 (警察力で)…‘を’取り締まる;〈場所〉‘の’治安を保つ …‘を’管理する,監視する |
1691 | mysterious | mistí(ə)riəs | 神秘的な,不思議な 理解(説明)しがたい,不可解な,なぞの |
1692 | extended | iksténdid | 伸ばした;広がった 長い,長期間にわたる 広い,広範囲に及ぶ |
1693 | confess | kənfés | 〈罪・秘密など〉’を’白状する,打ち明ける 〈過失など〉’を’認める (神・司祭に)〈罪〉’を’ざんげする《+名+to+名》;(司祭が)〈人〉‘の’ざんげを聞く 〈人が〉(…を)自白する,告白する《+to+名(doing)》,罪を認める (司祭に)ざんげをする《+to+名》;〈司祭が〉ざんげを聞く |
1694 | shade | ʃéid | 〈U〉(光がさえぎられてできる)陰;《the ~》日陰 《複数形で》《文》夕やみ,夜陰 〈C〉光をさえぎる(和らげる)もの;日よけ,ブラインド;(電灯などの)かさ 〈C〉色の明暗の度合い,(濃淡の)色合い 〈U〉(絵画などの)暗部,陰影 《a ~》ほんの少し,ごくわずか(の…)《+of+名》 〈C〉(意味などの)微妙な差,ニュアンス《+of+名》 〈C〉《文》亡霊,幽霊 《the shades》《文》死の世界,よみの国 《複数形で》《話》サングラス (光・熱などから)…‘を’陰にする,‘に’陰を作る 〈絵〉‘に’明暗(濃淡)をつける 〈色などが〉徐々に(…に)変わる→+away(off)into+名》 |
1695 | murder | mə’:rdər | 〈U〉殺人謀殺,殺害 〈C〉殺人行為,殺人事件 〈U〉《話》危険なこと,命取りになること (殺意をもって)〈人〉‘を’殺す,殺害する (力不足のために)〈作品など〉‘を’だめにする,ぶちこわす 殺人を犯す |
1696 | emotion | imóuʃən | 強い感情,感動,感激 (喜怒哀楽などの)感情,情緒: |
1697 | destruction | distrʌ’kʃən | 破壊[行為] 破壊された状態,破滅,絶滅 破壊手段,破壊をもたらすもの |
1698 | increasing | inkrí:siŋ | 増大(増加)していく,しだいに増える |
1699 | hide | háid | …‘を’隠す 〈感情など〉‘を’人に知られないようにする,おもてに出さない,秘密にする 〈物が〉…‘を’見えなくする,おおい隠す 隠れる,潜む (狩猟・撮影などのため)動物を観察する隠れ場所(大きい獣の)皮 《話》(人間の)皮膚 |
1700 | expedition | èkspədíʃən | 〈C〉(一定の目的をもって組織された集団が行う)遠征,探検 〈C〉遠征隊,探検隊 〈U〉《文》急速,迅速 |
1701 | horror | hɔ’:rər | 〈U〉恐怖,身の毛のよだつ思い 《a~》(…の)嫌悪(けんお),毛ぎらい《+of+名》 〈U〉(…の)恐ろしさ《+of+名》 〈C〉ぞっとさせるもの,いやな人 〈C〉《話》実にひどいもの |
1702 | local | lóukəl | 一地方の,ある土地の,(特に)自分の住んでいる土地の;地方に特有な (全体からみて)部分的な,局部の,狭い部分の 《米》各駅停車の 《話》《しばしば複数形で》その土地に住んでいる人々 《米話》(新聞の)地方記事 《話》(各駅停車の)列車,電車,バス 《米》(労働組合などの)支部低カロリーの |
1703 | ignorant | ígnərənt | (人が)知識がない,無知な,教育を受けていない 《補語にのみ用いて》知らない,気づかない(unaware) 《話》(行為などが)無知から起こる,非常識な |
1704 | doctrine | dɑ’ktrin | 〈U〉〈C〉(教会・政党などの)教義,主義,信条 〈U〉〈C〉教え,教訓 〈C〉原理,学説 |
1705 | generous | ʤén(ə)rəs | 気前のよい;心が大きい,寛容な 大きい;豊富な,十分な |
1706 | range | réinʤ | 〈U〉《時にa~》(価格・気温などの変動の)幅 〈U〉《時にa~》(知覚・知識などの)範囲,広がり 〈U〉《時にa~》(銃砲・ミサイルなどの)着弾距離,射程 〈U〉《時a~》(航空機・船舶などの)航続距離 〈C〉(銃砲の)射撃場,(ミサイルなどの)試射場 〈C〉《米》放牧地域 〈C〉(山などの)列,連なり 〈C〉(料理用の)レンジ 〈U〉《しばしばa~》(動植物の)生息(分布)区域 《副詞句を伴って》(価格・気温などがある範囲内で)変動する,動く (…を)さまよう,歩き回る,(…に)及ぶ《+over(through)+名》 一列(一直線)に延びている (動植物が)分布している 《副詞[句]を伴って》(ある状態に)…‘を’並べて置く,配列する,整列させる …‘を’さまよう,歩き回る(受動態にできない) 《米》〈家畜〉‘を’放牧地に入れる |
1707 | host | hóust | (…の)大群,大勢《+of+名》(multitude)(客を接待する)主人,主人役;(…の)主人[役]《+to+名》 (旅館の)主人 寄生動(植)物の宿主 〈晩餐会など〉‘の’主人役を務める,‘を’主催する |
1708 | wet | wét | ぬれた,湿った,乾いていない 雨でぬれた;雨降りの 《米》非(反)禁酒主義の 《英話》《軽べつして》(人が)気が弱い,湿っぽい,からっとしていない 《the wet》(特に雨後の)湿った地面 《the wet》雨;雨天 《しばしば a wet》《英俗》酒 …‘を’ぬらす,湿らせる |
1709 | cloud | kláud | 雲 (…の)雲状のもの《+of+名》 (昆虫・鳥・飛行機などの)大群,大集団《+of+名》 (疑惑・苦悩などの)暗い影《+of+名》 (鏡・ガラスなどの)くもり 〈煙などが〉…’を’曇らせる 〈事件などが〉…‘に’暗い影を投げかける,’を’汚す 〈物・事が〉〈心・頭など〉’を’ぼんやりさせる,混乱させる 〈空・ガラスなどが〉曇る《+over(up)》 (悩み・心配などで)〈顔などが〉曇る,暗くなる《+over with+名》 |
1710 | mystery | míst(ə)ri | 〈C〉神秘的な物(事) 〈C〉好寄心(気がかり)を起こさせる物(事) 〈C〉推理小説(劇,映画) 〈U〉神秘[性] 〈C〉《複数形で》(宗数的)秘法,秘教;(古代ギリシア・ローマの)神秘儀式 |
1711 | waste | wéist | (…に)〈金・時間・路力など〉‘を’むだに使う,浪費する《+名+on+名》 〈好機など〉‘を’利用しそこなう 〈体力など〉‘を’消耗させる,衰えさせる 《しばしば受動態で》〈国土など〉‘を’破壊する, 《米俗》…‘を’殺す(kill) 〈体が〉(だんだん)衰える,やせる,弱る《+away》 《まれ》〈物が〉(少しずつ)減る,少なくなる 〈U〉《時に a~》(…の)むだ使い,浪費《+of+名》 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》廃物,くず,残り物(garbage) 〈C〉《おもに文》荒野,荒れ地;荒涼とした広がり 荒れ果てた,不毛の:耕されていない;使用されていない 廃物の,くずの,残り物の |
1712 | possess | pəzés | (財産として)…‘を’所有する,持っている (性質・特性として)…‘を’持っている,備えている 《しばしば受動態で》〈悪霊・悪い考えなどが〉〈人〉‘に’とりつく,‘に’乗り移る |
1713 | consciousness | kɑ’nʃəsnis | 意識,知覚 (個人や集団の)意識,精神,意見 |
1714 | February | fébruèri | 2月(《略》Feb.) |
1715 | trembling | trémbliŋ | 震え,おののき 震える:そよぐ |
1716 | disease | dizí:z | (体の)病気,疾患 (精神・道徳などの)病気,病弊女性の話術芸人 =diseur |
1717 | formerly | fɔ’:rmərli | 以前は,かつて |
1718 | spend | spénd | (…に)〈金〉‘を’使う《+名〈金〉+on(for)+名》 〈時〉‘を’過ごす 《文》〈力など〉‘を’使い果たす,〈自分〉‘の’力を使い果たす 金(財産など)を使う;浪費する |
1719 | production | prədʌ’kʃən | 〈U〉(…を)生み出すこと,(…の)生産,産出,製造《+of+名》 〈U〉生産高,産出額(量) 〈C〉産物,製品 〈U〉(…の)提出,提示《+of+名》 〈C〉(劇・映画などの)製作;(文学などの)作品 |
1720 | source | sɔ’:rs | (河川の)水源[地],源 (物事の)元(もと),原因,根源《+of+名》 《しばしば複数形で》情報源,出所,典拠 |
1721 | mankind | mænkáind | 《集合的に》人類(human race),人間(human beings) 《まれ》《集合的に》男性,男子(men) |
1722 | universal | jù:nəvə’:rs(ə)l | すべての人々の,万人共通の;全世界の 普遍的な,一般的な,全般的な |
1723 | deck | dék | デッキ,甲板 デッキ状の部分(バス・電車の床,トラックの荷台,電気装置の配置台など) 《おもに米》(カードの)1組(《英》pack) 《話》地面 (…で)…’を’飾る,装飾する《+out+名+with+名》 (…で)…’を’美しくする,めかす《+out+名+in+名》 |
1724 | estate | istéit | 〈C〉地所;(特に邸宅のある広大な)屋敷(私有地) 〈U〉財産,(特に)遺産 〈C〉《英》住宅群,団地(《米》[housing]development) 〈U〉《文》(生涯のある)時期,年代;(ある時期の)生活状態 〈C〉(封建社会での明確に区別された)身分,階級 |
1725 | aunt | æ’nt | おば おばさん(年長の婦人に対する敬称) |
1726 | reign | réin | 〈U〉(君主などによる)統治,支配 〈C〉統治期間,治世,御代(みと) 〈人が〉(…を)統治する,支配する,(…に)君臨する《+over+名》 〈物事が〉勢力をふるう,行き渡る(prevail) |
1727 | humble | hʌ’mbl | (身分・質などが)低い,卑しい,そまつな;わずかな(scanty) 控え目な,謙そんな,出しゃばらない(modest) 甘んじて屈辱を受ける,平謝りさせられる 〈人・心など〉‘を’謙虚にする …‘を’卑しめる,はずかしめる・「eat humble pie」で「屈辱を忍ぶ・ ひたすらわびる・甘んじて屈辱を受ける」 |
1728 | compliance | kəmpláiəns | (要求・命令などへの)承諾,応諾 服従,盲従 |
1729 | delay | diléi | …’を’延期する,延ばす 〈事故などが〉…’を’遅らせる ぐずぐずする,手間取る 遅れ,遅延 延期,猶予 |
1730 | shining | ʃáiniŋ | 輝く,光る(bright) すぐれた,目だつ |
1731 | hers | hə’:rz | 《sheの所有代名詞》彼女のもの 《of hersの形で》彼女の |
1732 | unfortunate | ʌnfɔ’:rʧ(ə)nət | 不運な,不幸な 不適当な,不適切な 不運な人,不幸な人 |
1733 | midnight | mídnait | 真夜中,夜の12時 真夜中の,真夜中に起こる 真夜中のような,まっ暗の |
1734 | flower | fláuər | 〈C〉(植物の)花;(鑑賞用の)草花 〈U〉開花 〈U〉《文》(…の)最もすぐれた部分,精髄《+of+名》 〈U〉(人生・美しさなどの)盛り(prime)《+of+名》 《しばしば複数形で》《単数扱い》華(か)(圧縮や昇華によって得られる細かな粉末) 花が咲く 栄える,盛りに達する |
1735 | hero | hí(ə)rou | (偉業・勇敢な行為などで名を知られた)英雄,勇士,ヒーロー (詩・小説・映画などの)主人公,主役 《米話》=hero sandwich |
1736 | accomplished | əkɑ’mpliʃt | 成し遂げられた,既成の 教養(技術など)が備わった,熟達した(skilled) |
1737 | doth | dʌ’θ | doの三人称・単数・現在形 |
1738 | thanks | θæŋks | ありがとう (…に対する)感謝の言葉(気持ち)《+for+名〈物・事〉,+to+名〈人〉》 |
1739 | philosophy | filɑ’səfi | 〈U〉哲学 〈C〉哲学体系 〈U〉(学問・知識などの)原理,理論《+of+名》 〈U〉〈C〉人生哲学,人生観;信条 〈U〉冷静,沈着;悟り,達観 |
1740 | belong | bilɔ’:ŋ | (…の)所有である《+to+名》 (…の)一部(付属物)である,(…に)属する,所属する,(…の)一員である《+to+名》 《場所を表す副詞[句]を伴って》(…に)本来あるべきである,ふさわしい |
1741 | finger | fíŋgər | (手の)指 指の形をしたもの;(手袋の)指;(メーターなどの)指針 指幅(びん入りの酒の量を測るときなど) …‘に’指で触れる,‘を’指でいじる 〈楽器など〉‘を’指でひく,つまびく |
1742 | comfortable | kʌ’mftəbl | 気持ちのよい,快適な,安楽な,気楽な (人・状況などが)慰めとなる,安らぎを与える 《話》(収入などが)十分な,不自由のない |
1743 | market | mɑ’:rkit | 〈C〉(食糧などが取り引きされる)市場,市(marketplace) 〈C〉(食糧品などが売られる)店 〈C〉〈U〉(商品が売買できる)市場,販路,取引き先 〈C〉(日用必需品の)商売,商取引き 〈〉(物品に対する)需要,要求,売れ口《+for+名》 〈C〉〈U〉相場,市況,市価 市場で売買する 〈食糧・物産など〉‘を’市場に出す;(市場で)〈商品〉‘を’売る |
1744 | cap | kæ’p | (縁のない)帽子,制帽 (形・用途が)帽子に似たもの;万年筆のキャップ,時計の中ぶた,びんのふた,キノコのかさなど (銃弾の)雷管;おもちゃのピストル玉 頂上,最高 …‘に’帽子をかぶせる …‘の’頂をおおう 〈人が言った・した事〉‘の’上手(うわて)を行く,’を’しのぐ …‘に’栄誉を与える |
1745 | troubled | trʌ’bld | 心配そうな,当惑した 乱れた,荒れた |
1746 | picked | pikt | 精選された |
1747 | somewhere | sʌ’m(h)wer | どこかに(で),どこかへ およそ,大体 あるところ,某所 |
1748 | delighted | diláitid | うれしい,喜んだ |
1749 | pushed | púʃt | 押し迫られている,窮している,困っている |
1750 | press | prés | (力・重量をかけて)…‘を’押す,圧する (…から)〈果汁・油など〉‘を’しぼり出す《+名+from(out of)+名》 〈服など〉‘に’アイロンをかける(iron) (親愛・共感の表現として)…‘を’抱き締める,握り締める (人をかきわけて)〈道〉‘を’押し進む 《しばしば受動態で》…‘を’圧迫する,苦しめる(harass) (人に)〈物事〉‘を’無理に押しつける,強要する《+名+on(upon)+名〈人〉》 (物事を)〈人〉‘に’無理に押しつける,迫る,強要する (…を)押す,圧する《+on(upon, against)+名》 《副詞を伴って》〈衣服が〉アイロンがかかる 押し進む,突き進む;〈群衆などが〉押し寄せる,殺到する 〈時間が〉切迫している;《話》〈物事が〉急を要する (…を)しつこくせがむ,せきたてる《+for+名》 《a~》押すこと,圧迫;握り締めること 〈C〉圧搾(縮),締め具,(果汁の)しぼり機 〈C〉《通例P-》印刷所,発行所 〈U〉印刷 《the~》(新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどの)報道機関,言論界;《集合的に》報道陣,新聞(雑誌)記者 〈C〉《単数形で》(新聞での)論評,取り上げ方 〈U〉(押し合う)雑踏,人だかり,群衆 〈U〉(事態・仕事などの)切迫していること,火急,急迫 〈C〉《話》アイロンをかけること〈他〉強制徴兵する |
1751 | household | háus(h)òuld | (雇い人を含めた)家中の者,一家,世帯 一家の,世帯 |
1752 | fleet | flí:t | 艦隊 (車・飛行機などの)隊,団《+of+名》速い(fast, swift) すばやく動く |
1753 | baby | béibi | 赤ん坊,赤ちゃん (家族・グループの中で)いちばん年少の人,最年少者 赤ん坊みたいな人 (またbabe)《米俗》《特に若い女の子への呼びかけた用いて》かわいこちゃん 赤ん坊の[ような],赤ちゃん用の 《話》…’を’赤ちゃんのように扱う,甘やかす |
1754 | region | rí:ʤən | (地理的な)地域,地帯;(特に広大な)地方 《複数形で》(宇宙などの)区分,界,属 (身体の)部分 (学問などの)分野,領域 《複数形で》(都会から離れた)地方 |
1755 | lately | léitli | 近ごろ,最近 |
1756 | exact | igzæ’kt | 《名紙の前にのみ用いて》(数量など)正確な,きっかりの;(物事が)そのままの,そっくりの (人が)厳密な;(機械など)精密な 〈事柄が〉…‘を’要求する (人に)〈支払・服従など〉‘を’強要する,強いる《+名+from+名〈人〉》 |
1757 | image | ímiʤ | (鏡に映った)像,(レンズによる)映像 (心に浮かぶ)像,心像,イメージ (絵・彫刻などによる人・動物などの)像,肖像;偶像《+of+名》 (…に)そっくりの人(物)《+of+名》 (…の)典型;(…の)化身《+of+名》 (直喩(ちょくゆ)・隠喩などの)比喩 …‘の’像を描く;…‘を’思い描く |
1758 | melancholy | mélənkɑ`li | 憂うつ,もの悲しさ もの悲しいふんい気 (人・気持ちが)憂うつな,ふさぎ込んだ (事柄・話などが)もの悲しい気持ちにさせる,悲しげな |
1759 | suspicion | səspíʃən | 〈U〉〈C〉(…の)疑い,疑惑,嫌疑《+of+名》 〈C〉(…という)漠然とした感じ《that節》 〈U〉《しばしば a~》(…の)ほんの少し,気味《+of+名》 |
1760 | bowed | báud | 頭を下げた,うなだれた,(重みで)下がった |
1761 | refuse | réfju:s | …‘を’断る,拒む 拒絶する,断る廃物,くず,ごみ |
1762 | staff | stæ’f | つえ,棒,さお;旗ざお (職能・権威などを示す)つえ,権標・指揮棒 (…の)支え[となるもの],頼り[となるもの] 《集合的に》職員,社員,局員,スタッフ;幹部 《集合的に》幕僚 (音譜などを記す)譜表,五線(stave) 〈職場など〉‘に'(…の)職員(部員など)を置く《+名+with+名》 |
1763 | liability | làiəbíləti | 〈U〉(…の)傾向のあること《+to+名》 〈U〉(特に債務などに対する)責任・義務 〈C〉不利な点,ハンディキャップ 〈C〉《複数形で》《単数扱い》負債 |
1764 | we’ll | wil | we will, we shallの短縮形 |
1765 | gaze | géiz | (…を)じっと見つめる,凝視する《+at(into,on,upon)+名》 じっと見詰めること,凝視 |
1766 | ashamed | əʃéimd | 恥じて,恥ずかしく思って 《補語にのみ用いて》《be ashamed to do》(…するのを)ためらって,気おくれして |
1767 | reward | riwɔ’:rd | 〈U〉〈C〉(…に対する)報酬,お礼,ほうび《+for+名(doing)》 〈C〉(…に対する)報奨金,礼金《+for(of)+名》 《複数形で》(…の)価値《+of+名(doing)》 (…のことで…で)〈人〉‘に’報いる,お礼をする《+名〈人〉+by(with)+名(doing)+for+名(doing)〉 〈仕事・功績など〉‘に’報いる,‘の’報酬となる |
1768 | meal | mí:l | (一定の時刻に定められた)食事;食事の時間 (1回分の)食事,(食事1回分の)食べ物(穀物・豆類などの,ふるいにかけない)あら粉 |
1769 | blame | bléim | 〈事〉’を’非難する,とがめる;(…のことで)〈人〉’を’非難する《+名+for+名(doing》 (…に)〈罪など〉’を’なすりつける《+名+on+名》 (罪・過失などに対する)責任(responsibility);責め,非難(censure)《+for+{名}(doing) |
1770 | status | stéitəs | 〈C〉〈U〉地位,身分;資格 〈U〉高い地位, 〈C〉状態,事態 |
1771 | indicate | índikèit | …‘を’表れ(徴侯)である(show) …‘を’指し示す,指摘する …‘を’簡単に述べる,知らせる |
1772 | poem | póuəm | (一編の)詩 詩的な美しさ(趣き)を持つもの |
1773 | savage | sæ’viʤ | (人・動物・行為などが)残忍な,どう猛な 野蛮な,未開の (動物が)野生の,飼い慣らされていない 未開人,野蛮人 残酷(残忍)な人 無作法な人 〈動物が〉…‘に’襲いかかってかみつく |
1774 | arise | əráiz | 〈問題・事件などが〉起こる,現れる (…から)生じる(result)《+from+名》 《古・詩》起き上がる,立ち上がる 《英ではまれ》〈霧・煙などが〉立ちのぼる,湧きあがる |
1775 | voyage | vɔ’iiʤ | (…への,を巡る)(遠距離の)航海,航行《+to(around)+名》 (…への,を巡る)(飛行機による長い)空の旅;宇宙旅行《+to(around)+名》 航海する;旅行する |
1776 | misery | míz(ə)ri | 〈U〉《しばしば複数形》みじめさ,(精神的・肉体的な)非常な不運(苦難,苦痛) 〈C〉(…にとっての)不運(苦痛)のたね《+to+名》 〈U〉貧困,困窮 |
1777 | attend | əténd | …‘に’出席する,参列する,〈学校など〉‘に’通う 〈人〉‘の’世話をする,看護をする,‘に’仕える,付き添う 《文》(結果として)〈物事が〉…‘に’伴う,付随する(accompany) (…に)注意する,気をつける,(…を)傾聴する《+to+名》 (仕事に)励む,専心する《+to+名》 (…の)面倒をみる,世話をする《+to+名》 (…に)出席する,参列する《+at+名》 |
1778 | afford | əfɔ’:rd | 《can,could,be able toと共に用いて》〈金・時間〉の余裕がある 《文》〈物・事が〉…’を’与える,供給する(provide with) |
1779 | donate | dóuneit | (…に)…‘を’寄贈する,寄付する《+名+to+名》 (…に)寄贈(寄付)する《+to+名》 |
1780 | job | ʤɑ’b | 職,勤め口;(職としての)仕事 (しなければならない)仕事;職務 難しい(骨の折れる)仕事 手間(賃)仕事をする (株の)仲買をする (公職を利用して)私腹を肥やす 〈商品〉‘を’卸売りする;〈株〉‘を’仲買する (…に)…‘を’下請けに出す《+out+名+to+名》 |
1781 | proceed | prəsí:d | 取りかかる,始める (一度やめてまた)(…を)続ける,続行する《+with+名》 (一度止まってまた)(…へ)進む,前進する《+to+名》 〈事が〉進行する |
1782 | forehead | fɔ’:rid | 額(ひたい),前額部 |
1783 | regret | rigrét | …‘を’後悔する;…‘を’残念に思う 〈人が〉〈失われたもの〉‘を’惜しむ,悲しむ 〈U〉(…に対する)後悔,悔い;残念な気持ち,遺憾《+at(for, over)+名(doing)》 〈U〉(…に対する)悲しみ,哀惜,哀悼の意《+over(for)+名》 〈C〉《複数形で》(招持などへのていねいな)断り[状];(断るための)遺憾の言葉 |
1784 | plainly | pléinli | はっきりと,明白に 率直に,ありのままに 簡素に,質素に |
1785 | risk | rísk | 危険;危害(損害)を受ける可能性《+of+名(doing)》 〈生命など〉‘を’危険にさらす …‘を’危険(失敗,損失など)を覚悟してする |
1786 | ad | æ’d | 《話》広告(advertisementの略) |
1787 | angel | éinʤəl | 天使 (美しさ・親切さなどで)天使のような人 守護神,守り神 |
1788 | rapid | ræ’pid | 速い,すばやい,敏速な (坂などが)急な,険しい 急流,早瀬 |
1789 | distinct | distíŋkt | 別の,別個の(separate) 明りょうな,はっきりした;まぎれもない 特異な,独特な;目立つ,目ざましい |
1790 | doubtless | dáutlis | 疑いなく,確かに(certainly, assuredly) たぶん,おそらく(very probably) |
1791 | properly | prɑ’pərli | 適切に,妥当に 基準にかなって,正式に 厳密に,正確に 《英話》完全に,ひどく |
1792 | wit | wít | 知る(know)〈U〉機知,機転,ウィット 〈C〉機知に富む人,機転のきく人 《複数形で;単数扱い》理解(表現)力,知性 《複数形で》(物事を見抜いたりもくろんだりする)才覚,才知 《複数形で;単数扱い》正気 |
1793 | fame | féim | 名声,高名,声望 評判,世評 |
1794 | singular | síŋgjulər | 非凡な,目ざましい 奇妙な,変わった (文法で)単数の 単数[形] |
1795 | error | érər | 〈C〉誤り,まちがい 〈U〉思い違い,誤解 〈U〉〈C〉過ち,過失 〈U〉(計数の)誤差 〈C〉(野球で)エラー,失策 |
1796 | utmost | ʌ’tmòust | 最大の,最高の 最も遠い,いちばん端の (程度・数量・能力などの)最大限度,極限 |
1797 | reputation | rèpjutéiʃən | (人・物の)評判,世評 名声 |
1798 | appeal | əpí:l | 訴える,呼びかける (上級裁判機関に)控訴する,上告する《+to+名》 〈物事が〉(人の)気持に訴える《+to+名》 (ゲームで)(審判に)規則の裁定を求める《+to+名》 (助力などの)訴え;哀願《+for+名》 (権威などへの)訴え《+to+名》 控訴,上告 (…に)訴える魅力《+to+名》 |
1799 | she’s | ʃiz | she is, she hasの短縮形 |
1800 | w | dʌ’bljù: | アルファベットの第 23 字 |
1801 | strongly | strɔ’:ŋli | 強く,激しく 熱心に |
1802 | lack | læ’k | …‘を’欠く,‘が’ない(受動態にできない) (…になるまでに)…‘だけ’不足する《+名+of[being]+名》 〈U〉《時にa~》(必要なものの)欠乏,不足;(…が)ないこと《+of+名》 〈C〉欠けて(不足して)いるもの |
1803 | dawn | dɔ’:n | 〈U〉〈C〉夜明け,暁(daybreak) 《the ~》(物事の)始まり,端緒《+of+名》 夜が明ける,明るくなる 〈物事が〉はっきりして来る,現れ始める |
1804 | violence | váiələns | 暴力,乱暴 (…の)激しさ,猛烈さ,すさまじさ《+of+名》 害,損害 |
1805 | fatal | féitl | 運命の,宿命的な,避けられない(inevitable) 致命的な,命にかかわる |
1806 | render | réndər | 《render+名〈目〉+形〈補〉》…‘を'(…の状態に)する)make) …‘を’行う,果たす (…に対して)…‘を’返す《+名+for+名》 ‘‘を’公式に宣言する,言い渡す (…に)〈計算書など〉‘を’提出する,送付する《+名+to+名》 (文章や絵画で)…‘を’表現する (…に)…‘を’翻訳する(translate)《+名+into+名》 ‘を’演奏する,演ずる(perform) 〈脂肪など〉‘を’溶かす,溶かして精製する《+名+down,+down+名》 |
1807 | career | kəríər | 〈C〉生涯,(一生の)経歴 〈C〉(特に専門的訓練を要する)職業 〈U〉進展,進行;速力;疾走 疾走する,全速力で走る 職業としての,ぷろの |
1808 | design | dizáin | {C}(形式・構造などの)略図,見取り図,設計図 〈C〉図案,意匠,模様 〈U〉図案法,意匠術 〈C〉(…の)計画,企画,目的《+for+名》 《複数形で》(…への)たくらみ,下心《+against(on,upon)+名》 〈構造など〉‘を’設計する …‘の’下絵を描く,図案を描く …‘を’計画する,頭の中で考える(plan) …‘を’予定する |
1809 | commercial | kəmə’:rʃəl | 商業上の,通商上の,貿易上の 営利的な,もうけ主義の;市販用の 広告放送の (ラジオ・テレビの)コマーシャル |
1810 | forgive | fərgív | 〈人・罪など〉‘を’許す,大目に見る 〈義務など〉‘を’免除する 許す |
1811 | lights | láits | (羊・豚などの)肺臓 |
1812 | agreeable | əgrí:əbl | 気持ちのよい,快い 《補語としてのみ用いて》(…に)かなった,快く応じる《+to(with)+名》 |
1813 | suggestion | səgʤésʧən | 〈U〉〈C〉提案,提案すること 〈C〉提案されたもの(こと) 〈C〉〈U〉そりとなく言うこと,暗に示すこと;連想させること 〈C〉《a~》少しばかり(の…),少量(の…)《+of+名》 |
1814 | utter | ʌ’tər | 全くの,完全な〈音声・言葉など〉‘を’発する,口に出す 〈考え・意見など〉‘を’述べる,表現する |
1815 | sheep | ʃí:p | 羊 気の弱い人,人に引きずられやすい人 |
1816 | resolution | rèzəlú:ʃən | 〈U〉決心(決定)すること;〈U〉決意,誓い 〈C〉(集会・議会などの)決議,決議案 〈U〉強固な意志,不屈 〈U〉(問題などの)解決,解明,解答《+of+名》 〈U〉(…の)分解,分析《+of+名》 |
1817 | spare | spéər | …‘を’容赦する,‘の’命を助ける 《spare+名〈人〉+名〈労苦〉》〈苦痛・苦労まど〉‘を’〈人〉‘に’させない 《通例否定文で》〈時間・労力など〉‘を’惜しむ,控える 〈労力・時間など〉‘を’さく,割愛する;…‘を’なしですませる (ある日的のために)…‘を’取っておく,残しておく《+名+for+名》 (物が)予備の;(時間・金が)余分の (食事などが)質素な;乏しい やせた(lean) {名}予備の品(部品),スペア (ボウリングで)2回の投球でピンを全部倒すこと |
1818 | patience | péiʃəns | (苦しみに耐える)忍耐,忍耐力,しんぼう 《英》=solitaire |
1819 | domestic | dəméstik | 家庭の,家庭生活の,家事の 家庭的な,家事の好きな (動物などが)人に飼われている,飼いならされた 国内の,自国の 国産の (通例女性の)召使い,お手伝い |
1820 | ‘tis | tíz | it is の短縮形 |
1821 | farm | fɑ’:rm | 農場,農園(通例住宅・納屋などを伴い,しばしば家畜も飼育される) (家畜の)飼育場,(魚貝の)養殖場 〈土地〉‘を’耕作する;〈農場・飼育場〉‘を’経営する |
1822 | reference | réf(ə)rəns | 〈U〉(…へ)言及すること,(…の)話に触れること《+to+名》;〈C〉言及した事柄 〈U〉(…を)参照すること,参考《+to+名》;〈C〉(本などの)出典,参考書;(出典などの)注記 〈C〉(人物・才能などの)証明書;身元保証人,照会先 |
1823 | exist | igzíst | 存在する,実在する 生在する,生きている 生じる,見られる,起こる |
1824 | corn | kɔ’:rn | 〈U〉(米,カナダ,オーストラリアで)とうもろこし;〈C〉とうもろこしの実(おもに《英》maize, Indian corn) 〈U〉《英》《集合的に》穀草(wheat, oatsなど);穀物,穀類;穀粒 〈C〉《話》古くさい(お涙ちょうだい的な)もの(こと) 〈牛肉など〉’を’塩づけにする(足指の)たこ,魚の目(うおのめ) |
1825 | alike | əláik | 同じように,等しく(similarly) (複数の人・物が)似ている(similar) |
1826 | mounted | máuntid | 馬に乗った 台紙にはった;据えつけた;ちりばめた |
1827 | issue | íʃu: | 〈U〉(印刷物などの)発行;(法令などの)発布,公布《+of+名》 〈C〉発行物,号,版 〈U〉(…の)流出《+of+名》;〈C〉流出物 〈C〉問題,問題点 〈U〉《古》《集合的に》子,子孫 〈C〉《まれ》(…の)結果,なりゆき《+of+名》 (…から)出てくる,流れ出る《+from+名》 (…に)由来する,(…から)起こる《+from+名(doing)》 《古》(結果的に)(…に)なる《+in+名》 〈命令など〉‘を’出す,発令する;…‘を’公布する 〈雑誌など〉‘を’発行する (人に)…‘を’支給する《+名〈物〉+to+名〈人〉》;(衣料・食糧などを)〈人〉‘に’支給する《+名〈人〉+with+名〈物〉》 |
1828 | key | kí: | (…の)かぎ《+to+名》 《the ~》(達成・理解・解決などの)かぎ,手がかり,秘訣(ひけつ)《+to+名(doing 》 (練習問題などの)解答の手引き(ヒント) (辞書・地図などの)略語(発音)解,記号解 《the ~》(…への)重要地点,要所;(…にとって)重要な人(物)《+to+名》 (時計のぜんまいを巻く)ねじ (鍵盤(けんばん)楽器の)キー,鍵(けん);(タイプライター・計算機などの)キー (音楽で長短)調 (声の)調子 基本的な;重要な (特定の状態・活動などに)〈言葉・行動など〉‘を’合わせる,調節する《+名+to+名》 (ある音程に)〈曲〉‘の’調子を合わせる《+名+to+名》(西インド諸島・フロリダ沖の)岩礁群,砂州 |
1829 | majority | məʤɔ’:rəti | 〈U〉《集合的に;時にa majority》《単数・複数扱い》大多数,過半数 〈C〉《単数形で》(下位との)得票の差;(…の)票のひらき(+of+名》 〈C〉《単数形で》成年,成人(英米とも21歳) 〈C〉《単数形で》陸軍(空軍)少佐の位 |
1830 | flame | fléim | 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》炎 〈U〉炎のような輝き;炎色 〈C〉《おもに文》(…の)(燃えるような)情熱,激情《+of+名》 炎をあげて燃える,燃えさかる《+up》 (炎のように)照え映える《+up》 〈怒り・情熱などが〉燃え上がる;〈人が〉かっと怒り出す《+out(up, forth)》 |
1831 | Boston | bɔ’:stən | ボストン(米国Massachusetts州の州都) |
1832 | ignorance | ígnərəns | 無学,無知,無教育;(…を)知らないこと《+of+名》 |
1833 | occasionally | əkéiʒ(ə)nəli | たまに,時おり |
1834 | weakness | wí:knis | 〈U〉(体・心・性格か)弱いこと《+of+名》 〈C〉弱点,短所 〈C〉(特に良くないものに対する)特別な好み,愛好《+for+名》 |
1835 | furnished | fə’:rniʃt | 家具付きの |
1836 | china | ʧáinə | 磁器(porcelain) (またchinaware)《集合的に》陶磁器,瀬戸物 |
1837 | flying | fláiiŋ | 飛ぶ,飛行する ひらひらする,翻る:flying flags翻る旗 飛ぶように速い 《名詞の前のみの用いて》大急ぎの 飛ぶこと,飛行 |
1838 | cloth | klɔ’:θ | 〈U〉布,生地,織物 〈C〉(特定の用途に応じる大きさの)布地;(特に)テーブル掛け(table cloth),ふきん(dishcloth),ぞうきん(duster) 〈U〉布表紙,クロース 〈U〉ラシャ 〈C〉黒の聖服;《文》《the~》聖職 |
1839 | profit | prɑ’fit | 〈U〉〈C〉利益,もうけ,収益 〈U〉得(益)になること 〈人が〉(…で)利益を得る,得をする《+by(from)+名(doing)》 〈物事が〉役に立つ,ためになる …‘の’利益になる,ためになる |
1840 | fourth | fɔ’:rθ | 《the fourth》第4の,4番目の 4分の1の {U}《通例the fourth》第4番目;(月の)4日 〈C〉4分の1 〈C〉(音楽で)4度 |
1841 | bell | bél | 鐘,釣り鐘;鈴,ベル,りん 〈U〉鐘(鈴,ベル)の音 〈C〉鐘(ベル)状のもの 〈C〉点鐘(船の当直交替を0時から4時間ごとに区切り,その間を30分ごとに1‐8点鐘で時を報じる.例えば2つ鳴らすことを2点鐘といい,午前または午後の1時,5時,9時を指す.8点鐘は当直交替の時間) …‘に’鈴を付ける,‘に’ベルを取り付ける (鈴・鐘のように)…’を’ふくらませる |
1842 | hitherto | híðərtù: | 今まで,これまで(until now) |
1843 | benefit | bénəfìt | 〈C〉〈U〉ためになること(もの),利益,恩恵 〈C〉(国家などにより支払われる)給付金,手当 〈U〉慈善興行,募金興行 …‘の’ためになる,‘に’利益を与える (…で)利益を得る《from(by)+名》 |
1844 | eagerly | í:gərli | しきりに;熱心に |
1845 | disposed | dispóuzd | 自発的な,進んでする,傾向がある 《複合語を作って》「…の傾向のある」の意を表す |
1846 | atmosphere | æ’tməsfìər | 《the ~》(地球を取り巻く)大気 〈C〉(特定の場所の)空気 〈C〉雰囲気,環境,周囲の状況 〈C〉気圧単位(1cm2に1.013ダインの力が働いたときの圧力《略》atm.) |
1847 | chapter | ʧæ’ptər | (各種の文章の)章(《略》chao.,Chap.,ch.,Ch.,c.) 〈C〉(人生・歴史・事がらの)重要な一時期 《集合的に》聖堂参事会,修道院義士会 (協会・組合・クラブなどの)地方支部,分会 |
1848 | Helen | hélən | ヘレン(ギリシア神話でZeusとLedaの間に生まれた美女;TroyのParisに連れ去られたためキリシア軍はTroyに遠従しトロイ戦争が起こった) |
1849 | hole | hóul | (壁などにあいた)穴,割れ目;(衣類などの)破れ穴,裂け目;(道路などにできた)くぼみ,へこみ (動物の住む)巣穴 《話》あばら家 (議論・計画などの)欠点(fault) 《話》窮地,苦境 ホール(ゴルフで球を打ち込む穴);(球をホールに入れた)得点 〈物〉‘に’穴をあける(掘る) (ゴルフで)〈球〉‘を’打ってホールに入れる(ゴルフで)球を打ってホールに入れる《+out》 |
1850 | borne | bɔ’:rn | bearの過去分詞 |
1851 | departed | dipɑ’:rtid | 今はない,過ぎし 故人;《集合的に》死者たち |
1852 | reasonable | rí:z(ə)nəbl | (人が)理性的な,分別のある (物事が)理にかなった,公正の,適度な・(価格が)手ごろな |
1853 | sugar | ʃúgər | 〈U〉砂糖 〈C〉(1個・さじ1杯の)砂糖 〈U〉庶糖 《話》(恋人に対して呼び掛けて)ねえ …‘に’砂糖を混ぜる(かける);…‘に’砂糖を加えて甘くする |
1854 | replacement | ripléismənt | 置き換わること,取り替えること,元へ戻すこと;返済・置き換わる物(人),代理;補充員補充物 |
1855 | sigh | sái | (悲しみ・疲れ・安心などで)ため息をつく《+with+名》;(…を)嘆いてため息をつく《+over+名》 〈風などが〉ため息をつくような音を立てる 《文》(…を)思って(あこがれて)ため息をつく《+for(after)+名》 ため息 |
1856 | humanity | hju:mæ’nəti | 〈U〉人間性,人間らしさ 《集合的に》《単数・複数扱い》人類,人間(human beings) 〈U〉人道,人情味,親切(kindness);〈C〉慈善行為 《the humanities》(ギリシア・ローマの)古典文学;一般教養,人文科学 |
1857 | thrust | θrʌ’st | 《様態・方向の副詞句を伴って》…‘を’強く押す,急に押す,押し付ける (…に)…‘を’突っ込む,突き刺す《+名~into(through)+名》 (ある立場・境遇・状態などへ)〈人など〉‘を’急に押しやる《+名+into+名》 (…を)押す,突く《+at+名》 (…を)押し分けて進む《+through+名》 一押し,一突き 電撃的攻撃 (プロペラ・ロケット・ジェットなどの)推進力 |
1858 | frame | fréim | 〈C〉(建造物・機械などの)骨組み《+of+名》 〈C〉(戸・窓などの)枠;額縁《+of+名》《複数形で》めがねの枠 〈C〉体格 〈C〉(…の)構造,体制《+of+名》 〈C〉(簡略な)温室,温床 〈C〉(ボーリングで)フレーム(10回で1ゲームを構成するその各回);各回の得点を記入する枠 〈C〉(映画のフイルムの)一こま 《修飾語を伴って》《a~》気持ち,気分 (組み合わせて)…‘を’形作る,組み立てる;(ある目的などに合うように)〈人・物〉‘を’作り上げる 〈考え・構想など〉‘を’心に抱く 〈絵など〉‘を’粋に入れる,縁どる 〈言葉など〉‘を’言う 《話》〈人〉‘に’ぬれぎぬを着せる |
1859 | opposition | ɑ`pəzíʃən | 〈U〉〈C〉(…に)反対すること,(…に対する)反対,対立,抵抗,敵対《+to+名(a person’s doing)》 《時にO-》《the~》野党,反対党 |
1860 | disk | dísk | 円盤;円盤の表面 植物,動物の平たく丸い組織・部分;椎間板(ついかんばん) (数学で)円板(円によって囲まれた範囲) レコード |
1861 | haste | héist | 急ぎ(hurry);あわてること,軽はずみ |
1862 | lonely | lóunli | (人が)ひとりの,孤独の 寂しい,心細い (物が)孤立した;場所が)人里離れた,人があまり実かない |
1863 | artist | ɑ’:rtist | 芸術家;(特に)画家,彫刻家,音楽家 (またartiste)芸能人(俳優・歌手・ダンサーなど) (その道の)達人,名人《+at(in)+名(doing)》 |
1864 | knight | náit | 騎士,ナイト,(中世の)武士 ナイト爵(しやく),勲爵(くんしゃく)士(英国で国家に功労のあった者に与えられる尊弥で,姓名の前にSirを付けて呼ばれ,baronetの次に位する;呼ぶ時はSir+名またはSir+名+姓でSir+姓のみで用いない.この位は当人一代限り) チェスのこまの名 …‘に’ナイト爵を授ける |
1865 | charm | ʧɑ’:rm | 〈U〉〈C〉(人の心を引きつける)魅力;《複数形で》女の魅力 〈C〉(…よけの)まじない,じゅ文,お守り《+against+名》 〈C〉(時計の鎖などにつける)小さな飾り物 《しばしば受動態で》…’を’魅哀する,うっとりさせる(fascinate),喜ばせる …‘に’魔法をかける(bewitch);…’を’魔法をかけたようにする |
1866 | substance | sʌ’bst(ə)ns | 〈U〉物質,物 〈U〉《the~》(…の)趣旨,本音《+of+名》 〈U〉(スープなどの)濃さ,こく,中身[の詰まっていること] 〈U〉実質,実 〈U〉《古》財産,資産 |
1867 | flung | flʌ’ŋ | flingの過去・過去分詞 |
1868 | celebrated | séləbrèitid | 名高い,有名な;(…で)有名な《+for+名》,(…として)知れ渡った《+as+名》 |
1869 | division | divíʒən | 〈U〉分けること,分割,分離;分配 〈C〉(分割された)部分 〈U〉(意見・感情の相違による)分裂,不一致,不和 〈U〉割り算 〈C〉仕切り;境界線 〈C〉(官庁・会社の)部門;(大学の)学部 〈C〉《集合的に》(陸軍で)師団;(海軍で)分艦隊 〈C〉(英議会の)票決,採決 |
1870 | slavery | slæ’v(ə)ri | 奴隷制度;奴隷の身分,奴隷の状態 (欲望・悪習などの)とりこになっていること《+to+名》 骨の折れる仕事,つらい労働 |
1871 | verse | və’:rs | 〈U〉韻文,詩 〈C〉詩の一行 〈C〉詩節,連 〈U〉特定の詩形 〈C〉(聖書の)節 |
1872 | decision | disíʒən | 〈C〉(問題・疑義などの)決定,解決;結論《+of+名》 〈U〉決心,決断 〈C〉(法廷での)判決;判定 〈U〉決断力 |
1873 | probable | prɑ’bəbl | ありそうな,起こりそうな 起こりそうなこと;何かしそうな人,予想される勝利者,有望な候補者 |
1874 | painful | péinfəl | (肉体的・精神的に)痛い,苦痛の 人を苦しめる,やっかいな |
1875 | governor | gʌ’vərnər | (米国の州の)知事 (植民地・属領などの)総督 (協会・銀行などの)総裁,理事;(公共施設・病院などの)長,管理者 (燃料の供給を加減してエンジンの速度を調節する)調速機 《英話》部(課)長,上役(boss);おやじ |
1876 | forever | fɔ:révər | 永久に,永遠に 常に,絶えず |
1877 | branch | bræ’nʧ | 枝 支流,支脈,支線;分家 支店,支部,支局 (学問の)部門,分科 枝を出す,枝を広げる (川・道・鉄道などが)分岐する |
1878 | ocean | óuʃən | 〈C〉大洋,大海 《the ~》五大洋の一つ 《話》《an ~,または複数形で》ばく大(な…),広大(な…)《+of+名》 |
1879 | rear | ríər | (ある物の)背後,後方 (ある物の)後部 (軍・艦隊などの)最後尾,後衛・「bring up the rear」で「しんがりを務める」・《後回しに》尻 後方の;後部の〈子供〉‘を’養育する;〈動植物〉‘を’育てる 〈頭など〉‘を’まっすぐにする,立てる 《文》〈建物など〉‘を’建てる,つくる 〈馬などが〉後ろ足で立つ |
1880 | leader | lí:dər | 指導者,先導者,主将 《英》(またleading article)(新聞などの)社説,論説)editorial) 《米》(釣り針を釣り糸に連結する)はりす 《米》合唱団の指揮者;《英》(オーケストラの)首席第1バイオリン奏者 |
1881 | delightful | diláitfəl | (物・事が)喜びを与える,楽しい,うれしい (人が)愉快な,おもしろい |
1882 | keen | kí:n | (刃物などが)鋭い (寒さなどが)厳しい;(痛みなどが)激しい;(音などが)耳をつんざく;(言葉などが)人の心を刺す (感覚・判断力などが)鋭敏な,鋭い (感情・欲求などが)激しい,強烈な;(競争など)し烈な 熱心な(死者のために)大声で泣きながら歌う哀歌;泣き叫ぶこと (死者を悼んで)哀歌を歌う 〈悲しみなど〉‘を’哀歌を歌うようにして表す;〈人〉‘を’哀歌を歌って悼む |
1883 | disposition | dìspəzíʃən | (人の)気質,性質 〈C〉(…する)傾向,(…したい)気持ち 〈U〉配置,配列(arrangement) 〈U〉(物事の最終的な)処理,処置;決着 〈U〉(物件などの)処分,譲渡,売却;使用権,自由裁量権 |
1884 | readable | rí:dəbl | 読みやすい,読んでおもしろい (筆跡などが)判読できる |
1885 | beloved | bilʌ’vid | 最愛の,非常に愛されている 《文》《詩》最愛の人,愛する人 |
1886 | enthusiasm | inθú:ziæ`zm | (…に対する)熱中,熱狂,熱意《+for(about)+名》 |
1887 | luck | lʌ’k | 運,巡り合わせ 幸運 |
1888 | community | kəmjú:nəti | 〈C〉(文化的・歴史的遺産を共有する)共同会社,地域会社・共同体;(共通の特質・利害を持つ人たちによる)社会,…界 《the ~》一般社会,公衆(the pubic) 〈U〉(財産などの)共用,共有(思想・利害などの)共通,一致《+of+名》 〈C〉(植物の)軍落,(動物の)群生 |
1889 | apparent | əpæ’rənt | 明白な,はっきりした 外見上の,見かけの,うわべの |
1890 | magnificent | mægnífəsnt | 壮大な,壮麗な すばらしい,無類の |
1891 | hurry | hə’:ri | 急ぐ,あわてて行く(する) 〈動作など〉‘を’早める,〈事〉‘を’急いでする,急がせる 《副詞[句]を伴って》〈人など〉‘を’急がせる,せき立てる (…へ)…‘を’急いで動かす(送る,運ぶ)《+名+to+名》 急ぐこと,大急ぎ 《否定文・疑問文で》(…を)急ぐ必要《+for(about)+名》 《話》なかなか…する気にならない《+to do》 |
1892 | scheme | skí:m | (仕事・活動の)計画,案《+for(of)+名(doing)》 陰謀,策謀,計略 …‘を’計画する;〈良くないこと〉‘を’たくらむ《+out+名,+名+out》 (…を)計画する;たくらむ《+for(against)+名(doing)》 |
1893 | oil | ɔ’il | 〈U〉〈C〉油;油状物 =petroleum 《複数形で》=oil paint =oil painting …‘に’油を塗る,油を引く,油を差す |
1894 | thence | ðéns | そこから,その場所から それゆえに,だから |
1895 | dim | dím | 薄暗い,ほの暗い はっきり見えない(聞こえない,理解できない) (考え・記憶などが)はっきりしない,ぼんやりした (色などが)くすんだ,光沢のない 批判的な,悲観的な 《話》(人が)ばかな,愚かな (目が)かすんだ …‘を’薄暗くする,ぼんやりさせる 薄暗くなる,かすかになる |
1896 | wretched | réʧid | 非常に不幸(不運)な,ひどく気がめいった (物事が)みじめな,悲惨な,ひどい 《名詞の前にのみ用いて》卑劣な,いやな |
1897 | hanging | hæ’ŋiŋ | 〈U〉〈C〉絞首刑 《複数形で》カーテン,幕;壁紙 絞首刑に値する 掛かっている,ぶら下がった |
1898 | pipe | páip | 管,パイプ,筒(つつ) (刻み用の)パイプ 笛;(1本の管から成る)管楽器(フルート・クラリネット・オーボエなど);(パイプオルガンの)音管 《複数形で》複数の管から成る楽器;パッグパイプ(bagpipe),パンの笛(Panpipe) (船で)甲板長の号笛(呼び子);その笛の音 (鳥の)鳴き声;(人の)かん高い声 (人間・動物の)管状器官;(特に)気管 《しばしば受動態で》(…に)〈水・ガスなど〉‘を’管で送る《+名+to(into)+名》 〈家・部屋など〉‘に'(…の)配管をする《+名+for+名》 〈曲〉‘を’笛で吹く …‘を’かん高い声で言う(歌う) (甲板長が)〈船員〉‘を’号笛を吹いて召集する 〈衣服〉など〉‘に’玉縁飾りをつける,〈ケーキなど〉‘に’砂糖のひも状飾りをする 笛を吹く かん高い声で言う(歌う) |
1899 | useless | jú:slis | 無益な,むだな 役に立たない,使いものにならない |
1900 | nevertheless | nèvərðəlés | それでもやはり それにもかかわらず |
1901 | prínt | …‘を’印刷する 〈原稿・本など〉‘を’出版する …‘を’活字体で書く 〈写真〉‘を’焼きつける,〈印画〉‘を’つくる (…に)…‘を’押してつける;(心に)…‘を’刻みつける,印象づける《+名+on+名》 (印刷・焼きつけなどによって)〈活字・模様・写真などが〉現れる,写る;〈紙などが〉印刷できる 〈機械が〉印刷する 活字体で書く 〈U〉印刷,印刷の字体 〈C〉《しばしば複合語で》(押した)跡,しるし 〈U〉プリント模様;プリント生地;〈C〉プリント地の衣服 〈C〉(写真の)印画,陽画(positive) 〈C〉版画 |
|
1902 | smooth | smú:ð | (表面が)滑らかな,すべすべした;平らな平坦(へいたん)な (動きが)円滑な,揺れのない (物事が)すらすら運ぶ,順調な,平隠な (味など)滑らかな;(練り粉など)つぶつぶ(むら)のない 愛想のよい,取り入るような …‘を’滑らかにする,平らにする,〈髪など〉‘を’なでつける《+out(down)+名,+名+out(down)》 〈物事〉‘を’容易にする,円滑にする《+away(out)+名,+away(out)》 〈人・気持ちなど〉‘を’静める,和らげる《+down+名,+名+down》 滑らか(平ら)になる;隠やかになる《+down》 =smoothly |
1903 | solid | sɑ’lid | 固体の,固形の うつろでない,中身のつまった (物質の)密度が高い,密な;(印刷の)行の詰まった 《名詞の前にのみ用いて》混じりもののない,純正の (構造的に)堅固な (人が)信頼できる,堅実な 健全な,しっかりした 一致した,団結した (時間が)まるまる,切れ目のない;(物が)連続した 三次元の,立体の,立方の 固体,固形物 立方体 |
1904 | necessarily | nèsəsérəli | 必ず,必然的に |
1905 | build | bíld | 〈物〉’を’組み立てる,造る,建造する,建築する (年月をかけて)〈事〉’を’作り上げる,築き上げる;《受動態で》〈体・性質〉’を’作る 〈U〉造り,講造(make) 〈U〉〈C〉体格 |
1906 | attempted | ətém(p)tid | 企てた,未逐の |
1907 | equivalent | ikwívələnt | 同等の,同量の,同価の 同等(同価,同量)の物;(文法で)(…の)相当語句《+for(of)+名》 |
1908 | hastily | héistili | 急いで;あわてて |
1909 | you’d | jú:d | you had, you would の短縮形 |
1910 | recent | rí:snt | 少し前に起こった,つい最近あった そんなに離れていない時代の,近代(modern) (またHolocene)《R-》(地質時代の)現世の,完新世の 現世,完新世(約2万前から現代まで) |
1911 | oh | óu | 《喜び・驚き・失望などを表して》おお,ああ,まあ |
1912 | travel | træ’vəl | (特に遠くへ)旅行する 〈セールスマンなどが〉(…の)注文取りに出る,外交をして回る《+for+名》 〈視線・気持ちなどが〉移る,移動する 《副詞[句]を伴って》〈音・光などが〉伝わる,進む (…と)つきあう《+with(in)+名》 《俗》すばやく走る,進む 〈ある場所〉‘を’旅行する 〈ある距離〉‘を’行く,進む 〈U〉旅行すること,旅行 《複数形で》(特に外国への)旅行 |
1913 | cries | kraiz | cryの三人称単数現在形 |
1914 | noon | nú:n | (またnoonday,noontide,noontime)正午;真昼(midday) 《the noon》)…の)最盛期《+of+名》 |
1915 | crying | kráiiŋ | 叫ぶ,泣き叫ぶ;泣く,涙を流す 《名詞の前にのみ用いて》さし迫った,緊急の |
1916 | located | lóukeitid | (…に)位置した,場所を構えた |
1917 | cabin | kæ’bin | (通例,木造1階建ての)小屋 船室;(飛行機の)客室 |
1918 | announcement | ənáunsmənt | 発表,公表;披露(ひろう);布告,告示 |
1919 | Britain | brítn | 英国,ブリテン 大ブリテン島(Great Britain)(England, Wales, Scotlandを含む) イギリス連合王国(the United Kingdom [of Great Britain and Northern Ireland]) |
1920 | handed | hæ’ndid | 「…の手をした;…の手でする」の意を表す 「…人(にん)でする」の意を表す |
1921 | cease | sí:s | やむ,終わる …’を’やめる,中止する 終止 |
1922 | circumstance | sə’:rkəmstæ`ns | 〈C〉《複数形で》(人や行動に影響を及ぼす)情況,環境,周囲の事情;条件 〈C〉(特定の)事情,(事の)次第,でき事 〈C〉《複数形で》経済状態,暮らし向き,境遇 〈U〉ものものしさ,抑々しさ 〈U〉(特に一部始終を)詳細に述べること |
1923 | tent | tént | テント,天幕 テント状のもの |
1924 | frequent | frí:kwənt | しばしば起こる,頻繁な 常習的な ‘に’しばしば行く,常に出入りする |
1925 | alarm | əlɑ’:rm | 〈C〉警報;警報器 〈C〉警報装置 〈U〉(不意に危険を感じた時の)恐怖,驚愕(がく) …‘に’警報する,急を告げる …’を’怖がらせる,おびえさせる(frighten) |
1926 | nervous | nə’:rvəs | 神経の 神経質な,神経過敏な 心配な,不安な |
1927 | beast | bí:st | 《文》(人間以外の)動物,(特に鳥・魚に対して)四足獣;(人間に対する)けもの,畜生 (けもののように)粗暴な人 《英話》《~a》(…の)とてもいやなこと(物)《+of+名》 |
1928 | what’s | hwʌ’ts | what is, what has の短縮形 |
1929 | aloud | əláud | 声を出して 大声で(loudly) |
1930 | independent | indipéndənt | (他に)頼らない,依存しない 独立したほかの支配(影響)を受けない 関係(関連)がない,独自の (収入・資産が)働かなくても暮らせるだけの 独立者,独立したもの 党派に属さない人(無所属議員,自由な投票者など) |
1931 | distinction | distíŋkʃən | 〈U〉〈C〉(…の間の)区別,差異,相違《+between+名》,(…からの)区別《+from+名》 〈U〉(区別となる)特徴,特異性,(特に)優秀さ 〈C〉名誉,栄誉 |
1932 | essential | isénʃəl | 絶対必要な,欠くことのできない 本質の,本質的な (植物・薬剤などの)エキスの,精の (…に)不可欠の要素;(…の)主眼点,要点《+of+名》 |
1933 | observation | ɑ`bzərvéiʃən | 〈U〉〈C〉(…を)観察(注意)すること;(…の)(特に,科学的)観察《+of+名》 〈U〉観察力,注意力 《複数形で》(…について)観察されたもの,(…の)観察記録《+of(on)+名》 〈C〉(観察に基づく)発言,意見《observation on(about)+名…についての意見》 |
1934 | belonging | bilɔ’:ŋiŋ | 所属 |
1935 | loving | lʌ’viŋ | (人を)愛する,愛情深い |
1936 | masters | mæ’stərz | 《米話》《しばしばM-》修士号 |
1937 | permanent | pə’:rm(ə)nənt | 永久の不変の 常設の,常置の =permanent wave |
1938 | mortal | mɔ’:rtl | 必ず死ぬ運命の 致命題な,命とりの(fatal) 《名詞の前にのみ用いて》(はかない)人間の,現世の 《名詞の前にのみ用いて》死ぬまで続く;殺さずにはおかない 死の;死のぎわの 《名詞の前にのみ用いて》《話》非常な,はなはだしい 許すことのできない,永遠の死を招く 《しばしばおどけて》人間 |
1939 | stern | stə’:rn | 厳格な,断固とした 手厳しい,容赦のない (顔つきなどが)いかめしい,険しい船尾,とも 《話》お尻(しり) |
1940 | gratitude | græ’tət(j)ù:d | (…に対する)感謝[の気持ち]《+to+名〈人〉,+for+名〈事〉》 |
1941 | preserve | prizə’:rv | 《文》(損傷・危害などから)…‘を’守る,保護する(save)《+名+from+名(doing)》 …‘を’維持する,保持する,持続する (冷凍・かん詰め・化学的処理などで)〈食物〉‘を’保存する 〈森林・鳥・魚など〉‘を’保護する 《通例複数形で》(通例びん詰めで保存する)果物の砂糖煮;ジャム 禁猟区,禁漁地 (特定の個人・グループの)領分,領域;限定品 |
1942 | burden | bə’:rdn | 〈C〉荷物,積荷 〈U〉荷物の運搬 〈C〉(…にとっての)(心を)重荷,苦しみ,悩み《+to(on)+名》 (荷を)…‘に’負わせる,積む《+名~with+名〈荷〉》〈C〉(歌の)折り返し 《the ~》くり返し説かれる要旨(主旨) |
1943 | aspect | æ’spekt | 〈C〉〈U〉《文》(人の)顔つき,表情 〈C〉〈U〉(物の)外観,様子 〈C〉(思想・状況・計画などの)様相,局面,面 〈C〉(家・部屋などの)向き,方向 |
1944 | merry | méri | 陽気な,愉快な,快活な 《話》一杯きげんの |
1945 | knife | náif | ナイフ,小刀;包丁;短刀 (機械などの)刃 …‘を’ナイフ(短刀)で切る(刺す) (ナイフで)切るように進む |
1946 | dread | dréd | …‘を’非常にこわがる(心配する,いやがる) (何か起こりそうなものに対する)恐れ,心配,不安 非常に恐ろしい おそれ多い |
1947 | clever | klévər | リコウな,頭のよい,才気のある,気のきいた 器用な,じょうずな(skillful) |
1948 | applicable | æ’plikəbl | 適用(応用)できる;(…に)適用できる《+to+名》 |
1949 | district | dístrikt | (特別な目的のために区分された州・都市などの)地区,区域 (ある特色・機能をもつ)地域,地方 |
1950 | silk | sílk | 〈U〉生糸,絹糸 絹織物,絹布 〈C〉《しばしば複数形で》絹の衣服,絹物 〈C〉《複数形で》《米》競馬の騎手が着るはでな色の服 〈U〉トウモロコシの盲 《英》勅選弁護士 絹の,絹製の,絹のような |
1951 | failure | féiljər | 〈U〉(…における)失敗,不成功《+in+名(doing)》 〈C〉失敗者,落後者;失敗した企て,不できなもの 〈U〉〈C〉怠慢,不履行 〈U〉〈C〉(…の)不足,欠乏《+of+名》 〈U〉〈C〉(…の)破産《+of+名》 〈U〉(…の)衰弱,減退《+in(of+名》 |
1952 | links | líŋks | 《単数・複数扱い》=golf course 《複数扱い》(海岸の)砂地 |
1953 | cent | sént | 〈C〉セント(1ドルの1/100;米国・カナダの貨幣単位;《略》¢) 〈C〉1セント銅貨 〈U〉(単位としての)100 |
1954 | sentiment | séntəmənt | 〈C〉〈U〉感情,心情,気持ち 〈C〉《しばしば複数形で》(自分の感情・主観を加えた)(…に関する)感想,所感,意見《+on(about)+名》 〈C〉〈U〉織細な感情,情趣;(芸術的)情感 〈U〉(…に対する)感傷《+for+名》 |
1955 | amid | əmíd | …の中に;…のまっさい中に |
1956 | agent | éiʤənt | 代理人;周旋人 働き(作用)を起こすもの;作用物,薬剤 (政府機関,特にFBI,CIAなどの)部員,機関員 |
1957 | Russia | rʌ’ʃə | (帝政)ロシア 旧ソ連 |
1958 | bade | bæ’d | bidの過去形 |
1959 | Russian | rʌ’ʃən | ロシアの,ロシア人(語)の (個々の)ロシア人,《the Russians》ロシア人[全体];〈U〉ロシア語 |
1960 | desperate | désp(ə)rət | 自暴自棄の,やけくその 《補語にのみ用いて》切望している (回復・改善などの)見込みがない,ほとんど望みがない がまんできない,耐えられない 死にもの狂いの,一か八かの |
1961 | union | jú:njən | 〈U〉(…の,の間の)結合,合同,合併;調和,一致《+of(between)+名》 〈C〉結合したもの,結合体,統一組識 《the U-》アメリカ合衆国;(南北戦争時に)連邦政府側についた北部諸州 《the U-》英連合王国(1706年イングランドとスコットランドが合併) 〈C〉労働組合同盟,ユニオン 〈C〉〈U〉結婚[生活] 〈C〉連合旗章(米国国旗の白星;英国国旗の3本十字の三国連合旗章など) 〈C〉(機械の部品をくなぐ)接合管 |
1962 | contempt | kəntémpt | 《時に形容詞を伴って,a~》(人・物に対する)軽べつ,侮り《+for+名》 (人から)軽べつされていること,(人から受けた)さげすみ,恥辱(ちじょく) (法廷・人法機関に対する)侮辱罪,侮辱行為《+of+名》 |
1963 | hell | hél | 〈U〉死者の国,冥土(めいど) 〈U〉《しばしばH》地獄 〈U〉〈C〉地獄のような場所(状態),苦通,苦悩 〈U〉《時にa~》苦労(悩み)の種 〈U〉《乱暴な強意語として,特に疑問詞の後に置いて》《俗》いったいぜんたい (怒り・いらだち・驚きなどを表して)ちくしょう,やれやれ |
1964 | grant | græ’nt | 〈人の願いなど〉‘を’かなえる,聞き入れる 《文》(特に正式に)〈許可など〉‘を’与える,〈権利・年金など〉‘を’授与する,授ける 〈事柄など〉‘を’認める 〈C〉(…への,…からの)補助金,奨学金《+to(toward,from)+名》 〈U〉(…の)授与,交付;(…の)許可,承認《+of+名》 |
1965 | seriously | sí(ə)riəsli | 真剣に,まじめに,本気で 重大に,ひどく |
1966 | hit | hít | 〈人・物〉‘を’打つ,なぐる …‘に’ぶつかる,衝突する (…に)〈自分の体〉‘を’ぶつける《+名+against(on,upon)+名》 《話》…‘に’達する …‘に’ひどい打撃(結果)を与える 《米》〈事が〉〈人〉‘に’ふと思い浮かぶ;〈人が〉…‘を’ふと見つける (野球で)〈安打〉‘を’打つ;(クリケットで)〈…点〉‘を’取る (武器などで)(…を)打つ,攻撃する《+at+名》 (…に)ぶつかる,衝突する《+against(on, upon)+名》 襲う,急に現れる 打撃,命中 ヒット,大当たり,大成功 (野球で)ヒット,安打(base hit) 風刺,当てこすり |
1967 | enormous | inɔ’:rməs | 巨大な,ばく大な |
1968 | defective | diféktiv | 欠点のある,欠陥のある 欠けている,足りない,(知能的に)標準以下の 精神障害者,身体障害者 |
1969 | conviction | kənvíkʃən | 〈U〉〈C〉確信,自信 〈U〉《文》説得力,確信を抱かせること 〈U〉有罪宣告;〈C〉有罪判決 |
1970 | mixed | míkst | (異なった成分(要素)のものが)混ざった,混合の,混成の 男女混合の 人種(宗教・国籍など)が違う人々の(から成る) |
1971 | wooden | wúdn | 木製の,木造の (行動などが)不自然な,ぎごちない (表情などが)生気のない,無表情な |
1972 | prefer | prifə’:r | むしろ…のほうを好む(選ぶ) (法廷なでに)…‘を’提出する,申し出る 《文》(特に教会などで)〈人〉‘を'(…に)昇進させる《+名+to+名》 |
1973 | fever | fí:vər | 〈U〉《しばしばa fever》(身体の異常な)熱,発熱 〈U〉熱病 〈U〉〈C〉(…に対する)興奮,熱狂《+for+名》 |
1974 | treat | trí:t | 《様態を表す副詞[句]を伴って》<人・動物など>‘を’扱う,待遇する・(…と)…‘を’見なす (regard)《+名+as+名(形)》・<問題など>‘を’扱う,論じる・<病人・病気など>‘を’治療する,処理する・(化学薬品などで)…を処理する《+名+with+名》・(…を)<人>におごる,ごちそうする《+名<人>+to+名》・<本・講義などが>(問題などを)扱う,論じる《+of+名》・おごる,勘定をもつ・《文》(妥結・和解のために)(…と)交渉する,談判する《+with+名》・(思いがけなく)喜び(楽しみ)を与えてくれるもの・(めったにない)楽しみ・《one’s treat》おごること,おごる番 |
1975 | warning | wɔ’:rniŋ | 〈U〉〈C〉警告,戒め 〈C〉(…への)警告となるもの《+to+名》;(…について)注意を俗すもの《OF+名》 〈U〉《古》(雇用契約を解除する)予告,通告 |
1976 | flew | flú: | flyの過去形 |
1977 | impulse | ímpʌls | 〈U〉〈C〉(心の)衝動,一時の感情,でき心 〈C〉衝撃,推進力(push);刺激 〈C〉インパルス(短時間だけ続く電流) 〈C〉(神経細胞が起こす)衝動 |
1978 | ours | áuərz | 私たちのもの,我々のもの 《…of oursの形で》私たちの,我々の |
1979 | mistaken | mistéikən | mistakeの過去分詞 (考え・行為などが)間違った,誤りのある 《補語にのみ用いて》(人が)思い違いをした,誤解した 《補語にのみ用いて》(話などが)誤解された |
1980 | ambition | æmbíʃən | 大望,野心,野望 〈C〉大望(野心)の対象(目的) |
1981 | yield | jí:ld | …‘を’産出する,生ずる(produce);〈利益など〉‘を’生む (圧迫・強制などによって)(…に)…‘を’明け渡す,放棄する《+up+名(+名+up)+to+名》 …‘を’譲る,与える 〈自分〉‘の’身を任せる 〈土地が〉作物がてきてる (…に)屈する,負ける,従う;(…に)応ずる,譲歩する《+to+名》 (圧力・力などによって)動く,開く,曲がる,へこむ,壊れる《+to+名》 〈U〉〈C〉産出[高],収穫[高] |
1982 | ideal | aidí:(ə)l | 理想,究極の目的 理想の人物(物),(理想とすべき)手本 理想的な,申し分のない (実在ではなく)観念的な,頭の中だけの;想標上の |
1983 | confirmed | kənfə’:rmd | (報告など)確認された,立証された;(条約など)承認された (習慣・状態など)凝り固まった,常習的な 堅信礼を受けた |
1984 | descended | diséndid | (…に)由来した,(…の)子孫で《+from+名》 |
1985 | rush | rʌ’ʃ | トウシンソウ(灯心草);灯心草の茎(マット・かごなどを作る)《方向を表す副詞[句]を伴って》突進する,速く(急いで)動く (ある事を)性急に(軽率に)する《+to(at)+名,+into+名(doing)》 《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を’速く(急いで)送る(運ぶ,動かす) 〈事〉‘を’性急に(軽率に)する 〈人〉‘を’せき立てる,駆り立てる …‘を’急襲する,突破する 〈C〉(…の)突進,(…が)速く(急いで)動くこと,どっと押し寄せること《+of+名》 〈U〉忙しさ,目まぐるしさ 〈C〉注文(需要)が殺到すること 〈C〉《複数形で》(映画のフィルムの編成で)ラッシュ(カットされていない最初のフィルム) 急を要する |
1986 | deny | dinái | …‘を’否定する,否認する 《deny+名+名=deny+名+to+名》〈人・自分〉‘に’…‘を’与えない(許さない) |
1987 | calculated | kæ’lkjulèitid | 計算された 計画された,故意の |
1988 | correct | kərékt | 事実に合った,正しい,正確な 標準(因習)に合った,妥当な,適切な(proper) 〈誤りなど〉’を’訂正する,…‘の’誤りを正す …‘の’誤りに印をつける (…で)〈人〉’を’罰する,しかる《+名+for+名》 …’を’基準に合わせる,調整する,修正する |
1989 | perform | pərfɔ’:rm | 〈困難なことなど〉‘を’成し遂げる 〈義務・約束など〉‘を’果たす,履行する 〈劇など〉‘を’上演する,演奏する 成し遂げる,果たす 上演する,演奏する |
1990 | hadn’t | hæ’d(ə)nt | had notの短縮形 |
1991 | somehow | sʌ’mhau | どうにかして,なんとか 《おもに話》どういうわけか |
1992 | accordingly | əkɔ’:rdiŋli | 従って,それだから,それゆえ(therefore) それに応じて,適宜に |
1993 | counsel | káuns(ə)l | 〈U〉協議,相談,評議 〈U〉〈C〉助言,忠告,勧告(advice) 《集合的に》弁護士団 〈人〉‘に’助言する,忠告する,勧める |
1994 | distress | distrés | 〈U〉(肉体的・精神的な)激しい苦しみ,苦痛,苦悩,非嘆 《a~》(…にとっての)悩みの種《+to+名》 〈U〉貧苦,窮乏 〈U〉危険状態,難儀 (精神的・肉体的に)〈人〉‘を’苦しめる,苦悩させる |
1995 | notion | nóuʃən | 〈C〉心に思うこと,考え,意見 〈C〉意図,望み,思いつき 《複数形で》《米》小間物(針,糸,リボンなど) |
1996 | discussion | diskʌ’ʃən | (…についての)議論,討論,検討《+about(on)+名》 |
1997 | constitution | kɑ`nstət(j)ú:ʃən | 〈U〉(物の)構成,構造《+of+名》 〈C〉〈U〉体格,体質,性分質,気質 〈C〉政体 〈C〉憲法,国憲 《the C-》合衆国憲法 〈U〉(制度などの)制定…(機関なとの)設立 |
1998 | instrument | ínstrəmənt | (主として精密な)器具,器械,計器・(またmusical instrument)楽器) 手段,方便(means);(人の)手先 法律文書(証書・遺書・協定書・約束手形など) |
1999 | firmly | fə:rmli | しっかりと 確固として |
2000 | steady | stédi | (速度・動作などが)むらのない,規則的な ぐらつかない,しっかりした,安定した 変わらない,定まった まじめな,着実な 動揺しない,落ち着いた …‘を’安定させる,落ち着かせる 安定する,落ち着く (婚約までは進んでいないが)決まった異性の交際相手(恋人) |

英語
「英語」の記事一覧です。
コメント