
TOEIC900点を目指す
TOEIC900点を目指して、具体的な目標の設定
英単語編で、英単語の重要度、利用頻度をベースに整理したものです。
一つの単語に複数の意味、使い方がありますが、基本的な意味・使い方を2、3でも覚えれば、大丈夫でしょう。
※パソコンでの表示をお勧めです。
Excelファイルをアップロードしますが、色付けをして、覚えたものを徐々にフィルターしていくようにすれば、早く消化できます。
英単語 | 発音記号 | 意味 | |
1 | the | ðə | 《前述の名詞または文脈でそれと分かる名詞に付けて》その,あの,名の 《唯一の事物に付けて》 《方角・自然現象に付けて》 《用具・楽器・特定の病気などに付けて》 《修飾吾[句]を伴う名詞に付けて》 《単数普通名詞に付けて》(1)《種族全体》…というもの 《複数名詞または集合名詞に付けて》 《単位》…につき;…単位[で] 《身体の一部に付けて,所有格に代わる》 《形容詞に付けて》 《固有名詞に付けて》 《強意用法に》随一の,典型的な 《「the+比較級,the+比較級」の形で》…すればするほどそれだけ 《比較級の前に》(…につれて,のために)それだけ,ますます |
2 | of | əv | 《所有・所属》…の,…のものである,…に属する《材料・要素》…でできた,から成る《部分》…の[中の] 《数量・単位・種類を表す名詞に付いて》…の《原因・動機》…で,のために(because of) 《主格関係》…の,による,によって《目的格関係》…を,の《同格関係》…という《関係・関連》…についての[の],の点で《抽象名詞などと共に》…の[性質をもつ] 《It is+形+of+名+to doの形で,ofの後の名詞を意味上の主語として》《分離》…から《起原・出所》…から[の](out of) 《名+of+a(an)+名の形で》…のような《名+of+mine(yours, hisなど独立所有格)の形で》…の…《時》(1)《副詞句を作って》…に《形容詞句を作って》…の《時刻》《米》…前(to,《米》before) |
3 | and | ənd | 《語・句・節を対等に結んで》…と…,…や…,および 《数詞を結合して》…足す…,…に加えて …しかも…,…して,同時に… 《時間的に》そして,それから,すると(and then) 《当然の帰結として》…ので,…だから(and so) 《おもに話》《命令文などの後で》そうすれば,そうしたら 《追加・強調して》それに,しかも 《対照的な内容を導いて》ところが,しかし(but) 《譲歩的に》それなのに,それでいながら 《A and Bで一体の関係を表して》《単数扱い》 《同一語を反復して多数・継続などを表して》 《同一の複数名詞を結合して変化・種類などを表して》 《話》《「形容詞+and+形容詞」の形で前の形容詞が後に副詞的に働く》 《話》《「動詞come, goなど+and+動詞」の形でandとその後の動詞が不定詞の働きをして》 《「動詞+and+動詞」の形で後の動詞が現在分詞の意を表して》 《話》《文頭において前の質問・意見などに同意を示して》そうとも,そして(Yes!and) 《話》《文頭に置いて驚き・疑念・非難などを表して》ほんとうに;…なのに |
4 | to | tə | 《方向》(1)(到着の意を含めて)…へ,に,まで 《状況の変化》…[のほう]へ;…に[なるまで],その結果…になる 《適用範囲》(1)《動詞に伴って》…に対して,に,へ (2)《形容詞[句]・[代]名倍に伴って》…に対して 《程度・範囲》…[に至る]まで 《時間の終り》…まで(till) 《to one’s+名の形で》(…が)…したことに[は] 《比較・対比・割合》…と比べて,より,に対して 《一致・適合》…に合わせて,に合って,に応じて 《目的・意図》…のために 《運命・境遇》…に 《所属・関係》…へ,に[対して] 《付加・付着・固執》…に 《対立・対向》…に[対して] いつもの状態(位置)に 停止(閉鎖)の状態に 活動状態に(へ),仕事に《名詞的用法》…すること 《形容詞的用法》…するための,すべき 《副詞的用法》…するために,して,するとは,すれば 《独立用法》 《文全体を修飾する慣用語句》…すれば,してみると,…だが 短縮文 |
5 | in | ín | 《具体的な場所,位置》 …の中に(で) …において,…で 《intoの代りに移動を表す動詞と共に》…の中へ (乗り物)に乗って …の状態に(で) …に従事して,に属して …を身につけて,に覆われて 《indoingの形で》…するときに,する際に(when) 《時間》 …して,…が経過したあと …の間に …については,…の点では 《方法・手段・材料》…で 《人を目的語にして,性質・能力があることを示して》…の中に …の目的で,のつもりで,として 《比率割合》…のうちで,につき 《過去分詞に伴って》…に[…されて] 中へ(に) 在宅して,帰って (乗り物などが)到着して,(時期・季節が)来て 出回って,流行して 《俗》流行の,当世風の 《話》特定の人々にのみ理解される |
6 | that | ðət | 《人・物・事・時などを指して,あるいは述べたこと全体を受けて》あれ,それ,あの(その)こと(人,物,時) 《前に述べた語・句・節を繰り返すことを避けて》(…の)それ 《後に述べる語・句・節を指して》 《this と対照させて二つのもののうち遠いほうを指して》あれ,そちら,あちら;(this の後者に対して)前者 《関係代名詞 which の先行詞に用いて》(…するところの)もの,こと (…する,…した)ところの 《it is(was)…that…の強調構文に用いられて》…のは 《関係副詞的に用いて》…ところの (when,at(in)which) あの,その 《this と対照的・相関的に用い,二つのもののうち遠いほうを指して》あの,その,あっちの 《関係詞の先行詞の前に付いて》(…する)あの 《名詞節を導いて》…ということ 《主語節を導いて》 《補語節を導いて》 《動詞・形容詞・前置詞の目的語節を導いて》 《同格節を導いて》 《it is(was)…that…の強調構文に用いられて》…のは… 《副詞節を導いて》 《原因・理由・判断の根拠を表す節》…だから,とは,の故に 《目的・意図を表す節》…するように,するために 《so(such)と相関して結果を表す節》(とても)…なので,…の結果 《範囲・制限を表す節》…する限りでは(so far as) 《願望・感情を表す節を導いて》《文》…であれば[よいのだか],…とは[驚いた] それほど,それだけ(so) |
7 | was | wʌ’z | beの1人称または3人称単数の過去形 |
8 | his | híz | 《heの所有格》彼の 《heの所有代名詞》彼のもの 《of hisの形で》彼の |
9 | he | hí: | 彼は,彼が 《指す人の性別が分からないか,または分かる必要のない場合に》その人,あの人,自分 《he who(that)の形で》《文》…するものはだれでも (動物の)おす(雄)鬼ごっこ(tag,tick,tig) |
10 | it | ít | 《すでに述べられた物・事または幼児,動物などを指して》それは(を),そのものは(を),そのことは(を) 《その場の状況で相手に何であるか分かるような物・事または人を指して》それは(を),そのことは(を) 《天候・時間・距離・事情・状態などを指して》 《It seems(happens, appears… )thatなどの形で》 《形式主語として》 《形式目的語として》 《It is … that(who, which)の形で…を強調して》 《ある種の動詞・前置詞に添える形式上の目的語として》 〈C〉(遊戯の)鬼 〈U〉《話》理想,第一人者 〈U〉《話》性的魅力 |
11 | with | wíð | 《随伴・協調》…と,と共に,といっしょに 《所有・所持》…を持っている,がある,の付いた 《道具・手段》…で,を使って 《財料・供給物》…で,を与えて …を支持して,に賛成して …に反対(敵対)して,を相手として …と同時に,と同様に …に比べて,に比例して 《様態》《名詞を伴い副詞句として》…で,を示して,をもって 《付帯状競》…して,しながら 《譲歩》…がありながら,にもかかわらず …が原因で,のために,…で …に任せて,のもとにあずけて,のところに …に関して,について …から離れて 《連結・混合》…と 《副詞と共に命令文で》 |
12 | is | iz | beの三人称・単数・現在 |
13 | for | fɔ’:r | 《時間・距離》…の間 《利益・貢献》…のために 《適応・用途》…向きの(に);…用の(に);…のための(に) 《目的・意向》…のために,に 《敬意・記念》…のために;…を記念して 《獲得・追求》…を得るために,を求めて 《行く先・方向》…あてに;…[方面]行きの,に向けて 《交換・報償など》…に対して;…と引き換えに;…のお返しに 《原因・理由》…のために,なので 《代理・代表》…の代わりに;…を代表して 《形容詞の後に用いて》…にとって,には 《比較級の後に用いて》…の結果として,…のために 《対比》…としては,のわりには 《関連》…について,の点では 《資格・属性》…として 《賛成・支持》…に賛成して,を支持して 《傾向・好み》…に対する,には 《模倣》《おもに米》《英文》…の名を取って(after) 《割合》…に対して 《for+名〈人〉+to doの形で,〈人〉が不定詞to doの意味上の主語を表して》…が(…することは,…するために) […というのは]…だから |
14 | as | əz | (…と)同じくらい,同様に 《比較》…ほど,…くらい,…ように 《様態・程度》…のように,…と同じように 《時》…のときに(when);…の間に,…するうちに(while) 《話》《原因・理由》…だから,…なので 《譲歩》《文》…だけれども(though) 《先行する名詞の内容を制限して》…のような 《先行の,または後続の節の内容を受けて》それは…だが,…のように 《役割・資格・機能などを表して》…として 《seem,appear,consider,pass,regard,treat,know,think of などの動詞の後で補語の働きをする語の前に置いて》…と[して] 《前置詞・形容詞・分詞などの前に置いてその意味を限定して》…として[の],…とみなして,…と考えて たとえば(for instance) |
15 | had | hæ’d | haveの過去・過去分詞haveの過去形《過去のある時における動作の完了・結果》…して[しまって]いた 《過去のある時までの経験》…したことがあった 《過去のある時までの継続》(ずっと)…していた,してきた 《過去のある時より前の事柄を表す》 《時制の一致により間接話法の従節に用いられて》 《仮定法》《過去の事実と反対の仮定》 《実現されなかった希望や意図》 |
16 | you | jú: | あなた[がた]は(を),君[たち]は(を) 《命令文》君[たち],皆さん 《呼び掛け》君[たち],おまえ[たち] 《一般に人を指して》人は(を) |
17 | not | nɑ’t | 《助動詞,be動詞,時にhaveと共に,また一般動詞にはdoを添えて文の否定を表して》…でない,しない 《語・句・節を否定して》…でなく 「not+形(副)」は否定される形容詞・副詞の反対の意味を強調することがある notの意が及ぶ範囲の違いによって,意味解釈に違いが生じることがある 《不定詞・分詞・動名詞を否定して》…[し]ない 《all, everyなどとともに用いて部分否定を表して》(全部が…なのでは)ない,(必ずしも…では)ない 《any, eitherなどに伴って全面否定を表して》(全然…)しない,(どちらも…)しない 《省略文でnotを含む句・節の代用として》そうではない |
18 | be | bí: | 《連結語として補語を伴なって…である,…だ,…です 《位置・場所を表す語句を伴って》(…に)ある,いる(occupy a place or situation) 〈物事が〉存在する,ある(exist);〈生物が〉生存する,生きている(live) 行われる,起こる,発生する(take place, occur) 存続する,そのままでいる(remain as before) 《be to do》 …する予定である,…することになっている …すべきだ 《受動態の不定詞を伴って》…できる 《命令》…するのだ 《条件節に》…する意図がある 《if…were to do》…するとしたなら 《be doing》《進行形》 《進行中の動作》…している,しつつある 《近い未来》…しようとしている,するつもり 《動作の反復》(いつも)…している 《be+他動詞の過去分詞》《受動態》…される,されている 《be+自動詞の過去分詞》《完了形》…した[状態にある] |
19 | her | hə’:r | 《sheの所有格》彼女の 《sheの目的格》彼女に 《口語》[be の補語に用いて] = her |
20 | on | ɑ’n | (また《文》upon)《位置・場所》…の上に,の上で,の上の (また《文》upon)《運動・動作の方向・対象》…に[向かって] 《話》…を身につけて (また《文》upon)《近接して場所》…の近くに,…に面して,…の側に 《特定の日時》…に 《状態》…して,…中で,…すると (また《文》upon)…について,…に関して 《目的》…で,…に (また《文》upon)…に基づいて,…によって,…の支え(助け)で 《所属を表して》(委員会・チームなどの)一員で (また《文》upon)…を軸にして,…で (また《文》upon)《前後に同じ名詞を並べて》…に加えて,…についで 上に,身につけて (電気・水道・ガス・ラジオなどが)ついて,通じて 行われて,続けて,従事して 《時の副詞[句]を伴って》前方へ,ずっと |
21 | at | ət | 《場所・位置のある一点》…で,…に 《時間・年齢・目盛りなどの一点》…に,…で …の最中で,に出席して …の状態に(で) …を目指して,に向かって 《移動の経路》…を通って,…から 《動作・感情などの原因・理由・動機》…によって,…を見て(聞いて,知って) 《運動・動作の方法・様態》…で,…のやり方で 《数量・割合・率》…で,…に 《能力・性質などの存在場所》…が,…の点で |
22 | by | bái | 《場時・位置》…のそばに,の近くに;…の手もとに 《経路・通過》…を経由して,を通って,のそばを通って 《期限・期間》…までに,の間に 《根拠・理由》…によって,に従って,に基づいて …を単位として 《差・程度》…だけ 《手段・方法》…で,によって,を使って …が原因で,…の結果 《動作を受ける部分を示して》…を,のところを 《受動態で動作の主体を表して》…によって …に関しては,については …に誓って,の名において,にかけて …ずつ,ごとに,の順番に 《寸法・乗除》…で;…を …に対して,のために 《訪問場所》…に そばに,近くに そばを通って わきへ,取りのけて 《時の経過》過ぎて |
23 | which | (h)wiʧ | 《疑問代名詞》《しばしば「of+複数名詞」を伴って》(一定数の人・物・事のうちで)どちら,どれどの物 《関係代名詞》 《制限用法》(…する,…した)ところの 《非制限用法》(a)そしてそれは(を),それは…だが(b)《副詞的な挿入節を導いて》…なことには 《先行詞を含んで》どれでも…なもの(whichever) 《疑問形容詞》(句・節を導くこともある)(一定数の物・事のうちで)どちらの,どの 《譲歩節で》《文》どんな…でも 《関係形容詞》 そしてその(これらの) 《先行詞を含んで》どちらの(どの)…でも(whichever) |
24 | have | hæ’v | (また《話》have got)〈物〉‘を’持っている,所有している(進行形にできない)・(また《話》have got)〈親類・友人など〉‘が’いる,‘を’持っている,〈召使など〉‘を’かかえている;〈動物〉‘を’飼っている(進行形にできない) ・(また《話》have got)(特質・付属物として)…‘を’備えている,‘が’ある(進行形にできない) ・(また《話》have got)〈感情・意見など〉‘を’持つ,抱く(進行形にできない) 《have todo》(また《話》have got todo)…しなければならない;《不定文で》…する必要がある《have to be…》…に違いない・〈ある状態〉‘を’経験する,〈病気〉‘に’かかる …‘を’食べる,飲む,〈たばこ〉‘を’吸う《動作を表す名詞を目的語にして》《話》〈ある動作・行為〉‘を’する,行う《have+名〈人〉+do》《しばしばwill, wouldと共に》〈人〉‘に'(…)させる,してもらう,される 《have+名+過分》…‘を'(…)させる,される,してもらう《+have+名+形(名,過分,doing)〈補〉》…‘を'(…の)状態に保つ,(…の)ままにしておく(進行形にできない) …‘を’得る,もらう,受ける(進行形にできない) ・〈人・動物が〉〈子〉‘を’産む,もうける《通例否定文で》…‘を’許す,認める・(財産・社会的地位などを)持っている人;(資源・核兵器を)持っている国《現在完了》《have(has)+過去分詞》《現在における動作の完了・結果》…した,…してしまった《現在までの経験》…したことがある《現在までの継続》(ずっと)…している,…してきた《時・条件の副詞節で未来完了に代えて》…してしまう《過去完了》《had+過去分詞》《未来完了》《will(shall) have +過去分詞》《未来のある時における動作の完了・結果》…して[しまって]いるだろう《未来のある時までの経験》…したことになる《未来のある時までの継続》…していることになる《完了形不定詞》《述語動詞の表す時より前に事柄を表す》《期待・意図・願望・予定などを表す動詞の過去形に付いて実現されなかった事柄を表す》《完了形分詞または動名詞》《述語動詞の表す時までに完了した事柄またはその結果を表す》 |
25 | or | ɔ’:r | 《選択を表し,語句・節を結んで》《肯定文・疑問文で》…または…,…か… 《否定文で》…も…もない 《命令的表現の後で》さもないと 《前出の語を言い換えたり説明したりして》すなわち,言い換えれば |
26 | from | frʌ’m | 《場所》…から 《範囲》 《時》…から 《運動・行動などの起点》 《範囲》 《数量・価格》…から 《分離・隔たり》…から 《状態の変化》…から 《起源・出典・由来・出身》…から 《原因・理由・根拠》…から;…で,によって 《原料》…から 《相違・区別》…と[違って] 《除去・選択・解放・奮取》…から 《抑制・妨害》…[すること]を《+doing》 《副詞・前置詞句・名詞節を伴って,方向》…から |
27 | this | ðís | 《近くの人・物・事を指して》これ,この人,こちら 《時間・場所を指して》今,現在,今日;ここ 《次に述べること・今述べたことを指して》このこと,これ,こういうこと 《that と対照的に》 (that の前者に対して)後者 この 今の現在の;最近の 《that と対照的に》この,こっちの 《程度・量を示す形容詞・副詞とともに》これだけ,こんなに,この程度まで |
28 | him | hím | 彼を,彼に 《話》彼(=he) |
29 | but | bʌ’t | 《先に述べたことに反対・対照する内容の語・句・節を導いて》しかし,だが,けれども 《前にある否定語と対応して》(…でなく)て 《間投詞などの後でほとんど意味を持たずに》 …を除いて,以外に(except) 《しばしばthatを伴って》…でなければ,でないと(unless) 《文》《否定文に続いて》…しないでは(…ない),(…すれば)必ず…する 《文》《否定の主節に続いて,so, suchと相関的に》…しないほど 《文》《否定文・疑問文に用いられてdeny, doubt, questionなどの後で,名詞節を導いて》…ということ(that) 《文》《否定文・疑問文に用いられたbe sure, believe, can tell, know, think, it is impossibleなどの後に,名詞節を導いて》…でないということを(that … not) ほんの,ただ(only) …を除いて,…のほかは(except) …しない(もの)(that … not) |
30 | all | ɔ’:l | 《単数形,または数えられない名詞につけて》(ある一つのものについて,その)全体の,全…,…じゅう,…全体 《複数形につけて》(個々を一つにまとめて)全部の,すべての 《複数形,または数えられない名詞につけて》(ある全体の中の)いずれの,およそどの,あらゆる 《数えられない名詞につけて》できる限りの,最大の 《単数扱い》(物事について)全部,全体,すべて 《複数扱い》全員,みんな いっさいの所有物,いっさいがっさい すっかり,全く,もっぱら 《all the+比較級の形で》かえって,いっそう どちらも,双方とも |
31 | she | ʃí: | 彼女は,彼女が 《月・船・汽車・都市・国などを指して》それは,それが 女,婦人;(動物の)雌 |
32 | they | ðéi | 彼らが(は),彼女らが(は),それらが(は) (一般に)人々,世間の人 |
33 | were | wə’:r | 《be の直説法一,二,三人称複数の過去形および二人称単数の過去形》 《be の仮定法過去》 |
34 | my | mái | 私の 《親しみをこめた呼び掛けに用いて》 《驚きを表して》おや,まあ |
35 | are | ɑ’:r | …である,…です(beの二人称の単数とすべての人称の複数の直説法現在形)アール(メートル法の面積単位;100平方メートル) |
36 | me | mí: | 私を(に) 《話》私(=I) |
37 | one | wʌ’n | 1個の,一人の,単一の;《補語にのみ用いて》1歳の 《時を表す名詞と共に》ある… 《人名に付けて》…という[名の]人 同一の,同じ(the same) 《theまたは所有格を付けて》たった一つの,唯一の 《another, [the]otherと対比して》一方の 〈U〉〈C〉1つ,1個,一人,1時,1歳 〈C〉(数字の)1;1の記号(1,Iなど) 《the O-》超人的なもの 〈U〉《しばしばa ~》(攻撃・冗談・うそなどの)一発 《前に述べた可算名詞を受けて》それ 《修飾語を伴わないで》 《修飾語句を伴って》 《後》に「of+複数名詞・代名詞」を伴ってその名詞・代名詞の》一つ,一人 《後にanother, [the]otherと対照して》一つ,一方 《修飾語句を伴って》(特定の)人,者 《総称的に》人 私,自分 |
38 | their | ðéər | 彼らの,彼女らの,それらの |
39 | so | sóu | 《様態の指示》そういうふうに,そのように《補語に用いて》そのようで,そうで《程度》それほど,そんなに《強意として》《話》非常に,とても,たいへん《前に述べたことの内容に対する同意を表して;「so+主語+[助]動詞」》その通りで,本当に,確かに,おっしゃるとおり《肯定文を受けて;「so+[助]動詞+主語」の語順で》…もまた,も同様に《as~, so…で》~と同じように…,(~のように)そのように《目的を表して》…するように《理由・結果を表して》その結果,それで《文・節の頭に用いて》それで,だから《驚き・賛成・嫌悪・疑いなどを表して》そうか,そうなんだ,どうかな,まさか・それでよし=sol |
40 | an | ən | (次にくる語の発音が母音で始まるときに用いる) (子音[h]で始まり第1音節に強勢のない語の場合はanを用いることがある.ただし,この場合は[h]を発音しない) |
41 | said | séd | sayの過去・過去分詞 前記の前述の |
42 | them | ðém | 彼らを(に),彼女らを(に),それらを(に)=those |
43 | we | wi | 私たちは(が),われわれは(が) 《総称的に》人は,われわれは 《論説・評論などで I の代りに用いて》私たちは,吾人(ごじん)は,筆者は 《子供・病人などに対して,you の代りに養いて》あなたは 《君主が公式の場でI の代りに用いて》余は |
44 | who | hú: | 《疑問代名詞》だれが,どんな人が 《関係代名詞》(先行詞は「人」) 《制限用法》(…する,…した)ところの 《非制限用法》そしてその人は(を),それは…する(した)人だが 《古》《先行詞を含んで》…する人[はだれでも] |
45 | would | wəd | 《時制の一致により will の過去形として》 《単純未来》…だろう,でしょう 《意志未来》…するつもりである,しよう 《過去の想像・推定》…だったろう 《過去における主語の強い意志・固執》どうしても…しようとした,必ず…した 《過去における断続的な習慣・動作の反復》…したものだった,よく…した 《無生物主語を伴って》《過去における可能性・能力》…できた 《仮定法条件の帰結節で》 《現在の事実に反する仮想》…だろうに,なのだが 《would have+過去分詞の形で》《過去の事実に反する仮想》…だったろうに,だったのだが 《条件節に用いて》…するつもりがある,する意志がある 《控え目な表現・ていねいな表現として》たぶん…だろう,どうも…らしい;《二人称主語の疑問文で》…してください[ませんか] 《人の特性・癖》きまって…する,…するのが癖だ 《願望を表す動詞の目的語節において》(願わくは)…であるよう 《文》《願望》…したい …であればよいと思う(wish) |
46 | been | bin | beの過去分飼形 |
47 | will | wəl | 《単純未来》 《平叙文で》…だろう,でしょう,する[予定である] 《疑問文で》…だろう[か] 《will be+限在分詞の形で》a)《未来のある時点における進行(継続)中の動作を表して》…しているだろう,しているでしょう b)《当然の成り行きとして未来のでき事を表して》…することになるだろう,するでしょう,することになる 《will have+過去分詞の形で》…してしまっているだろう,したことになるだろう 《意志未来》 《一人称主語の平叙文で,話者の意志》…するつもりである,しよう 《一・三人称主語の平叙文で,隠やかな命令》…しなさい,していただきます 《二・三人称主語の平叙文で,主語の意志》…するつもりである,する意志がある 《二人称主語の疑問文で》a)《相手の意志を聞いて》…するつもりです[か],します[か]b)《依頼・勧誘》…してくれませんか,しませんか 《想像・推測》…だろう,でしょう 《主語の強い意志・固執》どうしても…しようとする,必ず…する 《習慣》よく…する 《習性・傾向》…するものである,する傾向がある 《無生物主語を伴って》《可能・能力》できる 《間接話法の被伝達部において,直接話法のwillをそのまま受け継いで》〈U〉〈C〉《しばしばthe ~》(行動を選択する)意志,意思 〈U〉《時にa ~》(身心を抑制する)意志力 〈C〉〈U〉(…する)決意,意図《+to do》 〈U〉《one’s will》願い,望み 〈U〉(人・物などに対して抱く)気持ち,意向,感情 〈C〉(特に正式の)遺言書 《古》…‘を’望む,願う …‘を’意図する,決意する 《will+名+名=will+名+to+名》(…に)〈遺産など〉‘を’遺贈する |
48 | no | nóu | 《名詞の前に置いて》一つも(一人も,少しも)…ない 《補語につけて》決して…でない 《省略文で》…なし;…お断り 《話》少ししか(あまり)…ない (肯定の問いに対して)いいえ;(否定の問いに対して)はい,ええ 《not, norの前に挿入して》いや,否 《形容詞の前に置その形容詞を否定して》…どころではない 《比較級の前に置いて》ちっとも…でない,…と全く同じ 《… or no の形で》…であってもなくても 《驚き・困惑・不信などを表して》とんでもない 《単数形で》拒否,「いいえ」という返事 《複数形で》反対[投]票 |
49 | when | (h)wen | 《疑問副詞》(句・節を導くこともある)いつ 《関係副詞》 《制限的用法》(…する,…した)ところの 《非制限用法》するとその時に,そしてそれから 《先行詞を含んで》…する(…である,…した) …する(…である)ときに;…すると …するときはいつでも …[な]のに,にもかかわらず …であるから もし…ならば 《疑問代名詞》いつ 《非制限用法の関係代名詞》《前置詞の目的語》《おもに文》そしてそのとき 《the~》時,日付,場合 |
50 | there | ðéər | そこで(に,へ),あそこで(に,へ) その時に,その筒所で,そこで その点で,その事で 《文頭に置いて》そら,あれ 《その場にいる人に》そこの人,おい君[たち] 《名詞の後に用いて》そこの,あそこの,そこにいる(ある) 《There is(are)+名の形で》…がある…がいる 《There+動+名の形で》 そこ,あそこ,あの場所 そら,やれやれ,まあまあ |
51 | if | íf | 《仮定・条件を表して》もし…ならば,もし…したら,…とすれば 《条件の実現の可能性がある場合》 《if … shouldの形で可能性の少ない未来の仮定を表す場合》 《if … were(was)to…の形で可能性の有る無しとは関係ない仮定を表す場合》 (a)《「if…過去形…,…助動詞の過去形」の形で現在の事実に反する仮定を表す場合》 (b)《「if…過去完了…,…助動詞の過去形+完了形」の形で過去の事実に反する仮定を表す場合》 《譲歩を表して》たとえ…でも,…としても(even though) …すると[いつでも](whenever) 《間接疑問文を導いて》…かどうか(whether) 《独立節を導いて願望・驚き・怒りなどを表して》…であればなあ,…とは驚いた,…をやりでもしたら 仮定,条件 |
52 | more | mɔ’:r | (数・量・程度などが)(…より)いっそう大きい,もっと多く,ずっと高い《+than…》 《しばしば数詞,any,some,no,a,few,a littleなどを伴って》それ以上の,もっと多くの 《単数扱い》(…より)もっと多く[の数,量,程度];それ以上[の数,量,程度]《+than…》 《複数扱い》(…よりも)もっと(さらに)多数の人(物)《+than…》 (…より)さらに多く,もっと《+than…》 《形容詞・副詞の比較級を作って》(…より)もっと,いっそう《+than…》 その上さらに, 《more…than ~》~よりはむしろ… |
53 | out | áut | (ある位置・状態から)外へ(で),外出して;戸外に;外国に (隠れた所から表面に)現れ出て;世に出て;発表されて;(花・葉などが)出て来て,咲いて 無くなって,消えて;終わって;流行遅れの,すたれた 最後まで,すっかり 大声で,はっきりと,隠さずに (政権・現職から)離れて,去って 仕事を休んで;ストライキをやって (調子が)狂って,乱れて,(関節などが)はずれて;まちがって;損をして (野球・クリケットで)アウトになって(ボクシングで)ノックアウトになって 支配権を失った,政権から離れた (野球・クリケットで打者・走者が)アウトになった (衣服などが)並はずれて大きい,特大の 遠く離れた 《米》…から[外に(を)] 《米》…に沿って外へ,のはずれに (野球・クリケットで)アウト;《the outs》守備測 《複数形で》失業者 《米話》言い訳,口実 ばれる,露見する 出て行け |
54 | up | ʌ’p | 《上への動作》上へ,上のほうへ 《上の位置》上に,上のほうで 起こして,立てて,直立して (地図・紙面などの)上へ(に),北のほうへ(に) (遠くから)近くへ,中心へ;(周辺から)中心へ;(川下から)川上へ;(地方から)都会へ (大きさ・量・価値・地位などが)上のほうへ,高く (話者,話題の場所へ)近づいて,追いついて 活動して,活動状態に (物事・人が)現れて・起こって すっかり,完全に,終わって,…し尽くして 保管(貯蔵)して;くるんだ(閉ざした)状態に 《動詞を省略した命令文で》 (野球・クリケットで)打席へ (競技で)勝ち越して (対抗の競技で)おのおの 《移動・位置》…の高いほうへ,をのぼって;…の上のほうに (川の)上流へ;(流れ・風)に逆らって;…の内陸(奥地)のほうへ (自分が今いる所,またはある地点から前方へ)…に沿って 上へ向かう,(列車などが)上りの;上り坂の,(情勢などが)上向きの 上り,上昇,上り坂 上昇気運,向上,幸運 上りの列車(バス・エレボーターなど) 値上がり …‘を’持ち上げる …‘を’増大する,〈賃金・物価など〉‘を’引き上げる 〈人〉‘を’昇進させる 立ち上がる,起き上がる 《and を伴って》急に(突然)…する |
55 | into | ìntə | 《運動,動作の方向》…の中へ(に) …に突きあたって …に加えて,の一員に 《状態の変化・結果》…に,…へ 《時間の推移》…まで 《割算に用いて》…を割って |
56 | do | du | 《疑問文・否定文を作る》 《否定命令文を作る》 《助動詞とbe動詞のどちらも含まない文に用いて付加疑問を作る》 《強意語として》 《文》《助動詞とbe動詞のどちらも含まない文に用いて倒置文を作る》 《あいづちを打つ場合に》 《先行する動詞またはそれを含む述部の代用》 《so,nor,neitherで始まる簡略文で》 …‘を’する,行う,果たす 《通例have done,時にbe doneの形で》…‘を’終える,済ませる …‘を’作る,作り出す …‘を’処理する,整える,片付ける 〈学課〉‘を’勉強する,専攻する 〈利益・害など〉‘を’与える,もたらす 〈人〉‘に’役立つ,用が足りる(serve) …の速度で進む,距離を行く …‘を’見物する 〈劇〉‘を’上演する;…‘の’役を演じる …の役目(仕事)をする 《おもに英》…‘を’だます,かつぐ 《話》…をへとへとにさせる する;活動する 《通例have done,時にbe doneの形で》(…を)終える,済ます《+with+名》 〈事が〉運ぶ;〈人が〉暮らしていく,健康である 〈物が〉(…に)間に合う,十分である;〈人が〉(…に)役に立つ,向く《+for+名》 《複数形で》すべきこと 〈C〉《おもに英》大宴会,大パーティー 〈C〉《英話》詐欺,ぺてんド(全音階の第1音) |
57 | any | éni | 《疑問文・条件節で》いくらかの,何か,だれか;《否定文で》少しも,何も,だれも 《肯定文で,単数名詞につけて》どんな…でも 《否定文で》少し[も],だれも;《疑問文・条件節で》(…の)どれか,いくらか,だれか《+of+名》 《肯定文で》どれでも,だれでも,少しでも;(…の)どれでも,だれでも《+of+名》 《比較級とともに用いて》少しでも,いくらかでも 《米》《動詞を修飾して》少しは,少しでも |
58 | your | júər | あなた[がた]の,君[たち]の 《話》《しばしば非難や軽べつの意を込めて》君[たち]のいう,例の,いわゆる 《一般に人を指して》人の 《敬称の一部として》 |
59 | what | (h)wʌt | 《疑問代名詞》 《情報・種別・数量などを求めて》何,どんなもの(こと) 《職業・地位・国籍などを尋ねて》どんな人,何をする人 《相手の言葉が聞きとれないときなどにその反復を求めて》 《関係代名詞》 《名詞節を導いて》…するもの(こと) 《副詞的に働く挿入節を導いて》…なことには 《A is to B what C is to Dの形で比例関係を表す》…が…に対するごとく 《疑問形容詞》何の,何という,どの,どんな 《感嘆文で》何という 《関係形容詞》…するものは何でも;…だけの いかに,どれほど 《驚き・怒り・当惑など》なんだって,なに,えっ,おや |
60 | has | hæ’z | haveの三人称単数現在 |
61 | man | mæ’n | 〈C〉(成人の)男,男子;(男の)おとな 〈U〉《冠詞をつけないで》(動物と区別して)人類,人,人間(mankind) 〈C〉《性別に関係なく用いて》人;《否定文で》だれも 《複数形で》従業員,雇い人;兵士,下士官 〈C〉夫,亭主(husband);《話》(内縁の夫,愛人など同棲している)男 〈C〉男らしい男,一人前の男 《the~,one’s~》うってつけの人,意にかなう人,適任者 〈U〉《男性に親しく呼び掛けて》君,おい 《俗》《驚き・喜び・軽べつなどを表す間投詞として》おや,まあ,これは 〈C〉(将棋・チェッカーなどの)こま 〈C〉《the~》《米俗》権力者;警官 〈要さい・砲・船など〉‘に’人を配置する;〈地位・勤務など〉‘に’人をつける |
62 | could | kúd | conの過去形 《直説法過去》 《能力》…することができた 《潜在的傾向》…することがあった 《従節でcanのすべての用法における時制の一致》 《仮定法》 《従節で》a)《現在の事実の反対》…できる[ならば]:b)(《過去の事実の反対》…できていた[ならば] 《主節で》a)《現在の事実の反対》…できるだろうに:b)《過去の事実の反対》…できただろうに 《控え目な表現・丁寧な表現》a)《可能性・推量》(平叙文で)もしかすると…かもしれない;(否定文で)…のはずがないのだが;(疑問文で)いったい…かしら:b)《許可の要請》(疑問文で)…してもよいでしょうか:c)《依頼》(疑問文で)…してくださいませんか |
63 | other | ʌ’ðər | 《no,one,some,anyなどを伴って》別の,ほかの,違った 《other thanの形で補語に用いて》…とは違った,…とは別の 《the ~》(二者のうちの)もう一方の,他方の;反対の,向こう側の;(三者以上のうち)それ以外の,残りの ほかのもの,ほかの人[たち] 《the ~》(二つの中で)もう一方のもの(人り,(三つ以上の中で)これ以外のもの(人),残りのもの(人) 《other thanの形で》(…と)別の方法では,(…)ではなく |
64 | than | ðæ’n | 《比較級の後に用いて》…より[も],に比べて 《関係代名詞的に用いて》…よりも 《other,otherwise,else,different などの後に用いて》…より(ほかの,ほかに) 《rather,sooner などの後に用いて》…よりむしろ,…するくらいなら 《話》《hardly, scarcely の後に用いて》=when,before 《文》《通例 than whom の形で》…より[も] 《話》《比較級の後に用いて》…より,に比べて |
65 | our | áuər | 我々の,私たちの 《社説・評論などでmyの代りに用いて》我々の,我が社の;当…の 《話題の人を指して》例の,我が 《君主が公式の場でmyの代りに用いて》我が,余の |
66 | some | sʌ’m | 《複数名詞または数えられない名詞を伴って》いくらかの,多少の,少しの《複数名詞または数えられない名詞を伴って》一部の,中には[…もある],…である[ものもある] 《単数普通名詞を伴って》ある…,何か[の],どこか[の] 《数詞を伴って》約…,…くらいの,…ばかり《数量を表す名詞を伴って》相当多い,かなりの《話》たいした,相当な,なかなかの・いくらか,多少,少し,幾分・ある人たち,あるもの,[…する人]もある・いくらか,多少,少しは(somewhat) ・かなり,相当 |
67 | very | véri | 《副詞・形容詞・分詞形容詞を強めて》非常に,とても,たいへん,きわめて 《否定語と共に用いて》あまり,さほど,たいして(…でない) 《same, opposite, [one’s]ownなどの前で》真に,まったく,ほんとうに 《古》まったくの,本物の,真の 《the(this,that,one’s)~》まさにその,ちょうどその 《the(one’s)~》ただ…だけで(mere);(…)でさえ,までも(even) |
68 | time | táim | 〈U〉《冠詞をつけずに》(空間に対しての)時間,時 〈U〉(時計で示される)時刻 〈U〉(ある方式で決められる)時間,標準時 〈C〉〈U〉(特定の)時,おり,ころ 〈U〉《しばしば A ~》(ある長さの)時間,期間 〈U〉(要する)時間;暇 《しばしば複数形で》(歴史上の)時代 《複数形で》時勢,景気 《one’s ~》(個人の)一生;若いころ;生涯の特定の時期 〈U〉《しばしば A ~》(ある経験をした)時間 〈C〉…回,度 〈C〉…倍 …の時間を定める (…に)…の調子を合わせる《+名+to+名》 …の時間を計る |
69 | upon | əpɑ’n | …の上に |
70 | about | əbáut | …について,に関して 《おもに英》(また,おもに《米》around)…の回りに(を),の周囲を(で) 《おもに英》(また,おもに《米》around)…のあちこちに(で,を),に点々と 《おもに英》(また,おもに《米》around)…のあたりに(を),の近くに(near) …の身の回りに,を手もとに …の身辺に,のどこかに …に従事して,にかかわって (また《話》around)《時を表す名詞を伴って》だいたい…ころ(に) (また《米》around)周囲に 《おもに英》(また,おもに《米》around)あちこちに,点々と 《おもに英》(また,おもに《米》around)あたりに 《しばしば数詞と共に用いて》およそ,約 (また,おもに《米》around)ぐるっと回って,反対の位置(方向)に 順番に,交互に 《be動詞の後で》(病気・うわさが)広まって;(人の病気がよくなり)元気に動き回って;(ショーなどが)行われて |
71 | may | méi | 《現在・未来の事柄・可能性の推量》…かもしれない,たぶん…だろう,…のこともある;《「may have+過去分詞」の形で過去の事柄の推量》…した(だった)かもしれない,たぶん…だったろう 《but節を伴って譲歩を表して》…かもしれない 《まれ》《疑問文で強い不確実の意を強めて》いったい…だろうか,…かしら 《許可》…してもよい,してもさしつかえない 《容認》…しても(と言っても)さしつかえない,…する(と言う)のももっともだ 《能力》…できる 《文》《祈言・言望・のろい》…することを祈る,…しますように 《おもに文》《言望・恐れなどの名詞節に》…するように,…しないかと 《目的の副詞節に》…するために,…できるように 《譲歩の副詞節に》[たとえ]…であっても,…かもしれないが |
72 | its | íts | それの,そのit is, it hasの短縮形 |
73 | only | óunli | 唯一の,たった一つ(一人)の;《複数名詞に付けて》ただ…だけ 最適の,最良の(best) 《数量に関して》たった,わずか ただ…だけ(ばかり),単に…に過ぎない ただし,だが 《英》《thatを伴って》…ということさえなければ |
74 | now | náu | 今,現在は 《しばしばrightを伴って》ただちに,すぐに (物語の中などで)そのとき 現状では,今はもう 《しばしばthatを伴って》今や…なのだから 現在,今 《話題の転換・慰め,非難・命令・懇願などの調子を込めて》さて,ところで,さあ |
75 | like | láik | …‘を’好む,‘が’好きである 《しばしば否定文で,またwould,《英》shouldと共に用いて》…‘を’望む,…したい 好む;望む 《複数形で》好み,好きな事(外観・性質などが)…に似た,のような (やり方,程度などが)…と同じように …らしい,にふさわいし 《おもに話》たとえば…のような 《名詞の前にのみ用いて》(性質・外観などが)同じの,(数量が)等しい 《補語にのみ用いて》似ている,そっくりで たぶん,おそらく(probably) (…に)似た人(物),(…と)同等の人(物),匹敵する人(物)《+of+名》 …のように あたかも…のように |
76 | little | lítl | 小さい,幼い,かわいい (物事が)つまらない,ささいな,小規模の;(心が)小さい,(人が)心の小さい 《数えられない名詞の前に用いて》《通例aをつけて》わずかにある,少しの,少量の 《数えられない名詞の前に用いて》《冠詞なしで》ほとんどない 《aをつけて》少し[は],ちょっと 《冠詞なしで》ほとんどなく 《冠詞なしで強い否定を表して》全然…ない,少しも…ない 《aをつけて》(まだ残っている量・程度・時間・距離などが)わずか,少し 《冠詞なしで》(ないに等しい)わずか,少し |
77 | then | ðén | その時,あの時,そのころ (時間・場所・順番などが)それから,その次に,隣に,その[すぐ]後で その上,それに 《通例文頭または文尾において》それでは,それなら,その結果 その時の,当時の その時 |
78 | can | kæ’n | 《能力》…することができる 《可能性・推量》 《平叙文で》…であり得る し得る,かもしれない 《否定文で》…のはずがない,ではあり得ない 《疑問文で》いったい…だろうか 《話》《許可・軽い命令》…してもよい …してあげよう;《疑問文で》…してくれませんかかん(取っ手・ふた・口のついた金属・プラスチック製容器・コップなど) 《米》(かん詰めの)かん,かん詰め(《英》 tin) かん1杯(の…)《+of+名》 …’を’かん詰めにする(また《英》 tin) 《米俗》…’を’くびにするcanceled cancellation canon canto |
79 | should | ʃúd | 《時制の一致によるshallの過去形》《単純未来》《意志未来》《義務・当然・勧誘》《should+原形》すべきである,するのが当然である,しなくてはならない《should have+過去分詞》 …すべきだった[のに],するのが当然であった[のに] 《見込み・当然の結果》《should+原形》 …のはずである,きっと…だろう《should have+過去分詞》 …して[しまって]いる(した)はずだ,きっと…してしまっているだろう《疑問詞とともに用いて,意外・不可解・驚きなど》いったい…かしら《仮定条件に対する帰結節に用いて》《一人称主語とともに》《現在または未来に反する仮定に対して》…だろうに,なのだが:《should have+過去に反する仮定に対して》 …だったろうに,したのだが《二,三人称主語とともに》…させるのだが,したのだが《条件節・譲歩節に用いて》万一…だとしたら(だとしても) 《一人称主語とともに用いて,控え目で遠回しな表現として》…したいが,…するところが《感情・判断などの表現に続くthat節に用いて》 …するとは,だなんて《命令・提案・願望などの表現に続くthat節に用いて》 …するように,であることを 《目的を表す副詞節に用いて》 …する[ように];…しない[ように],してはいけない[から] |
80 | made | méid | makeの過去,過去分詞 成功確実な 《複合語を作って》「…製の」「構成が…の」「…の体つきの」の意を表す 《補語にのみ用いて》《be made for+名》(…に)うってつけである |
81 | did | díd | doの過去形 |
82 | us | ʌ’s | 《we の目的格》我々を(に),私たちを(に) |
83 | such | səʧ | 《特定の種類・程度を示して》こんな,あんな 《類似の種類・程度を示して》そんな,そのような 《名詞の前にのみ用いて,強意的に》とても(良い,悪い,ひどい) 《補語にのみ用いて》そのような そのような人(物,事) |
84 | great | gréit | (規模・範囲などが)大きい,巨大な 多数の;多量の 偉大な,すぐれた;《the Great》《称号・肩書に用いて》 (身分・地位などの)高い 気高い,崇高な 《名詞の前にのみ用いて》重要な,重大な 《人を表す名詞の前にのみ用いて》大の,たいへんな 《話》すてきな,すばらしい 《名詞的に》《the great》偉大な人たち,重要人物 とても,すごく とてもよく(very well) 大物,花形 |
85 | before | bifɔ’:r | 《場所・位置》…の前に,を前にして 《時》…より前に(earlier than…) (裁判・審理などのために)…の前に …の前途に,に用意されて,を待って (困難・不利など)に直面して (力・勢いなど)に追われて,押されて,攻撃されて 《順序・階級・価値など》…よりまさって,に優先して,より重要で 《優先》…よりむしろ,するくらいなら(rather than) 《場所・位置》前へ(に),前方へ(に),先へ(に) 《時》以前に,すでに(already);今までに,その時までに (予定より)早く,前に 《時》…する前に,しないうちに 《優先》…するより[むしろ],…するくらいなら(rather than) |
86 | must | məst | 《義務・必要》…ねばならない,すべきである 《命令・強制》…ねばならない,…せよ;《否定文では禁止》…してはいけない …にちがいない,きっと…のはずだ;《「must have+過去分詞」の形で》…であったに違いない,きっと…であったはずだ 必ず…する,…は避けられない どうしても…しないと承知しない 《話》《過去のあいにくのでき事》あいにく…した 《話》絶対必要なもの,欠かせないもの,必ず見る(聞く,読む)べきもの 《名詞の前にのみ用いて》絶対必要な,不可欠の |
87 | two | tú: | 〈C〉(数の)2,2の記号 〈U〉2時,2分;2歳 《複数扱い》二人;2個 〈C〉二つ(二人,2個)1組のもの 〈C〉(カードゲーム)2の札,(さいころの)2の目 2の;二人の;二つの,2個の 《補語にのみ用いて》2歳の(で) |
88 | these | ðí:z | これら,これ,こちら これらの,この,こちらの |
89 | see | sí: | (視野にはいって)…‘が’見える,(目にとめて)…‘を’見る,(夢・空想の中で)…‘を’見る 〈名所など〉‘を’見物する;〈劇・映画など〉‘を’見る …‘を’理解する,‘が’分かる …‘を’予見する,予測する …‘を’判断する …‘を’調べる,確かめる …‘を’取り計らう,…‘に’気を配る (…まで)〈人〉‘と’いっしょに行く,〈人〉‘を’送り届ける《+名+to+名》 …‘を’体験する,‘に’遭遇する 〈人〉‘に’会う,面会する;…‘を’訪問する;〈医者など〉‘に’見てもらう,〈医者が〉〈患者〉‘を’見る 見える,見る 理解する,わかる 調べる,見てみる,考えてみる司教区 司教の地位;司教管轄権 |
90 | know | nóu | (事実として,また知識の上で)…‘を’知る,知っている;…‘を’覚えている …‘を’見て分かる,織別できる,の見分けがつく;(…から)…を見て分かる《+名+from+名》 (経験として)…‘を’知る 知る,知っている,分かっている 熟知 |
91 | over | óuvər | 《上方の位置・場所》…の上に,を覆って;…に覆いかぶさって 《移動を指す動詞とともに用いて》…を越えて 《状態を表す助詞とともに用いて》…を越えた向こうに 《数詞を伴って》…以上に …の一面に,の至るところに …支配して,より勝って …について,に関して …しながらに従事して 《期間》…の間ずっと (電話・ラジオなど)で,によって …に沿って,…を(along) 越えて,渡って,向こうへ 倒れて,ひっくり返って 終わって,すんで ひっくり返して 繰り返して あふれて;余って 終りまで,ずっと,すっかり 過度に (クリケットで)乗判が交替を命じるまでの投球数 |
92 | much | mʌ’ʧ | (量・程度などが)多くの,多量の たくさん,多量 《通例否定文の補語として》大した物(事),重要な物(事) 《動詞・過去分詞を強めて》大いに,非常に 《形容詞・副詞の比較級・最上級を強めて》ずっと,はるかに 《「同じ」の意味の語句を修飾して》たいてい,ほとんど |
93 | down | dáun | (高い所から)下へ,降りて,地面へ (地理・地図上)南へ,下町へ;(風・流れなどが)下(しも)手へ;《英》(都会・大学から)地方へ,離れて (価格・品質・温度などが)下がって,(数量・スピードなどが)少なく,減じて,(濃度が)薄く (健康・風の勢いなどが)衰えて,気分が沈んで (時代などが)下がって,…に至るまで (身分・地位が)下がって (紙面に)書き留めて,記録して (頭金を)現金で,即金で 最後まで,徹底的に しっかりと,動けないように (高い所から)…を下がって;…に沿って;…の向こうに …の下流に …以来 《名詞の前にのみ用いて》下りの,下への 《名詞の前にのみ用いて》(列車・バスなどが)下りの 《補語にのみ用いて》下に,下がって 《補語にのみ用いて》弱まった,おさまった;落胆した,元気のない 《補語にのみ用いて》(勝負で)負けて,すって 《補語にのみ用いて》《おもに米話》(野球で)アウト …‘を’打倒する,負かす,撃ち落とす …‘を’飲み干す,飲み込む 下り,下降 《複数形で》不運,逆境(鳥の)綿毛,うぶ毛,下羽 (植物・果実の表面の)柔らかい毛なだらかな草原地,丘陵地帯(特にイングランド南部の小高い白亜質の草原地the Downsを言う) |
94 | after | æ’ftər | 《時・順序》…の後に,…後に;…の次に …を求めて,の後を追って …の名をとって,にならって;…ふうに(の) …のことを心配して,に関して …だから,…の結果 《前後に同じ名詞を用いて連続・反復など》 《時》…した後で(に),してから 《順序・時》後に,後ろから,後で 後の,次の |
95 | first | fə’:rst | (順序・時間的に)第1の,1番目の;最初の (階級・等級・重要度などが)1番の,第一級の,首席の,最も重要な 最初に,まっ先に;1番目に,第1位に;初めて (…するくらいなら)むしろ,いっそ(…のほうがいい)(rather, sooner) 《通例the~》最初のもの;(月の)第1日;(時代の)第1年 《通例the~》初め,始まり 〈U〉ファーストギヤ,低速ギヤ 〈C〉《英》(競技などの)第1位,1等(試験の)第一級 《複数形で》最高級品,一級品 〈U〉=first base |
96 | good | gúd | (物事の内容・程度などが)よい,りっぱな,上等の,みごとな;十分な (道徳的に)善良な,徳のある,正しい (子供が)行儀がよい,おとなしい (行動・目的などが)適している 親切な,優しい,好意的な(kind) 十分な,相当な,たっぷりの じょうずな,熟練した,有能な,鮮やかな 楽しい,愉快な 真正な,ほんものの;有効の 腐っていない,新鮮な,口に合う,おいしい 《話》十分に (商取引など)信用できる,信頼できる,確実な 《呼び掛けに添え》りっぱな (健康・気分が)よい,元気な よいこと,善,徳 利益,幸福 よく(well) |
97 | men | mén | manの複数形 |
98 | own | óun | 自分自身の,それ自身の,特有の 自分自身のもの,わがもの …‘を’所有する,持つ …‘を’認める,白状する;…‘を’自分のものと認める (…を)白状する,告白する《+up to+名(doing)》 (…を)認める《+to+名》 |
99 | never | névər | 《文の否定》(1)かつて…ない,一度も…しない(at no time) 全く…ない,決して…ない(not … at all) 《次に来る語句の否定》少しも…ない 《驚き》まさか,とんでもない |
100 | most | mòust | 《the ~》(数・量・程度などが)最も多い,最高の,最大の 《theをつけないで》たいていの,大概の 《the ~》《単数扱い》最大数(量),最高額,最大限度 《theをつけないで》(…の)大部分,大多数《+of+名》 最も多く,いちばん 《形容詞・副詞の最上級を作って》最も 《theをつけないで》はなはだ,非常に 《米話》ほとんど(almost, nearly) |
101 | old | óuld | 年とった,老齢の 年上の,年長の ある年月(年齢)の,…歳の (物事が)古い,古くさい,新しくない 《名詞の前にのみ用いて》昔なじみの,昔なつかしい 《名詞の前にのみ用いて》古代の,大昔の 《名詞の前にのみ用いて》(現在に対して)以前の,もとの (衣服など)使い古した (人が)経験のある,老練な 《話》《呼び掛けで親しみなどをこめて》 《話》《名詞の前にのみ用い,前の形容詞を強めて》非常な,すばらしい 昔 |
102 | shall | ʃæ’l | 《単純未来》 《一人称主語の平叙文で》…でしょう,だろう,する[予定である] 《おもに英》《一,二人称主語の疑問文で》…でしょうか,だろうか 《一人称主語の平叙文に,shall have+過分の形で》…してしまっているでしょう,…したことになるだろう 《意志未来》 《一人称主語の平叙文で,話者の強い意向・決意を表して》…するぞ,どうしても…する 《二,三人称主語の平叙文で話者の意志を表して》…させ[てや]る 《一,三人称主語の疑問文で,相手の意志を聞いて》…しましょうか,…させましょうか 《文》《規則・法令・戒律などに用いて》…すべし,…と定める 《文》《予言》…するであろう 《文》《決心・命令・提案などの表現に伴うthat節中に用いて》 《間接話法の被伝達部において》 《直接話法のshallをそのまま受け継いで》 《おもに英》《直接話法の二,三人称主語が間接話法で一人称主語に変わった場合に用いて》 |
103 | day | déi | 〈U〉〈C〉昼間,日中 〈C〉1日,1昼夜,日 〈C〉(労働や勉強の単位の)1日 〈C〉(物事が予定された)日・期日;《しばしばD-》祝日 〈C〉《しばしば複数形で》(過去・現在・未来いずれかの)時代;現代 〈C〉《しばしば複数形で》一生,生涯;《所有格の旧詞・代名詞とともに槻数形で》(…の)全先宗代,活動期 〈U〉《the ~》戦い,勝負 |
104 | where | (h)wer | 《疑問副詞》どこに(で,へ),どういう状態に,どんな点で 《関係副詞》 《制限用法》(…する,した)ところの 《非制限用法》そしてそこで,するとその点で 《先行詞を含んで》…する(…である)ところ 《場所を表す副詞節を導く》…する所に(で,へ) 《方向を表す副詞節を導く》…するどこにでも 《対立・範囲などを表す副詞節を導く》…であるにの 《疑問代名詞》《文尾に来る前置詞 from, to などの目的語》どこ 《関係代名詞》《前置詞の目的語》…する(…である)ところの 場所 |
105 | those | ðóuz | それ[ら],あれ[ら],あの人たち 《複数名詞の反復を避けて》(…の)それ《+of+名》 《those who…の形で》(…である,…する)人たち あれらの,あの,それらの,その 《those…who(which)…の形で》(…するような,…であるような)そんな |
106 | came | kéim | comeの過去形 |
107 | come | kʌ’m | 〈相手が〉(話し手の方へ)来る,やって来る;〈話し手が〉(相手の方へ)行く,伺う《+to(into)+名》 (ある場所に)着く,到着する《+to+名》 〈時が〉到来する;〈順序が〉くる (…に)届く,達する《+to+名》 〈事が〉(…に)起こる,生じる,降りかかる《+to+名》,(…から)起こる《+from(of)+名》 〈物が〉現れる,できる;〈子が〉生まれる 〈考えなどが〉(人の)心に浮かぶ《+to+名》 〈人が〉(…の)出身である,生まれである《+from(of)+名》 〈商品などが〉利用できる,手に入る (ある状態・結果に)なる,至る 《命令形で促したり警告などを表して》さあ,これこれ 《仮定法現在で,年月・時期などを表す語[句]の前で》…が来ると 《仮定法現在》〈障害・難関など〉が来ても 《come the+名の形で》(…の)ふるまいをする,(…)ぶる |
108 | himself | himsélf | 《強意用法》 《[代]名詞と同格に用いて》彼自身,彼自ら 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》彼自身を(に) |
109 | way | wéi | 〈C〉(…へ向かう)道,通り道;(…への)道筋《+to+名》 〈C〉方向,方角 〈U〉道を進むこと,進行,前進 〈U〉《しばしば a way》距離,道程 〈U〉《しばしば形容詞とともに》やり方,方法,手段 〈C〉特有なやり方,流儀,癖 〈U〉《しばしば複数形で》《単数扱い》習慣,風習,しきたり 〈C〉《in…way[s]の形で》(…の)点(箇所)で 〈U〉《しばしば a way》(特に健康の)ぐあい,様子 〈C〉経験の及ぶ範囲;人生(行動,経験)の道 通行権(the right of way)はるかに,大いに,ずっと |
110 | work | wə’:rk | 〈U〉(一般的な)仕事,労働;努力,勉強 〈U〉(実際にやっている具体的な)仕事,作業,勉強 〈U〉《定冠詞なしで》仕事の口,職[業],(工場・会社などの)勤め先 〈U〉制作,細工;《比喩(ひゆ)的に》しわざ 〈C〉《しばしば複数形で》(文学・芸術の)作品,著作,(ある人の)作品 〈U〉《集合的に》(材料・道具などを含めて)作っているもの(今しているもの)全部 《複数形で》(機械の)動く部分,仕掛け 《複数形で》《単数・複数扱い》《しばしば複合語を作って》工場 《複数形で》(宗教・道徳的な)行為,行い 〈U〉(物理学で)仕事量 働く,仕事をする;(…に)取り組む,(…を)勉強する《+at(on)+名》 (…に)勤める,勤務する《+at(on, for)+名》 《しばしば副詞[句]を伴って》〈機械・道具などが〉ぐあいよく動く,作動する,〈計画などが〉うまくいく,〈薬などが〉効く 《副詞[句]を伴って》(ある方向に)少しずつ進む 〈顔などが〉ぴくぴく動く,〈波などが〉揺れる 《通例副詞を伴って》細工される,こねられる 発酵する 〈機械・道具など〉‘を’動かす,運転する 〈人・牛馬など〉‘を’働かせる 〈工場・鉱山・農場など〉‘を’操業(経営)する,〈土地〉‘を’耕作する 〈ある地域〉‘を’活動場所にする,受け持つ 〈結果・効果など〉‘を’もたらす,生じさせる (手で)…‘を’細工する,加工する;…‘に’手を加えて(…を)作る《+名+into+名》 《副詞[句]を伴って》(苦労して)…‘を’進む,(努力して)…‘を’得る 〈人・物〉‘を’動かして(…に)する《+名+to(into)+名》 …‘を’刺しゅうする,縫い付ける |
111 | life | láif | 〈U〉(無生物と区別して,生物が持っている)生命,命 〈U〉《集合的に》生物,生き物 〈U〉(死後の)霊,霊的存在 〈C〉人間(person) 〈U〉一生,生涯 〈C〉寿命,活動(有効,耐久)期間 〈U〉人生,現世,世間 〈C〉〈U〉生活,暮らし,生き方,暮らし方 〈C〉伝記(biography) 〈U〉生気,活気,元気(vitality) |
112 | without | wiðáut | …なしに,を持たないで,を使わないで 《条件を表す句を作って》もし…がなければ 《動名詞を伴って》…しないで[は],せずに 《付帯状況のないこと》…しないで 《古》《場所》…を外に 《限度》…[の限度]を越えて 外に,外部に 外部 もし…でなければ(unless) |
113 | go | góu | 《方向・場所を表す副詞[句]を伴って》行く,動く;(目的地に関係なく)進む,動く (ある事をしに)行く: 《副詞[句]を伴って》立ち去る,出かける,出発する 〈機械などが〉(順調に)動く 《副詞[句]を伴って》〈事が〉運ぶ,進展する (ある状態に)なる,変わる 《go+名(形,過分)〈補〉》(ある状態の)ままである (…から…に)向かっている,延びている《+from+名+to+名》(進行形にできない) 〈賞品・財産などが〉(…の)ものとなる,(…の手に)渡る《+to+名》 〈金などが〉(…に)使用される,充当される》+for(on,to)+名》 有郊である,役立つ 《副詞[句]を伴って》〈時間が〉過ぎる 売られる,売れる なくなる,つぶれる,死ぬ 《must,can,have toと共に》捨てられる,無用にされる 《副詞[句]を伴って》(あるべき場所に)位置する,納まる 〈数量などが〉(…に)等しい《+to+名》;〈数が〉(…に)含まれる《+into+名》 《副詞[句]を伴って》音を出す,鳴る 始める,行動に移る 《副詞[句]を伴って》〈事が〉(…と)なっている(進行形にできない) 《as+名+goの形で》普通…である,一般には…である 《go and do》《話》 …しに行く (愚かにも,不運にも)…をする 《単なる強調で》…する 《gogoingto do》 《話している人の意志》(…する,させる)つもりである 《可能性・見込み》(…し)そうである 《近い未来》(…し)ようとしている 《go doing》 《否定文・疑問文で》…するようなことをする 《go+名》(…を,に) 〈C〉行くこと,去ること,進行 〈U〉《話》活力,精力 〈C〉《話》試し,試み 〈C〉《単数形で》(ゲームなどでの)番,順番 |
114 | make | méik | …‘を’作る,製造する,建造する …‘を’整える,用意する …‘を’生じさせる,もたらす,引き起こす 〈金など〉‘を’得る,もうける,〈財産など〉‘を’作る 《行為・動作を表す名詞を目的語にして》…‘を’する,行う (ある状態・形態に)…‘を’する 《make+名+do》〈人・動物など〉‘に’強制して(…)させる …‘を’判断する,解釈する,思う …‘を’構成する,(計算・合計が)…‘に’なる …‘に’なる,‘と’なる,‘の’資格(素質)がある 《話》〈ある距離〉‘を’行く,〈ある速さ〉‘で’進む 〈目的地など〉‘に’到着する,着く 〈会社・集会など〉‘に’間に合う;《話》〈乗物〉‘に’間に合う 〈人・企画〉‘を’成功させる,‘の’成功(幸運,出世)を確実にする 《話》…‘の’一員になる (ある状態・形態に)なる,ふるまう (…の方へ)進む,向かう《+for(to, toward)+名) 《まれ》《副詞[句]の伴って》作られる,できる 《まれ》《副詞を伴って》〈かさなどが〉増す,〈雪が〉積もる 作り,型;製造;種類,銘柄 性格,気質;体つき |
115 | well | wél | 井戸 (石油・天然ガスを取るための)井 泉,《比喩的に》源 井戸状のくぼみ;(エレベーターの)縦穴;(回り階段の)階段穴 《英》(法廷の)弁護士席 〈水などが〉わき出る,噴出する《+out》 わき上がる《+up》よく,満足に,申し分なく じょうずに,うまく,巧みに 十分に,全く 《他の副詞または前置詞句と共に用いて》相当に,かなり (個人的に)親しく,親密に 《can’t, couldn’t と共に用いて》正当に,適切に はっきりと,確かに,全く 親切に,好意的に 《おもに補語に用いて》健康な,じょうぶな 《複語にのみ用いて》好都合の,満足すべき,申し分のない 《驚いて》おや,まあ,へー 《ためらい・同意を表し,文・言葉を切り出して》えーと,さて,ところで 《譲歩を表して》それじゃ,まあ 《安心・あきらめを表して》やれやれ,どうも |
116 | through | θrú: | 《運動や状態の変化を表す動詞とともに》(一方の端から他方へ) …を貫いて,通って 《場所》…の中を,じゅうに 《期間》…じゅうずっと 始めから終りまで 《米》《しばしば from+名とともに》…までずっと 《手段・媒介・原因・源泉》…によって,のために,から 《完了・終了》…を終わって 《貫通・通過》…を貫いて,通って 《継続》 全く,すっかり 終わって 《米》(通話が)済んで 《英》(電話が)(…と)つながって《+TO+名》 《名詞の前にのみ用いて》(列車などが)直通の,直行の 《補語にのみ用いて》(…を)終わった;《話》 (終わって…と)関係がなくなった《+with+名》 《名詞の前にのみ用いて》(道路が)通り抜けられる;(光などが)貫通する |
117 | being | bí:iŋ | 〈U〉存在,実在(existence);生命(life) 〈U〉本質,本性(nature) 〈C〉生き物存在 (existence); もの; 生存, 人生 (life); 生き物; 人間 (human being); [B ] 神; 【哲】 本質, 本性 |
118 | long | lɔ’:ŋ | (距離・物の長さが)長い (時間が)長い,長く続く 《時間・距離などを表離などを表す語を伴って》長さが…の 長々しい,あきあきする (数量が標準よりも)多い,長い (人が)やせてひょろ長い 長く,長い間,久しく …じゅう ずっと(前に,後に) 長い間熱望する |
119 | say | séi | 《直接話法で》「…」‘と’言う,述べる;(人に)「…」‘と’言う《+to+名〈人〉》 (意見として)…‘を’言う,述べる 〈時計などが〉〈時刻など〉‘を’示している;〈本・新聞などが〉…‘と’言っている,述べている,書いている 《しばしば受動態で》(世間などで)…‘と’言う,うわさする,伝える 《命令形に用いて》かりに…‘と’すれば;たとえば,そうですねえ,まあ …‘を’暗唱する,復唱する;〈祈りなど〉‘を’唱える 《米話》…‘を’命じる 言う,話す,断言する 《米話》ねえ,おい 《one’s say》言うべきこと,言い分 《時にa say》発言権 《the say》決定権 |
120 | might | máit | mayの過去形 《直説法で》《時制の一致により従節に用いて》 《仮定法で》 《現在の事実と反対の仮定》…かもしれないのだが;…してもよい 《過去の反対の推量》…したかもしれない 《仮定法から転じて遠回しの表現で》 《可能性・推量》ひょっとしたら…かもしれない 《疑問文で》《不確実》いったい…だろうか 《許可》…してもよい 《提案・依頼》…してくれませんか…してみてはどうだろうか 《非難・不平》…してもよさそうなものだ(…の)巨大な力,強い影響力《+of+名》 体力,腕力;(一般に物事をする)能力 |
121 | how | háu | どんなふうに,どんな方法で,どうゆう手段で 《通例形容詞・副詞を伴って》どれほど,どの程度,どのくらい どんなふうで,どんなぐあで 《しばしばHow is (comes) it…?の形で》なぜ,どんな理由で 《不定詞を伴って》…する方法《感嘆文で》なんと,どんなに 《名詞節を導いて》…である次第,の方法 《副詞節を導いて》どうにでも…ように(in anyway in which) 方法,仕方 |
122 | am | æ’m | be動詞の一人称単数,直説法,現在形 |
123 | too | tú: | …もまた,その上 あまりにも,過度に,必要以上に 非常に,大変,はなはだ(very, extremely) 《話》《相手の否定の言葉に,肯定で応じて》ところがどうして |
124 | even | í:vən | 平らな,平たんな 同じ高さの,同一平面の,平行の (運動・動作・品質などが)均一の,規則的な,一様の,むらのない (数・量などが)同じの,等しい,釣り合のとれた互角の 偶数の 公平な,公正な(fair) 平静な,穏やかな,落ち着いた(calm) 貸借にない,清算済みの 端数のない,ちょうどの,きっかりの 《意味を強めて,不審や意外の念を含み》…でさえも,までも 《比較級の前に用いて》なおいっそう,さらに(still,yet) 《形容詞の前または後の用いて》(…と)すら言える;《古》《時を表す副詞の前に用いて》ちょうど …‘を’平らにする,ならす …‘を’釣り合わせる,平均させる《+up+名,+名+up》 …‘の’変動をなくする,‘を’安定させる《+out+名,+名+out》夕べ,晩 |
125 | again | əgén | 再び,もう一度(once more);《否定語とともに用いて》二度と(…しない) また元の所へ,元のように さらにそれだけ,…の倍も 《しばしばthen, and thenに続いて》その上に(besides),さらに(furthermore) 《しばしばand, and thenに続いて》また一方,ところが |
126 | many | méni | 多くの,たくさんの,多数の 《many a(an)…の形で》《文》《単数名詞を従えて》多くの,多数の 《複数扱い》 (…の)多数《+of+名(複数形)》;多数の人(もの) 《the~》大多数,大衆心の狭い人,卑しい人 |
127 | back | bæ’k | 〈C〉(人・動物の)背,背中,背部 《通例the~》(正面に対して)(…の)後ろ,裏,奥,後部《+of+名》 《通例the back》背に似たもの;(手足の)甲;(刀の)みね;(いす・本の)背 〈C〉〈U〉(フットボール・ホッケーなどの)後衛 《名詞の前にのみ用にて》後ろの,後部にある,裏の 後もどりする,逆の 遅れている,未払いの (中心から)遠い,へんぴな,奥地の (音声が)後舌音の 後方へ,後ろに(backward) (場所・状態が)もとへ,帰って,返して (時間的に)さかのぼって,今から…前に(ago) 〈車など〉’を’後退させる (…で)〈人・計画など〉’を’後援する,支持する(support)《+名+in+名》 (競馬で)…に賭ける (…で)…‘の’伴奏をする《+名+by+名》 …‘の’裏手にある,背景をなす 〈手形など〉‘に’裏書きする(endorse) 《しばしば受動態で》〈本〉‘に’背をつける,(…で)…’を’裏打ちする《+名+with+名》 後ずさりする,後退する(move backward) |
128 | here | híər | 《場所・位置》ここで(に),ここへ,(図などを指して)この場所に(へ),この地点で(に) 《関連》この点で,このあたりで;この場合,この時 《文頭において,相手の注意を話者のほうに引き付ける》ほら(さあ),ここに この世で,現世で 《名詞の後に用いて》ここの,ここにいる(ある) 《前置詞の後で》ここ,この場所 さあ,ほら,おい |
129 | think | θíŋk | …‘を’考える,心に抱く,想像する,思い描く …‘と’思う,信じる,判断する:《think+that 節…であると思う》 …‘を’企てる,もくろむ 《英》…を予期する 《しばしば think oneself の後に形容詞・副詞[句]を伴って》考えて…の状態にする 考える,思う;思案する,熟考する;予期する (…について)考えること,一考《+about+名》 思考の,思考を促す |
130 | every | évri | 《数えられる単数名詞と共に》すべての,どの…も 毎…,…ごと[に] 《数えられる単数名詞と共に》可能な限りの,あらゆる |
131 | people | pí:pl | 〈U〉《複数扱い》(一般に)人々 〈U〉《複数扱い》世間の人 〈C〉国民,民族 〈U〉《the people》《複数扱い》(国家・自治体の)住民,有権者 〈U〉《the people》《複数扱い》(特権級に対して)一般民衆,庶民 〈U〉《one’s people》《複数扱い》(支配者・指導者などに)支配(指導)される人々,部下 〈U〉《複数扱い》(動物に対して)人間 〈U〉《one’s people》《複数扱い》《話》家族,身内 …‘に’人々を住まわせる,植民する |
132 | went | wént | goの過去 |
133 | same | séim | 《the same》(いつもと)同じ,(以前と)変わらない 《the same》(…と)同一の,同じ;同種の《+as節(that節,wh-節)》 《this,these,that,thoseと共に》《強調的,時に軽べつして》この,その,例の,前に述べた 同じ物,同じ事 同様に |
134 | last | læ’st | 《the ~》(順序・時間について)最後の;(行為・でき事について)最後の 最後に残った,後のない 《時を表す語につけて》すぐ前の,この前の,昨…,先…;最近の,この,ここ 最新の,最近の 《the ~》最も(…)しそうにない,最も(…)でない《+名+to do(that節wh-節)》 《the ~》(地位・評価・重要さなどが)最も劣る (特に人生の)終末の 《the ~》最大の,この上ない(utmost) (lateの最上級) (順序・時間が)最後に,いちばん遅く この前に,最近 (講演・論文などで)最後に,終りに臨んで 《the ~》最後の人(物) 最近のもの,この前のもの 最後,終り,臨終;(月・週の)終り(時間的に)続く,継続する 〈物が〉使用に耐える,〈力・精力などが〉もつ 〈物が〉足りる,なくならない …‘の’間をもちこたえる,‘を’生き続ける 〈物などが〉(ある期間の間)〈人〉‘の’必要を満たす靴型 |
135 | thought | θɔ’:t | think の過去・過去分詞 〈U〉考えること,思索,熟考 〈C〉〈U〉(一つの)考え,思いつき(idea) 〈U〉(ある個人・グループ・時代・場所に特有の)思想,考え方 〈C〉〈U〉(…への)配慮,心遣い,思いやり《+for+名》 〈U〉(…する)つもり,意図《+of doing》 《a~》《話》少々,ちょっと |
136 | away | əwéi | (位置が)離れて,遠くに (…から)不在で,るすで《+from+名》 (移動して)あっちへ,向こうへ わきの方へ;別の方向へ なくなって,消えて せっせと,絶えず(continuously) 手放して,使用しなくなって 《話》《命令文で》ちゅうちょせず(without hesitation);すぐに,ただちに |
137 | under | ʌ’ndər | 《下方の場所・位置》…の下に,に覆われて 《内部の位置》…の内側に,の下に (重荷・苦痛など)を負って,に圧迫されて (支配・保護・影響など)…を受けて,のもとで,の状態で 《受動状態の継続》…中 (分類項目)の中に,に属して (地位・数量などが)…に劣る,より下の (行動などの基準)に従って,基づいて 下へ,下に 下位に,抑圧されて,従属して 下の,下部の;下位の,劣った |
138 | take | téik | …‘を’手に取る,つかむ,握る (…から)…‘を'(力づくで)取り上げる,奪い取る,占領する《+名+from+名》・〈人〉‘を’捕らえる,〈魚・獲物〉‘を’捕獲する・(いくつかある物の中から)…‘を’選んで取る,選ぶ・〈賞など〉‘を’勝ち取る;〈試合〉‘に’勝つ・〈贈り物・金など〉‘を’受け取る,もらう・〈忠告など〉‘を’受け入れる,に従う;〈非難など〉‘を’甘受する《副詞[句]を伴って》(…な気持ちで)…‘を’受け取る,‘に’反応する・〈人〉‘を’迎える,預かる,引き受ける;〈婿など〉‘を’とる・…‘を’予約する,借り入れる:(定期的に)…‘を’購読する,購入する・(元となるものから)…‘を’取ってくる,(本などから)…‘を’引用する《+名+from+名》・(体内に)…‘を’取り入れる,食べる飲む;〈休日など〉‘を’取る・〈外力・影響〉‘を’受ける;〈病気〉‘に’かかる:〈色〉‘に’染まる;〈におい〉‘が’移る;〈火〉‘が’付く・〈物〉‘を’持って行く,〈人〉‘を’連れて行く・…‘を’連れ去る;〈人の命〉‘を’奪う・(…から)…‘を’減じる,引く《+名+from(off)+名》・(…で)〈人〉‘の’心を奪う,〈注意など〉‘を’引く《+名+with+名》・(…へ)〈乗り物が〉…‘を’運ぶ,〈道などが〉…‘を’導く,〈仕事などが〉…‘を’行かせる《+名+to(into)+名》・〈乗り物〉‘に’乗る・〈物事が〉・〈時間・空間・労力など〉‘を’必要とする,要する・〈人が〉〈場所・位置〉‘を’占める《動作を表す名詞を目的語にして》〈その名詞が表す行動・動作など〉‘を’する,とる,実行する・〈手段〉‘を’とる;〈道具など〉‘を’用いる・〈時間・機会など〉‘を’利用する・〈授業〉‘を’受ける・〈道〉‘を’行く,とる・…‘を’書き取る;〈絵画〉‘を’描く;〈写真〉‘を’撮る・…‘を’取り扱う,考慮する・責任・義務〉‘を’負う;〈役目・職務など〉‘に’就く・…‘を’計る,測定する;…‘を’調査する・〈ある感情・決意・見解など〉・‘を’持つ,抱く・…‘を’理解する,分かる・…‘に’当たる(hit) ・〈男が〉〈女〉‘と’性交する・〈機械装置などが〉かかる;〈歯車などが〉かみ合う・〈根が〉つく;〈種が〉芽を出す・〈薬が〉効く;〈接種が〉つく 〈インキ・染料・絵の具などが〉付く,乗る 人気を博す,受ける《副詞[句]を伴って》写真に写る・(1回の)捕獲高,漁獲高 (映画で,連続して撮った)1シーン;(連続撮影の)1ショット・反応・見解:「What is your take on何々?」で「何々をどう思いますか」 |
139 | found | fáund | findの過去・過去分詞…‘を’創設する,設立する(establish) (…の上に)〈建物など〉‘を’建てる;(…に)…‘の’基礎を置く《+名+on(upon)+名(doing)》〈金属・ガラス〉を溶かして型に入れる 〈物〉‘を’鋳造する |
140 | hand | hæ’nd | 手(手首から先の部分) (時計・計器の)針 《単数形で》筆跡 側,方(side): 《a~》(…への)援助,手助け《+with(at, to)+名》 職工,職人,人手 乗組員 《前に形容詞を置いて》(…するのが)(じょうずな・へたな)人(+at+名(doing)》 《単数形》技量,腕前;(…の)やり方,扱い方《+at(with)+名》 《単数形で》拍手かっさい 《文》《one’s~,the,》結婚の承諾;確約 (カードの)持ち札;一勝負 《しばしば複数形で》所有,管理 ハンド(馬の高さを測る単位;4インチ) 《hand+名〈間〉+名〈直〉=hand+名+to+名》…‘に’…‘を’手渡す,取ってやる 《副詞[句]を伴って》〈人〉‘に’手を貸す 手の(に関する),手のための 手で操作する 手持ちの |
141 | still | stíl | 静止した,じっとした,動かない;風のない (場所などが)静かな,音を立てない,人が黙っている …を沈黙させる,静かにする 〈不安など〉‘を’静める 静かになる,静まる 〈U〉静けさ 〈C〉(映画の)スチール写真 まだ,なお,従来通り 《比較級を強調して》なおさら,いっそう それでも,やはり それにもかかわらず,しかしながら蒸留器;蒸留酒製造所 |
142 | place | pléis | 〈C〉場所,位置;(物の占める)空間 〈C〉地域,地方,土地 〈C〉(特定の目的のための)場所,建物 〈C〉《話》住居,家 〈C〉(体や物などの表面の)箇所,局部 〈C〉(書物中の)読んでいる家所 〈C〉席,座席 〈C〉地位,立場,境遇 〈C〉職,勤め口;(職場・学校などの)席,定員 〈C〉任務,役目 〈C〉(説明などの)順序,段階 〈C〉《米》(競馬などで)第2着 《多く固有名詞に用いて,P-》通り,広小路;広場 〈C〉(数字の)けた,位(くらい) 《場所を表す副詞[句]を伴って》…‘を’置く,配置する,据える (職,地位に)〈人〉‘を’つかせる,任ずる,〈人〉‘に'(…の)職を見つけてやる《+名+in(as, with)+名》 (人・物に)〈信頼・希望など〉‘を’置く,かける《+名+on(in)+名》 (店などに)(…の)〈注文〉‘を’出す《+名〈注文〉+for+名〈品物〉+with+名〈店〉》 (…だと)…‘を’見きわめる,思い出す《+名+as+名》 《順位を示す副詞を伴って》(競争などで)…位(着)になる |
143 | while | (h)wáil | 《通例 a while》時間,間,(特に)少しの時間 …する間に(は) 《譲歩》…であるが,…なのに 《比較・対照》(…だが)一方では 《類似・対応》そして[その上] 《英北東部》《俗》…まで(until) |
144 | just | ʤʌ’st | (人・行為などが)正しい,公正な(fair) (賞罰などが)受けるに値する,当然の もっともな,十分根拠のある 合法的な,正当な ちょうど,まさに(exactly, precisely) 《完了形と共に用いて》たったいま[…したばかり] 《過去形と共に用いて》《おもに米》たったいま[…したばかり] 《現在[進行]形と共に用いて》ちょうどいま(そのとき)[…するところだ] 《しばしばonlyと共に用いて》ようやく,かろうじて(barely) 単に,ただ(only, merely) 《命令文で用いて》ちょっと,まあ 《話》全く,断然 |
145 | also | ɔ’:lsou | …もまた(too),やはり そしてその上,それから |
146 | young | jʌ’ŋ | 若い,幼い,年の行かない 年下のほうの 若々しい,青年らしい(youthful),元気な(vigorous) 新興の,(歴史の)新しい(new);(季節・時間などの)まだ早い(early);新鮮な,生き生きした 経験の浅い,未熟な;(…に)不慣れな《+in(at)+名》 《通例 the young》《集合的に》若い人たち 《集合的に》《単数・複数扱い》(動物・鳥の)子,ひな |
147 | yet | jét | 《否定文で》まだ 《疑問文で》もう 《進行・継続を表す動詞と共に》まだ,今なお 《比較級を強めて》なおいっそう,その上さらに(still) 《通例and, butと共に》それにもかかわらず,ではあるが それにもかかわらず,ではあるが,がしかし |
148 | though | ðóu | …にもかかわらず,…だけれども)although) たとえ…でも 《補足的に主節の後に置いて》もっとも…ではあるが |
149 | against | əgénst | …に対して,に逆らって(in opposition to);…に不利に 《保護を表す動詞と共に》…から …にぶつかって,に向かって …にもたれて,に寄りかかって (災難・事故・万一の場合など)に備えて,を避けるように …を背景として,と対照して …と交換に,と引き換えに |
150 | get | gét | …‘を’受け取る,もらう(受動態にできない) …‘を’手に入れる,得る(受動態にできない) …‘を’取ってくる,持ってくる 〈人〉‘に’させる,してもらう …‘を’する 《目的語の名詞の意味を受けて》…する,される 〈病気〉‘に’かかる(受動態にできない) …‘を’捕らえる,捕まえる …‘を’覚える,知る …‘を’聞く,聞き取る(hear);《話》…‘を’理解する,了解する,分かる 〈放送局〉‘を’キャッチする;…‘と’連絡がつく 〈食事〉‘の’準備をする,したくする 《話》《have got+名》…‘を’持っている(have) 《話》《have got to do》…しなくてはならない 〈人〉‘を’やっつける,参らせる 《副詞[句]を伴って》(ある場所に)着く,達する;(ある場所・方向に)動く (ある状態に)なる 《get+過分〈補〉》(…)される 《話》《get to do=get doing》やっと(…)するようになる,(…)しだす,し始める |
151 | ever | évər | 《疑問文・否定文,また比較級・最上級の文で》かつて,今まで 《条件節,または未来時制で》いつか,いずれ 《疑問詞を強調して》《話》いったい[ぜんたい],どれほど,そもそも 《肯定文に用いて》いつも,常に,絶えず |
152 | give | gív | (無償で)〈物〉‘を’与える,あげる,贈る,提供する 〈物〉‘を’渡す,手渡す(hand over) 〈代金〉‘を’支払う 《抽象的なことを目的語にして》…‘を’与える,授ける,出す 《give+名〈間〉+名〈直〉》…‘に’〈体の一部〉‘を’差し出す …‘を’供給する;…‘を’生ずる,もたらす 〈数量・兆候など〉‘を’示す 《特に短い動作を表す名詞を目的語にしてgive a~の形で》…する 〈会など〉‘を’催す,開く;〈劇など〉‘を’上演する (…のために)…‘を’ささげる《+名+for(to)+名》 (…に)〈努力・注意など〉‘を’向ける,注ぐ《+名+to+名》 《give+名+todo》…‘に'(…)させる (…に)物を与える,寄付する《+to+名》 力に屈する,妥協する (力を受けて)へこむ,たわむ;つぶれる (材料などの)弾力性;(性格などの)順応性,協調性 |
153 | god | gɑ’d | 〈C〉(ギリシア・ローマ神話や多神教などの)神;(特に)男神 〈C〉(崇拝の対象となる)神像,偶像(idol) 〈C〉(神のように)崇拝される人,非常に重要なもの,非常に価値あるもの 〈U〉《G-》(キリスト教など一神教の)神 |
154 | off | ɔ’:f | 《分離》(接触しているところ)から,から離れて,からはずれて 《位置》…から離れたところで(に) (本来の状態など)からはずれて,…が狂って,がなくなって (本道など)からそれて,から横道にはいったところに 《eat, dineなどと共に》…からとって[食べる] 《from offの形で》《話》…から (ある値段)から割り引いて 《話》…をやめて,慎んで《+名(doing)》 (仕事義務など)から離れて,を休んで (人)をたよって,にやっかいになって (1)《運動・移動を表す動詞と共に》離れて,向こうへ 《状態の動詞と共に》離れて 《瞬間の動作を表す動詞と共に》離して 去って,出かけて (電気・ガス・水道などが)切れて (本来の位置・状態などから)はずれて (仕事・勤務などを)旧んで (時間的・空間的に)離れて 《動作の完了》すっかり,完全に 割り引いて (中心・的などから)それた,離れた,はずれた 時期はずれの,(時期などが)いつもほどよくない,シーズン外の (状態が)水準以下の,いつも調子(状態)でない 《補語にのみ用いて》(予定・用意されたことが)取りやめになって 《補語にのみ用いて》(電気器具などが)電源が切れて;(ガス・水道が)切れて,止まって (人が)…の暮らしぶりで 勤務のない,休みの 取れて,ぬげて,はずれて (馬・車の1対のうち)右側の 《補語にのみ用いて》(走者が)すでに走り出して 《おもに英》《補語にのみ用いて》(食物などが)いたんで食べられない;飲めない 《英》《補語にのみ用いて》(食堂などでメニューには載っているが料理が)もう品切れで 《英》《補語にのみ用いて》(人の態度が)誠意のない,不親切な,ひどい 《名詞の前にのみ用いて》《the ~》(クリケットで)打者の右前方の |
155 | face | féis | 〈C〉顔 〈C〉表情,顔つき 〈C〉(物の)表面(surface),(建物の)正面(front),(貨幣・カードなどの)表《+of+名》 〈C〉(…の)外観,様子《+of+名》 〈U〉面目,面子(めんつ) 〈C〉(多角面体の)面 〈C〉(活字・版の)面(印刷する部分);(活字の)書体 〈C〉(鉱山の)採掘現場 …‘に’面する,‘の’ほうを向く (…のほうに)…‘を’向ける《+名+toward+名》 〈人が〉〈危険など〉‘に’直面する,立ち向かう,対抗する;〈危険などが〉〈人〉‘に’迫る 〈事実・現実など〉‘を’直視する,認める (…で)〈壁など〉‘に’上塗り(上張り)をする《+名+with+名》 (ある場所・方角に)面する,向く《+on(to,toward)+名》 |
156 | nothing | nʌ’θiŋ | 何も…ない(not anything ,no thing) 少しも…でない 〈C〉《単数形で》重用でないこと(人),取るに足りない人 〈U〉ゼロ |
157 | right | ráit | 《名試の前にのみ用いて》右の,右側の 《しばしばR-》(政治上)右派の,保守的な 〈U〉《the~》右,右側,右方 〈C〉右手(right hand) 〈U〉《集合的に》《しばしばthe R-》(政治上の)右派,保守派 〈C〉(野球の)右翼(right field) 右に,右側に,右方に《補語にのみ用いて》(道徳的に)正しい,正当な,正義の(just) (人,人の判断・意見などが)間偉いのない,正しい(correct) (事実に合って)正しい,正確な 適切な,ぴったりの (精神が)健全な,まともな;(心身が)健康な 表の,正面の 〈U〉(道徳的な)正しさ,正義;正しい行い 〈C〉〈U〉(法律上・道徳上の)権利 〈U〉〈C〉《複数形で》(政治的・社会的な)人権,権利 《話》まっすぐに;まともに(directly) 《話》きっかり,ちょうど(exactly) 正確に,間違いなく(correctly) (道徳的に)正しく,公正に すっかり,完全に(completely);ずっと(all the way) 適切に,ふさわしく;都合よく,うまく 《おもに米話》すぐに,ただちに 《特定の称号に付けて》非常に(very) …‘を’正しい位置(状態)に戻す,立ち直らせる,整とんする 〈誤りなど〉‘を’正す |
158 | once | wʌ’ns | (ただ)1度,1回 かつて,以前 《否定文で》一度も(…しない);《条件節で》いったん…すれば 1度,1回 いったん…すれば,…するとすぐに |
159 | another | ənʌ’ðər | もう一つの,もう一人の 別の,ほかの(different) もう一つ,もう一人 別のもの(人),違ったもの(人) 似たもの,同類 |
160 | left | léft | leaveの過去・過去分詞《名詞の前にのみ用いて》左の,左方の 《しばしばl-》(政治上の)左翼の,左派の,革新派の 左に,左方に 《通例 the ~》左,左方,左側 《しばしばthe L-》左翼の政党(団体),左派 〈U〉(野球で)左翼,レフト(left field);〈C〉左翼手(left fielder) 〈C〉(ボクシングで)左手打ち |
161 | part | pɑ’:rt | 〈C〉(全体を構成する)部分 〈U〉《しばしばa~》(…の)一部,一部分《+of+名》 〈C〉《割合》…分の1,(比率の)1 〈C〉(機械,器具などの)部品 〈C〉(仕事などの)役目,分担;関与 〈U〉(対立・契約などの)一方の側 〈C〉《おもに米》(頭髪の)分け目(《おもに英》parting) 〈C〉《複数形で》地域,地方 〈C〉(演劇・影画・オペラなどの)役,役割り(role);(役の)せりふ 〈C〉声部,音部,パート;パート譜 (複数形で)才能,資質 …‘を’二つに(部分に)分ける;(各部分に)‘を’分ける)《+名+into(in)+名》 (…から)…を引き離す,分ける《+名+from+名》 (二つ以上の部分に)分かれる 別れる (物を)手放す,処分する《+with+名〈物〉》 一部分は,部分的に,幾分 |
162 | saw | sɔ’: | seeの過去のこぎり …‘を’のこぎりでひく(切る) (…に)〈ある形・模様など〉‘を’のこぎりでひいて作る《+名+in+名》 (…に)のこぎりを使う《+at+名》;のこぎりをひくように動かす 《副詞を伴って》〈木などが〉のこぎりでひける(切れる)ことわざ(saying) |
163 | house | háus | 家,住宅 家庭,家族,世帯 《しばしば複合語を作って》(ある特定の目的に用いる)建物 (劇場などの)観客,聴衆 《しばしばthe H-》議会,立法府,議院 《しばしばH-》(王侯貴族の)家系,…家 〈人〉‘に’住居を提供する;〈人〉‘を’泊める,収容する 〈品物〉‘を’しまう,蓄える 家の (特定の会社などの)社員向けの |
164 | world | wə’:rld | 《the world》世界,地球 《the world》(特定の時代・特徴・地域に限られた)世界,《one’s world》(個人の生活・経験などの)世界 《the world》宇宙 〈C〉(特に生物がいる)天体 《the world》世界の人たち,世間の人たち 《the world》世間,世の中,現世;《文》世俗,俗事 《修飾語を伴って》《the world》(特定のグループの作る)世界,(動植物の生存する)界 《a world, the world》大量(の…),たくさん(の…)《+of+名》 |
165 | head | héd | (顔を含めた)頭,頭部,首;(髪の生えている部分の)頭 頭脳,頭の働き,知力,才能;理性 長,指導者,支配者 (ある物の)頭,上部,先端,先頭 (川・泉の)源,水源 (人・動物の)頭数,一人,1頭 首席,首位 《複数形で》(頭像のある)貨幣の表 項目,表題(新聞の)見出し 《米俗》マリファナ常用者 長の,指導者の …‘の’先頭に立つ,‘を’率いる;…‘の’長である (…の方へ)…‘を’向ける《+名+for(toward)+名》 (サッカーで)〈ボール〉‘を’頭で受ける,ヘディングする (…に向かって)進む《+for(toward)+名》・「give a head」で「オーラルセックスをする・相手の性器をなめる」 |
166 | three | θrí: | 3;3の記号(3,?など) 〈U〉3時,3分;3歳 《複数扱い》3人;3個 〈C〉三つ(3人,3個)一組のもの (カードゲーム・さいころなどの)3の札,3の目 3の,3人の,3個の 《補語にのみ用いて》3歳の(で) |
167 | took | túk | take の過去 |
168 | new | n(j)ú: | (その状態になってまだ時間がたっていなくて)新しい;《名詞の前にのみ用いて》新しく発見(発明)された,新しく来た 《名詞の前にのみ用いて》目新しい,初めて聞く,なじみのない 《補語にのみ用いて》(人が)(…に)まだ慣れていない,(…を)よく知らない《to+名》 《補語にのみ用いて》(人が)(…から)出てきたばかりの《+from+名》 《名詞の前にのみ用いて》まだ着た(使った)ことがない,新品の 新たに始まる;(肉体的・精神的に)一新した 《おもに複合語を作って》最近(recently);新たに,新しく(newly) |
169 | love | lʌ’v | 〈U〉(…に対する)愛,愛情《+for(of,to,toward)+名》 〈U〉《時にa~》(物事に対する)強い好み,愛好《+of(for)+名》 〈U〉恋愛 〈C〉《my~》愛人,恋人 《夫・妻子・愛人に呼びかけて》おまえ,あなた 〈C〉愛好するもの 〈C〉(テニスで)零点 …を愛する 〈物事〉‘が’大好きである …‘に’恋する,ほれる 愛する;恋する |
170 | always | ɔ’:lweiz | いつも,常に いつまでも,永久に(forever) 《話》いずれにしても,必要なら |
171 | put | pút | 《副詞[句]を伴って》(ある場所・位置に)…‘を’置く,載せる,すえる,付ける 《状態を表す副詞[句]を伴って》(ある状態に)…‘を’置く,する;〈人・動物〉‘に'(…)させる (仕事・任務などに)〈人・動物〉‘を’向ける,つける;(用途・目的などに)〈物事〉‘を’向ける,用いる《+名+to+名》 (苦痛・試練などを)〈人〉‘に’受けさせる《+名〈人〉+to+名》 (人・物に)〈税・負担など〉‘を’課す,負わせる《+名+on+名(a person’s doinn)》 (人・事に)〈責任など〉‘を’かぶせる,負わせる《+名+on(upon)+名》;(責任などを)〈人・事〉‘に’かぶせる《+名+to+名》 (物事に)〈解釈・価値など〉‘を’与える,(物に)〈価格など〉‘を’付ける《+名+on(upon)+名》 …‘を’評価する,見積もる,みなす (…に)〈考えなど〉‘を’表現する,述べる《+名+into+名》;〈文字・印など〉‘を’書き付ける,記入する《+名+on+名》 (…に)…‘を’翻訳する《+名+into+名》 (…に)〈問題・質問など〉‘を’提出する,提起する《+名+to(before)+名》 (物事に)〈終止・制限など〉‘を’与える《+名+to+名》 〈船などが〉進む,行く,向かう 《話》急いで立ち去る;逃げ出す (砲丸などの)投げ,投てき;投てき距離 突き,押し 落ち着いた,動かないで |
172 | night | náit | 〈C〉〈U〉夜,晩,夜間 〈U〉(夜の)暗やみ,夜蔭 〈U〉《文》(精神的に)まっ暗な状態(時),やみ 〈C〉(特定の行事・目的に当てられる)晩,夜 夜の,夜間[用]の;夜勤の;夜行[性]の |
173 | each | í:ʧ | おのおのの,めいめいの,各… 各自,おのおの,めいめい めいめい[に],それぞれ |
174 | king | kíŋ | 王,国王 王にたとえられる人(物),…王,大立て者 (カードの)キング (チェスの)キング,王将 |
175 | between | bitwí:n | 《場所・空間》…の間に 《時間・期間》…の間に 《数量・程度・内容など》…の間に,の中間に 《分配》…の間で 《区別・選択》…の間で,のいずれかを 《関係》…の間に 《協力・共有》…と協力して,の間で 《理由》…やら…やらで 《場所・位置》間に,中間に 《時》間に |
176 | tell | tél | …‘を’話す,語る,言う;〈人〉‘に’話す 《tell+名〈人〉+to do》(…するように)〈人〉‘に’命じる …‘を’見分ける,識別する …‘が’分かる,‘を’知る …‘を’表す 《古》…‘の’数を勘定する,‘を’数える 語る (…を)物語る,示す《+of+名》 (人のことを)告げ口する,密告する《+on+名》 《can, be able to などを伴う否定文・疑問文で用いて》(…について)分かる,知る《+about+名》 (…に)力を発揮する,効きめがある,影響する《+on(against)+名》 |
177 | mind | máind | 〈U〉(思考・知覚・意志などをつかさどる)心,精神 〈C〉《単数形で》(心の働きによって生じた)知性,理性,理解力 〈U〉正常な精神状態,正気 〈C〉意見,考え方,物の見方 〈U〉記憶,回想 《one’s~》注意,精神の集中 〈C〉《単数形で》願い,意向 〈C〉《前に形容詞を伴って》(…を備えた)人 《しばしば命令文で》…‘に’注意する,用心する …‘の’番をする,世話をする(look after) 〈人,助言など〉‘の’言うことを聞く,‘に’従う 《否定・疑問・条件文で》…‘を’気にする,気にかける,いやだと思う 《疑問文・否定文で》気にする,心配する,いやに思う |
178 | heart | hɑ’:rt | 〈C〉心臓;胸 〈C〉(感情の中心をなす)心,気持ち 〈U〉愛情,同情 〈U〉勇気,元気,熱意 《the ~》中心,内部,(物事の)本質,核心 〈C〉ハート形の物;(カードの)ハートの札 |
179 | few | fjú: | 《aをつけて肯定的に》少しはある,多少の,いくつかの 《aをつけないで否定的に》ほとんどない,少数(少し)しかない 《aをつけて背定的に》(…の)少数の人(物)《+of+名〈複数〉》 《aをつけないで否定的に》(…の)少数の人(物)[しかない]《+of+名〈複数形〉》 《the~》少数の人たち,選ばれた人たち |
180 | because | bikɔ’:z | (なぜならば)…だから,…ゆえに 《否定文の主節とともに用い》…であるからといって 《おもに話》《名詞節を導いて》…ということ |
181 | thing | θíŋ | 〈C〉(形のある)物,物体;(生物に対しての)無生物 〈C〉(形のない)もの,事,事柄,でき事 《複数形で》事情,事態,状勢,状況 《複数形で》(すべての)事物,事柄 《通例 the~》(努力・活動などの)目的,目標 〈C〉衣服,衣類《one’s things》持ち物,所持品,身の回り品 《複数形で》道具,用具・〈C〉《親愛・哀れみ・軽べつなどの感情をこめて》人,者,やつ 《the~》《話》(…の)流行《+in+名》 |
182 | whom | hú:m | 《疑問代名詞》だれを(に),どんな人を(に) 《関係代名詞》 《制限用法》(…する,…した)ところの 《非制限用法》そしてその人を(に) |
183 | far | fɑ’:r | 《距離》遠くに,遠くへ,はるかに 《時間》ずっと後まで(に),ずっと先まで(に) 《程度》《形容詞・副詞[句],およびその比較級を修飾して》ずっと,はるかに(much),たいそう 《おもに文・詩》(場所が)遠くにある,遠い (二つのうち)遠いほうの,向こう側の 長距離(長時間)にわたる (政治的に)極端な |
184 | whole | hóul | 《the ~,one’s ~ の形で名詞の前に用いて》全体の,全部の,全… 《名詞の前にのみ用いて》(時間・距離などが)まる…,満… (物が)完全な,欠けていない;《名詞の後に置いて》丸ごとで,ひとかたまりに 《冠詞をつけずに複数名詞の前に用いて》ひじょうに多くの 《古》(人が)無傷の,(肉体的に)健康な 整数の,分数を含まない 〈U〉《the ~》(…の)全部,全体,全量《+of+名》 〈C〉完全なもの,統一体 |
185 | set | sét | 《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)…‘を’置く・すえる・(ある物に)…‘を’つける・あてがう・当てる《+名+to+名》・(課題・模範として)…‘を’課す・出す・示す・〈宝石〉‘を'(…に)はめ込む《+名〈宝石〉+in+名》;(宝石で)…‘を’飾る《+名+with+名〈宝石〉》》 …‘を’向ける,集中する・(…に)…‘を’配置する,部署につける《+名+at(around, on)+名》《set+名+to do》・(仕事・課題として)〈人〉’に'(…)させる・(ある状態に)…‘を’する・〈機械・器具など〉‘を’調節する・〈時計・目盛りなど〉‘を’合わせる・〈日時・制限など〉‘を’定める・(…に)〈値段〉‘を’つける・〈評価〉‘を’与える《+名〈値〉+on(for)+名》・〈めん鳥〉‘に’卵を抱かせる・(卵を)〈めん鳥〉‘に’抱かせる《+名〈めん鳥〉+on+名〈卵〉》・〈卵〉‘を’めん鳥に抱かせる;(めん鳥に)〈卵〉‘を’卵かせる《+名〈卵〉+under+名〈めん鳥〉》・ …‘を’固まらせる・固定する・…‘を’確立する,打ち立てる・〈髪〉‘を’セットする・(曲に)〈歌詞〉‘を’つける《+名〈歌詞〉+to+名〈曲〉》・(…用に)〈曲〉‘を’編曲する《+名〈曲〉+for+名》・〈活字〉‘を’組む・〈原稿〉‘を’活字に組む《+up+名》・〈刃物[の刃]〉‘を’とぐ・〈舞台・場面〉‘を’セットする・〈帆〉‘を’張る・〈猟犬が〉〈獲物〉‘の’位置を示す・〈太陽などが〉沈む,没する;傾く,衰える・固まる・固くなる・こわばる・硬直する・〈めん鳥が〉卵を抱く《副詞[句]を伴って》〈髪が〉セットできる《副詞[句]を伴って》(…に)〈服などが〉合う《+on+名》・〈果実などが〉実る・,実を結ぶ《方向を表す副詞[句]を伴って》(ある方向に)向く・向かう・(ある方向から)吹く・流れる・〈猟犬が〉獲物の位置を示す・〈C〉(…の)一組,一式,セット《+of+名》・〈C〉一群・一連(の…)《+of+名》・〈C〉(…の)仲間,連中,一味,(特殊な)社会《+of+名》・〈C〉(テニスなどの)セット・〈C〉舞台装置・(映画などの)セット・〈U〉(…の)様子・格好・姿勢・(服などの)合いぐあい《+of+名》・〈U〉(風・潮などの)向き・方向・(考え・世論などの)傾向・すう勢《+of+名》・〈U〉《詩》日没・〈C〉さし木・若木・苗・〈C〉(ラジオの)受信機・(テレビの)受像機・〈C〉(数学で)集合・定められた・規定の・所定の・型にはまった・慣習的な・硬直した・こわばった・動かない・断固たる・固く決心した《補語にのみ用いて》準備の完了した・用意して |
186 | both | bóuθ | 両方の,双方の 両方,両者 《both…and…の形で》両方とも,…のいずれも |
187 | got | gɑ’t | getの過去・過去分詞 |
188 | find | fáind | (偶然に)…‘を’見つける(進行形にできない) …‘を’見つけだす,捜しだす(進行形にできない) 〈今まで知られていない事・物〉‘が’分かる,知る,気がつく《+名+out,+out+名》 《しばしば受動態で》…‘が’存在することを知る …‘に’届く,達する 〈評決・判決〉‘を’下す,裁定する …‘を’支給する;(…を)…‘に’支給する,供給する(provide)《+名+in+名》 (特に,貴重な)発見物,掘出し物 |
189 | done | dʌn | doの過去分詞 仕上がった,完成した 「(食べ物が)焼けた」の意を表す |
190 | heard | hə’:rd | hearの過去・過去分詞 |
191 | look | lúk | 目を向ける,眺める (ある状態に)見える 〈家などが〉(…の)方を向いている,(…を)見渡せる《+on(upon,into,to,toward,over)+名》 〈状況・事態が〉(…に)傾く,向かう《+to(toward)+名》 《命令の慣用表現で注意や要求・抗議など》 …‘を’じっと見る;…‘に’目をやめる …‘に’ふさわしく見える …‘を'(顔つき)で表す 《単数形で》(…を)見ること《+at+名》 《単数形で》(人の)顔つき,表情,目つき 《単数形で》(物事の)外観,様子 《複数形で》容ぼう,器量 |
192 | name | néim | 名,名前,姓名;(物の)名称;名義 《単数形で》名声;評判(reputation) 悪口,悪態 《俗》有名な人 名のある,有名な,一流銘柄の …‘に’名をつける,命名する ‘を’名を言う 〈人〉‘を’指名する,任命する (…に対して)…‘を’指定する《+名+for+名》 |
193 | days | déiz | 昼に(いつも)、たいてい昼間は |
194 | told | tóuld | tell の過去・過去分詞 |
195 | let | lét | 〈人・動物など〉‘に'(…)させる,させておく,‘を'(…する)ままにしておく(受動態にできない) 〈物事〉‘を'(…する)状態にする,‘に'(…)させる 《let us(let’s)do》…しよう 《おもに英》〈土地・家など〉‘を’貸す賃貸する(《米》rent) (人に)〈工事〉‘を’請け負わせる《+名+to+名》 (…から)〈液体・空気など〉‘を’出す,漏らす,放出する《+名+out of+名》レット(テニスやバレーボールなどで,ネットに触れたためにもう一度やり直さなければならないサービスの救) 《文》妨害,障害 |
196 | lord | lɔ’:rd | 〈C〉主人,支配者;(封建時代の)君主,領主 〈U〉《the Lord, our Lord》主)しゅ) 《Lord》《呼びかけや感嘆の表現に用いて》 〈C〉貴族;《Lords》(英国の)上院議員たち 〈U〉《Lord》…卿(きょう)(英国の貴族および高位の官職の尊称) |
197 | country | kʌ’ntri | 〈C〉国,国家,国土 《the ~》《集合的に;単数扱い》国民(nation) 〈C〉《one’s ~,this ~》祖国,故国,母国 〈U〉《通例冠詞をつけないで》(地勢から見た)土地,地方,地域 《the ~》いなか,田園地方,郊外 いなかの,粗野な,やぼったい |
198 | going | góuiŋ | 《one’s go・ing》行くこと,出発 (道路などの)状態 進行,速度 《複数形で》行為,ふるまい 《名詞の前にのみ用いて》(商店などが)盛業中の;(機械などが)動いている 《名詞の前にのみ用いて》現行の,目下の 《話》《名詞の後に用いて》現存の,現在入手できる |
199 | seen | sí:n | seeの過去分詞 |
200 | better | bétər | (good の比較級;最上級は best)いっそうよい,もっとすぐれた (wellの比効級;最上級はbest)《補語にのみ用いて》(健康が)いっそうよい,(病気が)前よりよい,快方に向かって (量・距離・時間などが)もっと多い (…より)いっそうよく (程度・時間・距離などが)もっと多く;(…より)いっそう多く《+than…》 いっそうよい人(物,事) 《複数形で》一段とすぐれた人々;目上の人,先輩 …’を’改善(改良)する,向上させる …’を’しのぐ,負かす |
201 | home | hóum | 〈C〉〈U〉《おもに米》(家族の住む)家,住居,わが家 〈U〉〈C〉家庭,家庭生活 〈U〉生まれ故郷,長く住んでいる所;故国,本国 〈C〉(動物の)生息地,(植物の)原産地;(物・思想などの)発祥地,本場 〈C〉(家のない人・病人などの)収容施設,ホーム《+for+名》 〈U〉〈C〉決勝点,ゴール;(野球で)本塁,ホーム 家庭の;故郷の 国内の,自国の ぐさりと急所をつく,胸にこたえる (スポーツの試合などが)地元(ホームグランド)で行われる 家へ(に);故郷へ(に);本国(母国)へ(に) (ねらった所に)ずぶりと,深々と 胸にこたえるほと,ぎくりと 〈人が〉帰宅(帰国)する;〈ハトなどが〉巣に帰る 〈誘導単;飛行機などが〉(目標に)向かう,(…へ)誘導される《+in on+名》 (特定の場所に)家を持つ,住む 〈誘導弾・飛行機など〉‘を’誘導する 〈人〉‘に’家を与える |
202 | knew | n(j)ú: | knowの過去形 |
203 | side | sáid | (物体)面 (物体の)側面,わき (紙・レコードなど平らな物の)面 (中心線・分離線から見た)片側 (中心部分から見て)…側 (人間・動物の体の右または左の)側面,(特に)横腹,わき腹 《単随形で》(人の)そば,わき (物の)端,へり;(図形の)辺 (競技・争いなどの一方の)側,味方 (事柄の持っている)一面,局面 (父方または母方の)血統,…方(かた) 側部の,側面の,わきの 側部(側面)からの(への) 二次的な,従の 〈建物など〉‘に’側面を付ける (…に賛成の(反対の))側につく《+with(against)+名》 |
204 | something | sʌ’mθiŋ | 何か,あるもの,あること (…を)いくらか,多少,いささか《+of+名》 重要なこと(もの,人),かなりのもの,相当な人 何か現実のもの;実在するもの,実在 何か食べ物(飲み物) 何々,これこれ いくぶん,多少 |
205 | moment | móumənt | 〈C〉瞬間,瞬時 〈C〉《単違形で》(特定の)時期,機会,場合 《the moment》今,現在 〈U〉重要,重大(importance) 〈C〉《単数形で》(物理・機械で)モーメント,運動率 |
206 | father | fɑ’:ðər | 〈C〉父,父親 《one’s fathers》(男の)祖先,父祖(forefather) 〈C〉(…の)創始者,生みの親,始祖,元組(founder)《+of+名》 《複数形で》(市町村議会などの)長老,元老 《[the]F-,Our F-》神,天帝,造物主 《敬称として)神父,教父,…師 …‘の’父となる …‘の’父親らしくふるまう …‘を’創始する(originate) |
207 | among | əmʌ’ŋ | …の間に,に囲まれて 《おもに最上級と共に》…の中の一つ(一人)で,のうちに数えられて 《分配を表す動詞と共に》…の間で,めいめいに …がいっしょになって,が協力して |
208 | course | kɔ’:rs | 〈C〉進路,道筋,方向,水路 《単数形で》(時・事態の)経過,推移,成り行き,進行《+of+名》 〈C〉(行動の)方針,方向;やり方 〈C〉(競技の)コース,走路 〈C〉(講議などの)課程,講座《+of+名》 〈C〉(順々に出される)料理,一品 …’を’走り抜ける,‘の’上を飛ぶ(猟犬を使って)〈獲物〉’を’狩る 〈飛行機・船などが〉針路に従って進む 〈涙・血などが〉勢いよく流れる |
209 | woman | wúmən | 〈C〉(成人した)女,女性,婦人 〈U〉《冠詞をつけずに》女性[全体],女 〈C〉《the womanhood》女らしさ,女性特有の感情(性格,言葉づかいなど) 〈C〉(主婦の代りに)家事をする女性,お手伝いさん;(女王に仕える)侍女,女官 〈C〉《修飾語[句]を伴って》妻,恋人,愛人 |
210 | enough | inʌ’f | 不足のない,十分な 十分な量(数),足りる量 十分に(sufficiently) 全く,すっかり もうたくさんだ,やめてくれ(Stop!) |
211 | mother | mʌ’ðər | 母 〈C〉母親のような人 〈U〉《the ~》(…の)源(みなもと),原因《+of+名》 …‘を’生む,‘の’母親になる …‘を’母のように世話する酢母(酢の表面にできる薄皮) |
212 | soon | sú:n | 間もなく,近いうちに 早く,早目に 速やかに,さっさと |
213 | full | fúl | いっぱいの,満ちた (数量が)たくさんある,たっぷりある (程度・量・数などが)完全な 《名詞の前にのみ用いて》最大限の 《名詞の前にのみ用いて》正式の,本格的な 《補語にのみ用いて》(…で)(腹・胸・頭が)いっぱいの(で)《+of+名》 (形・体の一部が)ふっくらした,盛り上がった (衣服などが)ゆったりしている 《名詞の前にのみ用いて》(声・におい・色が)豊かな,濃い まともに 非常に(very) 全部;十分;絶頂 |
214 | end | énd | (細いものの)端,先端《+of+名》 (物語などの)終り,終結部《+of+名》 (物事・期間の)最後《+of+名》;(…に)結末をつけるもの《+to+名》 (…の)端の部分,末端部《of+名》 《しばしば複数形で》目的(purpose),目標(aim) 《遠回しに》死,滅亡 《しばしば複数形で》切れ端,くず,残りもの (事業などの)部門(part) (フットボールで)エンド)前衛両端の選手または位置) …‘を’終わらせる,終える 〈物事が〉…‘の’終りとなる,‘を’締めくくる 終わる,終了する(come to an end) |
215 | gave | géiv | giveの過去形 |
216 | room | rú:m | 〈C〉部屋,室 〈U〉(人・物の占める)場所,空間(space) 〈U〉(事を)受け人れる余地《+for+名(doing) 《the room》《集合的に》部屋にいる人々,同席している人たち 〈C〉《複数形で》(一部屋または数部屋ある)貨し間,下宿 (…に)下宿する,間借りする《+at+名〈場所〉,+with+名〈人〉》 |
217 | almost | ɔ’:lmoust | ほとんど,たいてい(nearly) |
218 | small | smɔ’:l | (大きさが)小さい,小形の;(量が)少ない,わずかな 取るに足りない,ささいな(trivial) 《名詞の前にのみ用いて》(仕事・活動などが)小規模の,ささやかな 心が狭い,利己的な (音・声が)弱い,小さい (文字が)小型の,小文字の 《the~》小さいもの;(…の)細い部分《+of+名》 《複数形で》《英》(衣類・ハンカチなどの)小物,小間物 小さく,細かく (声などが)低く,弱く 小規模に,こぢんまりと |
219 | cannot | kæ’nɑt | can notの結合した形 |
220 | water | wɔ’:tər | 〈U〉水 《しばしば複数形で》海(湖,川)の水 《複数形で》流れる水;(海・川・湖などの)波立つ水《+of+名》 《複数形で》(特定の)水域,領海,近海 〈U〉潮位,水位;《the water》水面 〈U〉分泌液(涙・汗・尿など) 〈U〉溶液,…水 《複数形で》(飲用の)鉱泉水 〈U〉(織物・金属などの)波紋 …‘に’水をかける(まく,やる) 〈動物〉‘に’水を飲ませる …‘に’水を供給する;…‘を’潅漑(かんがい)する 〈液体など〉‘を’水で割る,薄める《+名+down,+down+名》 〈織物・金属など〉‘に’波紋(波模様)をつける 〈動物などが〉水を飲む:〈船・機関などが〉給水を受ける 〈目・口などが〉分泌液を出す |
221 | want | wɑ’nt | 〈物事〉‘を’ほしがる,望む …‘を’必要とする want doing《おもに英》…されることが必要である 〈人・物が〉…‘を’欠いている;〈ある数量〉‘だけ’不足している 《しばしば受動態で》〈人〉‘に’用がある,会いたい,‘を’捜している 困窮する;(…に)欠ける,(…が)無くて困る,(…を)必要とする《+for+名》 〈U〉《時に a want》(…の)欠乏,不足《+of+名》 〈U〉(…の)必要,入用《+of+名》 〈U〉困窮,貧困 《複数形で》必要なもの,ほしいもの |
222 | however | hauévər | 《譲歩の副詞節を導いて》どんなに…でも,いかに…であろうとも 《話》[いったい]どんなふうに しかしながら,それにもかかわらず |
223 | light | láit | 〈U〉光,光線;明るさ 〈U〉夜明け;日中;日光 〈C〉明かり(太陽・灯火など光を出すもの) 〈U〉《時にa~》光輝(brightness),(目などの)輝き 〈C〉(点火するための)火,火花 〈C〉明かり採り,採光窓 〈C〉《通例単数形で》(絵などの)明るい部分 〈U〉(…についての)知識,情報,理解《+on+名》 〈C〉(ものを見る)観点,見地;相 〈C〉この世に光を与える人;指導的な人物 …‘に’火をつける《+up+名+名+up》 …‘に’明かりをつける,‘を’照らす《+up+名,+名+up》 〈人〉‘を’明かりをつけて案内する 〈表情など〉‘を’明るくする《+up+名,+名+up》 〈物が〉火がつく,点火する;明かりがつく《+up》 明るくなる,晴れ晴れする《+up》 明るい (色が)薄い(重量が)軽い (いろいろな事について,その程座・量が)軽い,小さい 軽快な 軽装の 肩のこらない;気軽な 手軽な,骨の折れなし (食べ物が)消化のよい,もたれない ふらふらする,目まいのする アルコール分の少ない (パンなどが)ふんわりした (重量が)軽く (程度が)軽く,容易に;軽装で(車・馬などから)降りる《+from+名》(alight) (木などに)〈鳥などが〉止まる《+on(upon)+名》 (…に)〈打撃・運などが〉突然ふりかかる《+on(upon)+名》 |
224 | quite | kwáit | 全く,完全に かなり,相当に,ずいぶん ほんとうに,実際に,真に |
225 | brought | brɔ’:t | bringの過去・過去分詞 |
226 | nor | nɔ’:r | 《neither…nor,で》…も,も…ない,また…ない(or not) 《not,no,neverなどを含む否定節の後で,さらに次に続く内容を否定して》…もまた…ない 《肯定文の後,または文頭に置いて,次に続く内容を否定して》そしてまた…ない(and not) |
227 | word | wə’:rd | 〈C〉語,単語 《しばしば複数形で》(表現された)言葉;(自分の考えに基く)言葉 〈C〉《しばしば複数形で》短い会話,ひと言 《単数形で;one’s word》約束,保証 〈U〉《冠詞をつけずに》知らせ,伝言 《the word》合い言葉 〈C〉《the word, one’s》命令,指図 《複数形で》口論,論争 《the Word》聖書,(聖書に書かれた)神の言葉 …‘を’言葉に表す |
228 | whose | hú:z | 《疑問代名詞》 だれの だれのもの 《関係代名詞》 《制限用法》その(…する,…した)ところの[人,物,事] 《非制限用法》そして(しかし)その人の…は(が,お,に) |
229 | given | gívən | giveの過去分詞 定められた,一定の;(数学などで)与えられた 《補語にのみ用いて》(…)する癖がある,(…に)熱中する《+to+名(doing)》 (公文書で何月何日に)作成された,交付された …と仮定すると,もし…とすると …があれば;…を考慮しても |
230 | door | dɔ’:r | (家・部屋・家具の)扉 戸口,出入り口(doorway) 1戸,1軒 《比喩(ひゆ)的に》(…に至る)入口,出口《+to+名》 |
231 | best | bést | (goodの最上級;比較級はbetter)いちばんよい,最もよい,最良の (wellの最上級;比較級はbetter)健康状態が最良の(healthiest) 最大の,大部分の 《話》(反語的に)きわめてひどい,徹底した (wellの最上級;比較級はbetter)いちばんよく,最もよく,最も 《通例過去分詞と結合して形容詞を作って》最もよく 最上,最善,最良;最もすぐれた人々(物) (…の)最もよいもの(部分)《+of+名》 |
232 | taken | téikən | take の過去分詞 |
233 | does | dʌ’z | doの三人称・単数・直説法現在形 |
234 | use | jú:z | 〈道具など〉‘を’使う,用いる …‘を’費す,消費する 《副詞[句]を伴って》〈人など〉‘を’扱う …‘を’自分の都合のいいように合用する 〈U〉使用,利用 〈U〉役に立つこと,効用,利益(usefulness) 〈U〉使う必要(場合),使用する機会,入り用 〈C〉〈U〉使用の目的,用途 〈U〉使用する権利 〈U〉使い方 〈U〉(身体などを)使う能力 |
235 | morning | mɔ’:rniŋ | 〈C〉〈U〉朝,午前(午前0時または夜明けから正午まで) 〈U〉《the~》(物事の)始まり,夜明け,黎明(れいめい)《+of+名》 《名詞の前にのみ用いて》朝の |
236 | myself | maisélf | 《強意用法》《Iと同格に用いて》私自身 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》私自身を(に),自分を(に) |
237 | felt | félt | feelの過去・過去分詞フェルト,毛せん フェルト製の |
238 | until | əntíl | 《継続の期限》…まで[ずっと] 《否定語の後に》…までは[しない],…になって初めて[…する] 《継続の期限》…する時まで[ずっと] 《結果》(…して)ついに 《否定の主節に対して》…するまでは[…しない],…して初めて[…する](before) |
239 | since | síns | 《通例完了形またはit is(was)と共に用いて》…以後[ずっと],…以来[ずっと] …ので,…だから …以来,…から[今まで] 《完了形とともに用いて》その時から現在まで,それ以来ずっと 《完了形とともに用いて》その後[今までの間に] 《過去時制・完了形とともに用いて》(現在より)…前に |
240 | power | páuər | 〈U〉(名身が生れつき備えている,また物事を遂行できる)能力,力 〈U〉(…に対する)権力,支配権《+over+名》 〈C〉(法・官職などによる)権限 《複数形で》(生まれながらの)体力,知力,才能 〈C〉権力者,実力者;影響力のある集団;強国・大国〈U〉軍事力;国力 〈U〉強さ,力 〈C〉《通例複数形で》神;悪魔 〈U〉動力;工率,仕事率 〈U〉(電気などの)エネルギー,力 〈C〉(数学で)累乗 〈U〉(レンズの)倍率 〈U〉《a~》《話》(…の)多数,多量 〈機械〉‘に’動力を供給する |
241 | themselves | ðəmsélvz | 《強意用法》《[代]名詞と同格に用いて》彼ら自身,彼女ら自身,それら自身 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語》彼ら自身を(に),彼女ら自身を(に),それら自身を(に) |
242 | used | jú:st | 使い古しの,使用した(…に)慣れている《+to+名(doing)》…するのが常だった,よく…したものだ 以前は…した |
243 | rather | ræ’ðər | いくぶん,やや それどころか,反対に 《話》かなり,相当に 《英話》(応答に用いて)確かに,そうですとも(certainly) |
244 | began | bigæ’n | beginの過去形 |
245 | present | prézənt | 《通例補語として,また名詞の後に用いて》(…に)出席している,居合わせている《+at(in)+名》 《補語にのみ用いて》)ある場所や物の中などに)ある,含まれている《+in+名》 《補語にのみ用いて》(心・記憶に)ある,浮かんでいる《+in+名》 《名詞の前にのみ用いて》現在の,今の;当面の差し当たっての 《the~》現在,今 〈U〉〈C〉(文法で)現在時制;現在形〈C〉贈り物,プレゼント(gift) 〈U〉《the+》ささげ銃(つつ)の姿勢 〈贈り物・賞など〉‘を’象る,贈呈する;〈人〉‘に’贈る (…に)〈勘定書・小切手・書類など〉‘を’提出する,渡す《+名+to+名》 (…に)…‘を’出して見せる,示す《+名+to+名》 (…に)〈人〉‘を’紹介する,引き合わせる(introduce)《+名+to+名》 〈作品〉‘を’公開する;〈劇・映画など〉‘を’上演(映)する;〈人〉‘を’出演させる 〈事が〉(…に)…‘を’示す,…‘を’原因となる《+名+to+名》 〈銃〉‘を’ささげ銃(つつ)にする |
246 | voice | vɔ’is | 〈U〉(人間の)声 〈U〉声を出す力,物を言う力 〈C〉〈U〉声の質,声の状態(調子) 〈C〉(人の声を思わせる)(…の)音《+of+名》 〈C〉(人の声にたとえた)(…の)音《+of+名》 〈U〉〈C〉発言権,選択権,投票権 〈U〉表現,表明;意見 〈C〉(声楽の)声 〈C〉(文法で)態 〈気持ちなど〉‘を’言い表す,口に出す 〈音〉‘を’有声音で発音する |
247 | white | (h)wait | 〈U〉白,白色 〈U〉〈C〉白いもの;(特に)卵の白身 〈U〉白衣,白色の服;《しばしば複数形で》白の制服(運動着など) 〈C〉白人 白い,白色の,純白の (恐怖で人・顔・唇などが)青白い,血の気のない(pale) (皮膚の色の)白い,白人の (髪・ひげなどが)銀色の,改色の 雪のある,雪の積もった 《おもに古》潔白の,罪のない 《英》(コーヒーが)ミルク入りの …‘を’白くする,漂白する |
248 | less | lés | (量が)(…より)もっと少ない,いっそう少ない;(大きさ・価値・程度などが)(…より)もっと少ない,さらに劣る,もっと低い《+than…》 もっと少なく,…ほどでなく《+than…》 《形容詞・副詞の劣勢の意の比較級を作るのに用いて》…ほど…でない《+than…》 さらに少ない数(量) …だけ足りない,を引いた |
249 | money | mʌ’ni | 〈U〉金(かね),金銭;通貨 〈U〉(金銭的な)利益,もうけ;富,財産 《複数形で》(政府・公共事業などの)財源,基金(funds) |
250 | next | nékst | (時間・順序が)次の,すぐ後に続く;来…,翌… (場所・位置が)いちばん近い,隣の (時間・順序などの点で)次に,今度は 次の人,次のもの |
251 | poor | púər | 貧乏な,貧しい 貧相な,みすぼらしい (一定規準よりも)劣る,落ちる 《名詞の前にのみ用いて》哀れな,不運な,かわいそうな 《名詞の前にのみ用いて》故人となった,なくなった 《名詞の前にのみ用いて》《謙そん,またはおどけて》つまらない,取るに足らない 《the~》《名詞的に》《複数扱い》貧しい人々;かわいそうな人々 |
252 | death | déθ | 〈U〉〈C〉死,死亡;死に方,死にざま 〈U〉死んだ[ような]状体 《the~》(…の)絶滅,破滅《+of+名》 《the~》(…の)死の原因,命取り《+of+名》 《通例D-》死神(手に鎌(かマ)を持った黒装束の骸骨(がいこつ)で表される) |
253 | stood | stúd | standの過去・過去分詞 |
254 | form | fɔ’:rm | 〈C〉〈U〉(色・材質に対して)形,形状,姿 〈C〉人体,体つき 〈C〉〈U〉外観,格好,人影 〈C〉〈U〉(ものの現れる)形態,形式 〈C〉(生物などの)種類,品種 〈U〉(芸術作品の)表現形式 〈U〉(特にスポーツで)(競技者の)フォーム 〈U〉(心身の)調子,元気 〈C〉(印刷された)書き込み用紙,ひな形 〈U〉《話》(ある集団などの)やり方,仕方,方式 〈C〉〈U〉しきたり,伝統的な儀式 〈C〉(英国の学校・米国のある学校で)学年,学級 〈U〉〈C〉(意味に対する)形態,形;語形 〈C〉(通例寄りかかりのない)長い木のいす 〈素材〉‘に’形を与える,(…に)…‘を’形作る《+名+into+名》 (素材から)…‘を’形作る《+名+out of+名》 …‘を’組織する,構成する 〈考えなど〉‘を’まとめる,思い付く;〈計画など〉‘を’立てる 〈習慣など〉‘を’身に付ける;〈交際など〉‘を’結ぶ 〈文章など〉‘を’組み立てる;〈複数形など〉‘を’作る (ある順序に)配列する,整列させる 〈物が〉形を成す 生じる,現れる (…に)なる《+into+名》 |
255 | within | wiðín | …以内に 《距離》 《期間・時間》 《範囲・制限》 《おもに文・古》《場所》…の内部に,の中に …の心の中に(で) 中に,内側に 内部 |
256 | together | təgéðər | いっしょに,共に,連れ立って 一団(一体)となるように 互いに(…し合う) 協力して,一致して,調和して ひっくるめて,総合して 同時に,一度に |
257 | till | tíl | 《継続を表す動詞と共に用いて》…まで[ずっと]: 《否定表現に続けて》…まで[…ない],…になって初めて[…する] 《肯定の主節とともに》…まで[ずっと] 《結果》…してそして[ついに]… 《否定の主節に続けて》…まで[…ない],…して初めて[…する](商店・銀行などの)金銭入れ(引き出し・箱など)〈土地〉を耕す〈自〉土地を耕す,耕作する |
258 | large | lɑ’:rʤ | (同じ種類のものと比較して,形・体積・数量などが)大きい,多い,広い (考えなどが)広範囲な,幅の広い,寛大な 大きく 自慢して,誇大に |
259 | matter | mæ’tər | 〈U〉物質,物体(個体・液体のいづれの状態も含む) 〈U〉《修飾語を伴って》…体,…質,…素 〈C〉(論議・関心の的となる)事柄,問題;(…に関わる)事,(…で決まる)問題《+of(まれfor)+名》 〈U〉《the~》(漠然と)(…にとって)困った事,やっかいな事,事故,支障《+with+名》 〈U〉重大事,重要性(importance),関心法 〈U〉(演説・論文などの)内容《+of++名》;(演説などの)題材《+for+名》 〈U〉《修飾語を伴って》…郵便物,…印刷物 〈U〉(傷口から出る)うみ(pus) 重要である,大切である |
260 | kind | káind | 親切な,優しい,思いやりのある(…の)種類,部類(sort)《+of+名》 |
261 | often | ɔ’:fən | しばしば,たびたび,よく 何度,何回 |
262 | certain | sə’:rtn | 《補語にのみ用いて》(主語となる人が)碓信している,信じて疑わない (事が)碓かな,疑いのない(sure) 《名詞の前にのみ用いて》ある一定の 《名詞の前にのみ用いて》(ある程度わかっているがそれ以上ははっきりしない)ある…,例の… 《名詞の前にのみ用いて》いくぶんかの,多少の,ある程度の (…のうちの)ある人々(もの),いくつか《+of++名》 |
263 | herself | hərsélf | 《強意用法》 《[代]名詞と同格に用いて》彼女自身,彼女自ら 《再帰用法》 《動詞・前置詞の目的語として》彼女自身を(に),自分を(に) |
264 | year | jíər | 〈C〉(グレゴリオ暦で1月1日に始まり12月31日に終わる)年,暦年(calendar year) 〈C〉(任意の時からの)1年間,12か月 〈C〉年度;(特定の)1年 〈C〉…歳;《複数形で》年齢 《複数形で》老齢(old age) 《複数形で》長い年月,長月,多年 《複数形で》時代 〈C〉(天文学上の)暦年 |
265 | friend | frénd | 〈C〉友人,友だち 〈C〉味方,支持者 〈C〉役に立つもりの 〈C〉《F-》フレンド派(Society of Friends)の人,クエーカー教徒(Quaker) 《丁重な呼びかけ》友よ |
266 | half | hæ’f | 〈C〉〈U〉半分,2分の1;約半分 〈U〉《時刻を表す数詞と共に用いて》半,30分 〈C〉《おもに英》(2学期制の学校での)前(後)期 〈C〉(競技などの)前(後)半;(野球で1イニングの)表(裏) 〈C〉=halfback 半分の 不十分な,中途はんぱな 半ば,半分[だけ] 半時間だけ,30分だけ 不完全に かなり,ほとんど |
267 | order | ɔ’:rdər | 〈C〉《しばしば複数形で》命令,指図,指令 〈U〉(物事の)順序,順番 〈U〉(自然界の)秩序 〈U〉(社会の)治安,秩序 〈U〉整頓(せいとん)された状態,きちんとしていること《good,badなどを伴って》(一般に物事の)調子, 状態 〈U〉(商品などの)注文《+for+名》 〈C〉調文品 〈C〉(レストランなどでの料理の)一盛り 〈C〉種類,等級,品資(kind, sort) 〈C〉(動植物分類の)目(もく) 〈C〉聖職者の階級;《複数形で》聖職 〈C〉《しばしばO-》教団,教派;(ある特殊な)社会 〈C〉《しばしばO-》勲位,勲章 〈C〉(古代ギリシアの)建築様式,柱式 …‘を’命令する,指図する;〈人〉‘に’命令する 《方向を表す副詞[句]を伴って》〈人〉‘に’行くように命じる 〈商品など〉‘を’注文する;…‘を’あつらえる …‘を’整頓(せいとん)する,きちんとする 命令する;注文する |
268 | round | ráund | …を[ぐるっと]回って,を一周して …を曲がって …の周囲に,を取り巻いて …のあちこちに,の辺りに …ころ (ぐるりと)回って,巡って 周囲が(に) あちこち[に],方々[に];行き渡って 回り道して (ある場所へ)回って 球状の,丸い (タイヤ・輪のように)円形の,丸い (断面の丸い)円筒(円錐)形の (肩・筆跡などが)丸みのある,丸々とした 《名詞の前にのみ用いて》(数量が)完全の,ちょうどの 丸い物;円,輪;球,円筒形 (中心・軸をまわる)回転,(天体の)回転運動 《しばしば複数形で》(職務上などの)巡回,見回り 《単数形で》(行い・でき事の一つの)連続;繰り返り;(…が)ひとしきり続くこと《+of+名》 (ボクシングの一勝負の中の)ラウンド,回,(ゴルフデ全部のホールを回る)ラウンド,(カードゲームの)一回り 輪唱 (銃砲の)1回の射撃,一斉射撃 (射撃用弾薬の)1回分 (牛のもも肉の)丸切り,(パンの)丸切り《+of+名》 輪舞,円舞 …‘を’丸くする,‘に’丸みをつける …‘を’回る,曲がる 〈端数をもつ数字〉‘を’端数を切り捨てて(概数で)表す《+down+名+to+名》 …‘を’完成する,仕上げる …‘を’くちびるを丸くして発音する 丸くなる 回る,曲る 完成する |
269 | anything | éniθìŋ | 《疑問文・条件節で》何か;《否定文で》何も,どんなことも 《肯定文で》なんでも,どんなものでも |
270 | keep | kí:p | 〈物〉‘を’ずっと持っている,保持する 〈物〉‘を’保存しておく,しまっておく,取っておく 〈ある状態〉‘を’保ち続ける,保つ (ある状態・関係・場所に)〈人・物〉‘を’保つ,しておく,とどめておく 〈日記・帳簿など〉‘を’つけている 〈約束・規則・慣習など〉‘を’守る,‘に’従う,〈約束した時間・定められた祭りなどの日〉‘を’守る …‘の’管理する,世話をする (…から)…‘を’守る,保護する《+名+from+名》 《keep+形(過分)〈補〉》ある状態・動作などを)保つ,(…し)続ける,(…の)ままでいる 《副詞[句]を伴って》(ある場所に)ずっといる 〈食物などが〉保存がきく,もつ 〈U〉生活費;食物,糧食;(動物の)飼育費 〈C〉(中世の城の)本丸,天守閣 |
271 | sent | sént | sendの過去・過去分詞 |
272 | wife | wáif | 妻,女房,奥さん,夫人 《古》(特に結婚した)女 |
273 | means | mi:nz | 〈C〉《単数・複数扱い》方法,手段 《複数扱い》資力,財産,富 |
274 | believe | bilí:v | (現実・真実であると)〈事〉’を’信じる,信用する 〈人〉’を’信じる,信用する;〈人〉‘の’言ったことを信じる 《1,2の弱い意味に,同じ文型で用いて》…‘と’思う,考える(think) 信ずる;信仰する |
275 | feet | fí:t | footの複数形 |
276 | near | níər | (空間的・時間的に)(…の)近くに,(…に)接近して《+to+名》 《しばしば複合語を作って》ほとんど(almost, nearly) (空間的・時間的に)近い,接近した (関係などが)身近な きわどい,やっとの (空間的・時間的に)…に近く,の近くに (状態などが)…に近く,…しそうで (時間・空間上)…‘に’近づく 近づく,接近する「ほとんど…,ほぼ…」の意を表す |
277 | public | pʌ’blik | 《名詞の前にのみ用いて》公の,公共の,公衆の 公開の 《名詞の前にのみ用いて》公務の,公務に従事する 一般に知れ渡っている,周知の 《the~》《集合的に》一般の人々,公衆 《the~》《a~》…界,…仲間 |
278 | state | stéit | 〈C〉(人・物事の)状態,ありさま,様子 〈C〉《a ~》《話》極度の緊張状態,異常な精神状態 〈U〉地位,階級,身分 〈C〉〈U〉《しばしばS-》国家,国,政府 〈C〉《時にS-》(アメリカ・オーストラリアなどの)州 《the States》《話》米国 〈U〉威厳;公式;堂々とした様子 国家の,国事に関する 《しばしばS-》《米》州の,州立の 公式の,儀式用の…‘を’はっきり述べる,公式に申し立てる 〈当局が〉…‘を’指定する,決める |
279 | son | sʌn | 息子《複数形で》(男子の)子孫《文》《比喩(ひゆ)的に》(場所・主義などの)子,後継者《年長者が年少者に呼び掛けて》・お前さん《the S-》イエスキリスト |
280 | hundred | hʌ’ndrəd | 百〈C〉(数の)100 《複数形で》何百(もの…),多数(の…)《+of+名〈複数〉》 〈C〉《米話》100ドル;《英話》100ポンド 100の,100個の,100人の 《a ~》数多くの |
281 | children | ʧíldrən | childの複数形 |
282 | thus | ðʌ’s | このように,かくかくして 従って,だから |
283 | hope | hóup | …‘を’望む,期待する 《I hope+that節》〈私は〉…だと思う 希望を抱く;(…を)望む,期待する《+foe+名》 〈U〉〈C〉望み,希望,期待 〈C〉期待される人(物) |
284 | alone | əlóun | ひとりで,一つで,単独で;ただ…だけで 《名詞・代名詞のすぐ後に用いて》ただ…だけ(only) |
285 | above | əbʌ’v | 《方向》《fly,go,riseなどの移動を表す動詞と結びついて》…の上方へ,より高いところへ 《場所・位置》…の上に,の上方に,さらに高いところに(の) …の上流に(で),の上手(かみて)に,の北方に,のもっと先(遠く)に 《数・量・程度》…以上に,にまさって 《be動詞と結びついて》…の力の及ばない,を越えて(beyond) 上方に(を);頭上に高く;上流に 天に,空に (特に地位において)高位に (本・ページの)前に,前文に 前述の,上述の 前述(上述)のこと |
286 | case | kéis | 〈C〉(…の)実例,事例《+of+名》 《the case》実情,真相 〈C〉〈U〉場合,情況,事情,立場 〈C〉(…の)(決定すべき)問題,重大事《+of+名》 〈C〉訴訟[事件],裁判 〈C〉(正当な)論拠,弁護;(被告または原告の)主張,申し立て 〈C〉病状,容態;(症状から見た)患者 〈C〉〈U〉格(名詞・代名詞の語形変化)(運搬・保管用のいろいろな)箱,ケース (各種の)容器,筒,さや,袋,おおい (標本・陳列用の)ガラス箱,戸だな (戸・窓などの)わく 活字箱 …’を’箱(袋,さやなど)に入れる《+名+up,+名+up》 |
287 | dear | díər | 親愛な,かわいい(much loved) (手紙の書き出しのあいさつの)親愛なる,尊敬する 大事な,貴重な;(…にとって)大事な《+to+名》(precious) 高い ,高価な 高価に,高く かわいい人,大切な人,いい子 おや,まあ(驚き・同情・悲しみ・困惑などを表す) |
288 | says | séz | sayの三人称単数現在 |
289 | person | pə’:rsn | (性別・年齢に関係なく)人 (人間の)体,身体 《単数形で》容姿,身なり (文法で)人称 |
290 | high | hái | 高い,高い所にある 《数の後に置いて》高さが…ある (数量・程度などが標準より)高い,大きい,激しい (身分・地位が)高い,高貴な 気高い,高潔な (声の調子が)高い,鋭い 値段の高い,金の掛かる,ぜいたくな 楽しい,陽気な,上得意の (時・季節が)盛りの,たけなわの (色が)濃い,赤い 《話》(酒・麻薬などに)酔って 高く,高い所に (価値・程度などが)高く,高度に,激しく 〈C〉《話》高水準,高値 〈U〉(自動車の)高速ギア 〈C〉《話》(麻薬などによる)酔った状態 |
291 | read | rí:d | 〈書かれた物・印刷された物〉‘を’読む 〈書かれた物・印刷された物〉‘を’読み上げる,読んで聞かせる 〈外国語・文学・記号など〉を判読する,解読する 〈事〉‘を’読んで知る 〈隠れた意味など〉‘を’読み取る,見抜く 〈計器・時計が〉…‘を’示す,表示する(show) 《文》(…を)…‘と’訂正して読む,読み替える《+名+for+名》 《英》(大学で)…‘を’学ぶ,専攻する 本を読む,読書する 音読する;(人に)読み上げる《+to+名》 (…のことを)読んで知る《+about(of)+名》 《副詞[句]を伴って》〈本などが〉(…と)読める,読んでみると(…)である,〈物事が〉(…と)解釈されるreadの過去分詞 《be read in+名》よく読んで(…に)精通した |
292 | city | síti | 〈C〉(特に行政権を持っている)都市,都会,規模の大きい町 〈C〉《米》市(州の公認を得た市議会を持つ行政区で一般にtown, villageよりも大きい) 《the cit・y》《集合的に》都市の[全]市民,全市 《the Cit・y》シティ(Londonの旧市街で商業・金融の中心地域) |
293 | already | ɔ:lrédi | 《肯定文で》もう,すでに 《驚き・意外の意を表して》《疑問文で》もう,早くも;《否定文で》まさか |
294 | received | risí:vd | 《文》一般に受け入れられている,標準の 領収済みの |
295 | fact | fæ’kt | 〈C〉事実,実際にある(あった)事 〈U〉真相,真実(truth) 《the~》(法律用語で)犯行 |
296 | gone | gɔ’:n | goの過去分詞 過ぎ去った,行ってしまった 使い果たした(spent) 死んだ(dead) 絶望的な |
297 | girl | gə’:rl | 女の子,少女,娘,未婚の若い女性 女店員,女事務員,お手伝い 《one’s ~》《話》恋人,ガールフレンド (一般的に)女(woman) 《話》娘(daughter) |
298 | known | nóun | knowの過去分詞 名高い,知られた |
299 | hear | híər | 〈音〉‘が’聞こえる,‘を’聞く(進行形にできない) 〈人の言うこと〉‘に’耳を傾ける,‘を’注意深く聞く(listen);(裁判官などが)…の申し立てを聞く 〈うわさ・ニュースなど〉‘を’耳にしている,聞いている 耳が聞こえる 《しばしば命令形で》耳を傾ける,注意を向ける うわさ(消息)を聞く |
300 | times | tàimz | timeの複数形 |
…掛ける | |||
301 | least | lí:st | (littleの最上級;比較級はless) (大きさ・程度が)最も小さい(少ない) (重要性・身分が)最も低い (大きさ・程度・重要性が)最小(最少,最小限)の物事 最も少なく(低く) |
302 | perhaps | pərhæ’ps | おそらく,ことによると,ひょっとしたら,たぶん |
303 | sure | ʃúər | 《補語にのみ用いて》(人が)確信して,自信をもって 《補語にのみ用いて》(物事が)確実な (修事が)確固とした,確実な (人が)信頼のおける,安心のできる 確かに,全く (返答で)いいとも,もちろん(certainly) |
304 | indeed | indí:d | 《文全体または前の語を強調して》実に,全く 《前に言ったことを確認あるいは強調して》実は,事実はそれどころか 《譲歩を表して》なるほど,いかにも まさか,まあ,ほんとうかい |
305 | open | óup(ə)n | …‘を’開く,開ける;…‘の’ふた(おおい)をとる …‘を’切り開いて作る,開拓する;…‘を’全開通させる《+名+up,+名+up》 …‘を’広げる《+up+(out)+名,+名+up(out)》 …‘を’始める …‘を’開業する,開店する,開場する (人に)〈心など〉‘を’打ち明ける,〈秘密など〉‘を’漏らす《+名+to+名》 (新思想などに)〈心・目〉‘を’開く《+名+to+名》 〈戸などが〉開く,あく 〈花・つぼみが〉開く《+out》 〈学校などが〉始まる;〈店などが〉開く 〈道路などが〉開通する (…に)向かって開いている,(…に)通じている《+outon(upon,to,onto)+名》 《副詞[句]を伴って》〈風景などが〉広がる,ひらける 本を開く;(…)ページを開く《+to(《英》at)+名》 (窓・口などが)開いた,開いている;(包みなどが)広げられて (花が)咲いた (店などが)開いている,開業している;(催し物が)公開の,だれでも入れる 《名詞の前にのみ用いて》ふたのしてない,屋根のない,おおいのない 広く開いた,さえぎるものがない 公然の 率直な,遠慮しない さらされている,無防備の 《補語にのみ用いて》(職・地位などが)空位の;(時間などが)あいている (問題・議事などが)未解決の 凍結しない,雪や霜の降らない;温和な (漁・猟が)解禁の (音声が)開口音の;開音節の 《the~》戸外,野外 空き地;(樹木のない)開けた場所,平野 |
306 | body | bɑ’di | 〈C〉身体,肉体 〈C〉(人・動物の)胴体 〈C〉)物の)主要部,本体《+of+名》 〈C〉(…の)団体,群れ:(…のたくさんの)集まり《+of+名》 〈C〉物体,…体 〈U〉実質;(酒・味などの)こく 〈C〉《話》人 |
307 | itself | itsélf | 《強意用法》《名詞と同格に用いて》それ自身,それ自体,そのもの 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》それ自身を(に),それ自体を(に) |
308 | along | əlɔ’:ŋ | …をたどって,…に沿って …の間に(during),…の途上で 沿って,並んで 《動作や状態の継続を強めて》前へ,進んで (人を)連れて;(物を)持って |
309 | land | læ’nd | 〈U〉(海・川・湖に対して)陸,陸地 〈U〉(性質・用途から見た)土地,土壌(ground, soil) 〈C〉国,国土(country) 〈C〉(特定の)地域の住民,国民 《the lands》(特定の)地域,地帯 〈U〉〈C〉(財産としての)土地,所有地 (…に)〈飛行機などが〉着陸(着水)する《+at(in, on)+名》 (…に)〈船が〉着岸する,陸づけする《+at(in)+名》 (…に)〈人が〉船から上陸する《+at(in, on)+名》 (ある所・物に)〈物が〉当たって止まる;〈鳥が〉舞い降りる《+at(in, on)+名》 (悪い状態に)なる,陥る《+up in+名》 (…に)〈飛行機など〉‘を’着陸させる《+名+at(in, on)+名》 (…に)〈人・貨物など〉‘を’上陸させる,陸揚げさせる《+名+at(in, on)+名》 (悪い状態に)〈人〉‘を’陥らせる《+名+in+名》 (陸・船内に)〈魚〉‘を’引き(釣り)上げる 《話》〈職・賞など〉‘を’得る,獲得する |
310 | return | ritə’:rn | (…から元の場所・状態などに)帰る,戻る《+from+名+to+名》 再び起こる,再発する (元の持ち主・場所・状態に)…‘を’返す,戻す《+名+to+名》 (同じようなやり方で)(…に対して)…‘を’お返しする,…‘で’こたえる《+名+for+名》 …‘を’公式に報告する,答申する 〈利子・利益など〉‘を’生む,生ずる (国会議員などに)…‘を’選出する 《しばしば引用節を従えて》…‘と’言葉を返す,返答する 〈C〉(…から…べ)帰って来ること,帰還《+from+名+to+名》 〈U〉〈C〉(…が)再び起ること(来ること);(病気の)再発《+of+名》 〈U〉(…を)戻すこと,(…の)返却《+fo+名》 〈U〉〈C〉(…に対する)返礼,返報《+for+名》 〈C〉公式の報告[書],答申,(所得の)申告 〈C〉《しばしば複数形で》収入;利潤 《英》(国会議員などの)選挙 《米》帰りの;《英》往復の(《米》round・trip)) 返しの,返報の |
311 | leave | lí:v | (…に向かって)〈場所〉‘を’去る,離れる;〈人〉‘の’所を去る《+名+for+名》 〈会・学校など〉‘を’やめる,〈仕事など〉‘を’やめる 《副詞[句]を伴って》〈人・物〉‘を’置いていく,置き去りにする,残しておく 〈人・物〉‘を'(…の)ままにしておく,(…に)する (物事に)〈人〉‘を’ゆだねる,任せる《+名〈人〉+to+名》 (人に)〈物事〉‘を’任せる,ゆだねる,預ける《+名+with(to))+名〈人〉》 〈家族・遺産・名声など〉‘を’死後に残す (差引き)…‘を’余りとして残す (…に向けて)去る,出かける,出発する《+for+名》〈U〉許可,許し(permission) 〈U〉(軍隊・官庁・学校などで正式に許可される)休暇,暇;〈C〉休暇の期間 〈U〉別れ,いとまごい(farewell) |
312 | air | éər | 〈U〉空気,大気 《the ~》空中,空間,空(sky) 《古》〈C〉そよ風,微風(breeze) 《文》〈C〉(音楽の)ふし,旋律(melody) 〈C〉様子,態度,風さい 《複数形で》気どった様子 〈衣服など〉’を’空気にさらす,風にあてる 〈部屋〉‘に’風を通す 〈うわさ・意見など〉’を’言いふらす |
313 | nature | néiʧər | 〈U〉自然,自然界,万物;自然の力;《しばしばN-》(擬人化した)自然,自然の女神 〈C〉〈U〉(人・動物,あるいは物事の持っている)本質,性質,本性 〈C〉《単数形で》種類(sort, kind) |
314 | either | í:ðər | (二つのうちの)どちらかの;どちらでも,どちらの…も (2者のうちの)どちらか一方;どちらでも …か…か(どちらか);…も…も(どちらも) …もまた[…ない],…と同じ程度に[…ない] |
315 | law | lɔ’: | 〈U〉《the ~》《集合的に》(法律・法規を総称して)法 〈U〉〈C〉(個々の)法律,法規 〈U〉法の[統制]力 〈U〉法律学 〈U〉弁護士[業] 〈U〉《the law》警察[力],警官(police) 〈U〉法の適用(発動);訴訟(legal action) 〈C〉(科学・芸術などでの)法則,きまり 〈C〉〈U〉(一般に従うべき)おきて,ならわし,規則 |
316 | help | hélp | 《しばしば副詞<句>を伴って》〈人が〉〈人〉を手伝う,助ける,の役に立つ 〈物事が〉〈人・事〉‘に’役立つ,‘を’よくするのに役立つ …‘を’救う,助ける,救助する 〈料理など〉‘を’盛り分ける (料理などを)〈人〉‘に’よそってあげる,ついでやる《+名+to+名》 《cannotと共に》…‘を’避ける,防ぐ;…‘を’がまんする,こらえる 〈人が〉(…を)助ける,手伝う《+with+名(doing)》 〈物事が〉役立つ,助けになる 〈U〉助け,援助,助力;救助 〈C〉(…にとって)助けとなるもの(人),役立つもの(人)《+to+名》 〈C〉雇い人,使用人,な手伝い;《米》《集合的に》家政婦 〈U〉救済手段,防止策 |
317 | lay | léi | 《場所の副詞[句]を伴って》‘を’置く,横たえる ‘を’きちんと置く(並べる),〈土台など〉‘を’すえる,〈鉄道など〉‘を’敷設する …‘を’用意する,準備する (…に)〈身体の一部〉‘を’置く,つける《+名+on(to)+名》 (…に)〈信頼・愛情〉‘を’置く,寄せる,託す;〈強調・重要性など〉‘を’置く《+名+on+名》 〈ほこり・波・風など〉‘を’押さえる,〈恐れ亡霊など〉‘を’静める,なだめる 〈卵〉‘を’産む 〈かけ〉‘を’する;(…に)〈金〉‘を’かける《+名+on+名》 (…に)〈税・罰金・義務など〉‘を’課する,〈重荷・責任など〉‘を’負わせる《+名+on(upon)+名》 〈悪事など〉‘を'(…の)せいにする《+名+against(to)+名》 《状態を表す副詩[句]を伴って》(特によくない状態に)…‘を’置く,する (…に)〈権利の主張・報告など〉‘を’提出する,申し出る《+名+before(to)+名》 (…で)…‘の’表面をおおう《+名+with+名》;(…に)…‘を’広げる《+名+on+名》 卵を産む 位置,配置,地形,地勢lieの過去形(歌うために書かれた)短い物語詩 《詩》(一般に)歌,調べ(僧職にある人に対して)俗人の (専門家に対して)しろうとの,門外漢の |
318 | point | pɔ’int | 〈C〉(針・鉛筆・剣などの)とがった先,(…の)先端《+of+名》 〈C〉岬(みさき) 〈C〉(小数点・句読点などの)点 〈C〉(図形上の)点 〈C〉(ある特定の)地点(spot),場所(place) 〈C〉(計器の目盛りなどの)点,度 〈C〉時点,瞬間 〈C〉《単数形で》(物語・議論などの)要点,核心《+of(in)+名》 〈U〉(…の)目的,意義,ねらっている点《+of(in)+名(doing)》 〈C〉(全体の中の)個々の項目,細目(item),細部(detail) 〈C〉特徴(characteristic),特質(trait) 〈C〉(競技・学校の成績などの)得点 〈C〉ポイント(活字の大きさの単位;約1 72インチの大きさ) (…に)〈銃・指など〉‘を’向ける《+名+at(to, toward)+名》 …‘に’指し示す《point+名+to+名…に…をさし示す》 …‘の’先をとがらせる,‘に’先を付ける …‘に’点を打つ;…‘に’小数点を付ける;…‘に’句読点を付ける 〈猟犬が〉〈獲物〉‘を’指し示す (…を)(指などで)示す,指し示す《+at(to, toward)+名(doing)》 〈猟犬が〉獲物の位置を示す |
319 | child | ʧáild | (おとなに対して)子供,幼児,児童;(小学・中学・高校の)児童 (親に対して)子,子孫;息子,娘 (ある環鏡・時代の)影響を受けて生まれた人,(…の)申し子《+of+名》 (頭脳・空想などが)産み出したものの,所産《+of+名》 |
320 | letter | létər | 〈C〉文字,字 〈C〉手紙 〈C〉(人に特典・権利などを認める)公式の書状 〈U〉《the~》(精神・内容に対して)文字通りの意味,字句,字義 〈C〉(優秀な運動選手などがつけることを許される)学校のイニシャル 《複数形で》《単数・複数扱い》文学,学問 ‘に’文字を書き入る,レタリングをする |
321 | four | fɔ’:r | 〈C〉(数の)4;4ノ記号(4,IVなど) 〈U〉4時,4分;4歳 〈U〉《複数扱い》4人,4個 〈C〉4個(4人)1組のもの;フォア(4本オールのボートおよびその選手) 〈C〉(カードの)4の札 4の;4人の;4個の 《補語にのみ用いて》4歳の(で) |
322 | wish | wíʃ | 《現在の反対への願望を表して》《wish+that節》…であればよいのにと思う 《過去の事実と反対の仮定・想像を表して》《wish+that節》…であればよかったのにと思う …‘を’望む,したい 《wish+名〈人〉+名=+名+to+名〈人〉》〈人〉に〈あいさつ,幸運を祈る言葉など〉‘を’述べる,言う,祈って言う 《実現の可能性がある願望》…であればよいと思う (…に)…‘を’押しつける,無理して頼む《+名+on(upon)+名》 (…を)望む,ほしがる《+for+名》 (…に)願いをかける《+on(upon)+名》 〈C〉〈U〉願い,願望,希望 〈C〉《複数形で》(人の幸福などを願う)祈願,好意 〈C〉望みの物,願いごと |
323 | fire | fáiər | 火,炎 〈C〉燃えているもの,炉火,たき火 〈C〉〈U〉火事,火災 〈U〉(火のような)熱情,情熱 〈U〉(鉄砲などの)発射,射撃,砲火 <炉など>‘に’燃料をくべる,‘の’火をたく《+up+名,+名+up》 …‘に’火を付ける,‘を’燃やす <陶器など>‘を’焼く,焼いて作る (…に向けて)<銃砲など>‘を’撃つ,<弾丸・ロケットなど>‘を’発射する《+off+名(+名+off)+at+名》 (…で)<感情など>‘を’燃え立たせる,<人>‘を’興奮させる《+名+with+名》 《話》(…)<石・ボールなど>‘を’投げつける,<質問・批評など>‘を’浴びせる《+名+at+名》 《話》(…から)<人>‘を’首にする,解雇する(dismiss)《+名+from+名》 (…に向かって)<人が>発砲する,<銃などが>発射される《+名+at(into,on,upon)+名》 |
324 | cried | kráid | cryの過去・過去分詞 |
325 | women | wímin | woman の複数形 |
326 | speak | spí:k | 話す,しゃべる,物を言う,口をきく 話をする,うわさをする 演説する,講演する,スピーチをする 〈物事が〉表す,物語る 〈楽器・大砲などが〉音を出す,鳴る 〈言葉・意見など〉‘を’言う,話す,述べる 〈言語〉‘を’話す,使う 〈物事が〉…‘を’表す,物語る,示す (海で)〈他船〉‘と’通信する,通話する …を表す,であることを示す |
327 | number | nʌ’mbər | 〈U〉〈C〉(数えて得られる)数,数量 〈C〉(概念としての)数,数字 〈C〉番号 〈C〉(演奏会や演劇の)番組,出し物;曲目 〈C〉(雑誌の)号 〈U〉(文法で)数(すう) 《複数形で》数の上の優勢 《複数形で》算数 〈C〉《単数形で》《話》(商品としての)洋服の1点;商品,売り物 〈C〉《単随形で》《俗》女の子 …‘を’数える (…の中に,…として)…‘を’含める,加える《+among(with, as)+名》 …‘に’番号をつける …‘の’数となる 《しばしば受動態で》…‘の’数を制限する 総計(…に)なる《+in+名〈数〉》 |
328 | therefore | ðéərfɔ`:r | それゆえ,それで;その結果 |
329 | hour | áuər | 〈C〉(60分としての)1時間(《略》h,H,hr,複hrs) 〈C〉(時計で示される)時刻,時 〈C〉(ある事をする)特定の時間,定刻 〈C〉(一般的な)時,時間 《複数形》勤務(営業)時間 〈C〉1時間の道のり 〈C〉(授業の)1時間,1時限;(大学などの)履習単位(1週間の授業時間数) 《the~》現在 |
330 | held | héld | holdの過去・過去分詞 |
331 | free | frí: | (束縛された状態になく)自由な,自由の身の (国家・国民などが)独立している (思想・行為などが)強制されない,自発的な (動作が)拘束されない,無理のない 《補語にのみ用いて》(苦痛・制約などを)免れている,(誤り・偏見などの)ない《+from(of)+名》 《補語にのみ用いて》《be free todo》自由に…できる (仕事から)解放された,暇になった;(部屋などが)使用されていない,空いた 無料の;無税の 出し惜しみしない 遠慮のない,慎みがない (道路などが)障害のない,自由に通れる 固定していない,離れた 無料で 自由に,妨げられずに(freely) (…から)〈人・国など〉‘を’自由にする,解放する《+名+from+名》 (困難などから)〈人〉‘を’救う《+名+form+名》 (障害などを)〈人・物〉‘から’取り除く《+名+of(from)+名》 (物を)…‘から’片付ける,外す《+名+of+名》 |
332 | war | wɑ’:r | 〈U〉戦争,戦争状態;交戦期間;〈C〉(個々の)戦争 〈U〉(ある特定の目的のための)争い,戦い,闘争;〈C〉(個々の)争い (…と)戦争をする,戦う,争う《+with(against)+名》 |
333 | during | d(j)ú(ə)riŋ | (ある期間)の間ずっと,…の間じゅう (しばらく続く時間・期間)の間[のある間]に,…中に |
334 | several | sév(ə)rəl | いくつかの,数個(人)の 《文》《しばしばone’s~》それぞれの,めいめいの,別々の 数人,数個 |
335 | business | bíznis | 〈U〉(生計のための)職業,商売;任務,仕事 〈C〉店,会社,商社 〈U〉商取引,商売 〈C〉事,事柄(matter, affair);用事,用件 《おもに否定文・疑問文で》(個人的)関心事,責任のある事 |
336 | whether | (h)wéðər | 《名詞節(句)を導いて》…かどうか[ということ];…かそれとも…か 《whether…or…の形で,譲歩の副詞節(句)を導いて》…であろうと…であろうと,…にせよ…にせよ[いずれにしても] いずれにしても,ともかく(in any case);どうしても |
337 | manner | mæ’nər | 《単数形で》〈文〉方法,仕方 《単数形で》(他人に対する)態度,様子,挙動 《複数形で》行儀,作法 《複数形で》(国民・時代などの)風習,慣習 《単数形で》(文学・美術上の)流儀,様式,…ふう,手法 《文》《単数形で》(…の)種類《+of+名》 |
338 | second | sékənd | 《通例the~》第2の,2番目(2度目)の《略》2nd,sec.) 《A~+名で》もう一つの,別の 一級(最上)のものに次ぐ,二流の (自動車の変速機の)第2速の 低音(声)部の,第2の 〈C〉《the~》2番目の人(物,事) 〈U〉《the~》(月の)第2日 〈C〉(ボクシングの)セコンド;(決闘などの)介添人;(一般に)援助者 〈C〉《しばしば複数形で》二流品(ボタンが取れているなど、比較的小さな問題のある格安の服)・〈C〉〈U〉2度音程,第2音(声)部 〈U〉(自動車の変速機の)第2速,セカンド[ギア] 《the~》《最上級の形容詞を伴って》第2に,2番目に 第2位で,2等で 〈提案・動議など〉‘に’賛成する,‘を’支持する …‘を’援助する,後援する,激励する;(ボクシングで)…‘の’セコンドを務める(時間・角度の)秒 《単数形で》瞬間(moment) |
339 | reason | rí:zn | 〈C〉〈U〉理由,わけ,根拠 〈U〉理性,判断力;道理 論理的に孝える (人に)道理を悟らせる《+with+名〈人〉》 …‘を’論理的に孝える《+out+名,+名+out》 《reason+that節》…‘と’推論する 〈人〉‘に’道理を悟らせて(…)させる(しないようにする)《+名+into(out of+名(doing)》 |
340 | united | ju:náitid | 一致協力した,協調の 共同した,提携した,団結した 連合した,合併した |
341 | call | kɔ’:l | …’を’呼ぶ;〈名簿・リスト〉’を’読み上げる …’を’呼び寄せる 呼び集める;〈眠っている人〉’を’呼び起こす …’を’命令する 命じる 〈会〉’を’召集する 〈人〉‘に’電話をかける 〈人〉’を’名づける,称する 《call+名+名(形)〈補〉》(…であると)…’を’思う 考える 〈試合〉’を’中止する;〈審判が〉…‘に’判定を下す,宣告する 呼びかける 叫ぶ (…を)ちょっと訪れる (…に)立ち寄る 〈汽車・船などが〉(…に)停車する 停船する《+on+名〈人〉,+at+名〈場所〉》 〈C〉呼び声 叫び(cry, shout);(鳥・動物の)鳴き声,さえずり 〈C〉(らっば・たいこなどによる)呼びかけ 合図 〈C〉点呼,出席調べ(=roll call) 〈C〉電話をかけること,通話;(かかってきた)電話 〈C〉(…への)(短時間の)訪問,立ち寄り;(船の)寄港;(駅への)停車《+on+名〈人〉,+at+名〈場所〉》 〈C〉(…への)召集,招き;呼びかけ 要請《+for(to)+名》 〈C〉(…に対する)天職,使命《+to+名》 〈U〉魅力,ひきつけるもの(appeal, fascination) 〈U〉必要性,正当な理由 〈C〉(…に対する)需要 要求 要望《+for(on)+名》 |
342 | general | ʤén(ə)rəl | (あるグループ)全部の,全部を含む 世間一般の,広く行き渡った 一般の,専門的でない 大体の,概略の 陸軍大将;(陸軍の)将軍,将官 概して,一般に |
343 | why | (h)wai | 《疑問副詞》 なぜどうして,何のために 《関係副詞》[なぜ]…するのか[南由] 理由,原因,動機 《驚き・意外》おや,まあ,これは 《焦り》うーん,困った 《熟考・反省》えーっと,そうね 《反ばく・応酬》でも,だって 《当然の気持》なんだ[そんなこと],そりゃもちろん |
344 | behind | biháind | 《場所・位置》…の後ろに,の陰に[隠れて] 《比喩的に》…の陰に隠されて,の裏に(at the back of) …を支持して,…に味方して 《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》…の後に,が去った後に (定められた時刻)に遅れて;(知識・仕事・進歩などが)遅れて 過ぎ去って,過去に 《場所・位置》後ろに,陰に[隠れて] 《leave,remain,stayなどの動詞と共に用いて》後に (定められた時刻に)遅れて;(知識・仕事・進歩などが)遅れて (人の)しり |
345 | became | bikéim | becomeの過去形 |
346 | john | ʤɑ’n | 手洗い,便所 |
347 | become | bikʌ’m | 《become+名(形,過分)〈補〉」(…と)なる 〈衣類などが〉〈人〉‘に’似合う;〈身分など〉‘に’ふさわしい |
348 | dead | déd | 死んだ,死んでいる 生命を持っていない 死んだような;(死んだように)無感覚な 効力を失った 活動していない,働いていない,通用していない(no longer active) 《名詞の前にのみ用いて》全くの,完全な(complete) (色が)さえない;(音が)鈍い 《補語にのみ用いて》《話》疲れきった;(…で)疲れ果てた《+from+名》 《話》絶対に,完全に(completely) (動作・行動などの停止について)ぱったり,突然 《話》まっすぐに(straight) (暗さ・寒さなどの)最中,まっただ中《+of+名》 |
349 | earth | ə’:rθ | 《the~,時に[the]E-》地球 〈U〉(天,空に対して)地,地面 〈U〉土(soil) 《the~》世界;全世界の人々 〈C〉土(ど)類(金属酸化物) 〈C〉《英》アース,接地[線] 〈C〉《おもに英》(キツネなどの)穴 〈植物〉‘に’土をかぶせる《+op+名》 《英》…‘に’アース線をつなぐ;…‘を’アースする(《米》ground) |
350 | boy | bɔ’i | 少年,男の子 《しばしば所有格を伴って》むすこ 《しばしば複数形で》青年,若い男 《話,特に米南部方言》(年齢に関係なく)男,仲間 給仕,下男 《the boys》飲み(遊び,仕事)仲間 《米話》やあ(その他,歓喜・驚きを表す時に用いられる) |
351 | lost | lɔ’:st | loseの過去・渦去分詞 失った,なくなった,紛失した 負けた;(賞などを)取りそこなった (時間・労力などが)浪費された・破壊された(destroyed) 《補語にのみ用いて》(…に)夢中になった,没頭した《+in+名》 |
352 | forth | fɔ’:rθ | (空間的に)前へ,先へ;外へ,表へ (時間的に)先;今後,以後 |
353 | thousand | θáuz(ə)nd | 1000[人,個など] 千の記号(1000,M) 1000の,1000人の,1000個の 多数の,無数の |
354 | I’ll | ail | I will, I shallの短縮形 |
355 | family | fæ’m(ə)li | 《集合的に》家族,家庭 〈U〉《時にa family》(一家の)子供たち 〈C〉(血縁に関係ある)親族,身内,一族,一門 〈U〉家柄;(特に)名門 〈C〉(関係ある人・物の)一団,一群,(生物分類の)科《+of+名》 |
356 | soul | sóul | 〈C〉〈U〉魂,霊魂;心,精神(spirit) 〈U〉情,感情,情緒 〈U〉(物事の)生命,精髄;《話》生気,迫力 〈C〉人,人間 〈C〉(…の)権化,典型,化身《+of+名》 〈C〉(…の)指導者,中心人物《+of+名》 米国黒人[文化]の,米国黒人[文化]特有の,米国黒人[文化]に由来する |
357 | feel | fí:l | (手・指で)…‘に’触れる,触って調べる (身体で)…‘を’感じる(進行形にできない) (心で)…‘を’感じる,意識する 〈事件・状況など〉‘で’苦しむ,‘から’打撃を受ける(進行形にできない) …‘と’思う,堅く信じる,悟る …‘が’分かる 感覚がある,(感触として)感じる 〈人が〉感じる,思う 《feel+形》〈物が〉(…の)感じがする,(…の)手触りがする (…を)探る,手探りする《+around(about)for(after)+名》 (物のもつ)感触,手(膚)触り 感じ,気配,ふんい気 (生まれつきの)感知力,勘 (…に)触ること《+of+名》 |
358 | coming | kʌ’miŋ | 来たるべき,次の 《話》前途有望な,今売り出し中の;新進の (…の)到来,接近,致着(arrival)《+of+名》 |
359 | England | íŋglənd | イングランド(Great Britain島からScotlandとWalesを除いた部分;首都London) 英国,イギリス本国 |
360 | spirit | spírit | 〈U〉精神,心 〈C〉(超自然の)霊魂,霊;幽霊,妖精 〈C〉《形容詞を伴って》(ある気資・性格をもった)人 〈U〉元気,活気 〈U〉《時にa ~》気立て,気質;意気,気概 《複数形で》気分,きげん 〈U〉(団体などに対する)忠誠心,献心 〈C〉(全体に流れる)傾向,風潮 〈U〉《the ~》(法などの)精神 《複数形で》アルコール;強い酒 (こっそりと)〈人〉‘を’連れ去る,〈物〉‘を’持ち去る《+名+away(off),+away(off)+名》 |
361 | question | kwésʧən | 〈C〉質問,問い;疑問文 〈C〉(討論・考慮すべき)問題,(研究・調査すべき)事柄 〈U〉疑問,疑い (…について)〈人〉‘に’質問する,〈人〉‘を’尋問する《+名〈人〉+about+名(doing)》 〈事〉‘に’疑いをかける |
362 | care | kéər | 〈U〉心配,気がかり,悩み 〈C〉《しばしば複数形で》心配事,苦労の種 〈U〉細心の注意,十二分の用心 〈U〉(…の)世話,監督,保護《+for(of)+名》 〈C〉関心事,気を配るべきこと 気にする,心配する,関心がある …したいと思う,欲する,好む |
363 | truth | trú:θ | 〈U〉(物事の)真実,事実,真相 〈U〉真実性,真実味,ほんとうのこと 〈C〉真理,原理 〈U〉誠実さ,実直さ,正直 |
364 | ground | gráund | 〈U〉《the~》地面,地表 〈U〉土,土壌;土地 〈C〉《しばしば複数形で》(特定の目的のための)場所 《複数形で》(建物の回りの)庭,庭園;構内,屋敷 〈C〉《しばしば複数形で》根拠(basis),理由(reason) 〈U〉(確保すべき)立場,意見;地歩 〈U〉(研究などの)分野,範囲;話題,問題 〈C〉(図案・塗りなどの)下地 〈U〉海底,水底 《複数形で》(コーヒーなどの)おり,かす 〈U〉《米》(電気装置の)アース …‘を’地上に置く (…に)〈主義・信念など〉‘を’基づかせる,立脚させる《+名+on+名(doing)》 〈人〉‘に'(…の)基礎(初歩)を教え込む《+名+in+名》 〈飛行機〉‘を’離陸させない 〈人〉‘を’飛行勤務をやめさせる,地上勤務にする 〈船〉‘を’座礁させる 《米》〈電線など〉‘を’接地する,アースする(《英》earth) 〈物が〉地面に落ちる(届く〉 〈船が〉座礁する (野球で)ゴロを打つgrindの過去・過去分詞 粉にした,ひいた すった,磨いた |
365 | really | rí:əli | 実際に,現実に(actually) 本当に,真に(truly) 実に,全く 《間投詞的に》そうですか,おやおや,へえ |
366 | rest | rést | 〈U〉〈C〉休息,休憩,休養;休息の時間(期間);(…から)解放されて休むこと《+from+名》 〈U〉〈C〉睡眠(sleep) 動かないこと,停止,静止 〈C〉《複合語に用いて》「(物を載せる)台,支え」の意を表す 〈U〉《詩》死,永眠 〈C〉(音楽で)休止;休止符 休む,休息する;(仕事などを)やめて休む《+from+名》 安心する,落ち着く,くつろぐ (…に)載っている,支えられている《+on(upon)+名》;(…に)もたれている(lean)《+against+名》 〈光・視線などが〉(…に)注がれる,じっと留まる《+on(upon)+名》 (変化しないで)そのままでいる,休止(静止)する 永眠する (訴訟事件で)証拠提出を自発的に中止する 《しばしば受動態で》…‘を’休息(休養)させる,休ませる (…に)…‘を’置く,載せる,基づかせる《+名+on(upon)+名(doing)》;(…に)…‘を’よりかからせる》+名+against+名》 〈訴訟事件〉‘の’証拠提出を自発的に中止する(…の)残り,残与《+of+名》 〈U〉《the~》《複数扱い》そのほかの物(人) 《rest+形(名)〈補〉》(ある状態の)ままである(remain) |
367 | mean | mí:n | 〈人が〉…‘を’意図する,‘の’つもりである;…‘を’言おうとある;示そうとする 〈単語・句・文章などが〉…‘を’意味を持つ,‘を’意味する (人に対して)…‘を’当てる,向ける《+名+for+名》 《受動態で》〈人・物〉‘を'(…)向きにする 〈物事が〉…‘を’示す,表す (結果として)〈物事が〉…‘を’もたらす,生じさせる 《mean+for+名+to do》《米話》(…が…するような)つもりでいる《名詞の前にのみ用いて》(品質・価値・才能などが)劣った,つまらない (人・行為などが)卑劣な,さもしい 《古》(身分・地位などが)卑しい 《まれ》(身なり・建物などが)みずぼらしい,見るもあわれな 《米話》(動物が)御しにくい;(一般に)扱いにくい中庸,中道 (数学で) 平均[値];(特に)算術平均,相加平均 (比例式の)中項,内項 (両極端の)中間の,中央に位置する (大きさ・品質・程度などが)平均的な,平均の |
368 | different | díf(ə)rənt | 異なった,違う 《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の;種種の 《話》風変わりな |
369 | making | méikiŋ | 〈U〉作ること,でき上がること;(…の)製造《+of+名》 〈U〉《the~》(人を)成功(進歩)させる原因《+of+名〈人〉》 《the makings》(…の)適性,素資;(…の)材料,原料《+of+名》 |
370 | possible | pɑ’səbl | (物事が)可能な,実行できる (物事が)ありうる,起こりうる 我慢できる,まずまずの 《形容詞の最上級,all, everyなどを強調して》可能な限りの 〈U〉《the ~》可能性 〈C〉可能性のある人(物,事),当選(勝利)の見込みのある人 |
371 | fell | fél | fallの過去形(毛のついた)獣皮,毛皮悪い,残忍な,恐ろしい,破壊的な〈木など〉‘を’切り倒す 〈相手〉‘を’打ち倒す(荒れて岩の多い)高地,岩山,高原地帯 |
372 | towards | tɔ’:rdz | towardと同じ。…のほうへ |
373 | human | hjú:mən | (動物・神に対して)人間の,人の 人間らいし,人間的な,人情味のある 〈C〉《複数形》(動物に怠して)人間(human being) 〈U〉《the human》人類 |
374 | kept | képt | keepの過去・過去分詞 |
375 | short | ʃɔ’:rt | (長さ・時間・距離などが)短い,近い・(人が)背が低い・(数量・期間などが)不足の,乏しい;目標(標準)に達しない・(文などが)簡潔な,手短な・そっけない,ぞんぞいな,無愛想な・(ケーキなどが)かりかりする,さくさくする・(母音・音節が)短い;(詩の行の母音が)強勢のない・急に,突然・短いもの;欠けているもの・短篇映画(short movie, short subject) ・=short circuit《複数形で》不足,欠損 …‘を’短絡させる,ショートさせる 短絡する,ショートする |
376 | town | táun | 〈C〉町 《the~;一つの町を指して言うとき a~》(田舎と区別して)都会;都会生活 《冠詞をつけずに》都心,(商店の立ち並ぶ)下町 《冠詞をつけずに》(ある地域の)主要な町(市);(一国の)首都 《the~》《集合的に;単数扱い》町の人たち,町民 |
377 | following | fɑ’louiŋ | 《the following》(時間・順序において)次の,次に来る 《the following》次に述べる,下記の 同じ方向に動く 崇拝者,支持者,門下 《the following》《単数・複数扱い》次に述べるもの(人・事項),下記のもの |
378 | need | ní:d | 〈U〉《時にa~》必要,入用 〈C〉《しばしば複数形で》必要なもの,(…の)必要品《+for+名》 〈C〉(…に対する)欲求,切望《+for+名》 〈U〉(…の)困窮,欠乏,不足《+of(for)+名》 〈U〉困った時(事態),まさかの時 …‘を’必要とする,要する 《疑問文・否定文,また疑問・否定の内容を表す文で》…する必要がある,しなければならない 《need not have doneの形で》…する必要はなかったのに |
379 | cause | kɔ’:z | 〈U〉原因,起因;〈C〉原因となる人(物事) 〈U〉正当な理由,根拠,動機 《the~》(…という)(身を捧げるべき)主義,主張,目的《+of+名》 〈U〉〈C〉訴訟[の理由];申し立て …’を’原因となる,’を’引き起こす,もたらす(bring about) |
380 | met | mét | meetの過去・過去分詞 |
381 | evening | í:vniŋ | 夕方,夕刻,晩(日没から就寝時までの間) 《文》末期,晩年 夜会,夕べ 夕方の,夕暮れの |
382 | five | fáiv | 〈C〉(数の)5;5の記号(5,Vなど) 〈C〉5時,5分;5歳 〈U〉《複数扱い》5人,5個 〈C〉5人(5個)1組のもの 〈C〉(カードの)5の札 5の,5個の;5人の 《補語にのみ用いて》5歳の(で) |
383 | strong | strɔ’:ŋ | (身体的に)力の強い (身体が)じょうぶな,健康な 勢力(権力)のある,有力な (物が)がんじょうな,堅固な (精神的・道徳的に)強い 説得力のある,効果的な (味・においが)いやな,不快な (動きが)激しい,速い (程度が)強い,強烈な,濃い アルコール分の多い 《数詞の後に用いて》…の人員の 強く,強力に;激しく,盛んに |
384 | able | éibl | 《補語にのみ用いて》《be able to do》(…することが)できる 有能な,腕ききの,並々ならない |
385 | live | lív | 生きている,生命がある 《副詞[句]を伴って》〈人などが〉生き続ける 〈物事が〉長く続く,存続する 《場所を表す副詞[句]を伴って》〈人などが〉住む,居住する 《副詞[句]を伴って》生活する,暮らす 生人を楽しむ,おもしろく桟らす 《a+形容詞癌lifeを目的語にして》〈…を生活〉‘を’する 〈思想など〉‘を’実銭する《名詞の前にのみ用いて》生きている 活気のある (問題などが)当面の 燃えている (弾丸などが)まだ爆発してない,未発の まだ動いている(働いている),有効な 電流が通じている (放走が)生の,実況の |
386 | lady | léidi | (教養・礼儀を身につけ,洗練された趣味をもつ)淑女,貴婦人 《女性(woman)に対する丁寧な言い方として》婦人 《L-》《英》…夫人,…令夫人(SirまたはLordの称号をもつ貴族の夫人,また公(侯,伯)爵の令嬢に対する敬称) (一般に)女性,婦人(woman) |
387 | subject | sʌ’bʤikt | (思考・議論・研究などの)主題,問題,議題,話題《+of+名》 科目,教科,学科 (文法で)主語,主部 臣下,家来;(特に君主国の)国民,臣民 (批判・実験などの)対象となる人(物) (楽曲,特にフーガの)主題 支配を受ける,従属する 《補語にのみ用いて》《be subject to+名》(…を)受けやすい,(…に)かかりやすい 《補語にのみ用いて》《be subject to+名》)…に)頼っている,(|を)条件とする (…に)〈国・人など〉‘を’従わせる《+名+to+名》 〈人・物など〉‘に'(いやなことなどを)受けさせる,経験させる《+名+to+名》 |
388 | answer | æ’nsər | (質問・要求に対する)答え,回答(reply),(手紙に対する)返事《+to+名》 (…に対する)応報,応答,仕返し《+to+名》 (問題に対する)解答,正解《+to+名》 (一般に)(…に対する)解答,説明,(被告人の)答弁,申し開き《+to(for)+名》 〈質問・手紙・人など〉に答える,返事をする 〈訪問・電話など〉‘に’応じる (…で)…‘に’応酬する,応答する《+名+with+名》;〈非難など〉‘に’答弁する 〈目的・条件など〉‘に’かなう,合致する,添う (…に)答える,返事をする《+to+名》 (…)に応ずる,応酬する《+to+名》 〈物事が〉うまくいく,成功する |
389 | sea | sí: | 《通例the~》《しばしば複数形で単数扱い》海,海洋 〈C〉《固有名詞につけるときはS-》(部分的に陸地に囲まれた)海,…海 (波の状態から見た)海面,湖面,水面;(海・湖などの)波;大波,高波 〈U〉《the ~》船乗り(水兵)の仕事,海上生活 《a ~》大量(の…),たくさん(の…)《+of+名》 |
390 | fear | fíər | 〈C〉〈U〉恐れ,恐怖(dread) 〈C〉〈U〉不安,心配,気づかい(anxiety) 〈U〉(神に対する)おそれ,崇敬(awe) …‘を’恐れる,こわがる(進行形にできない) …‘を’気づかう,あやぶむ 《古》〈神など〉‘を’恐れる 恐れる,こわがる (…を)気づかう,心配する《+for+名》 |
391 | understand | ʌ`ndərstæ’nd | 〈事〉‘を’理解する,‘の’意味をつかむ 〈人〉‘を’理解する,‘の’気持ち(立場)が分かる 〈物事〉‘に’精通している,‘を’よく知っている …‘と’推測する,思う:《understand+名+to do旨が…すると思う》 《understand+that 節…であると聞いている》 理解する,意味をつかむ(が分かる) 聞いている 人の立場を理解する |
392 | hard | hɑ’:rd | (物体が)堅い,(手触りが)堅固な,しっかりした 難しい,努力を要する 《名詞の前にのみ用いて》(人が)精力的な,勤勉な 激しい,猛烈な (生活などが)耐え難い,つらい (季節・天候などが)厳しい;(雨・風などが)激しい (人が)厳格な;(行為などが)容赦しない,無情な (方針・条件などが)妥協(譲歩)しない,厳しい (感情が)うらみを含む,憤然とした (体が)筋肉質の,がんじょうな (紙幣に対して)硬貨の,(小切手などに対して)現金の;(貨幣が)容易に兌換(だかん)できる (子音が)硬音の(c,gがcome, goのように[k],[g]と発音される) アルコール分の多い (水が)硬質の (エックス線が)透過能力が大きい 一生懸命に,熱心に 強く,激しく,大いに やっと,かろうじて 堅く ひどく悲んで 接近して |
393 | doubt | dáut | 疑い,疑惑;疑わしさ,疑問 ‘を’疑う,疑問に思う |
394 | around | əráund | 《beなどの状態を表す動詞,また動作を表す動詞と共に》…の周りに(を),…の周囲に(を),…をぐるっと取り巻いて 《米・英話》《be, lieなどの状態を表す動詞と共に》…のあちこちに,《移動を表す動詞と共に》…のあちこちを,…をぐるっと回って(《英》about) 《米・英話》どこか…のあたりに,の付近に(《英》about) 《米・英話》…を回って,回ったところに(《英》about) …を中心として 《米・英話》およそ,約 周りに,ぐるりと,一周して 《米》あちこちに(と)(《英》about) 《米》周辺に,あたりに,付近に(《英》about) 《米》曲って,回って(《英》about) 《米》回ったところに,回った向こう側(こちら側)に 《米》(時期・季節などが)巡って 《米》(軸を中心に)回転して 《米》(方向など)ぐるりと変えて 《米》元に戻って 《おもに米話》活動して |
395 | ask | æ’sk | 〈事〉‘に’ついて質問する,’を’尋ねる,問う (…について)〈人〉‘に’質問する,尋ねる,問う《+名〈人〉+about+名(doing)》 〈事〉’を’頼む,求める,必要とする (…を)〈人〉‘に’頼む,求める《+名〈人〉+for+名》 (…に対して)〈ある金額〉’を’請求する《+名+for+名》 〈人〉’を’招待する,招く(invite) (…について)質問する,尋ねる《+about+名》 頼む,求める |
396 | arms | ɑ:rmz | 兵器, 武器, 火器 |
397 | turn | tə’:rn | …‘を’回す,回転させる 〈角など〉‘を’曲がる,迂回(うかい)する …‘を’ひっくり返す,裏返す …‘の’向きを変える,‘を’方向転換させる …‘を’向ける …‘を’変化させる,変質(変色)させる …‘を’行かせる,追い払う 〈ある年齢・時刻・数量など〉‘を’越す,過ぎる 《副詞[句]を伴って》…‘を’乱す,めちゃめちゃにする 〈胃〉‘を’むかつかせる;〈心・頭など〉‘を’混乱させる,狂わせる …‘を’折る,曲げる,ねじる;〈足首〉‘を’くじく …‘に’丸みをつける;(旋盤・ろくろで)…‘を’作る …‘を’きれいに形作る;〈文・曲など〉‘を’うまく作る 〈商品・資金〉‘を’回転させる;〈利益〉‘を’あげる 〈土・畑など〉‘を’掘り返す(plow) (何かを軸・中心にして)回る,回転する (…に)進路を変える;〈道路などが〉(…に)曲がる;折れる;〈風などが〉(…に)向きを変える《+to(toward)+名》 〈人が〉(…に向かって)ふり向く《+toward+名》,(…から)そらす《+from+名》 〈人が〉ころがる,寝込りを打つ 〈物が〉さかさになる,裏返しになる (…に)心(注意など)を向ける《+to+名》;(…から)心(注意など)をそらす《+from+名》 変わる,なる 〈木の葉などが〉変色する;〈牛乳などが〉変質する,腐敗する 〈胃が〉むかつく;〈心・頭が〉混乱する,変になる;〈頭が〉ふらつく 〈パイプなどが〉曲がる,たわむ 〈C〉回転,回ること 〈C〉方向転換,曲がること,折り返し 〈C〉曲がり目;曲がり角,折り返し点 〈C〉《a turn》(状況などの)変化,転機;《the turn》(…の)変り目,転換期《+of+名》 〈C〉順番,番 〈C〉《a turn》一回りの散歩(ドライブ);一仕事 〈C〉行い,行為 《a turn》言い回し,言葉遣い 〈C〉(…の)性向,気質;素質,才能《+for+名(doing)》 〈C〉形,格好 〈C〉《話》(めまい・吐き気などの)発作《+of+名》 〈C〉《話》ショック,はっとすること 〈C〉必要,急場 〈C〉見方,解釈;くふう,ひねり(twist) 〈C〉《おもに英》(寄席などの)出し物,演芸 |
398 | sense | séns | 〈C〉(五感による)感覚;(…の)感覚《+of+名》 〈U〉《しばしばa~》(…の)感じ,気持ち《+of+名》 〈U〉《a~,one’s~》(…の)理解(認識)力,観念,センス《+of+名》 《one’s senses》正常な感覚,正気 〈C〉《しばしば冠詩をつけないで》分別,良識 〈C〉(行動・発言・文などの)意義,意味(meaning)《+of(in)+名(doing)》 〈U〉(…の)(全体的な)意向,動向《+of+名》 …‘を’感ずる,‘に’気づく |
399 | black | blæ’k | 黒い,黒色の 暗い,まっ暗な(dark) (特にアフリカ系)黒人の 汚い(dirty),汚れた(soiled) 陰気な(gloomy);不吉な;見通しの暗い 怒った(angry);不きげんな(sullen) 腹黒い,邪悪な(wicked, evil) 《文》不名誉な (コーヒーに)クリーム(牛乳)を入れない,ブラックの 〈U〉黒,黒色 〈C〉《しばしばB-》黒人 〈U〉黒衣,(特に)喪服 黒くなる;暗くなる …’を’黒くする;…’を’暗くする(blacken) (靴墨で)〈靴〉’を’みがく |
400 | bring | bríŋ | 〈物〉‘を’持ってくる 〈人が〉(…に)〈人〉‘を’連れてくる《+名〈人〉+to+名》 〈物事が〉(…に)〈人〉‘を’来させる,引き寄せる《+名+to+名》 〈物事〉をもたらす,引き起こす (ある状態・結果・動作などに)…‘を’する (…に対して)〈訴訟〉を起こす《+名+for(against)+名》 |
401 | beautiful | bjú:təfəl | 美しい,きれいな 《話》みごとな,すばらしい 《名詞的に;the~》《単数扱い》美(beauty) 《名詞的に;the~》《複数扱い》美しい人たち(beautiful people);美しいもの |
402 | close | klóuz | …’を’閉じる,閉める(shut) …’を’ふさぐ(fill) 〈事務・仕事・話など〉’を’終える,済ませる 〈通路・施設など〉’を’一時的に閉じる,‘の’使用を一時中止する (一つにまとまるように)…’を’つめる 〈ドア・目・花などが〉閉じる,閉まる;ふさがる 〈話・相談・契約などが〉終る,終了する,〈店などが〉終業(休業)する くっつく,接近する(come together) 終結,結末,終り(end) 締め切り (音楽の)終止(距離・時間・関係が)近い,接近している《名詞の前にのみ用いて》親密な,親しい・ぎっしり詰まった,密集した;目のつんだ,きめの細かい・綿密な,厳重な(strict) ・息がつまる,重苦しい(stuffy) 厳重に隠された,秘密の ほとんど同等の,匹敵する《補語にのみ用いて》(金銭が)乏しい;(…に)けちな(stingy)《+with+名》・(音声が)閉鎖音の(舌を口蓋(こうがい)に近づけて発音する) (…に)近接して,(…の)すぐそば(近く)に;(…に)ぴったりくっついて《+to(behind, by)+名》 きっちりと;ぎっしりと・(大寺院の)囲い地;(学校の)構内,校庭《英》袋小路 |
403 | dark | dɑ’:rk | 暗いやみの (毛髪・皮膚・目の)浅黒い,(色の)濃い 陰うつな,陰気な(gloomy) 腹黒い,悪意のある(evil) 隠した,秘密の (意味が)明らかでない,なぞめいた 未発の;無知の 〈U〉《the~》やみ,暗がり(darkness) 《冠詞なしで》夜(night);日暮れ(nightfall) 〈U〉暗い色,濃い陰 |
404 | hold | hóuld | (手などに)…‘を’持つ,持っている,つかむ,つかんでいる・〈人・物〉‘を’押しとどめる,押えておく,留めておく《副詞[句]を伴って》(ある位置・状態に)〈手・足など体の一部〉‘を’保つ(keep) ・〈容器などが〉〈物など〉‘を’入れている,収容できる(進行形にできない) ・〈重い荷物など〉‘に’耐える,持ちこたえる(bear);〈物〉‘を’支える(support) ・〈職・地位など〉‘を’占める,占めている(進行形にできない) ・〈土地・財産など〉‘を’所有している(進行形にできない) ・〈会など〉‘を’開催する,〈式〉‘を’行う・〈軍隊などが〉〈土地など〉‘を’確保する;(敵などから)〈とりでなど〉‘を’守る《+名+against+名》・〈注意・関心・興味など〉‘を’引きつけておく,引き留めておく・〈考え・意見など〉‘を’心にいだいている・…‘と’考える,信ずる しっかりと付いている,切れ(折れ)ないでいる・(…に)しっかりつかまっている,しがみついている《+to+名》・(約束・信念などを)固く守る《+to+名》《hold+形〈補〉》(…の)ままである・(引き続いて)有効である,当てはまる・〈U〉〈C〉(…を)手でつかむ(握る)こと,把握《+of(on)+名》・〈U〉(人の心などを)つかむこと,支配[力],掌握《+on(over)+名》・〈C〉つかまるもの,手(足)がかり・(音楽の記号の)フェルマータ船倉;(飛行機の)貨物室 |
405 | character | kæ’riktər | 〈U〉〈C〉(人の)性格,人格 〈C〉(物事が持っている)特質,特性 〈C〉《まれ》評判,名声 〈C〉《修飾語を伴って》(…の)人物;(小説・劇などの)登場人物 《話》(一般に)人 〈U〉《one’s(the)~》(…の)資格,地位,身分《+of+名》 〈C〉《話》変わり者 〈C〉(意味を表す)文字,記号,字体 |
406 | sort | sɔ’:rt | 種類,部類(kind) 性格,性質,タイプ 《おもに英話》《単数形で》(ある)種類の人 …‘を’分類する,区分けする;えり分ける,選び出す《+名+out,+out+名》 |
407 | sight | sáit | 〈U〉視力,視覚(vision)・〈U〉《時にa ~》(…を)見ること《+of+名》・〈U〉見える範囲,視野,視界・〈C〉景色,光景,眺め《the sights》名所・〈U〉見解・〈C〉《しばしば複数形で》(望遠鏡などの)照準器,照尺,照星・〈C〉《a ~》《話》ひどいもの《a ~》多数(の…),多量(の…)《+of+名》;《副詞的に用いて》うんと,ずっと:a sight of money多額の金・…‘を’見つける,認める・ (照準器で)…‘を’ねらう, ‘に’照準を合わせる |
408 | ten | tén | 〈C〉(数の)10,10の記号(10,Xなど) 〈U〉10時,10分;10歳 〈U〉《複数扱い》10人,10個 〈C〉10(10人,10個)一組のもの 〈C〉(カードケームの)10の札 10の,10人の,10個の 《補語にのみ用いて》10歳の(で) |
409 | show | ʃóu | 〈物・姿・感情など〉‘を’見せる,示す …‘を’示して(説明して)教える・…‘を’明らかにする,証明する;〈計騎などが〉…‘を’示す《副詞[句]を伴って》〈人〉‘を’案内する,導く・…‘を’陳列する;…‘を’展示する;〈映画,劇など〉‘を’上映(上演)する 見える,姿を見せる・(ある状態に)見える《+形〈補〉》(進行形にできない) 《話》〈人が〉展示会(展覧会)を催す;商品を陳列する;〈映画・撃などが〉上映(上演)される・〈U〉《しばしばa show》見せること,表示・〈U〉《しばしばa show》見せかけ・〈U〉《しばしばa show》外観,様子;きざし ・〈U〉《しばしばa show》見せびらかし,見え・C〉展示会,展覧会,品評会・〈C〉見せ物,興行,ショー,芝居,映画;(ラジオ・テレビの)番組・〈U〉《しばしばa show》《話》機会,チャンス;見込み・〈U〉《しばしばa show》光景,ながめ・〈C〉《話》仕事;物,事 |
410 | party | pɑ’:rti | 社交的な集まり,パーティー 一,一隊,一団 党,政党 (ある行動・計画などの)関係者,仲間,(時に)参加団体《+to(in)+名》 (契約・訴訟などの)当事者,記名人;訴訟当事者(原告または被告のこと) 《話》人(person) |
411 | fine | fáin | 罰金 〈人〉‘に’罰金を科する:(物・事が)りっぱな,みごとな;けっこうな.満足できる (人が)優れた,りっぱな (天気が)晴れた,気持ちのよい 《補語にのみ用いて》《話》元気な,健康な(well) (人・衣服・態度などが)洗練された,いきな,上品な(refined) (粒・きめなどの)細かい;細い(thin) 《名詞の前にのみ用いて》微妙な(delicate) 精巧な (物が)混じりけのない,(金・銀などが)純度…の (言葉が)華美な 《名詞の前にのみ用いて》《皮肉に》けっこうな,ごりっぱな 細かく 《話》りっぱに,うまく |
412 | ready | rédi | 準備ができた,仕上がった 《補語にのみ用いて》(進んで喜んで)覚悟している 《補語にのみ用いて》《be ready to do》今にも…しようとする,しがちである す早い,即座の すぐに使える;手近の (…に対して)…‘を’準備する,用意する《+名+for+名》 (銃の)構えの姿勢 位置について |
413 | story | stɔ’:ri | 〈C〉(事実に基づいた)話,実話 〈C〉(架空の,人を楽しませる)物語,話 〈U〉(小説,詩,劇,映画などの)筋,プロット 〈C〉(新聞などの)記事,事件の報道 〈C〉(ある人の言う)言葉,申し立て 〈C〉《話》《子供が,また子供に対して用いる》うそ(lie) |
414 | common | kɑ’mən | (二つ以上のものに)共通の,共同の,共有の 一般の,公共の,公衆の 普通の,ありふれた 慢凡な,並みの 品のない,粗野な,野卑な(vulgar) (数式で)共通の,公約の通約の・ (文法で)通性の,通格の(男性・女性どちらの格も用いることができる) ・〈C〉《時に複数形で》共有地,公有地,共有牧草;(市町村の)公園・〈U〉共有権 |
415 | book | búk | 本,書物 (書物の)巻,編 帳簿;《複数形で》会計簿,名簿 (小切手・切符などの)とじ込み帳,(電話帳などの)帳 (劇・オペラなどの)台本 《the B-》聖書 〈名前など〉’を’記入する,〈注文など〉’を’記帳する《+in+名,+名+in》 《特に英》〈座席・部屋など〉’を'(金をはらって)予約する(《特に米》reserve) (…に)〈予約者〉‘の’名を記入する,‘に’切符を発行する《+名+for+名》 …‘の’出演の契約をする 〈容疑者〉’を’警察の記録に記入する (名前などの)登録をする《+in》 (座席・切符・部屋などの)与約をする《+for+名》 |
416 | electronic | ilektrɑ’nik | 電子の,エレクトロンの |
417 | talk | tɔ’:k | 話す,しゃべる,物を言う,口を利く (考えなどを伝えるために)(…と…について)語る,話す,話し合う,論ずる《+to(with)+名+about(of, on)+名(doing, wh-節・句)》 うわさ話をする;秘密をもらす (言語以外の方法で)話す,合図する …‘を’ことを話す,‘を’論ずる 〈言語・方言〉‘を’話す,使う 〈人〉‘に’話す 〈C〉話,談話,おしゃべり;《複数形で》(正式な)話し合い,協議 〈C〉(…についての)(形式ばらない)演説,講演《+on(about)+名》 〈U〉うわさ,風説;《the~》うわさの種 〈U〉空論,むだ話 〈U〉話しぶり,口調 |
418 | account | əkáunt | 〈C〉計算,勘定 〈C〉計算書,勘定書;簿記 〈C〉(商売の)取引;(銀行の)口座 〈C〉説明,報告;記事 《文》〈U〉価値(value),重要性(importance) 〈U〉根拠;理由 《account+名〈目〉+形(名,過分)〈補〉》(…と)…’を’考える,みなす(consider) |
419 | mark | mɑ’:rk | 〈C〉(…の表面についた)跡,汚れ,はん点《+on+名》 〈C〉印,記号,符号,標章 〈C〉《おもに英》(学業などの)点数,成績,評価,(…の)得点《+in(for)+名》 〈C〉(ある性質の)徴候,特徴,現れ,様相《+of+名》 〈C〉(思想・生活などに及ぼす)影響,感化《+on+名》 〈C〉(境界などの)位置を示すもの,指標,目印 〈C〉的,標的 〈C〉《the mark》水準,標準 〈U〉《文》著名,重要性;名声 〈C〉(軽べつ・もの笑いなどの)対象,的 〈U〉《通例M-》武器記号,…型 〈C〉スタートライン (…で)…‘に’印をつける,跡をつける《+名++with+名》 〈物が〉…‘を’印となっている,‘を’示している …‘を’印(記号など)で示す 〈物・事柄などが〉…‘を’特徴づける,目立たせる 〈答案など〉‘に’点(印)をつける (…の候補に)…‘を’選び出す《+名+out for+名》 …‘に’注意を払う,柱目するマルク(ドイツの貨幣単位;《略》MK.) |
420 | interest | ínt(ə)rəst | (人・物事に対する)興味,関心《+in+名(doing)》 〈C〉関心事,興味のまと 〈U〉興味をそそる(関心を引く)力 〈C〉《しばしば複数形で》利益,ため (利益などにあずかる)権利;所有権,利権 〈U〉(借金などの)利子 《しばしば複数形で》《集合的に》同業者たち,関係者たち (…に)〈人〉‘に’興味を持たせる,関心を起こさらる《+名+in+名(doing)》 (…に)〈人〉‘を’関係させる,‘に’関心を持たせる《+名〈人〉+in+名(doing)》 |
421 | written | rítn | write の過去分詞 書かれた,文書にした,成文の |
422 | can’t | kænt | cannotの短縮形 |
423 | bed | béd | 〈C〉〈U〉ベット,寝台 〈U〉睡眠,宿泊 〈C〉花壇,苗床…養殖場 〈C〉(海・川などの)床,水底 〈C〉地層;(一般に)土台 …‘に’寝床を与える 〈子供など〉’を’寝かしつける 《古》寝る,床につく |
424 | necessary | nésəsèri | (物事が)必要な,なくてはならない 必然的な,避けられない |
425 | age | éiʤ | 〈U〉(一般に)年齢,寿命;〈C〉(個々の)年齢,年 〈U〉成年(おとなとしての資格・権利を得る年齢;通例18または21歳) 〈U〉老齢;《集合的に》老人たち 〈U〉(人生の)一時期;〈C〉世代(generation) 〈U〉〈C〉《しばしばA-》(歴史上の)時代 〈C〉《話》長い間 年をとる,ふける;〈物が〉古くなる 〈年〉’を’とらせる;〈物〉’を’古びさせる |
426 | else | éls | そのほかに,それ以外に 《or elseの形をとり接続詞的に》さもないと,そうでないと(otherwise) |
427 | force | fɔ’:rs | 〈U〉(物理的な)力,勢い;体力 〈U〉暴力,腕ずく 〈C〉《集合的に》(共通の目的・活動のための)集団,隊 〈C〉《しばしば複数形で》軍隊,部隊 〈C〉(社会的)勢力;有力な人物 〈U〉(精神あるいは知性の)力 〈U〉影響力,効果 〈U〉(言葉の)意味,真意 〈人〉‘に’強いる,無理を言う (…から)…‘を’力ずくで手に入れる《+名+from(out of)+名》 …‘を’むりに押し出す (容器などに)…‘を’むりに押し込む《+名+into+名》 (人に)…‘を’押しつける《+名+on(upon)+名〈人〉》 〈植物〉‘を’促成栽培する |
428 | idea | aidíə | (心に浮かんだ)考え,思考;考えること (はっきりとした)意見,信念,見解 案,計画,着想,意図,ねらい (哲学上の)概念,理念 |
429 | longer | lɑ:ŋər | (文学作品などの)長たらしく退屈な箇所,だれ場 |
430 | art | ɑ’:rt | 〈U〉〈C〉芸術;《集合的に》芸術作品 〈C〉技術,技法,技巧;(何かをする)わざ,術,こつ 〈U〉人為,人工 《複数形で》《単数扱い》人文科学(自然科学と区別して文学・哲学・音楽など);《複数扱い》=liberal arts 〈U〉こうかつさ,ずるさ;(態度などの)わざとらしさ,作為 《通例複数形で》術策,手くだ(artifice)=are (主語がthouの場合のbe動詞に用いる;第二人称・単数・現在・直説法形) |
431 | spoke | spóuk | speakの過去(車輪の)輻(や),スポーク 輪止め (はしごの)段 |
432 | across | əkrɔ’:s | 《come,go,swimなどの移動を表す動詞と共に》 (川・道路など幅があって長いもの)を横断して (線など比較的幅のない長いもの)を越えて 《be動詞や状態を表す動詞と共に,1における移動後の位置や状態を表して》…の向こう側に …と交差する形で,と交差するように 横断して;越えて 向こう側に 《文》交差して (通例幅のある長いものの)さし渡し…,幅… |
433 | brother | brʌ’ðər | 兄弟,兄,弟 同僚,仲間;同業者 《文》同胞;同一教会員,同じ信仰の友 (失望・不快・驚きを表して)いまいましい,さきしょう |
434 | early | ə’:rli | (時間・時期が)早い,初期の 昔の (普通より,予定より)早い 近い将来の (時間・時期的に)早く (予定・ふだんより)早く |
435 | ought | ɔ’:t | 《義務・当然》…すべきである,するのが当然である 《忠告・願望》…するのが望ましい,するのがよい 《見込み・当然の結果》…するはずである,きっと…するであろう |
436 | sometimes | sʌ’mtàimz | ときどき,ときには |
437 | line | láin | 線,筋,けい (色・縫い目などの)線,しま;(顔・手などの)しわ(wrinkle) (物・人の)列,行列(row) 綱,糸,針金 電線,電話線,電信線 (文章の)行;(詩の)行 《しばしばa~》《話》短い手紙(note) 《複数形で》輪郭,外形(outline) 境界線(boundary);限界,限度(limit) (鉄道・バスなどの)路線;航路,空路 《複数形で》せりふ 進路,道順(course);(考えなどの)筋道,方針 《しばしばone’s~》(活動の)分野,方面;特意 家系,血統,血筋 在庫商品,仕入れ品 導管,パイプライン 《しばしば複数形で》戦線,防御線 …‘に’線を引く,筋(しま,しわ)をつける …‘に’沿って並ぶ;(…を)…‘に’沿って並べる《+名+with+名》(材料で)〈着物など〉‘に’裏を付ける《+名with+名》 (…で)…‘を’満たす,(…を)…‘に’詰め込む《+名+with+名》 |
438 | saying | séiiŋ | 〈U〉言うこと;〈C〉言われた言葉 〈C〉格言,ことわざ |
439 | table | téibl | 〈C〉テーブル,食卓;(仕事・遊戯などの)台 〈U〉《時にa~》食べ物,料理 《集合的に》テーブルを囲む人々,一度の人々 〈C〉(文字・数字,情報などの並べた)表,配列表,目録 =tableland …‘を’表にする 《おもに米》〈議案など〉‘を’棚上げにする,見送る 《英》〈議案など〉‘を’審議に付す |
440 | river | rívər | 川 (水以外のものの)流れ,多量の流出《+of+名》 |
441 | eye | ái | 〈C〉(人・動物の器官としての)目 〈C〉(まぶた・まつ毛・まゆ毛などを含めて,外側からみえる)目,目の周り 〈C〉(目の)虹彩 〈C〉視力,視覚 〈C〉《単数形で》視線,まなざし 〈C〉《しばしば複数形で》警戒(観察,監視)の目 〈C〉《通例単数形で》(…に対する)鑑識眼,物を見る目,(…を)見分ける力《+for+名》 〈C〉《しばしば複数形で》物の見方;観点 〈C〉目に似たようなもの(じゃがいもの芽・クジャクの羽の眼状の点など) 〈C〉針の目,めど 〈C〉(かぎ・ホックの)受け 〈C〉台風の目 (好奇・疑いなどの目で)…‘を’じろじろ見る,注意して見る |
442 | sun | sʌ’n | 《the~》太陽,日 〈U〉《the~》日光 〈C〉恒星 〈自分〉‘を’日光にさらす 日光浴をする |
443 | information | ìnfərméiʃən | 《単数形で冠詞をつけずに》(…についての)情報,知識《about(on, as to)+名(wh-節・句)》 〈U〉案内;〈C〉案内所,案内係 |
444 | later | léitər | 《補語にのみ用いて》(人などが)(…するのが)もっと遅い《+in+名(doing)》 (時刻・時期が)もっと遅い,もっと後の 後で,のちほど (lateの比較級)(定刻・予定時間・他の人(物))より遅れて,遅く |
445 | everything | évriθìŋ | 《単数扱い》 なんでも,何もかも,万事 《補語にのみ用いて》何よりも大切なもの |
446 | suddenly | sʌ’dnli | 突然に,だしぬけに |
447 | past | pæ’st | 過ぎ去った,終わった(over) 《名詞の前にのみ用いて》過去に起こった,過去の,昔の 《期間を表す語の前後で完了形の文で用いて》(…の期間を)過ぎた,最近(…)の 《名詞の前にのみ用いて》前任の,元の (文法で)過去の (場所)を通り越して,の先に (時刻)を過ぎて;(年齢)を過ぎて (能力・限度など)を越えて,の及ばない (ある数・量)を越えて,…以上 《the~》過去 《a~,one’s~》(国などの)歴史;(人の)経歴,(特にいかがわしい)過去 過去[時制];過去形 過ぎて,通り越して |
448 | strange | stréinʤ | 奇妙な,異常な,変な 見た(聞いた)ことのない,未知の 場違いの,勝手が違った 《補語にのみ用いて》(仕事などに)慣れていない,未熟の《+to+名》 |
449 | deep | dí:p | (表面から下方または内部へ)深い (程度が)非常な,深い 奥行きの深い,奥まった 奥深くて測りしれない,深遠な 《補語にのみ用いて》(…の)奥深いところにいる(ある)《+in+名》 (思想・感情などが)深い,強い (色が)濃い (音・声が)低い,太い 深く 〈C〉(特に海洋の)深い所;海溝 《the~》《文》海 《the~》《古》(冬などの)さなか |
450 | change | ʧéinʤ | (…に)…’を’変える,改める《+名+into+名》 …’を’取り替える,交換する 〈小切手・為替〉’を’現金にする,〈金〉’を’両替えする;(…に)…’を’両替する《+名+into+名》 (…に)変わる,変化する《+to(into)+名》 (他の衣服に)着替える《+into+名》 (…に)乗り換える《+to+名》 〈C〉(…の)変化,移り変わり,変遷《+of+名》 〈C〉(…の)取り替え,交換;乗り換え《+of+名》 〈U〉釣り銭,小銭 |
451 | feeling | fí:liŋ | 〈U〉(身体の)感覚,触覚 《a feeling, the feeling》(…の)感じ,意識《+of+名(doing)》 〈U〉(…に対する)同情,共感《+for+名》 《複数形で》(理性に対して)感情,気持ち 《a feeling, the feeling, one’s feeling》(しばしば感じに基づく)意見,感想 〈U〉(悪い意味で)興奮 感じやすい;情のこもった |
452 | act | æ’kt | 行い,行為 《しばしばA-》法令,条令 《しばしばA-》(芝居の1つの)幕;(演芸などの)出し物の一つ (見せかけの)お芝居,演技 行動する,行う 《様態を表す副詞[句]を伴って》わざとふるまう,見せかける 〈人・物が〉(…として)動く,役割をはたす《+as+名》 〈薬が〉作用する,きく 舞台に立つ,出演する 〈…の役〉’を’演ずる;〈劇〉’を’上演する …‘に’ふさわしくふるまう …‘に’見せかける,‘の’ふりをする |
453 | meet | mí:t | …‘に’会う,出会う (紹介されて)…‘と’知り合いになる,近付きになる (約束して)〈人〉‘と’会う,落ち合う 〈人〉‘を’出迎える;〈乗り物が〉〈他の乗り物〉‘と’連絡する 〈必要・要求・希望〉‘に’かなう,‘を’満足させる 〈物〉‘に’接触する,‘と’接続する;…‘に’交わる,合する 〈勘定など〉‘を’支払う …‘に’に対抗する,‘と’対戦する 〈反対・困難など〉‘に’うまく対処する,打ち勝つ;…‘に’反ばくする 会う,出会う 知り合いになる 〈人が〉会合する,集まる;〈会合が〉開かれる 〈物が〉接触する,合する,交わる 〈性質などが〉結合する,共存する 《おもに米》競技会(《おもに英》meeting)適当な,ふさわしい |
454 | paid | péid | payの過去・過去分詞 |
455 | further | fə’:rðər | (距離が)もっと遠い,さらに先の (時間・数量・程度などが)もっと進んだ,それ以上の (距離が)さらに遠く,もっと先に (時間・数量・程度などが)もっと進んで,なおその上に その上,さらにまた(besides) …‘を’進める,助長する,促進する(promote) |
456 | purpose | pə’:rpəs | 〈C〉(人の抱く)目的,目標,意図 〈C〉(物事の)用途,目的,効果 〈U〉(目的を達成しようとする)決意,意志 …‘を’目的とする,もくろむ |
457 | happy | hæ’pi | 幸福な,幸せな 《名詞の前にのみ用いて》(でき事などが)めでたい 《補語にのみ用いて》楽しい,うれしい (表現・用語・翻訳などの)適切な,巧みな |
458 | seem | sí:m | (進行形にできない)(…のように)見える,思われる |
459 | taking | téikiŋ | 〈U〉取ること,獲得 《複数形で》売り上げ高 《おもに話》人の心を引く,魅力的な |
460 | blood | blʌ’d | 血,血液 流血(bloodshed);殺人 気質,気性,血気,血潮 血統,血縁(kinship);生まれ,家柄;《the~》王家の血統 (人種・出身国の)系 〈人〉‘に’初めての経験をさせる 〈猟犬〉‘に’初めて獲物を血を味わわせる |
461 | rose | róuz | 〈C〉バラの花 〈C〉バラの木 〈U〉バラ色,淡紅色 〈C〉(形が)バラに似た物:(じょうろの)散水口;(リボンなどの)バラ結び;バラ模様(飾り) バラ色の バラのriseの過去ロゼ,ロゼワイン(ピンク色のぶどう酒) |
462 | south | sáuθ | 〈U〉《通例the south》南,南方 《the south, the South》南方[地方] 《the South》(米国の)南部地方 南の,南部の,南向きの;南からの 南の方へ(に) |
463 | beyond | biɑ’nd | 《場所》…を越えて,の向こうに(へ) 《数詞つきの句とともに》…から[いくつ目] 《時間》…を過ぎて,よりも遅く 《程度・範囲》…の限度を越えて;…以上に(above) 《通例否定文・疑問文で》…よりほかには,以外に 向こうに,かなたに 《the~》かなた,果て 《the [great]~》あの世 |
464 | cold | kóuld | 寒い,冷たい;冷えた,冷やした (性格・態度などが)冷たい,冷淡な,熱意のない;無情な,冷酷な (物事が)人をがっかりさせる,つまらない (色調が)冷たい,寒色の (獲物のにおい臭が)かすかな,弱い 《話》(打撃などで)意識を失った,失神した 完全に,全く 〈U〉《しばしばthe~》寒さ,寒け,冷たさ 〈C〉,時に〈U〉かぜ,感冒 |
465 | neither | ní:ðər | 《単数名詞を伴って》(二つのうちの)どちらの…も…ない,…のどちらも…でない (二つのうち)どちらも…ない 《neither…nor~の形で》…でも~でもない,また…もしない,…もまた…でない 《否定文(節)に続いて》…もまた…ない,…でもなくまた…でもない |
466 | forward | fɔ’:rwərd | 前方へ,前方に 将来へ,将来に向かって (目立たない,隠れた状態から)表面へ,明るみへ (日時などが)早く 《名詞の前にのみ用いて》前方の,前部の;前方への 進んだ,進歩的な (季節などがいつもより)早い;(人が)早熟の 《補語にのみ用いて》《仕事などの)進んだ《+with(in)+名》 《be forward to do》すぐ(…)する;進んで(…)する(ready) 出しゃばる,生意気な,厚かましい (フットボールなどの)前衛,フォワード(《略》fwd.) …‘を’進める,助成する,促進する (…に)〈手紙など〉‘を’転送する《+名+to+名》 《文》…‘を’発送する,送る(send) |
467 | view | vjú: | 〈C〉〈U〉(…を)見ること,ながめること,一見,一覧《+of+名》 〈U〉(…の)視界,視野《+of+名》 〈U〉《しばしばa ~》(…の)ながめ,光景,けしき《+of+名》 〈C〉(…の)風景画(写真)《+of+名》 〈C〉《しばしば単数形で》見方,考え方,見解 〈C〉意図 |
468 | I’ve | aiv | I haveの短縮形 |
469 | position | pəzíʃən | 〈C〉位置;場所;所在地 〈U〉所定の位置,適所 〈C〉姿勢,構え 〈U〉有利な地位(立場) 〈C〉《通例単数形で》(周囲の状況と関連する)立場,境遇;形勢,情況 〈C〉見解,態度 〈C〉(…としての)勤め口,職《+as(of)+名》 〈C〉(…の中の)地位《+in+名》 〈U〉(特に高い)社会的地位 《副詞[句]を伴って》…‘を’適当な(特定の)場所に置く |
470 | sound | sáund | 〈C〉〈U〉音,音響,響き・〈U〉音の聞こえる範囲・〈C〉(音声としての)音 《単数形で》(聞いたり,読んだりしたときに受ける)感じ,響き,調子・〈U〉(無意味な)音(声);騒音,ざわめき・音を出す,鳴る,響く・聞こえる,思える(進行形にできない) ・〈楽器・ベルなど〉‘を’鳴らす・(音で)…‘を’知らせる・…‘を’発音する・〈考えなど〉‘を’打診する(物が)傷んでいない,腐っていない,完全な (心身が)健全な,健康な (財政的に)安定した,堅実な (論理・判断などが)的確な,もっともな,分別ある 合法的な (道徳的に)高潔な,誠実な (睡眠が)深い 徹底した,思う存分の ぐっすりと(重りのついた糸で)〈海・川など〉‘の’水深を測る (…について)〈意見・態度など〉‘を’さぐる,調べる《+名+out(+out+名)+about+名》 水深を測る 〈鯨・魚などが〉深く潜る海峡,瀬戸(strait) 入り江 |
471 | none | nóun | 《none of+名の形で》(…の)どれも何も,だれも,少しも)…でない 《no+名詞に代わって》少しも(一人も,一つも)…ない 《文》《主語として単独で用いて》だれも…ない 《none too…の形で》少しも(決して)…ない 《none the+比較級の形で》(…だからといって)少しも…でない《+for+名(doing)》 |
472 | clear | klíər | 晴れた;明るい(bright) 透き通った,透明な (形・輪郭などが)はっきりした,くっきりした (音が)はっきり聞こえる(聞き取れる) 分かりやすい,あいまいさのない 《補語にのみ用いて》はっきり知っている,確信している 明せきな,理路整然とした 妨害(支障)のない 汚れ(しみ,きず)がない 《補語のみ用いて》(…を)免れた,(…が)ない,(…から)解放された《+of+名》 《名詞の前,時に名詞の後に用いて》丸々の;正味の はっきりと,明瞭に,明確に (…から)離れて《+of+名》 全く,まるまる (…を)…‘から’取り除く,片付ける;(人を)…‘から’立ち去らせる《+名+of+名》 (…から)〈物〉’を’取り除く,片付ける;(…から)〈人〉’を’立ち去らせる《名+from(out of,off)+名》 ‘を’きれいにする,清らかにする;…を明るくする …‘に’触れないで越す (罪・疑い・責任などから)…’を’逃れさせる,免除する《+名+of+名》 〈議会・税関・手形交換所など〉’を’すんなりと通過する,‘の’許可を簡単に得る 《話》…’を’まるまるもうける,‘の’純益を上げる 〈負債〉を清算する,〈手形〉を釧済する;〈小切手〉を現金化する 明るくなる;澄む 消え去る,過ぎ去る (じゃま物のない)開けた場所,あき地 |
473 | road | róud | 道路,道;街道 (都市・町の)…街,…通り(street);《the…Roadとして》…街道;通例Rdと訳し固有名詞に付て (ある目的に至る)道(course),手段(means)《+to+名》 鉄道(railroad) =roadstead |
474 | late | léit | (定刻・通常・予定の時間より)遅れた,遅い (時刻が)遅い,遅く始まる,遅くまで続く;夜更けの (時期が)遅い,終りごろの,後期の 最近の,最新の(recent) 《the~,one’s~》前の,先の,前任の(former) 《the~,one’s~》故…,つい先ごろ死んだ (定刻などより)遅れて,遅く (時刻が)遅く,遅くまで,(特に)夜更けに;(時期が)遅く,終りごろに 最近,近ごろ(recently) |
475 | stand | stæ’nd | 〈人・動物が〉立つ,立っている (すわっていたのが)立ち上がる,起立する《+up》 〈物が〉(ある場所に)立っている,立てかけてある,置かれている 《副詞[句]を伴って》位置するある(進行形にできない) 〈人物が〉状態(関係)にある 〈人が〉(…に)(賛成・反対の)態度をとる,主張をする《+for(against)+名》 《stand+名(形)〈補〉》〈身長・得点・温度・順位などが〉(…で)ある 立ち止まる;〈車・機械などが〉停止している 〈主張などが〉変わらないでいる,ぐらつかない;〈規則などが〉有効である(進行形にできない) 〈水などが〉よどむ;〈涙・汗などが〉たまる 《副詞[句]を伴って》(船が)針路をとる …‘を’立てる,立たせる,立てかける;…‘を’置く,すえる …‘に’立ち向かう;…‘に’ひるまない;…‘を’守り通す 《追例否定文で》…‘に’耐える,‘を’がまんする(進行形にできない) 〈検査など〉‘を’受ける;〈運命など〉‘に’従う 《話》…‘を’おごる 〈任務など〉‘を’務める 立つこと;立ち止まること,停止 防御,抵抗 立場,(明確な)態度,意見 位置,場所 《しばしば複合語を作って》台,…立て,…掛け 《米》=witness stand 屋台店,売店 (タクシー・バスなどの)駐車場・乗り場 《通例the stands》観覧席,さじき,スタンド (同一の地域・種類・樹齢の)立ち木,樹木,草木,作物 (巡業興行団の)巡業[先],巡回[地] |
476 | suppose | səpóuz | (議論のために)…‘と’仮定する,考えてみる;…であるとする …‘と’思う,信じる,想像する 《suppose+名+to do》《受動態で》(規則・義務・責任などにより)(…することを)〈人〉‘に’予期する,条件づける 〈物事が〉…‘を’前提[条件]にする,必要条件とする,想定する |
477 | daughter | dɔ’:tər | 娘 女の子孫 (娘のように)生み出されたもの |
478 | real | rí:əl | (想像でなく)現実の,実際の,真実の (まがいものでなく)本物の 不動産の ほんとうに,とても(very) |
479 | nearly | níərli | ほとんど,もう少しで 《まれ》(血縁・利害・関連などについて)密接に,親密に(closely) |
480 | mine | máin | 私のもの 《of mineの形で》私の 《古》私の(my)《母音または綴字がhで始まる語の前,あるいは名詞の後に用いて》鉱山,鉱床 《a~》(…の)豊富な資源,宝庫《+of+名》 坑道(敵の陣地・要塞を爆破するために掘られたトンネル) 地雷,機雷 〈鉱物など〉‘を’採掘する (鉱物を採掘するために)〈地面など〉‘を’掘る《+名+for+名》 〈場所〉‘に’地雷(機雷)を敷設する;…‘を’地雷(機雷)で破壊する 〈坑道〉を掘る (…を)採掘する《+for+名》 鉱山で働く |
481 | knowledge | nɑ’liʤ | 《時にa ~》知識,精通,認識,理解 (…を)知っていること《+that 節》 |
482 | toward | tɔ’:rd | 《運動の方向》…のほうへ,に向かって 《位置の方向》…のほうに,に面して 《時間・数量の接近》…近く 《関係》…に対して 《目的・貢献》…のために まさに起ころうとして,間近に迫って 進行中で |
483 | bad | bæ’d | 悪い,不良の;不正な 適当でない,欠陥のある 《補語にのみ用いて》(…に)有害な《+for+名》 病気の ひどい,激しい,重い 腐敗した,腐った 不快な,いやな へたな,まずい 《補語にのみ用いて》《話》(…を)悪いと(残念に)思っている《+about+名(wh-節)》 悪いこと;悪い状態 《話》ひどく,大いに(badly) |
484 | cut | kʌ’t | (刃物などで)…’を’切る,傷つける (刃物などで)…’を’切断する,切り分ける;〈草・作物・髪など〉’を’刈り取る 〈像・文様など〉’を’刻む,彫る;〈石・宝石など〉’を’刻む;みがく;〈衣服など〉’を’裁断する 《比喩(ひゆ)的に》〈人,人の心〉’を’切る,傷つける;〈寒さなどが〉…‘の’身を切る (…から)…’を’削除する《+名+from(out of)+名》 …’を’減らす,削減する;(…で)…’を’薄める《+名+with+名》 …’を’横切る,‘と’交差する …’を’掘る,切り開く …’を’止める 〈歯〉’を’はやす 《話》(わざと)…’を’知らないふりをする,のけものにする 《話》〈授業など〉’を’さぼる,欠席する (カードゲームで)〈一組の札〉’を’切る (テニス・卓球などで)〈ボール〉’を’カットする 《しばしば状態を表す副詞[句]を伴って》〈刃物が〉切れる;〈物が〉切られる 〈物事が〉身を切るように痛い;感情をひどく傷つける (…へ)急に方向を変える《+to+名》 (…への)切り傷,刻み目《+on(in)+名》 (刃物の)一切り,(むちなどの)一打ち (…の)断片(特に,切り取った肉など),切り身《+of+名》 (…の)削減,(値段の)割引き,(賃金の)引下げ《+in+名》 (…の)切り方,裁ち方,刈り方《+of+名》 (テニス・卓球などで)ボールを切ること 横断路,通り抜け路 切り通し;掘り割り 木版[画];(印刷用の)金属板;さし絵,カット (…に対する)感情を傷つける言葉(行為);しんらつな言葉,冷酷な仕打ち《+at+名》 《話》分け前,配前(share) |
485 | copy | kɑ’pi | 〈C〉写す,複写,(絵などの)模写,複製;謄本,抄本 〈C〉(同一書籍・雑誌・新聞などの)部,冊 〈U〉(印刷の)原稿,草稿 〈U〉ニュースねた,原稿材料 …’を’写す,複写する,模写する …’を’まねた (…から)…’を’こっそり写す,盗作する《+名+from(off)+名》 (…から…へ)複写する《+from(out of)+名+into+名》 (…を)こっそり写し取る《+from(off)+名》 |
486 | husband | hʌ’zbənd | 夫 …‘を’節約する,倹約する |
487 | six | síks | 〈C〉(数の)6;6の記号(6,VIなど) 〈U〉6時,6分;6歳 《複数扱い》6人,6個 〈C〉六つ(6人,6個)一組のもの 〈C〉(カード・さいころなどの)6の札(目) 6の,6人の,6個の 《補語にのみ用いて》6歳の(で) |
488 | France | fræ’ns | フランス(ヨーロッパの共和国;首都はParis) |
489 | living | líviŋ | 生きている 生活の;生活に適した 現存の,まだ使われている 生き生きした,活気のある 生き写しの 〈U〉生存;生活状態,暮らし 〈U〉《a~,one’s~》生計,暮らしの費用(livelihood) 《the~》《複数扱い》生きている人々 |
490 | peace | pí:s | 平和 《しばしばP-》講和[条約] 《通例the ~》(社会の)治安,秩序 (場所の)静けさ,穏やかさ (心の)静けさ,穏やかさ |
491 | didn’t | díd(ə)nt | did notの短縮形 |
492 | low | lóu | (高さ・位置が)低い,低い所にある (価格・数量・程度などが)低い,少ない (身分・地位などが)低い,卑しい (人格・行為などが)卑しい,下劣な,下品な 《補語にのみ用いて》(体が)弱った;元気のない,憂うつな (供給が)不十分な;(…が)乏しい《+in(on)+名》 (音・声が)低い,小さい (生物が)下等な 低く,低い所に (価格・程度などが)安く,低く 低い声(調子)で;静かに 最低点,最低水準(牛の)モーという鳴き声 (牛が)モーと鳴く |
493 | north | nɔ’:rθ | 《the~》北;北方 《the~,the N-》北部[地方],北方[地域] 《the N-》米国の北部諸州(特にOhio川以北のMaryland州・Missouri州を含む諸州;南北戦争で南部同盟諸州と戦った) 北の,北部の,北向きの;北からの 北に,北方へ |
494 | remember | rimémbər | …‘を’思い出す …‘を’覚えている,記憶している 〈人〉‘に’贈り物をする,心づけをする 《話》(…に)〈人〉‘から’よろしくと伝言する《+名〈人〉+to+名》 覚えている,記憶している |
495 | effect | ifékt | 〈C〉〈U〉結果 〈C〉〈U〉(…への)効果,効きめ,影響《+on(upon)+名》 〈C〉(色・音・形などの)印象,感銘 《複数形で》品物;身の回り品;動産,財産 (結果として)…‘を’もたらす;〈目的など〉‘を’果たす,遂行する |
496 | natural | næ’ʧ(ə)rəl | 自然のままの,自然にある,自然が作る 自然に関する 当然の,あたりまえの 生まれつきの(inborn) 生き写しの,真に迫った 気どらない,飾らない (音階が)本位の (音階の)本位音;本位記号 《単数形で》《話》(…の)生来の達人,(…に)最初からうってつけの人《+for(as)+名》 |
497 | pretty | príti | (女・子供などが)きれいな,かわいらしい;(事物・場所などが)きれいな,こぎれいな (目・耳・心に)快い,楽しい 《名詞の前にのみ用いて》《しばしば皮肉に》みごとな,けっこうな;ひどい 《名詞の前にのみ用いて》《話》(数量・規模・範囲などが)かなり大きい,相当な かなり(fairly);わりあいに(somewhat) とても,ずいぶん(very) 《話》《まれ》《呼びかけに用いて》かわいい子(女) |
498 | fall | fɔ’:l | 《しばしば副詞[句]を伴って》落下する,落ちる 〈人・物が〉倒れる《+down(over)》 傷ついて倒れる,倒れて死ぬ (…まで)垂れ下がる,〈道などが〉下降する《+to+名》 〈目・顔などが〉下を向く,うつむく,沈む 〈暗やみ・静けさなどが〉(…に)たれ込める;〈災害・責任・病気・眠けなどが〉(…に)降りかかる《+on(upon, over)+名》 〈程度・数量・値段などが〉(…まで)下がる,減少する《+to+名》 誘惑に負ける,墜落する (勢力・威信・人望などを)失う《+from(in)+名》 〈政権などが〉倒れる,〈要塞などが〉陥落する;(…の手に)落ちる《+to+名》 なる,陥る 〈時・事が〉(…に)当たる,起こる,(しかるべき位置に)来る《+on(upon)+名》 〈光線・視線などが〉(…に)向けられる《+on(upon)+名 (…に)分かれる《+into+名》 〈言葉などが〉(…から)漏れる《+from》 〈C〉(…から)落ちること,落下《+from+名》;(…への)落下《+to(toward)+名》 〈C〉(雨・雪などの)降った量《+of+名》 《複数形で》《固有名詞としては単数扱い》滝 〈C〉(…から…までの)落差《+from+名+to+名》 〈C〉倒れること,転倒 〈C〉(程度・数量・値段などの)下落,減少,衰退《+in+名》 《単数形で》(…の)陥落,崩壊《+of+名》 〈U〉堕落 〈C〉傾斜秋(autumn) |
499 | fair | féər | 《米》(農産物・家畜などの)品評会;(一般に)博覧会 《英》定期市,縁日(特に祭日などに定期的に開かれ,見世物などが出てにぎわう) 慈善市(bazaar)公平な,適正なルールに従ったフェアな (天気が)晴れた(clear)(風・潮流が)好都合の(favorable) 《古》(特に女性が)美しい,きれいな (名声などが)汚点のない(水などが)汚れていない;(筆跡などが)はっきりした (皮膚が)色白の;金髪の(blond[e]) 相当な,かなりの;まあまあの,(成積が)可の ていねいな;まことしなやかな 公平に,適正に,正々堂と きれいに,はっきりと,快く まともに,まっすぐに |
500 | service | sə’:rvis | 〈U〉〈C〉(…に対する)奉仕,尽力,貢献《+to+名》 〈C〉〈U〉(水道・交通などの)公共事業,施設 〈C〉〈U〉(宗教上の)儀式;礼拝 〈C〉(官公庁の)農局,部門;UU〉《集合的に》(ある部局の)職員 〈C〉(陸・海・空)軍;〈U〉軍務,兵役《the services》軍事力 《複数形で》〈医師・弁護士などの)業務,奉仕 〈U〉(ホテル・食堂などの)サービス,客扱い 〈U〉(製品などの)修理天検,アフターサービス 〈U〉(人・物が)役立つこと;有用,有効 〈C〉(食器などの)一式,一組 〈C〉〈U〉(テニス・バレーなどの)サーブ[の順番] 〈C〉〈U〉(令状などの)送達 〈機械など〉‘を’修理点検する,‘の’アフターサービスをする …‘に’サービス(電気・ガスなど)を供給する =serve サービス[業]の 使用人用の 軍の |
501 | below | bilóu | 《fly,go,sink など移動を表す動詞と結びつき方向を表して》…の下方へ,より低い位置へ 《位置》…の下方で,より低い位置に (上手・先方に対して)…より下手に,より手前に (度合・地位・数量などが)…より以下で(の) …にふさわしくない,にさえ値しない 下方へ向かって,低い位置へ 下方で,低い位置で (記述で)以下に,下記に 下級の,下位に 下記の,後述の |
502 | except | iksépt | …を除いて,のほかは (…から)…‘を’除く,除外する《+名+from+名》 |
503 | American | əmérikən | アメリカ合衆国の,米国の;アメリカ人の 北アメリカの;北米人の 南アメリカの;南米人の 南北アメリカの;南北アメリカ人の 米国人,アメリカ人 北(南)アメリカ人 =American English |
504 | hair | héər | 〈C〉(人間・動物の1本の)毛;(植物・昆虫などの)毛 〈U〉《集合的に》髪の毛,毛,毛髪;(動物の)体毛 《a~》1本の毛ほどの量(距離,程度),ごくわずか |
505 | London | lʌ’ndən | ロンドン(英国の首都) 《the City of ~》首都ロンドンの商業(金融)中心地である旧市部(他の区とは違った権限を持つ;略称 the City) |
506 | laid | léid | layの過去・過去分詞 ・「get laid」で「セックスをする」 |
507 | pass | pæ’s | 通り過ぎる,通る 〈時間が〉過ぎる,過ぎ去る 〈交通機関・道などが〉通っている 消え去る,なくなる:《遠回しに》死ぬ (障害・試験などで)通過する,合格する 〈法案などが〉通過する,可決される 〈事が〉起こる 移る,変わる 〈言葉などが〉交わされる,やりとりされる (…として)通用する《+as(for)+名》 (球技で)パスする (カードゲームで)パスする,自分の番を見送る …‘を’通り過ぎる,‘の’そばを通る 〈試験など〉‘に’合格する;〈人〉‘を’合格させる …‘を’手渡す,回す;…‘を’伝える …‘を’通過させる,動かす 〈ある点・程度など〉‘を’越える;〈歩行者・車など〉‘を’追い抜く 〈時〉‘を’過ごす;…‘を’経験する 〈法案など〉‘を’通す;〈法案などが〉〈議会など〉‘を’通過する (…に対して)〈判決・批評など〉‘を’下す,述べる《+名+on(upon)+名》 〈ボール・パック〉‘を’味方の選手に送る,パスする 出入許可[証];無料入場券;(鉄道などの)[フリー]パス (試験の)合格,及第 山道,峠;細道,抜け道 《話》《a~》困った状況,危機 (奇術・ふき掃除などの)手の動き,手つき (球技で)送球,パス;(野球で)四球による出塁 (カードゲームで)パス |
508 | led | léd | leadの過拒・過去分詞 |
509 | copyright | kɑ’piràit | 著作権,版権 …’を’著作権(版権)で保護する;…‘の’著作権(版権)を取得する 著作権(版権)のある |
510 | army | ɑ’:rmi | 《ときにA-》陸軍 《the A-》軍隊;(一国の全)軍隊 (共通の主義・主張のために組織された)(…の)団体,集団《+of+名》 (人・動物などの)大群《+of+名》 |
511 | run | rʌ’n | 走る,駆ける 〈人が〉(…に)急ぐ,突進する《+for(to)+名》 さっと逃げる,走り去る 急いで(とょっと)出かける(尋ねる) 〈乗り物が〉走る,(定期的に)運行する 自由に動く(動き回る) (…に)立候補する《+for+名》 (進行形にできない)(ある方向へ)延びている,続いている (ある方向へ)〈植物が〉伸びている,はい延びている 〈物事が〉動く,機能を働かせる 〈事が〉続く,継続する (ある状態,特に困った状態に)なる,陥る,達する 〈記憶・考えなどが〉さっと頭(心)に浮かぶ,脳裏を走る 〈水・砂などが〉流れる 〈特質などが〉伝わる,遺伝する (水などを)流す,あふれ出る《+with+名》 〈色・汚れなどが〉広がる,にじむ 《米》〈編物・織物が〉ほどける,〈ストッキングが〉伝線する(《英》ladder) 〈うわさなどが〉広まる,伝わる 上演(上映)中である 〈魚が〉(産卵のため)川を上る 〈ある場所・距離〉‘を’走る,走って行く;〈レース〉‘を’走る 〈人・動物〉‘を’走らせる,競走させる 〈乗り物〉‘を’走らせる,〈公共の乗物〉‘を’運行させる …‘を’さっと動かす 〈機械など〉‘を’動かす,運転する 〈液体〉‘を’流す;〈容器〉‘に’流し込む,‘を’あふれさせる …‘を’車(船など)に乗せて走る(運ぶ) 《しばしば副詞[句]を伴って》…‘を’ひそかに持ち込む,密輸する 《米》(…に)〈人〉‘を’立候補させる,候補者に立てる《+名+as(for)+名》 〈組織〉‘を’動かす,運営する …‘を’発行する,出す 〈映画・劇など〉‘を’上映(上演)し続ける 〈危険など〉‘に’身をさらす …‘を’するすると動かす (ある方向に)…‘を’伸ばす 〈熱など〉‘に’冒される …‘を’通り抜ける 〈C〉走ること,駆け足;〈U〉走力 〈C〉走る距離(時間);行程,航程 〈C〉《単数形で》急ぎの(短い)旅行(訪問) 〈C〉運行,運航,飛行 〈C〉(劇などの)連続公演;(ある状態の)連続,継続《+of+名》 〈C〉(…の)非常な売れ行き,大需要;流行;当たり《+on+名》 《単数形で》(…の)向き,方向;形勢,成り行き,傾向《+of+名》 〈C〉種類,等級;並みのもの 〈C〉(液体の)流出《+of+名》 〈C〉《米》(靴下などの)伝線,ほつれ 〈C〉《the ~》出入りの自由 〈C〉(家畜の)囲い場,放牧場 |
512 | horse | hɔ’:rs | 〈C〉馬,(特に成長した)雄馬 =vaulting horse 〈C〉(物を載せたり,支えたりする)脚付き枠(台など),掛け台,のこひき台,きゃたつ 〈U〉《集合的に;複数扱い》騎兵,騎兵隊 〈人〉‘を’馬に乗せる;〈馬車〉‘に’をつける |
513 | future | fjú:ʧər | 〈U〉〈C〉未来,将来 〈C〉将来の可能性,(有望な)将来性 《the ~》(文法で)未来時制,未来形 《複数形で》先物[契約] 未来の,将来 (文法で)未来の,未来形の |
514 | pleasure | pléʒər | (…の)喜び,楽しみ《+of+名(doing)》 〈C〉うれしい(楽しい)こと 〈U〉〈C〉(とくに肉体的)快楽,悦楽 〈U〉《所有格の次に用いて》(…の)意志,希望 |
515 | history | híst(ə)ri | 〈U〉歴史;歴史学 〈C〉歴史書 〈C〉(人の)経歴,来歴;(物事の)過去,由来 〈C〉史劇 |
516 | west | wést | 《the west》西;(…の)西方,(…の)西部《+of+名》 《the West》西洋西欧,欧米 《the West》《米》西部地方 《the West》(共産圏に対して)西側[諸国],西側陣営 西の,西部の,西向きの;西からの 西へ,西に;西方に |
517 | pay | péi | 〈金・税金・負債など〉‘を’支払う;…‘に’支払う (収益・利潤として)〈物事が〉…‘を’もたらす,支払う 〈物事が〉…‘の’利益になる,役に立つ 〈注意・敬意など〉‘を’払う;〈あいさつ・訪問など〉‘を’する (…の)支払い(償い)をする《+for+名(doing)》 利益がある,役に立つ 支払い;(特に)賃金,給料,俸給 (…の)雇用,雇い(employment)《+of+名》 有料の,コイン式の |
518 | red | réd | 〈U〉〈C〉赤,赤色;赤い絵の具(染料) 〈U〉赤い服 〈C〉《しばしばR-》《話》《時に軽べつして》アカ,共産主義者;過激論(主義)者 〈U〉《通例the ~》(会計の)赤字,負債 赤い,赤色の (顔・目などが)赤くなった;血に染った 赤い服を着た;赤毛の 《しばしばR-》《話》《軽べつして》共産主義の;過激な |
519 | note | nóut | 〈C〉《複数形で》覚え書き,控え,メモ 〈C〉(本文に対する)注,駐釈 〈C〉(形式ばらない)短い手紙,短信;外交上の文書 〈U〉注目,注意 〈U〉重要性(importance);顕著 〈C〉《単数形で》(声の)調子,(感情などの)しるし,兆候《+of+名》 =promissory note 〈C〉紙幣 〈C〉音楽;音符;(ピアノなどの)けん …‘を’書き留める,記す …‘に’注意する;…Iと’気づく (取り立てて)…‘に’ついて言う,‘を’習す |
520 | although | ɔ:lðóu | …ではあるが,…とはいいながら,…だが(though) |
521 | gold | góuld | 金,黄金(おうごん) 《集合的に》金貨(gold coins) 金銭,富,財宝 黄金色,金色 《しばしば…of goldの形で》(金のように)価値のあるもの;純真,親切 金の,金製の 金色の |
522 | desire | dizáiər | …‘を’切望する,要求する,希望する …‘に’性的欲望を感じる 願望,欲望;要望,要求 《通例単数形で》望みのもの 〈C〉〈U〉(…に対する)性的欲望《+for+名》 |
523 | play | pléi | 〈おもに子供が〉(…をして)遊ぶ,戯れる《+at+名(doing)》 競技(試合)をする;かけ事をする 《状態を表す副詞を伴って》勝負する (劇・映画・テレビで)演ずる,役をする (劇場・テレビで)上演される;〈台本が〉上演できる (楽器を)演奏する《+on(upon)+名》 〈楽器・音楽が〉演奏される,〈レコード・ラジオなどが〉鳴る 〈人・動物,木の葉・炎,光・色彩などが〉遊び戯れるように動き回る 〈水・砲火などが〉(…に)続けざまに放射する《+on(upon)+名》 〈機械の一部が〉自由に動く (…と)浮気をする《+around(《英》about)with+名》 (…と)〈競技・ゲーム〉‘を’する《+名〈競技・ゲーム〉+with+名》 〈人・チーム〉‘と’試合する,勝負する 〈金〉‘を’かける;〈競走馬など〉‘に’かける (競技・試合で)…‘の’ポジションを守る (競技・勝負で)〈選手〉‘を’起用する,〈カードなど〉‘を’出す …‘の’まねをして遊ぶ,…ごっこをする 〈役〉‘を’演ずる,…‘の’役を演じる (実生活で)…‘の’役割を務める,…らしくふるまう;…‘に’なりすます 〈劇など〉‘を’公演する;〈ある場所〉‘で’興行する 〈いたずら・詐欺など〉‘を’働く,しかける 〈楽器〉‘を’演奏する,ひく;〈レコード・ラジオ〉‘を’かける 〈楽曲〉‘を’演奏する,かける (…に)〈水・砲火・光など〉‘を’続けざまに浴びせる《+名+on(over, along)+名》 〈C〉演劇,芝居;戯曲,脚本 〈U〉遊び,遊戯 〈U〉冗談,戯れ,ふざけ(fun, jest) 〈U〉競技,試合;かけ事 〈C〉(競技での個々の)動き,プレー;〈U〉競技の番 〈U〉試合ぶり;(一般に)行動,行為 〈U〉〈C〉遊び戯れるような軽快な動き 〈U〉(思考力などの)豆き;(機械などの)活動 〈U〉動きの自由;(機械の)あそび |
524 | master | mæ’stər | 〈C〉主人,支配者(人),雇主;(動物の)飼い主 〈C〉(…を)自由に駆使できる人,如理する能力のある人《+of+名》 〈C〉(…の)大家,名人,精通者;師匠《+of(in, at)+名(doing)》 〈C〉(商船の)船長 〈C〉(学校の男の)先生 《the M-, our M-》主キリスト(Jesus Christ) 〈C〉《しばしばM-》修士;修士号 〈U〉《M-》《古》…様 〈C〉(レコードなどの)原盤,金型,(フイル専の)原板,ネガ 《名詞の前にのみ用いて》 一本立ちで仕事のできる職人の,自営の 主要な,最上の 腕のいい,名人の,達人の (機械・レコードなどの)親になる,元になる 〈人・物〉‘を’征服する,支配する;〈感情・欲望〉‘を’抑える 〈特技・技術など〉‘を’修得する,‘に’熟達する |
525 | office | ɔ’:fis | 〈C〉事務所,事務室;営業所,会社 《集合的に》《単数扱い》事務所(営業所)の全員 〈C〉〈U〉(特に政府・会社などの)公職,官職,職務 〈C〉(一般に)任務,務め,役目(duty) 〈C〉官庁,役所;〈U〉《O-》《米》局,《英》省 〈C〉《複数形で》(…の)尽力,親切,世話《+of+名》 〈C〉《時にO-》(宗教上の)儀会,葬会;(定められた時間の)礼拝 |
526 | tried | tráid | tryの過去・過去分詞 試験ずみの;信頼できる |
527 | front | frʌ’nt | 《the~》(物の)前面,表;(玄関を含む建物の)正面;(…の)最前部《+of+名》 《the~》(本などの)最初の部分 〈U〉《しばしばa~》(物事に対する)態度 〈C〉(共通目的のための)共同戦線,運動,提携 〈C〉(街路・川・湖に面した)土地;《英》(海岸の)遊歩道 〈C〉戦線 《話》〈C〉世間の目をそらすための人(物);(…の)隠れみの《+for+名》 〈C〉(気象上の)前線 〈C〉前部に位置する(ある)もの(ワイシャツの胸当て,前頭部など) 正面の,前の;表の (発音で)前舌音の 〈場所が〉…‘に’面する (…を)…‘の’正面(前面)につける《+名+with+名》 《古》〈敵・困難・危険など〉‘に’立ち向かう,直面する (…に)面する《+on(to,toward,upon)+名》 |
528 | big | bíg | (大きさ・高さ・広さ・数量・容積などについて)大きい 成長した(grown-up),成熟した;年長の(older) 《話》重要な 尊大な,ごう慢な 寛大な,心の大きい 《補語にのみ用いて》(…に)満ちて《+with+名》 《補語にのみ用いて》(子を)宿して《+with+名》 偉らそうに;大きく |
529 | certainly | sə’:rtnli | 確かに,確実;きっと,まちがいなく 《問いに応えて》承知しました,いいですとも,もちろん |
530 | wind | wínd | 〈C〉〈U〉《しばしば the wind》風 〈C〉〈U〉強風,暴風 〈U〉《the wind》(せんす・扇風機などによる人工的な)風,あおり 〈U〉息,呼吸[する力],肺活量 〈C〉(風の吹いてくる)方向;《複数形で》方位,方角 〈U〉(風で運ばれてくる獲物・狩人などの)におい,臭跡;(…の)予感,気配《+of+名》 〈U〉《話》実のない話,むだ話,空言,無意味 〈U〉(腸内の)ガス 《the winds》《集合的に》(オーケストラの)管楽器部,管楽器演奏者 〈獲物など〉‘を’においをかぎ出す;〈秘密など〉‘を’かぎつける (運動などで)…‘を’息切れさせる 〈特に馬〉‘に’一息入れさせる,一休みさせる《方向を表す副詞[句]を伴って》〈川・道路などが〉曲がりくねる,曲がる,うねる 〈ツタ・蛇などが〉巻きつく,絡みつく 〈板などが〉曲がる,反る 《通例様態の副詞を伴って》〈時計などが〉巻かれる 〈糸・ひもなど〉‘を’巻く,巻いて玉にする《+up+名》 (…を)…‘に’巻く,巻きつける《+名+with+名》 〈時計にりゅうず・ぜんまいなど〉‘を’巻く《+up+名,+名+up》 〈車など〉‘を’曲がりくねって進める,蛇行させる 〈取っ手など〉‘を’回す;(取っ手などを回して)〈車の壮など〉‘を’巻き上げる(降ろす)《+up(down)+名》 巻くこと;(糸などの)一巻き,一回り;曲がり,うねり〈角笛・らっぱなど〉‘を’吹く,‘を’吹き鳴らして合図する |
531 | receive | risí:v | 〈贈与・送付されたもの〉‘を’受け取る,受ける 〈情報・知識など〉‘を’知る,理解する;〈電波など〉‘を’受信する …‘を’経験する,‘に’出くわす(meet with) 〈被害など〉‘を’受ける,被る(suffer) …‘を’入れる,収める(hold) 《文》〈客など〉‘を’迎える(welcome) 受け取る,受ける・客を迎える |
532 | attention | əténʃən | 〈U〉(…に対する)注意,注意力《+to+名》 〈U〉世話,思いやり(consideration) 《複数形で》親切,(特に婦人に対する)心づかい 〈U〉「気をつけ」の号令,気をつけの姿勢 |
533 | government | gʌ’vərnmənt | 〈C〉《集合的に》《しばしばGovernment》(国家・都市・その他の政体を支配する)政府,行政府,内閣 〈U〉政体,政治体制 〈U〉(…の)統治,政治,行政《+of+名》 〈U〉(…の)管理,運営《+of+名》 〈C〉(各種機関の)理事会,執行部 |
534 | unto | ʌ’ntu | …に,の方へ,まで(to) |
535 | church | ʧə’:rʧ | 〈C〉(特に,キリスト数の)教会,教会堂 〈U〉(教会で行う)礼拝 〈U〉《しばしばC-》教派 《the ~》全キリスト教徒 《the ~,the C-》聖職,牧師の職 《集合的に》(同じ建物で礼拝する,または会衆(congregation)を構成する)キリスト教徒たち (安産感謝などのため)〈産後の婦人〉’を’教会に連れて行く |
536 | strength | stréŋ(k)θ | (身体的な)力,体力,強さ (精神的な)力,強,能力 (物の)耐久力,抵抗力 (酒などの)濃度,(電流などの)強さ,(薬などの)効力 兵力,兵員;(一般に)人数;定員 力(頼り)となる人(もの),強み,長所 |
537 | length | léŋ(k)θ | 〈U〉〈C〉(空間・時間の)長さ 〈U〉〈C〉長いこと,長い状態 〈C〉単位となる長さ;(競馬・競艇の)1馬身,1艇身 〈C〉ある長さの物(部分) |
538 | company | kʌ’mpəni | 〈U〉来客,客 〈C〉会社《略》(単数)co.,(複数)cos.;会社名の時はCo.) 〈U〉交際,付き合い 〈U〉仲間,友だち 〈C〉《集合的に》(…の)団体,一行,一座,劇団《+of+名》 〈C〉(陸軍の)歩兵中隊 〈C〉《集合的に》(船の)全乗組員 |
539 | placed | pleist | 《英》《補語のみに用いて》(競馬などで)3着までに入賞する |
540 | paper | péipər | 〈U〉紙 〈C〉(1枚の)紙 〈C〉論文,研究論文(口頭で発表するものをさす);(学生の)レポート 〈C〉試験問題[用紙];答案[用紙] 〈C〉《話》新聞(newspaper) 《複数形で》書類,文書;(身分・資格などを示す)証明書 〈U〉紙幣(paper money);手形類 〈C〉〈U〉壁紙(wallpaper) 紙[製]の 紙の上だけの,実祭には存在しない 新聞[用]の …‘に’紙をはる …‘を’紙で包む《+over(up)+名,+名+over(up)》 |
541 | probably | prɑ’bəbli | たぶん,おそらく |
542 | glad | glæ’d | 《補語にのみ用いて》うれしい,楽しい,喜んで 《be glad to do》《未来形で》喜んで(進んで)…する(willing) 《名詞の前にのみ用いて》(物事・表情・声などが)喜ばしい,うれしそうな=gladiolus |
543 | important | impɔ’:rt(ə)nt | 重要な,重大な 有力な,地位(権威,影郷力)のある,偉い もったいぶった,尊大な |
544 | especially | ispéʃəli | 特に,特別に;きわだって |
545 | yourself | juərsélf | 《強意用法》《you と同格に用いて》あなた自身,ご自身 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》あなた自身を(に),自分を(に) |
546 | fellow | félou | 《話》男,やつ 《話》(一般に)人,だれしも(anybody) 《通例複数形で》仲間,同僚(comrade, companion) (学会などの)会員(member) 《英》大学の評議員(理事),《米》(大学の)特別研究員(給費(fellowship)を受けて研究に従事する大学 院生,研究員) (一対の物の)片方,相手(match, mate) 仲間同士の,同類の,同業の |
547 | bear | béər | 〈C〉クマ 〈C〉乱暴者 〈C〉(株式で)売り方 《the B-》クマ座《しばしば受動態で》〈子〉’を’産む 〈花〉’を’つける,〈実〉’を’結ぶ;〈利子など〉’を’生む 〈重さ〉’を’支える,‘に’耐える;〈物〉’を’載せている 《通例否定構文で》〈人が〉…’を’がまんする,こらえる 《通例否定構文で》〈物事が〉…‘に’ふさわしい,‘の’価値がある 〈義務・責任など〉’を’負う,負担する;〈罰など〉’を’受ける,こうむる 《文》…’を’運ぶ,持って行く,連れて行く 〈情報・うわさなど〉’を’伝える,広める 〈力など〉’を’与える,提供する 〈武器・紋章など〉’を’身につけている,帯びている 〈ある性質・特徴〉’を’示す,持っている 〈ある感情〉…’を’心にいだく,持つ 《副詞[句]を伴って》…’を’押す,突く 《副詞[句]を伴って》(…の方に)向く,進む《+toward+名》 《副詞[句]を伴って》(…の)方向(位置)にある 子を産む;実を結ぶ …に向かって努力する …にぐっと押し寄せる |
548 | opinion | əpínjən | 〈C〉意見,見解《複数形で》所信 〈C〉《good,bad;high,lowなどの修飾語を伴って》(人・物事に対する)評仮《+of+名》 〈U〉世論;(あるグループ全体の)意見 |
549 | window | wíndou | 窓;(銀行などの)窓口;(店の)飾り窓 窓ガラス(windowpane) 窓状の物;(封筒のあて名を見えるようにした)窓 |
550 | ran | ræ’n | runの過去形 |
551 | faith | féiθ | 〈U〉信頼,信用;確信,信念 〈U〉(…への)信仰,(…に対する)信心(belief)《+in+名》 〈C〉教義,信条(doctrine) 〈U〉信義,誠実(sincerity) 〈U〉誓約,約束 |
552 | ago | əgóu | 《期間を表す語[句]の後に用いて》(今から)…前に 《longの後に用いて》以前に |
553 | agreement | əgrí:mənt | 〈U〉(意見・感情などの)(…についての)一致,調和,同意《+on(upon,about,with)+名(wh-節・句)》 〈C〉(2者以上の間で結ばれた)協定,協約 〈U〉(人称・性・格の)一致(concord) |
554 | charge | ʧɑ’:rʤ | 〈C〉(…の)費用;料金,請求代金《+for+名(doing)》 〈U〉(…の)監督,管理,保護,世話《+of+名》;〈C〉監督(保護)される人(物) 〈C〉(…に対する)非難,告発,告訴《+against+名》 〈C〉突撃;突撃の合図 〈U〉〈C〉(弾薬などの)装てん,装薬;充電《+of+名》 〈C〉(…の)命令,訓令《+of+名》 〈C〉責任,義務 〈料金・支払い〉’を’〈人〉‘に’請求する,〈税など〉’を’課する 〈買物など〉’を’つけにする,掛け売りにする (…を)〈物・容器〉‘に’詰める,入れる(fill)《+名+with+名》 …’を’非難する,責める(blame),告訴する(accuse) (義務・仕事・責任などを)〈人〉‘に’ゆだねる,委託する《+名+with+名》 《charge+名+to do》(…するように)〈人〉‘に’命ずる,訓示する …‘に’突進する (…の)値をいう,支払いを請求する《+for+名》 (…に)突撃する,突進する《+at(on)+名》 |
555 | beauty | bjú:ti | 〈U〉美しさ,美 美点,美観,よさ 〈C〉美人;美しいもの,みごとなもの |
556 | arm | ɑ’:rm | (人・猿の)腕;(四つ足の動物の前肢の)腕(手首から肩までの間;手はhand) 腕のような物;(特に)いすのひじ掛け,樹の大枝〈C〉《通例複数形で》武器,兵器 〈C〉(特別な行動をする)部局,支部,支局 (またcoat of arms)〈C〉《通列複数形で》(国・会社・学校・家の)紋章 (…で)…’を’武装させる《+名+with+名》 (必要・有用なもので)〈人〉’を’防備させる,堅固にする《+名〈人〉+with+名》 (…に)武装して備える,武装する《+for(against)+名》 (…で)防備する,身を固める《+with+名》 |
557 | latter | læ’tər | 《the, thisまたはtheseと共に名詞の前にのみ用いて》(ある期間のうち)後半の,後のほうの 《the~》(前述した二者のうちの)後者の |
558 | duty | d(j)ú:ti | 〈C〉〈U〉(道徳・法律上の)義務,本分,義理 〈C〉《しばしば複数形で》(地位・職業などからくる)任務,職務,仕事 〈U〉《古》尊敬,敬意 〈C〉《しばしば複数形で》税(tax),関税 |
559 | send | sénd | 〈物〉‘を’送る,届ける;〈人〉‘を’行かせる,派遣する (ある状態に)〈人〉‘を’送りこむ,させる (…へ)〈弾丸・球・一撃など〉‘を’放つ,送りこむ《+名+to(into)+名》 〈音・光・手紙・人など〉‘を’出す,送り出す《+forth(off, out)+名》 人をやる,使いを送る 手紙をやる,便りをする |
560 | distance | dístəns | (二つの物・場所の間の)距離,間隔 (時間の)間隔,隔たり 遠方,離れた地点 《通例複数形で》視界の広がった場所;(絵画の)遠景 (競走・学力などで)〈人〉‘を’引き離す,…‘に’差をつける |
561 | silence | sáiləns | 〈U〉静けさ,音がしないこと 〈U〉沈黙,無言 〈U〉音信のないこと,無沙汰(ぶさた) 〈C〉沈黙(無沙汰)の期間 〈人・騒音など〉‘を’静かにさせる 〈反対など〉‘を’沈黙させる,抑圧する 黙れ,静かに |
562 | foot | fút | 〈C〉(人間・動物の)足(くるぶしから先の部分);(生物体の)足状の部分 〈C〉《通例the~》(高い物・長い物の)足部,下部,低部《+of+名》 〈C〉《通例the foot》(階級・地位などの)最下位《+of+名》 〈U〉〈C〉歩み,足取り 〈C〉フィート(長さの単位で12インチ,30.48センチ) 〈C〉詩脚(詩における韻律の単位) 〈C〉《通例単数形で》(靴下の)足の部分 〈勘定など〉‘を’支払う |
563 | wild | wáild | (植物・果実・はちみつなどが)野生の (鳥獣などが)野生の,飼い慣らされていない (人・気性などが)乱暴な,無法な,手に負えない 《おもに補語に用いて》気違いじみた,熱狂的な,ひどく興奮した 《補語にのみ用いて》熱望して;夢中になって (天候・海・時勢などが)荒れた,激しい (人・種族などが)未開の (土地などが)自然のままの,荒涼とした (計画などが)とっぴな,でたらめな 的はずれの,見当違いの 乱れた,だらしない 《話》よい,愉快な 乱暴に,やたらに;でたらめに 荒野,荒れ地,大自然のままの状態 |
564 | object | ɑ’bʤikt | (見たり,触れたりできる)物,物体 (…の)対象となる人(物,事),(…の)的《+of+名》 (…の)目的,目当て(aim)《+of(in)+名(doing)》 (文法で)目的語 (…に)反対する,異議を唱える《+to(against)+名(a person’s doing,wh-節)》 (…を)いやに思う《+to(against)+名(a person’s doing,wh‐節)》 《object+that節》…‘だと’反対して言う |
565 | die | dái | 〈人・動物が〉死ぬ,〈植物が〉枯れる 《副詞[句]を伴って》〈音・光・風などが〉消えてゆく《+away》;〈火・感情などが〉次第に収まる《+down》;〈家系・習慣などが〉絶えてなくなる《+out》 〈機械が〉動かなくなる,止まる 《話》《進行形で》死ぬほど望むさい,さいころ ダイス,雄ねじ切り (貨幣・メダルなどの)打ち型,打ち抜き型 |
566 | save | séiv | (危害・損失・危機などから)‘を’救う,救援する《+名+from+名》 〈金など〉‘を’残しておく,蓄える …‘を’節約する,省く …‘を’安全(無傷)に保つ,保護する …‘を’削から急う (…のために)貯金する《+up for+名》 (…を)節約する《+on+名》 (サッカー・ホッケーなどで)敵の得点を妨げること…を除いて |
567 | gentleman | ʤéntlmən | 〈C〉紳士(名誉を重んじ,礼儀正しく,思いやりのある男性);君子 〈C〉上流階級の男性 〈C〉(manの敬称として)男の方 《複数形で》(複数の男性へ呼びかけて)諸君,皆さん |
568 | green | grí:n | 緑の,緑色の,青々とした (季節が)新緑の;(木々の緑が残って)温暖な (果物が)うれていない;(酒・チーズなどが)熟成していない 未経験の (食物・木材・皮などが)生の;調理して(乾燥して,なめして)ない 青野菜の;青草の 活気のある,元気な;若い (記億などが)生々しい 〈U〉緑色;緑色の服[地];〈C〉緑色の絵の具 〈C〉草地,緑地,芝;(町・村の)芝の生えた共有地 〈C〉《複数形で》《米》装飾用の緑葉(緑枝);野菜,青物 〈C〉(ゴルフの)グリーン(芝を短く刈ったパット区域) |
569 | trouble | trʌ’bl | 〈U〉苦難,心配,悩み 〈C〉苦労の種,心配事,悩みの種 〈U〉危険[な状態],困難 〈U〉骨折り,手数,めんどう,迷惑 〈C〉〈U〉(政治的・社会的)紛争,騒動 〈U〉(機械などの)故障 〈C〉〈U〉病気 〈事が〉〈人・自分〉‘を’悩ます,心配させる,苦しめる 《物事を頼むときていねいに》〈人〉‘を’わずらわす,じゃまする 〈水・空気など〉‘を’かき乱す 《おもに疑問文・否定文で》心配する,気を遣う;骨を折る |
570 | smile | smáil | ほほえむ,にっこりする・〈好運・神などが〉(…に)好意を示す《+on(upon)+名》《a+形容詞+smileを目的語にして》…‘な’笑い方をする・…‘を’ほほえんで示す・〈人〉‘に’ほほえみかけて(…)させる(させない)《+名〈人〉+into(out of)+名(doing)》・ほほえみ,微笑 |
571 | wrong | rɔ’:ŋ | 正しくない,間違っている,誤った (道徳的に)悪い,不正の 適当でない,ふさわしくない 《補語にのみ用いて》(…が)ぐあいが悪い,調子が悪い,故障した《+with+名》 裏の,逆の 〈U〉悪,不正 〈C〉〈U〉悪事,不法行為,害 誤って,間違って 不正に,悪く …‘に’悪いこと(ひどいこと)をする;‘を’誤解する |
572 | various | vé(ə)riəs | 互いに異なる,いろいろな,さまざまの 《名詞の前にのみ用いて》いくつかの;多くの |
573 | sleep | slí:p | 〈U〉眠り,睡眠[状態] 〈C〉《a sleep》一眠り[の時間] 〈U〉永眠,死 〈U〉(一時的な手足などの)無感覚,しびれ;冬眠(hibernation) 〈U〉目やに 眠る 文眠なる,(死んで)葬られている 〈人〉‘を’泊める[設備がある] 《a+形容詞+sleepを目的語にして》…‘を’眠る |
574 | particular | pərtíkjulər | 《指示形容詞を伴って名詞の前にのみ用いて》(ほかでなく)特にこの(あの),特定の 《名詞の前にのみ用いて》(特定の人・物などに)特有の独特の,独自の 《名詞の前にのミ用いて》特別の,他と違った (説明などが)詳細な,精密な 《補語にのみ用いて》(…について)好みがやかましい,気むずかしい;(…に)きちょうめんな《+about(in, over(+名)doing)》 個々の事項,細目,細部 《複数形で》(…の)詳細《+of+名》 |
575 | drew | drú: | drawの過去形 |
576 | hardly | hɑ’:rdli | ほとんど…ない,おそらく…ない;《遠回しに》少しも(全く)…ない |
577 | chief | ʧí:f | (組織・集団の)長;長官,局(部,課)長;(部族の)長 最高位の,長である 最も重要な,おもな(most important; main) |
578 | chance | ʧæ’ns | 〈C〉〈U〉偶然,偶然のでき事;運,めぐり合わせ 〈U〉〈C〉(何かが起こる)公算,見込み,可能性(probability) 〈C〉好機,機会(opportunity) 〈C〉危険,冒険;かけ 《chance to do》〈人が〉偶然;する 《it chances+that節》〈物事が〉偶然に起こる …’を’運を天に任せてする 偶然の,はずみの |
579 | according | əkɔ’:rdiŋ | 従って |
580 | beginning | bigíniŋ | 初る,最初,すべり出し(starting point) 《しばしば複形数で》初期,初めの部分,幼少期 起衡,起こり(or in) |
581 | action | æ’kʃən | 〈U〉行動,活動;精力的な活動 〈C〉行為,行い;《複数形で》日常の行動,ふるまい 〈U〉〈C〉(人間・馬などの)身ぶり,動作,所作 〈U〉(身体諸器官の)働き 〈U〉(機械などの)働き,機能;(薬・化学薬品などの)作用 〈U〉〈C〉戦闘(battle) 〈C〉(銃・ピアノなどの)アクション,作動装置 〈C〉訴訟 〈U〉(劇・物語の)本筋,筋の運び |
582 | deal | dí:l | …’を’分配する,分ける 《deal+名+名=deal+名+at(to)+名》〈打撃・仕打ちなど〉’を’…‘に’加える 〈U〉取引き 〈C〉(取引きなどの)妥協,協定 〈C〉カードゲームの札の配分 《D-》政策(policy) 《a~》《話》取扱い,待遇モミ材,松材 |
583 | visit | vízit | 〈人〉’を’訪問する,尋ねる …’を’見物に行く,見に行く 〈人〉‘の’客となる,家に滞在する (視察などのため)〈場所〉’を’訪れる,‘に’行く 《受動態で》《文》〈病気.災害などが〉…‘を’襲う,‘に’降り掛かる;〈考えなどが〉…〈に〉浮かぶ (…を)訪問する,見物する;《米》(…に)滞在する《+at(in)+名〈場所〉,+with +名〈人〉》 《米》(人と)おしゃべりする,雑談をする《+with+名〈人〉》 (…への)訪問,見物《+to+名》;(…からの)訪問《+from+名》 (…への)滞在,とう留《+at(in)+名〈場所〉,+with(to)+名〈人〉》 (職務上の)(…への)訪問,巡視《+to+名》 |
584 | thinking | θíŋkiŋ | 思考力のある,考える;思慮深い 考えること,思考,思索 考え,意見,判断 |
585 | follow | fɑ’lou | …‘の’後について行く;…‘の’後に続く(来る) 〈道など〉‘を’たどる,‘に’沿って行く 〈規則など〉‘に’従う 〈動きなど〉‘を’じっと見詰める,観察する …‘を’理解する(understand) …‘を’まねる,模範とする 〈職業〉‘に’従事する …‘から’起こる(result from) 〈人・動物など〉‘を’追跡する,追う 後について行く(来る) 続いて起こる,次に来る (論理的に)…という結論になる,当然の結果として…となる |
586 | standing | stæ’ndiŋ | 〈U〉〈C〉身分,地位;名声,評伴;立場 〈U〉継続,存続(duration) 立っている,立ったままで行う 動かない,止まった 絶え間まなく続く,永続的な;固定した,いつもの;常備の,常設の |
587 | try | trái | …‘に’努力する,‘を’努める …‘を’試す,してみる,使って(食べて,飲んで)みる 〈戸・窓など〉‘を’開けようとする 〈人〉‘を’裁く;〈事件〉‘を’裁判する 〈人〉‘を’つらい目に会わせる,悩ます …‘を’酷使する,疲れさせる 試みる,やってみる,努力する 試し,試み;努力 (ラグビーの)トライ |
588 | presence | prézns | 〈U〉(人がそこに)居ること,(物が)あること 〈U〉(会合などへの)出席,列席;同席,立ち合い 〈U〉(特に高貴な人の)面前 〈U〉《形容詞を伴って》(特に堂々とした)風さい,態度,ふるまい(bearing) 〈C〉《単数形》(身近に感じられる)気,霊,幽霊,もののけ |
589 | heavy | hévi | 重い,重量のある (分量・程度・規模・強さなどが)激しい,大きい, 厳しい,耐えがたい,つらい 悲しい,陰気な (動作が)のろい,ぎこちない ものうい,だるい (空が)曇った,うっとうしい,(海が)荒れた (食物が)消化の悪い 敵役,悪役 |
590 | sweet | swí:t | (砂糖のように)甘い;砂糖の入った 心地よい,香りのよい,美しい,おいしい 新鮮な,腐っていない (性質などが)人好きのする,気だてのよい,優しい,親切な (酒が)甘口の 〈C〉《英》甘い料理,(特に)デザート 《複数形で》《英》(ケーキ・キャンデーなどの)砂糖菓子(《米》candy) 〈U〉《呼びかけで》あなた,おまえ 《複数形で》《the ~》《文》(…の)喜び,楽しみ《+of+名》 |
591 | plain | pléin | はっきり見える(聞こえる) はっきり理解できる,明白な 全くの(sheer) 混ぜ物のない,生(き)のままの;飾りのない;無地の ありのままの 質素な,飾り(模様)のない (食べ物が)淡白な 平凡な,並みの,普通の;素朴な 平原,平野;《the Great Plains》(北米の)大平原地帯(編みもので)平編みの,基本編みで作った 平編み,基本編み |
592 | immediately | imí:diətli | ただちに,即座に 直接に,じかに(directly) …するや否や(as soon as) |
593 | wrote | róut | write の過去 |
594 | mouth | máuθ | (人・動物の物を食べたり,音を発する)口,口腔 (口に似た)開口部;(袋・びんなどの)口,(銅穴・峡谷などの)入り口;河口,港口 …‘を’大げさに口を動かし気どってしゃべる 〈信じていないこと・理解していないこと〉‘を’口にする …‘を’口に入れる,かむ,なめる |
595 | rich | ríʧ | 金持ちの,富んだ,豊かな 《名詞的に》《the~;複数扱い》金持ちの人たち (衣服・宝石・家具などが)高価でみごとな,ぜいたくな (想像力などが)豊かな;(土地が)肥えた (音・声が)豊かな,深みのある;(色が)濃い,あざやかな;(料理・酒の問が)濃くておいしい;(香りが)強い 濃度が高い;(特に食物の)栄養価が高い,(油・卵・バターなどを多く含んで)濃厚な 《話》非常におもしろい,こっけいな;《反晴的に》とんでもない,ばかげた |
596 | afraid | əfréid | 恐れて,こわがって 気づかって,心配して 気が進まない |
597 | Paris | pæ’ris | パリ(フランスの首都)パリス(ギリシア神話のTroyの王子;Spartaの王妃Helenを奪ってTroy職争を起こした) |
598 | single | síŋgl | 《名詞の前にのみ用いて》たった一つ(一人)の,単独の;《否定文で》ただ一つ(一人)(もない) 《名詞の前にのみ用いて》一人用の・独身の《名詞の前にのみ用いて》個々の,別々の 単一の,単式の;(花が)一重咲きの,単弁の 《英》(切符が)片道の 〈C〉一人,1個;独身者 〈C〉《話》(ホテルの部屋,船室,列車寝台などの)一人用 〈C〉(野球で)シングルヒット,単打 《複数形で》(テニスなどの)シングルスの試合,単試合 《英》片道切符 《複数形で》《話》1ドル(ポンド)札 …‘を’1人(1個)だけ選び出す《+out+名,+名+out》 (野球で)シングルヒットを打つ |
599 | joy | ʤɔ’i | 〈U〉(大きな)喜び,歓喜,うれしさ 〈C〉喜びのもと(種) |
600 | enemy | énəmi | 敵 《the~》《集合的に;《米》では単数扱い,《英》では単数・複数扱い》敵兵,敵軍;敵国 (…を)害するもの,(…の)敵《+to(of)+名》 敵の,敵国の |
601 | broken | bróukən | breakの過去分詞 壊れた,折れた,破れた,裂けた 破られた (苦労・悲嘆などで)打ちのめされた,意気消沈した,衰弱した 切れ切れの,断続的な 完全でない,半端な 滑らかでない,でこぼこの (機械などが)故障した,だめになった (馬が)慣らされた,調教された (言語が)不完全に話される 破産した |
602 | unless | ənlés | もし…でなければ,…でないかぎり |
603 | ship | ʃíp | (おもに大洋を航行する)船,大型船 (船の)乗組員 《話》飛行機,飛行船;宇宙船 シップ型帆船 …‘を’船で送る,船に積む;(郵便・鉄道・トラック・飛行機などで)…‘を’送る,輸送する 〈船が〉〈波〉‘を’かぶる 〈船具〉‘を’船に取り付ける 乗船する;船旅をする (…として)船で働く,船員になる《+as+名》 |
604 | condition | kəndíʃən | 〈U〉(事物の)状態;(人の)健康状態 〈C〉《通例複数形で》(周囲の)状況,事情,形勢 〈C〉(…の)条件,必要条件《+of(for)+名》;(条件を示す)条項 〈C〉(社会的)地位,身分,境遇 〈C〉(慢性の)病気,症状 (…に備えて)〈体など〉’を’適当な状態にする,‘の’調子を整える《+名+for+名》 〈物事が〉…‘の’条件となる,…を左右する,決定する 〈人・動物など〉’を’慣らす,適応させる |
605 | carry | kæ’ri | …’を’運ぶ,運搬する,持って行く(来る) (身につけて)…’を’持ち歩く,携帯する《+名+about(with,on)+名》 …[の重さ]’を’支える (特徴・特性・結果として)…’を’伴う,含む (電線・パイプなどが)…’を’導く,伝導する (ある点まで,ある方向へ)…’を’伸ばす,広げる《+名+into+名》 …’を’勝ち取る,得る;…‘の’主導権をとる 〈物事が〉(…に)〈人〉’を’かり立てる,行かせる《+名+to+名》 〈新聞などが〉…’を’掲載する,伝える 〈動議など〉’を’通過させる (努力・才能によって)…’を’支える,‘の’責任を果たす 《話》…’を’援助する,‘の’首をつないでおく 〈自分〉‘の’身を処する(受動態にできない) (ある距離まで)達する,届く 投票で採択される 物を運ぶ (鉄砲の)射程;(ゴルフ・野球の飛球の)飛距離 (2つの水路間の)陸上運搬,連水陸路 運ぶこと,持っていくこと |
606 | including | inklú:diŋ | …を含んで,入れて |
607 | seeing | sí:iŋ | …ということを考えると;…であるからには,だから《+that 節(《話》as節)》 〈U〉〈C〉見ること 〈U〉視力,視覚 目の見える,目のきく |
608 | influence | ínfluəns | 〈U〉〈C〉(…に対する)影響,感化,効力《+on(upon)+名》 〈C〉〈U〉(…に対する)影響力,勢力《+over(with)+名》 〈C〉(…に対して)影響力を持つ人(物),勢力家,有力者《+on+名》 …‘に’影響を与える,‘を’左右する |
609 | write | ráit | 〈文字・文章・書物など〉’を’書く,記す;〈事〉’を’書く,手紙に書く 〈手紙〉’を’書く 《話》〈人〉‘に’手紙をお書く 《通例受動熊で》(書たいように)…’を’はっきりと示す,明記する,刻みつける 字(文章など)を書く 手紙を書く,便りをする 〈ペンなどが〉書ける |
610 | appear | əpíər | 姿を現す,出現する 〈本・記事などが〉公になる,出版される (劇などに)出演する;(法廷などに)出廷する,出頭する (…のように)見える,思われる |
611 | outside | áutsáid | 外側,外部,外面 外側の,外部の 外部からの ごくわずかな,万が一の 最大限の 外側に,外へ)に,で) …を外に)で,の) …の畔囲を越えて 《おもに米》…以外には |
612 | secret | sí:krit | 秘密の,人目につかない 《名詞の前にのみ用いて》(人・組織などが)秘かに活動する,(感情などが)表に出ない 《補語にのみ用いて》《話》(人が)(…を)ないしょにする《+about+名》 秘密[の事],隠し事,ないしょの話 神秘,不思議 《単数形で》(…の)秘けつ,かぎ《+of+名(doing)》,(…への)秘けつ《+to+名》 |
613 | please | plí:z | 〈人〉‘を’喜ばせる,満足させる,‘の’気に入る 《as節,wh-節に用いて》…‘を’好む,望む 《副詞的に》どうぞ,どうか,ぜひ 喜ばれる,気に入られる,気待ちがよい 《as節,wh-節に用いて》好む |
614 | appearance | əpí(ə)rəns | 〈C〉現れること,出現;出演,出廷;出版,発刊 〈U〉〈C〉外観,見かけ,風さい(outward look) 《複数形で》形勢 |
615 | evil | í:vəl | (思想・行動などが)邪悪な,罪深い 害を与える,有害な 不吉な;不運な 〈U〉悪,罪悪 〈C〉害悪,悪弊 不幸,不運 悪く |
616 | march | mɑ’:rʧ | 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》 (歩調をそろえて)行進する,行軍する 〈人が〉堂々と(ゆうゆうと)歩く 〈事件などが〉進展する,進む 《方向・状態を表す副詞[句]を伴って》 …‘を’行進(行軍)させる 〈人〉‘を’急いで連れて行く,追い立てる 〈U〉行進,進軍;〈C〉行進距離;行軍行程 〈U〉《the march》(事件などの)進展,進行 〈U〉(兵隊の)行進歩調 〈C〉マーチ,行進曲国境[地方],境界[地域] 《the marches》《しばしばM-》(イングランドの)境界地方 (…と)境を接する《+on(upon, with)+名》 |
617 | whatever | (h)wʌtévər | 《関係代名詞 what の強調形》…するもの(こと)は何でも 《譲歩節を導いて》いかに…でも,どんなこと(もの)でも 《疑問代名詞》《驚きを表して》いったい何が(を) 《関係形容詞》どんな…でも,いかなる…でも 《譲歩節を導いて》どんな…でも 《all, any, no などを伴う名詞の後に付けて》どんな(少しの)…でも |
618 | slowly | slóuli | 遅く,ゆっくり |
619 | caught | kɔ’:t | catchの過去・過去分詞 |
620 | stay | stéi | 《副詞[句]を伴って》とどまる,いる (訪問者・客として)(…に)滞在する,泊まる《+at(in)+名〈場所〉,+with+名〈人〉》 じっとしている《stay+名(形,過分)〈補〉…のままでいる》 …‘を’押しとどめる,引き止める …‘の’間滞在する 《おもに文》〈食欲など〉‘を’一時的にいやす(満たす) 〈判決など〉‘を’延期する,猶予する …‘を’最後までもちこたえる,がんばり通す《+名+out》 〈C〉《単数形で》滞在,とう留 〈C〉〈U〉停止,休止 〈C〉〈U〉(執行などの)猶予,停止〈C〉《文》支柱,支え 《複数形で》コルセット 〈物〉‘を’支える;〈人〉‘を’支持する支索(マストを固定するロープ) 〈マスト〉‘を’支索で支える |
621 | instead | instéd | その代りとして,それよりも |
622 | struck | strʌ’k | strike の過去・過去分詞 |
623 | blue | blú: | 青い,あい色の 青黒い 《話》陰気な,憂うつな 〈U〉青色,あい色;青色の着物 〈U〉〈C〉青色絵の具,あい色染料 《the~》《詩》青空,青い海 《the blues》《話》気のふさぎ,うれいの色 《the blues》《ときに単数扱い》(ジャズ音楽の)ブルース …’を’青色にする |
624 | York | jɔ’:rk | ヨーク(英国北東部 Yorkshire の首都) ヨーク家(the House of York;白ばらを紋章とした3代にわたる英国の王家;1461‐1485) |
625 | impossible | impɑ’səbl | 不可能な,できない (人・物事が)我慢ならない,耐えがたい ほんとうとは思えない,信じがたい |
626 | period | pí(ə)riəd | (あることが続く)期間 (歴史的な)時代 (試合の)一区切り,ピリオド 授業時間,時限: (循環して起こる現象などの)周期 (回転運動などの)周期 紀(地質時代の区分の一つ;era(代)の下,epoch(世)の上) 《おもに米》ピリオド,終止符(《英》full stop;Mr.,U.S.など略語の符号(.)も含む) 《複数形で》《文》掉尾(とうび)文(多くの節から成り,論理的に緊密な構成をもっている文) 《名詞の前にのみ用いて》ある時代[特有]の,時代物の (文の終わりに感嘆詞的に)以上,終わり・月経(期間) |
627 | sister | sístər | (父母,またその一方が同じ)~,妹,女のきょうだい (姉妹のように)親しい女の友(仲間) (教会・クラブなどの)婦人会員 (カトリック教会の)修道女,尼僧,シスター 《英》看護婦長 姉妹のような関係にある |
628 | battle | bæ’tl | 〈C〉(個々の)戦闘,戦い;〈U〉戦争 〈C〉闘争 〈U〉《the~》勝利;成功 (…と)戦う《+with(against)+名》 …‘と’戦う,苦闘する |
629 | school | skú:l | 〈C〉(施設としての)学校 〈C〉(大学の)学部 〈C〉教習所,養成所,訓練所 〈C〉校舎,学校の建物 〈U〉《冠詞をつけないで》授業[時間]課業 〈U〉《冠詞をつけないで》学校教育,学業 《the~》《集合的に》全校生徒および教職員 〈C〉(学問・芸術などの)派,学派,流派 〈人〉‘を’教育する,‘に’教える …‘を’しつける,訓練する(魚・鯨などの)群れ《+of+名》 |
630 | Mary | mé(ə)ri | 聖母マリア(またVirgin Mary, Saint Mary) |
631 | occasion | əkéiʒən | 〈C〉(事が起こる,特定の)時,場合 〈C〉でき事;(しばしば)意義深いでき事 〈U〉〈C〉機会,好機 〈U〉〈C〉理由,根拠;必要 …‘を’引き起こす,生じさせる |
632 | married | mæ’rid | 結婚した,夫婦の,結婚で結ばれた 既婚者 |
633 | former | fɔ’:rmər | 《名詞の前にのみ用いて》かつての,以前の 《the ~》(二つのうちの)前者(の) |
634 | food | fú:d | 〈U〉食物,栄養物 〈U〉(飲み物に対して)食べ物 〈C〉(特定の種類の)固形食品 〈U〉(動植物に)栄養を余えるもの 〈U〉《比喩(ひゆ)的に》(心・精神の活動を刺激・奨励する)糧(かて);(思考・反省などの)資料 |
635 | youth | jú:θ | 〈U〉若さ,年の若いこと;若々しさ,元気 〈U〉青年時代,青春[期];(時代などの)初期 〈C〉《しばしば軽べつして》青年,若者,(特に)若い男 〈U〉《集合的に》《単数・複数扱い》《文》青年,若者たち(young people) |
636 | learned | lə’:rnid | 学問のある,博学な 学問的な,学術的な 《名詞的に;the~》学者たち |
637 | merely | míərli | 単に,ただ |
638 | reach | rí:ʧ | 《時間などの副詞[句]を伴って》〈場所・目的地〉‘に’着く,到着する;〈人,人の耳など〉‘に’届く 〈ある年齢・状態など〉‘に’達する,到達する 〈手など〉‘を’差し出す,伸ばす《+out+名,+名+out》 〈物〉‘を’手を伸ばして取る,‘に’手を届かせる (電話などで)…‘と’連絡する 〈ある数量〉に達する~届く,及ぶ 〈人の心〉を動かす (…に)手を伸ばす《+out to(toward)+名》 (物を)取ろうと手を伸ばす《+for+名》;(名声などを)手に入れようとする《+for(after)+名》 〈物事が〉(空間的・時間的に)(…)届く,達する《+to+名》 〈U〉《時にa~》(…に)手を伸ばすこと《+for+名》 〈U〉(手・声などの)届く範囲《+fo+名》 〈U〉(力・理解などの)及ぶ範囲 〈C〉(川の曲がり目の間の)直線流域 |
639 | system | sístəm | 〈C〉(関連した部分から成る)体系,系統,組織[網],装置 〈C〉(教育・政治などの)制度,機構;《the~》体制 〈C〉(思想・学問などの)体系,学説 〈C〉(…の)方法,方式,やり方《+of doing》 〈U〉正しい方針(筋道,順序) 〈U〉《the~》(身体の)組織,系統 〈U〉《the~,one’s~》身体,全身 |
640 | twenty | twénti | 〈C〉(数の)20;20の記号・〈U〉(24時間制の)20時,20分;20歳 〈U〉《複数扱い》20人,20個 〈C〉20(20人,20個)一組のもの 《the twenties》(世紀の)20年代;《one’s twenties》(年齢の)20代 20の,20人の,20個の 《補語にのみ用いて》20歳の(で) |
641 | dinner | dínər | 〈C〉〈U〉(1日の食事の中で)主要な食事,正餐(せいさん);(現在では,特に)夕食,晩餐 〈C〉(公式の)晩餐会 晩餐(用)の |
642 | quiet | kwáiət | 静かな,ひっそりした,閑静な 音を出さない(立てない),沈黙した(silent) 動きのない,静止した 平穏な,穏やかな,安らかな (色などが)落ち着いた,じみな 静かさ,静寂・平穏(tranquility);安静(rest)・平静・〈人・騒ぎなど〉‘を’静める;…‘を’なだめる・静まる;落ち着く |
643 | easily | í:z(i)li | 容易に;すらすらと;気楽に 《比較級・最上級を強めて》疑いなく,断然 |
644 | walk | wɔ’:k | 《様態・方向を表す副詞[句]を伴って》歩く,歩いて行く 散歩をする,ぶらつく (特定の態度で)ふるまう,生きる (野球で)フォアボールで一塁に出る (バスケットボールで)(パス・ドリブルしないで)3歩以歩く 〈場所・道など〉‘を’歩く 〈動物〉‘を’歩かせる;〈人〉‘と’いっしょに歩く,‘を’案内する 〈時間〉‘を’歩いて費やす《+away+名,+名+away》 (野球で投手がフォアボールを与えて)〈打者〉‘を’一塁に歩かせる 歩くこと,歩行 散歩,遠足 歩行距離,道のり 歩道,散歩道,遊歩道 (特徴をもった)湾き方,歩きぶり (人・動物の)並み足,正常歩 職業,地位 (野球で)フォアボールで一塁に出ること |
645 | language | læ’ŋgwiʤ | 〈U〉言語,言葉 〈C〉(一国家・一民族の持つ)国語,…語 〈U〉(文字・話し言葉為外の)伝達記号,人工言語;(動物の)伝達手段(鳴き声・身ぶりなど) 〈U〉(個人・特定のグループなどの)言葉遣い,語法,(専門の)用語,術語 〈U〉語学,言語学(linguistics) |
646 | expression | ikspréʃən | 〈U〉〈C〉(思想・意見・考えなどを)言葉で表すこと,(…の)表現《+of+名》 〈C〉(考え・気持ちなどの)現れ,印《+of+名》 〈C〉(考え・気持ちなどを表す)顔つき,表情《+of+名》 〈U〉(考え・気持ちなどを表す)声の調子 〈C〉語句,言い回し,表現法 〈C〉(数量・運算などを示す)式 |
647 | week | wí:k | 〈C〉週,(ある日からの)1週間 (また working week, work week)《a~,the~》(1週間の中の)就業日 〈U〉《Wee》(特定の催しが行われる)週間 |
648 | hall | hɔ’:l | 会館,公会堂,集会場;本部,事務所 (大きな建物の一部となっている)大広間,ホール (また《おもに米》hallway)玄関の広間(玄関のドアを入った所とそこから各部屋の前まで通じる廊下) 《米》(学校・ビルなどの)廊下,通路 学校内の特別の用途のための建物(校舎,寄宿舎,集会所,大食堂など) 《おもに英》地方の大地主の邸宅 |
649 | danger | déinʤər | 〈U〉危険,おそれ(peril) 〈C〉(…に対して)危険を引き起こすもの,脅威(menace)《+to+名》 |
650 | property | prɑ’pərti | 〈U〉《集合的に》財産,資産;所有物 〈U〉不動産・<U><具体的にはC>所有地,地所,土地(建物)・[通例複数形で](演劇)小道具 《劇場では通例 props; 《英》 では衣装も含む》 |
651 | wonder | wʌ’ndər | 〈C〉驚くべきもの(こと),驚異[の的] 〈U〉驚異[の念],驚嘆,驚き (…に)驚く,驚嘆する《+at+名(doing)》 (…について)疑う,怪しむ《+about+名(wh-節)》 《wonder+that 節》〈…ということ〉‘を’不思議に思う,‘に’驚く …‘と’思う:《wonder+wh-節(句)…かしらと思う》 |
652 | usual | jú:ʒuəl | いつもの,通例の,おきまりの |
653 | figure | fígjər | 〈C〉数字,(特に)アラビア数字;数量,価格 《複数形で》計算,算数 〈C〉姿,容姿,目立つ姿 〈C〉《修飾語句を伴って》(…の)人;(…の)名士,大物 〈C〉(絵画・彫刻などの)人物像,肖像 〈U〉〈C〉形,形状 〈C〉図図形;模様,図案 〈C〉(…の)印,象徴,典型《+of+名》 〈C〉=figure of speech 〈C〉(ダンス・スケートの)フィギュア …‘を’計算する;…‘を’合計する《+up+名,+名+up》 《おもに米話》…‘を’考える …‘を'(…の)図形に表す,(…の)模様で飾る《+名+with+名》 (…で)目立つ,異彩を放つ《+in+名》 |
654 | born | bɔ’:rn | bear〈他〉1の過去分詞(受動態にのみ用いる) 《名詞の前にのみ用いて》生まれながらの,先天的な(innate) 生まれた;生じた |
655 | court | kɔ’:rt | (またcourtyard〈C〉(建物や壁に囲まれた)中庭;中庭式の区画 〈C〉(テニス・バスケットボールなどの)コート 〈C〉(場末の)路地,袋小路 〈C〉〈U〉《しばしばC-》宮廷,皇居;《集合的に》廷臣たち 〈C〉〈U〉法廷,裁判所(court of justice);裁判,公判(trial) 《the~》《集合的に》裁判官,判事 〈U〉《まれ》求愛,言い寄り;きげんとり,追従 〈有力者など〉‘の’きげんをとる;〈女〉‘に’求愛する 〈賞賛など〉’を’求める,得るように努める 〈災いなど〉’を’招く〈男女が〉仲よくする |
656 | generally | ʤén(ə)rəli | 普通は(usually) 大部分は 概して,一般的に |
657 | grew | grú: | growの過去形 |
658 | ancient | éinʃənt | 古代の,大昔の(特に476年の西ローマ帝国滅亡以前をいう) 古来の 古代人 |
659 | respect | rispékt | 〈U〉(…に対する)尊敬,敬意《+for(to)+名》 〈U〉(…に対する)尊重,注意,関心《+for(to)》+名》 《pay one’s respectsで》尊敬の表現,よろしくとの伝言 〈C〉(特定の)点,箇所(point) 〈U〉(…との)関係,関連(relation)《+to+名》 …‘を’尊敬する,敬う …‘を’尊敬する,重んずる |
660 | third | θə’:rd | 《the ~》第3番目の,3番目の 3分の1の 《the ~》第3,3番目[のもの],(月の)3日 〈C〉3分の1 〈C〉(音楽で)3度[音程] 〈U〉(自動車などの)サード(第3速)[ギア] 第3に,3番目に |
661 | worth | wə’:rθ | (…するだけの)価値がある,(するに)値する《+名(doing)》 (…の)値打ちがある,(…と)同じ価値の《+名》 (…だけの)財産を持つ《+名》 (人・物事の)真価,価値 (金銭的な)価値,値打ち (金額相当の)分量 富,財産 |
662 | simple | símpl | 簡単な容易な,分かりやすい (複合に対して)単一の 単純な,込み入っていない 純然たる,全くの 飾り気のない,簡素な,地味な,質素な もったいぶらない;誠実な,実直な お人よしの,だまされやすい 《文》地位のない,普通の,平(ひら)の薬草,薬用植物 |
663 | tree | trí: | 木,樹木;(潅木)(bush, shrub),低木に対し)喬木,高木 (低木や草質植物でも形が高木に似ている)木; 木製具 枝分かれした図;系統図;(特に)家系図(family tree) 〈動物・人〉‘を’木に通い上げる |
664 | remain | riméin | 残る,存続する 居残る,留まる;滞在する 相変わらず(…)である 残っている |
665 | society | səsáiəti | 〈U〉《通例冠詞をつけないで》(全体として見た人間の)社会,世間[の人々],すべての人々 〈C〉〈U〉(特定の利害・文化を共にする人間の)社会 会,協会,クラブ 〈U〉上流社会[の人々],社交界 〈U〉交際,つきあい,社交 上流社会の,社交界の |
666 | fight | fáit | 〈両者・数人が〉戦う,格闘する,殴り合い(取っ組み合い)のけんかをする;激しく口論する …‘と’戦う 〈戦い〉‘を’交える,〈決闘など〉‘を’戦う …‘を’制圧(克服)しようとする 〈犬など〉‘を’戦わせる 〈軍艦・軍隊など〉‘を’指揮する,操縦する 〈C〉(…との)戦い,戦闘;格闘《+against(with)+名》 〈C〉(…との)奮闘,闘争(struggle)《+for(with,against)+名》 (またfighting spirit)〈U〉闘志,ファイト 〈C〉(…についての)論争,口論《+over+名》 〈C〉(特にボクシングの)試合,勝負 |
667 | wall | wɔ’:l | {C}(石・れんがなどの)壁,へい {U}(胃などの)内壁,内側 {C}(…の)壁[のようなもの]《+of+名》 …‘を’壁(へい)で囲む …‘を’壁で仕切る 〈窓・入り口など〉‘を’壁でふさぐ《+up+名,+名+up》 |
668 | result | rizʌ’lt | 〈C〉〈U〉結果,結末;成果,効果 《複数形で》(試験・競技などの)成績 (…の)結果起こる(生じる)《+from+名(doing)》 (…という)結果になる,(…に)終わる(end)《+in+名(doing)》 |
669 | heaven | hévən | 〈C〉《通例複数形で》天,空 〈U〉(神・天使などが住む)天国,極楽 〈U〉《H-》神(God) 〈C〉〈U〉《話》天国のような場所;非常な幸せ |
670 | William | wíljəm | ウィリアム1世(William 1;1027‐87;1066年英国を改め英国ノルマン王朝初代の王となった.ウイリアム征服王(William the Conqueror)と呼ばれる) |
671 | command | kəmæ’nd | …’を’命令する,命じる;…‘に’命令する …’を’指揮する,‘の’支配権を握る 〈感情など〉’を’抑制する,支配する 《文》…’を’自由にする,意のままにする 〈人が〉〈同情・尊敬など〉’を’集める,‘に’値する;〈物が〉…‘に’値する 〈場所・建物が〉’を’見渡す,見晴らす,見おろす 命令する,指揮権を持つ 〈C〉命令,号令 〈U〉(…の)指揮,指揮権,支配権;(…の)支配下《+of+名》 〈U〉(感情などの)抑制,(…を)抑制する力《+of+名》 〈U〉《時にa~》(言語などを)自由に駆使する力,(金銭を)自由に使えること《+of+名》 〈U〉(…の)見晴らし,展望《+of+名》 〈C〉管轄下の部隊,管轄区域,司令部 |
672 | tone | tóun | 〈C〉(高さ・音色・長さ・音量の点から見た)音 〈C〉〈U〉音質 〈C〉楽音;全音程 〈C〉《しばしば複数形で》言い方,書き方,口調,語調 〈C〉支配的な(一般的な)風潮(傾向) 〈U〉(筋肉などの緊張の)正常な状態 〈C〉色調,色合い,濃淡,明暗 (音・色などで)…‘に’ある調子(口調,色合い)をつける …‘の’色を変える,色を補正する |
673 | regard | rigɑ’:rd | 《regard+名+as+名(形[句])》(…と)〈人・物事など〉‘を’みなす,考える(consider) 《文》《副詞[句]を伴って》(ある感情・態度で)…‘を’見る,注視する …‘を’尊重する 《副詞[句]を伴って》…‘を’評価する 《文》《通例否定文で》〈意見・希望など〉‘を’考慮にいれる,‘に’注意を払う 〈物事が〉…‘に’関係する,関連する 〈U〉(…に対する)考慮,注意,関心《+for)to)+名》 〈U〉(…に対する)敬意,尊敬,好意《+for(to)+名》 〈U〉《おもに文》注視,凝視 〈U〉(ある特別な)点,関係,関連 《複数形で》(敬意・愛情を表す)あいさつ(greetings),よろしくとの伝言(best wishes) |
674 | mere | mí(ə)ri | ほんの,単なる湖,池 |
675 | month | mʌ’nθ | (またcalendar month)(暦の上の1月から12月までのそれぞれの)月 (ある日から翌月のその日までの)ひと月,1か月間 (またlunar month)(太陰暦の)ひと月(月が地球の周りを1公転する期間;太陽暦ではsolar month) |
676 | beside | bisáid | 《位置・場所》…のそばに,のわきに,の横に …と比較して(compared with) (要点など)をはずれて(apart from) |
677 | silent | sáilənt | 音がしない,静かな 沈黙の,口に出さない;音をたてない・無口の《補語にのみ用いて》(…について)意見を述べていない,触れていない《+about(on)+名》 活動していない・(映画が)無声の・(文字が)発音されない・無声映画 |
678 | perfect | pə’:rfikt | 完全な,欠点のない,申し分のない (必要なものが)完全にそろった (写しなどが原物に)正確な 《名飼の前にのみ用いて》全くの (文法で)完了の 《the ~》完了時制 〈C〉完了形(完了時制の動詩形) …‘を’完鮮にする |
679 | experience | ikspí(ə)riəns | 〈U〉(…の)経験,体験《+of(in)+名(doing)》 〈C〉経験(体験)したこと …‘を’経験(体験)する |
680 | street | strí:t | (両側に歩道と建物のある)街路,通り;…街(通り)(《略》st.) (歩道と区別した)車道 町内の人々 |
681 | writing | ráitiŋ | 〈U〉書くこと 〈U〉筆跡,書掛 〈U〉(口頭に対して)書かれて形式,文書 〈U〉〈C〉書かれたもの(手紙,書類,銘など) 《複数形で》文学作品,著作 〈U〉著述業,文筆業 |
682 | goes | góuz | goの三人称単数現在 |
683 | entirely | intáiərli | 全く,すっかり,完全に |
684 | fresh | fréʃ | 新鮮な,生きのいい はつらつとした,若々しい (印象・色などが)鮮やかな,薄れていない;(色が)塗りたての これまでになかった,初めての;新規の新たな 新米の,未熟な (空気が)さわやかな,涼しい (風が)やや強い (水が)塩けのない;飲用できる 《米話》(特に異性に対して)なれなれしい,ずうずうしい《+with(to)+名》 新たに,新しく |
685 | duke | d(j)ú:k | (イギリスの)公爵 (欧州大陸の小国または公国の)君主 |
686 | covered | kʌ’vərd | おおいのある;屋根のある 帽子をかぶった 《複合語を作って》「…でおおわれた」の意を表す |
687 | bound | báund | 《副詞[句]を伴って》はね上がる,はね飛ぶ,はね返る 〈心が〉おどる,わくわくする はずみ,はね返り;跳躍《複数形で》(…の)境界,境界線(boundary)《+of+名》 《複数形で》(…の)限度,限界,範囲(limits)《+of+名》 《複数形で》領域,管内,区域[内] 《通例受動態で》〈国など〉‘と’境を設する 〈行動・欲望など〉’を’制犬する,押える 境を設する《補語にのみ用いて》(…へ)行く途上にある;(…)行きの《+for+名》 《複合語を作って》「…行きの」の意を表すbindの過去・過去分詞 縛られた 《補語にのみ用いて》《be bound to do》…する義務がある 《補語にのみ用いて》《be bound to do》きっと…する 〈本が〉製本された 《補語にのみ用いて》《米語》《be bound to do》…する決心をしている 《複合語を作って》「…に縛られた,閉ざされた」の意を表す |
688 | east | í:st | 《the~》東;(…の)東方,(…の)東部《+of+名》 《the East》東洋(the Orient) 《the East》《米》東部地方 東の,東方の,東部の;東からの 東に,東方へ |
689 | wood | wúd | 〈U〉(樹木の)木質部,木質 〈U〉(建築・燃料用の)木材,材木,たきぎ 〈C〉《しばしば複数形で;単数扱い》森,林 〈C〉(木管楽器などの)木製品 〈C〉ウッド(頭部が木製のゴルフの長打用クラブ) 木製の 木材用の 森に住む,森で生割する |
690 | stone | stóun | 〈U〉(物質としての)石,石材 〈C〉小石,岩石の小片 〈C〉《複合語を作って》(特定の目的に用いる)石材 =precious stone 〈C〉(形・堅さが)石に似たもの(あられなど) 〈C〉(腎臓・膀胱(ぼうこう)などの)結石 〈C〉(果実の)種,核 〈C〉《英》(体重を表す重量単位の)ストーン(14ポンド(約5.35キログラム)に相当) 石造りの,石の・石器製の …‘に’石を投げる,石を投げて殺す …‘に’石を取り付ける(張る,敷く),沿って石を並べる 〈果実〉‘の’種を取る |
691 | quickly | kwíkli | 速く,すみやかに,機敏に,ただちに |
692 | notice | nóutis | 〈U〉人目を引くこと,注意,注目,関心 〈U〉通告,通知,警告;(契約解除の正式な)通知,予告 〈C〉(…の)掲示,はり紙,びら《+of+名》 〈C〉《しばしば複数形で》(新聞・雑誌などにのる)批評,紹介 (赤ちゃんが)知恵がつく (視覚・聴覚など五感で)…‘に’気がつく,‘を’認める;(心で)…‘に’気がつく(進行形にできない) …‘に’注意を払う,関心を持つ |
693 | bright | bráit | 輝いている,びかびかの(shining) うららかな,晴れた 生き生きした,元気のよい(cheerful) 未望な(promising) (色が)鮮やかな,鮮明な(clear) りこうな(clever),気のきいた(smart) 明るく,輝いて(brightly) |
694 | Christ | kráist | イエスキリスト おや,何だって(驚き,怒りを表す下品な語) 《no, yesの前において強意的に用いて》 |
695 | boat | bóut | 小型の船,小舟,ボート 《話》(大小に関係なく一般に)船,汽船 舟形の容器 舟に乗る …’を’舟で運ぶ |
696 | noble | nóubl | 高貴の;貴族の 高潔な,気高い (姿・規模などが)壮大な,堂々とした;すばらしい (金属が)腐食しない 《複数形で》(特に中世の)貴族 |
697 | meant | mént | meanの過去・過去分詞 |
698 | somewhat | sʌ’m(h)wʌ`t | 幾分か,少し |
699 | sudden | sʌ’dn | 突然の,だしぬけの 急いだ,あわただしい;急な |
700 | value | væ’lju: | 〈U〉(…の)価値,値打ち,有用性,重要性《+of+名》 〈U〉〈C〉(…の)価格,値段《+of+名》 〈U〉〈C〉《米》《修飾語句を伴って》(払った金銭に対する)正当な値打ち 〈C〉(単語の)意味,意義 〈C〉値,数値 〈C〉音の長短 〈C〉色価,(色の)明暗の度 〈C〉《複数形で》(道義・倫理などの)価値基準,価値観 (ある金額に)…‘を’評価する,見積もる《+名+at+名〈金額〉》 …‘を’高く評価する,尊重する,重んじる |
701 | direction | dirékʃən | 〈C〉〈U〉方向,方角;方面 〈C〉(思想・行動の)傾向,(事態が向かう)方向,(情報の)線 〈U〉監督,管理;指揮,指導 〈C〉《通例複数形で》(…についての)指示,指図,命令《+for(about)+名 +asto名(wh-句)》 〈U〉(音楽・演劇・映画などの)指揮,演出,監督 |
702 | chair | ʧéər | 〈C〉いす(通例1人用の4脚で背のあるもの;armchair, easy chair, rocking chair, swivel chairも含めていう) 《the chair》権威のある座(教授・裁伴官・司教・知事・市長などの地位) 《the chair》議長(chairperson) 《the chair》《米》(死刑用の)電気いす …‘の’議長をつとめる,’を’司会する …’を’いすに座らせる |
703 | due | d(j)ú: | 《補語にのみ用いて》(負債などが)支払われるべき,支払期日が来ている,満期の 《補語にのみ用いて》(敬意・考慮・金などが)(…に)当然払われるべき,与えられるべき《+to+名》 《名詞の前にのみ用いて》当然の,適当な,十分な 《補語にのみ用いて》《時を表す副詞[句]を伴って》(列車などが)到着する予定で まさしく,真に 《通例単数形で》当然受けるべきもの 《複数形で》税金,料金,手数料,会費 |
704 | support | səpɔ’:rt | …‘を’支える 〈家族など〉‘を’養う,扶養する 〈人・主義など〉‘を’支持する,擁護する (精神的に)〈人〉‘を’力づける;(金銭的に)〈人〉‘を’援助する 〈見解など〉‘を’立証する,裏書きする …‘に’耐える,がまんする 〈U〉(…を)支えること,(…の)支持,援助《+of+名》 〈U〉(重さを支える)支柱,突っ張り 〈C〉扶養する人;〈U〉生活費 〈U〉(精神的)支え,(経済的)援助 |
705 | tom | tɑ’m | (動物の)雄;(特に)雄猫 |
706 | date | déit | 〈C〉日付,年月日 〈U〉(歴史上の)時代,年代 〈C〉(…の)約束[の日]《+for+名》;《話》(異性との)デート《+with+名》 〈C〉《おもに米話》デートの相手 《複数形で》(ある人の)生没期間,生没年;(物事の)開始と終了の期日 …‘に’日付を入れる,年月日を書く …‘の’年代(時代)を定める,年代を算定する …’を’古くさくする,時代遅れにする 《おもに米話》〈異性〉‘と’デートする 日付がある;(特定の時代に)始まる,(…に)起源をもつ《+from(back to)+名》 時代遅れになる 《おもに米話》デートするナツメヤシ(date palm)の実 (またdate palm)ナツメヤシ |
707 | waiting | wéitiŋ | 待つこと,待機 仕えること 待っている;仕えている |
708 | Christian | krísʧən | キリスト者(教徒) 《話》りっぱな人 キリストの;キリスト教の,キリスト教徒の キリスト(キリスト教)を信じる キリスト教徒にふさわしい 《話》りっぱな |
709 | village | víliʤ | 〈C〉村,村落 《the~》《集合的に;複数扱い》村の人々,村民 |
710 | lives | láivz | lifeの複数形 |
711 | reading | rédiŋ | 〈U〉読書 〈U〉(読書によって得た)知識,学識 〈U〉朗読;〈C〉朗読会 〈U〉読みもの;《複数形で》(…の)選集,文選《+from+名》 〈C〉(劇の役・楽曲・文章などの)解釈《+of+名》 〈C〉(計器などの)示度 読書する 読書用の |
712 | agree | əgrí: | 〈人が〉意見が一致する,合意する;同意する,賛成する 〈物事が〉(…と)合致する,一致する《+with+名》 (…と)いっしょにうまくやる《+with+名》 (文章で)〈人称・性・数・格が〉一致する …に意見が一致する,同意する |
713 | considered | kənsídərd | よく考えた,熟慮した |
714 | field | fí:ld | 〈C〉野原,[牧]草地;田;畑;《the fields》田野,田畑 〈C〉(雪・氷などの)原,広がり 〈C〉(鉱物などの)産出地,埋蔵地 〈C〉戦場(battlefield);戦闘(battle) 〈C〉(スポーツの)競技場;(陸上のトラックに対して)フィールド 〈C〉(ある用途の)場,地面 〈C〉(研究・活動などの)分野,領域 《the~》現地 〈C〉(電気・磁気などの)場;(レンズの)視界 〈C〉(絵・旗などの)地,下地 《the~》《集合的に》(キツネ狩り・競技の)参加者;(競馬の)出走馬;(野球の)守備選手 (野球・クリケットで)〈打球〉‘を’さばく 〈選手〉‘を’出場させる,守備につける (野球・クリケットで)野手をつとめる |
715 | scarcely | skéərsli | ほとんど…ない かろうじて,やっと(barely) 《not の遠回しな表現として》まさか(とうてい,おそらく)…ない |
716 | wait | wéit | 待つ 〈事が〉そのままにしておける,延期できる (期待して)〈機会・合図など〉‘を’待ち受ける,待機する 《話》(人や物を待って)…‘を’遅らせる 〈C〉待つこと;待ち時間 〈U〉待ち伏せ |
717 | permission | pərmíʃən | 許可,承諾 |
718 | success | səksés | 〈U〉成功,好結果,上首尾 〈U〉富(地位,名声)を得ること,成功,立身,出世・〈C〉成功した人(物,事)・うまく行くこと・成功者 |
719 | piece | pí:s | (全体から分離した)部分,断片,破片 (…の)…個,片,枚《+of+名》 (セット・グループを構成するものの)一つ;(ゲームで使う)こま,チェスの歩(pawn)以外のこま 《英》硬貨(coin) (音楽・美術・文学などの)作品《+of+名》 銃,砲,ピストル 《単位として》(布などの)1反,一巻き《+of+名》;《the~》仕事量 《俗》(性交の対象としての)女 …‘を’継ぎ合わせる …‘を’継ぎ合わせて作る …‘を’繕う |
720 | British | brítiʃ | 英国の;英国人の 英国民(人) |
721 | ex | éks | 「前の,前…」の意. |
722 | speaking | spí:kiŋ | 話をする,談話の 物を言いそうな,表情たっぷりの 話すこと;談話;演説 |
723 | trying | tráiiŋ | try の現在分詞 つらい,苦しい;腹だたしい,しゃくにさわる |
724 | conversation | kɑ`nvərséiʃən | (…との打ち解けた)会話,談話,座談《+with+名》 |
725 | proper | prɑ’pər | (目的に)適切な,ふさわしい 《文》《補語にのみ用いて》《be proper to+名…に固有の,本来備わっている》 基準にかなった,正式の (行き過ぎるぐらいに)礼儀正しい 《名詞の前にのみ用いて》厳密な,正確な 《名詞の後に置いて》厳密な意味での,真の,純粋の 《名詞の前にのみ用いて》すばらしい,すてきな;《おもに英話》全くの全く,すっかり |
726 | hill | híl | 丘,小山 (特に道路の)傾斜,坂 盛り上げた土砂,塚 |
727 | music | mjú:zik | 音楽 音楽作ぽ,楽曲 楽譜(musical score) 美しい調べ,快い音 |
728 | opportunity | ɑ`pərt(j)ú:nəti | 機会,好機 |
729 | that’s | ðæ’ts | that is の短縮形 |
730 | German | ʤə’:rmən | ドイツの;ドイツ人の;ドイツ語の 〈C〉ドイツ人 〈U〉《無冠詞で》ドイツ語 |
731 | afternoon | æ`ftərnú:n | 午後(正午から日没まで) 午後の |
732 | cry | krái | (喜び・悲しみ・苦痛などで)泣く,涙を流す 叫ぶ《+out》 〈鳥・獣が〉鳴く,ほえる …‘と’叫ぶ,大声で言う 〈ニュース〉’を’大声でふれ歩く;〈品物〉’を’呼び売りする 叫び[声];(鳥・獣の)鳴き声,ほえ声 声をあげて泣くこと,泣き声 (…に対する,反対する)要求,訴え《+for(against)+名》,(…する)要求《+to do》 世論;スローガン,標語 |
733 | cost | kɔ’:st | 〈品物が〉〈ある金額〉‘が’かかる,’を’要する 〈物事が〉…’を’犠牲にさせる,失わせる 〈仕事など〉‘の’手間(原価)を計算する 代価,値段;《しばしば複数形で》経費,費用 《the cost》犠牲,損失 《複数形で》訴訟費用 |
734 | considerable | kənsídərəbl | (人・意見・場所などが)考慮に値する,重要な (程度・数量などが)かなりの,相当の |
735 | broke | bróuk | breakの過去形 ほとんど(全く)金を持たない,文なしの |
736 | honour | ɑ’nər | 《主に英国で用いられる》 =honor; 名誉、栄誉 |
737 | seven | sévn | 〈C〉(数の)7;7の記号(7,VIIなど) 〈U〉7時,7分;7歳 〈C〉(カードの)7の札 〈C〉七つ(7人,7個)一組のもの 〈U〉《複数扱い》7人,7個 71の,7人の,7個の 《補語にのみ用いて》7歳の(で) |
738 | private | práivət | 私的迭,個人的な 私有の,私営の,私立の 内密の,非公開の,秘密の 公職についていない,在野の;(軍隊で)士官(下士官)でない 人目につからい,孤立した 兵卒,兵(軍隊で最も下の三階級) |
739 | sit | sít | (…に)座る,座っている《+at(on, in)+名》・着席する《+down》・(…に)〈鳥などが〉止まる,休む《+on+名》・〈めんどりが〉卵を抱く,巣に就く 《場所の副詞[句]を伴って》(ある場所に)位置する・ (画家・写真家のために)ポーズをとる・しっとしている,動かないでいる・(議員・委員などの)職に就いている《+on+名》・〈議会・法廷などが〉開会(開廷)される・(…に)負担となる,重荷となる《+on(upon)+名》・〈衣服などが〉(…に)合う,似合う《+on+名》・〈人〉‘を’座らせる,着席させる《+down+名,+名+down》・〈馬〉‘に’乗る《英》〈試験〉‘を’受ける |
740 | news | n(j)ú:z | (新しい)報道,記事;(一般的に)知らせ,たより) (耳新しい)事件,でき事 《N-》(新聞名として)…新聞 |
741 | top | tɑ’p | 〈C〉《the ~》(…の)いちばん上の部分,最先端,頂上 〈C〉《the ~》(…の)最上面,表面《+of+名》 《the ~》(…の)最高位,首位;上座《+of+名》 《the ~》(…の)最高の程度,頂点《+of+名》 〈C〉《the ~》(びんなどの)ふた,栓;(車の)屋根[カバー],ほろ《+of+名》 〈C〉《複数形で》(根菜の)葉の部分《+of+名》 〈C〉(上下の服の)上 《通例名詞の前にのみ用いて》 最も高い,いちばんの 最上位の,第一位(一級)の 最高程度の …‘に’おおい(ふた)を付ける …の頂上にある,頂上をおおう …‘の’頂上に達する,‘を’登りきる …‘を’しのぐ,‘に’まさる <野菜・果実など>‘の’葉の部分を切る(刈り力む) (ゴルフで)<球>‘の’上をたたくこま |
742 | scene | sí:n | (ある行為・事件の起こる)現場,場所 (物語・劇・映画などの)場面,舞台,背景 (劇・映画などの)場 (物語・劇・映画などの)挿話(そうわ),エピソード ながめ,光景,風景 《話》(人前で感情をむき出しにする)大さわぎ,醜態 《単数形で》活動分野,…界 |
743 | marriage | mæ’riʤ | 〈U〉〈C〉結婚,縁組 〈U〉結婚[している状態],結婚生活;(…との)結婚生活《+with+名》 〈C〉結婚式,婚礼(wedding) 〈U〉〈C〉(…の)結合,融合《+of+名》 |
744 | step | stép | 一歩,歩み;一歩の距離,歩幅;短い距離 (階段・はしごの)段,踏み段;《複数形で》階段 (目的・目標への)一歩,一段階《+to(toward)+名》 足音 足跡 歩調,足取り;(ダンスの)ステップ (目標に近づく)手段,方法,処置 階級,昇級 (音楽で)音程 (温度計などの)目盛り 《方向を表す副詞[句]を伴って》(…の方へ)歩む,一歩踏み出す,行く (…を)踏みつける《+on+名》 〈足〉‘を’踏み出す;〈ダンス〉‘の’ステップを踏む …‘を’歩測する《+off(out)+名,+名+off(out)》 〈段〉‘を’切り込む |
745 | garden | gɑ’:rdn | 〈C〉庭,庭園 〈U〉庭面積 〈C〉《しばしば複数形で》公園,遊園 《Gardens》《地名の後に置いて》…街,…通り 庭いじりをする,園芸をする 〈場所・土地〉‘を’耕して庭にする 庭で育つ;庭園用の |
746 | race | réis | 競走,レース;競技会,(特に)競馬 (一般に)競争;(…を得るための)競争《+for+名》 水の速い流れ,急流,早瀬;(水車などの)水路 《おもに文》(事件・話などの)進行;(太陽・月の)運行;)時の)経過;人生の行路 (…と)競走する《+with(against)+名》,(…のために)競争する《+for+名》 《方向などの副詞[句]を伴って》疾走する,急ぐ 〈機械などが〉高速で作動する,〈エンジンなどが〉空転する …と競走する (…と)…‘を’競走させる,全速力で走らせる《+名+against+名》 〈機械など〉‘を’高速で作動させる,〈エンジンなど〉‘を’空転させる〈C〉人種;民族 〈C〉《修飾語[句]を伴って》(動植物の)種類,品種;《the ~》人類 〈C〉(祖先・歴史・国籍・言語・風俗などが同じの)民族,同族 〈U〉血統,家系 〈C〉同類;(…の)仲間《+of+名》 |
747 | begin | bigín | 始まる,開始する 発生する,起こる …’を’始める,‘に’着手する …’を’起こす,創始する |
748 | per | pə’:r | …につき,…ごとに 《文》…によって,…で,…を通じて 《しばしばas per…で》…によって示された通りに,…に従って |
749 | individual | ìndəvíʤuəl | 《名詞の前にのみ用いて》個々の,個別の(separate) 《名詞の前にのみ用いて》個人的な,一個人の 独特の, (全体に対する)個人,個体 《話》《形容詞と共に用いて》(…な)人 |
750 | sitting | sítiŋ | 〈U〉座ること,着席・〈C〉(読書・モデル・その他の仕事などをするために)座ること,ポーズをとること;一座りの時間;一仕事 〈C〉(議会・法廷などの)開会[期間],開廷[期間] 〈C〉(鳥の)巣ごもり,抱卵[期];1回に抱く卵 〈C〉(教会・劇場などの)座席 〈C〉(多人数に出す)1回分の食事の用意 座っている;(鳥が)卵を抱いている (議会などで)現職の 《英》(ある場所に)現住の |
751 | learn | lə’:rn | 〈知識・技術など,習慣・心構えなど〉‘を’習う,学ぶ,身に着ける …‘を’覚える(memorize) …‘を’聞いて知る 習う,学ぶ,覚える (…から…について)知る,聞く《+of+名+from+名》 |
752 | political | pəlítikəl | 《名詞の前にのみ用いて》国家の,政府の;政治の,政治上の: 《名詞の前にのみ用いて》国家(政府)に有害な 政治好きの,政治活動する 政略的な |
753 | difficult | dífikʌ`lt | (物事が)難しい,困難な,骨の折れる (人が)気難しい,つきあいにくい,扱いにくい |
754 | bit | bít | (…の)小片,少量,少し(の…)《+of+名》 《a~》《話》わずかの時間,しばらく;ちよっと,少し 《米俗》12セント半;《英》小銭 =bit part(くつわの)はみ 錐(きり)の先;(かんなの)刃 (かぎの)かかり 〈馬〉‘に’はみをふくませる,はみに慣れさせるbitの過去・過去分詞ビット(電算機の情報量の基本単位) |
755 | speech | spí:ʧ | 〈U〉話す力,話す能力・〈U〉話すこと,言葉・〈C〉演説,話,スピーチ・〈U〉(人の)話し方・〈C〉〈U〉(特定の)言語,方言,なまり・〈C〉(役者の)のせりふ・〈U〉話法 |
756 | Henry | hénri | ヘンリー(1世から8世にいたる英国王の名の一つ) |
757 | lie | lái | 《場所を表す副詞[句]を伴って》横たわる,横になる 《状態を表す副詞[句]を伴った》置かれている,ある 《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)位置する,ある 《通例場所を表す副詞[句]を伴って》〈誤り・理由・責任・抽象的なものが〉見い出される,ある 《場所を表す副詞[句]を伴って》地下に眠る,葬られている 位置,方向;状態うそ,希り 〈人が〉うそを言う,偽る;(…に)うそを言う《+to+名》;(…について)うそを言う《+about+名(doing)》 〈物事が〉欺く・「lie oneself out of 何々」で「嘘を言って(困難などから)逃れる」 |
758 | cast | kæ’st | …’を’投げる,ほうる …’を’投げ捨てる,ほうり出す《+off+名,+名+off》 (…に)〈影・光〉’を’投げ掛ける;〈疑に・魔法など〉’を’かける《+名+on (upon)+名》 〈目・視線など〉’を’向ける,投げ掛ける 〈票〉’を’投じる (…に)〈名誉・祝福〉’を’与える,〈非難など〉’を’浴びせる《+名+on(upon)+名》 (人に)〈役〉’を’つける《+名〈役〉+to+名》;(ある役に)〈人〉’を’当てる《+名+for+名〈役〉》 (鋳型に流し込んで)…’を’鋳造する 物を投げる,(特に)釣り糸を投げる 鋳造される 〈C〉投げること,(光・影・視線などを)投げかけること 〈C〉(物を)投げられる距離,射程 〈C〉(劇・映鹿を)配役 〈C〉(骨折した手足を固定する)ギプス 〈C〉(…の)鋳型,鋳造[物]《+of+名》 〈C〉〈U〉(人・物の特懲的な)外形,外観;(…の)型,傾向;性質《+of+名》 〈U〉(…の)色あい,色調《+of+名》 《a cast》(材木などの)ゆがみ,そり;《まれ》(軽度の)斜視 |
759 | eat | í:t | …‘を’食べる;〈食事〉‘を’する;〈スープ〉‘を’飲む …‘を’常食にする(進行形にできない) 〈金属〉‘を’腐食する;〈水,水の流れが〉…‘を’浸食する《+away+名,+名+away》 〈穴など〉‘を’腐食(浸食)してあける 食べる,食事をする |
760 | authority | əθɔ’:rəti | 〈U〉(地位の持つ,また職能上与えられた)権威,権力,権限,権能 〈C〉権力者,権限者;《複数形で》当局,その筋,官庁 〈C〉(情報・助言などの)信頼すべき筋,信頼できる根拠;典拠 〈C〉(その道の)大家,権威(expert)《+on+名》 |
761 | floor | flɔ’:r | 〈C〉床 〈C〉底,底面(bottom) 〈C〉(価格の)最低限度 〈C〉階,層 《the~》議場,議員席 《the~》(議員などの)発言権 (…で)…‘の’床を張る《+名+with+名》 …‘を’床(地面)になぐり倒す(knock down) 《話》〈問題・議論などが〉〈人〉‘を’打ち破る,困惑させる(puzzle);〈ニュースなどが〉〈人〉‘を’あ然(ぼう然)とさせる |
762 | ill | íl | 《補語にのみ用いて》病気で,気分が悪い(sick) 《名詞の前にのみ用いて》不十分な,好ましくない;正常でない 《名詞の前にのみ用いて》不運な,不吉な 《名詞の前にのみ用いて》(道徳的に)悪い,邪悪な,敵意(悪意)のある;不きげんな 《名詞の前にのみ用いて》有害な,悪い,損害を与える 悪く,不正に;残酷に 意地悪く,不親切に;不満足に,不十分に ほとんど…ない(scarcely) 《分詞と共に複合語を作って》悪く,まずく,不完全に 〈U〉 悪,罪悪 〈U〉危害,災難 〈C〉《しばしば複数形》苦しみ(悩み)の種,不幸,病気 |
763 | original | əríʤənl | 以前にはなかった,新しい 独創的な 《名詞の前にのみ用いて》最初の,原始の,本来の (コピーや翻訳でない)もとの,原文(原作・原型)の 原物;原作 《the~》原文;原語 《軽べつして》奇人,変人 |
764 | happiness | hæ’pinis | 幸福,幸運;うれしさ (表現・用語・翻訳などの)巧妙,適切 |
765 | summer | sʌ’mər | 〈U〉〈C〉夏 《the~》《文》盛り 《複数形で》《文》年齢 夏の,夏向きの 夏を過ごす,避暑をする 〈家畜〉‘を’夏の間放牧する |
766 | provide | prəváid | …‘を’供給する,提供する,与える 《provide+that節》(法律などで)…‘と’規定する (将来の安全・災害などに)備える,用意する (家族などを)扶養する《+for+名》 |
767 | study | stʌ’di | 〈U〉(一般に)勉強,学習すること 〈C〉(…の)勉強,研究《+of+名》 〈C〉〈U〉(…の)綿密な調査,検討《+of+名》 〈C〉研究対象(問題,事項);学科 〈C〉書斎,勉強部屋 〈C〉(美術・文学などの)習作,試作,スケッチ,(音楽の)練習曲,エチュード …‘を’勉強する,学ぶ,研究する …‘を’よく注意して見る,しげしげと見る …‘を’調査する,検討する …‘を’考慮する,配慮する 〈せりふなど〉‘を’覚えようとする 勉強する,学ぶ,研究する |
768 | religion | rilíʤən | 〈U〉宗教;信仰;信仰生活 〈C〉宗旨,宗派,…教 〈C〉信条,主義 |
769 | picture | píkʧər | 〈C〉絵,絵画 〈C〉写真 〈C〉映画;《the pictures》《おもに英》(興行としての)映画 〈C〉生き生きとした叙述(描写) 〈C〉《単数形で》絵のように美しい人(物,風景) 〈U〉《the~》(人の)生き写し;(ある性質・気分などを)絵にしたようなもの;(…の)見本,化身(embodiment)《+of+名》 〈C〉《単数形で》(…の)像,心像;画像,画面《+of+名》 〈U〉《the~》状況,事態 {動}‘を’絵に描く …‘を’絵に描いたように描写する …‘を’心に描く,想像する |
770 | personal | pə’:rs(ə)nl | 一個人の,個人的;個人のための(private) 自分自身で行う 身体の,容姿の 他人の私事にふれる,私事の 個人功撃の (文法で)人称の (新聞の)個人消息欄 |
771 | America | əmérikə | アメリカ合衆国,米国,アメリカ(《略》Am.,Amer.) 《the Americas》南北アメリカ[イタリアの航海者・探検家Amerigo Vespucciの名前に由来] |
772 | watch | wɑ’ʧ | …‘を’じっと見つめる,凝視する …‘を’見張る,見守る,監視する,‘の’番をする …‘を’世話する,看護する …‘に’注意する,気をつける じっと見る,見守る 見張りをする,監視する,警戒する 《文》夜寝ないでいる;寝ずに看病する 〈C〉《しばしば複合語を作って》(携帯用の)時計, 〈U〉《時に a watch》横張り,警戒,用心 〈C〉見張り(監視)時間;〈U〉当直 〈C〉《しばしば the watch》番人,看守,警備員 |
773 | pleased | plí:zd | 喜んだ,うれしい,満足した |
774 | leaves | lí:vz | leafの複数形 |
775 | declared | dikléərd | 公然と認められた,公言された,公然の |
776 | hot | hɑ’t | 熱い;暑い (体が)熱い,ほてる;ほてらせる (味が)辛い,ひりひりする (気性などの)激しい;(気分・感情などの)高ぶった,興奮した(excited);《話》性的に興奮した 《話》熱烈な,熱狂的な,熱心な(eager) (状態や動きが)激しい,激烈な(violent) (におい・色など)強く感じる,どぎつい (ニュースなどが)新しい,発表されたばかりの;(料理などが)できたての 《話》(獲物などを)すぐあとに迫った;(クイズなどで)正解に近い 《話》(商品などが)人気のある,売れる (ジャズが)ホットな,強烈な音とリズムの 《俗》盗んだばかりの;不法に入手した 熱く,暑く 激しく,熱心に 怒って |
777 | understood | ʌ`ndərstúd | understandの過去・過去分詞 了承された,合意された (文中で)省略されているがそれと分かる(例えば He is older than my father [is].の文の[is]のこと);言外の,暗黙の |
778 | effort | éfərt | 〈U〉〈C〉《しばしば複数形で》努力,骨折り 〈C〉努力の成果,労作 |
779 | prepared | pripéərd | 用意のできた,準備された 《補語にのみ用いて》《be prepared to do》喜んで…する |
780 | escape | iskéip | (危うく…から)逃げ出す,脱走する《+from(out of)+名》 (危うく逮捕・危害などから)免れる《+from+名(doing)》 (容器などから)〈気体・液体・粒状物などが〉流出する,漏れる《+from(out of)+名》 (未然に)…‘から’逃げる,逃れる,‘を’うまくかわす 〈逮捕・危害など〉‘を’免れる,逃れる 〈人〉‘に’忘れられる,‘の’注意を引かない;〈人の注意など〉‘を’引かない 〈言葉・ため息などが〉〈人,人の口〉‘から’思わず出る 〈C〉〈U〉(…から)逃げ出すこと,脱走;(…を)免れること《+from(out of)+名》 〈C〉(…から)逃げる(逃れる)手段,逃げ道《+from(out of)+名》 〈C〉(…からの)(ガス・水などの)漏れ《+of+名+from(out of)+名》 |
781 | attempt | ətémpt | …’を’企てる,試みる …’を’ねらう,襲う(attack) 企て,試み 《文》(…に対する)攻撃,襲撃《+on(upon)+名》 (法律用語で)(…)未逐 |
782 | supposed | səpóuzd | 想像上の,推定上の,(誤って)そう考えられた |
783 | fast | fæ’st | 速い,急速な,すばやい,敏速な (時計が)進んでいる しっかりした,ぐらつかない 心の変わらない,忠実な(faithful) (色が)あせない 《古》(女性が)身持ちの悪い;《まれに》(生活が)享楽的な (フイルムが)高感度の,(レンズが)高速撮影用の 速く;すばやく(quickly) しっかりと,固く(firmly) ぐっすりと(soundly) どしどし,ひっきりなしに断食(だんじき),絶食 (宗教的行事としての)断食日,断食期間 断食する,絶食する (…で)精進する《+on+名》 |
784 | author | ɔ’:θər | 著者,作者,作家,著作者 (…の)創始者,創造者,張本人《+of+名》 (ある著者の)著書,作品 |
785 | Indian | índiən | インドの,インド人の アメリカインディアンの 〈C〉インド人 (またAmerican Indian)〈C〉アメリカンインディアン 〈U〉アメリカインディアンの言語 |
786 | brown | bráun | 褐色の,茶色の 日に焼けた 褐色,茶色,トビ色 …’を’褐色にする 褐色になる |
787 | determined | ditə’:rmind | 断固として決意した |
788 | pain | péin | 〈C〉〈U〉(肉体のある部分の)苦痛,痛み 〈U〉(精神的な)苦痛,心痛 《複数形で》骨折り,苦労,努力 〈C〉不快感,いやな感じ;うんざりさせるもの,やっかい者 (肉体的・精神的に)…‘に’苦痛を与える(受動態にできない) |
789 | spring | spríŋ | 《副詞[句]を伴って》跳ぶ,跳ねる,跳躍する 〈風・涙・考えなどが〉(…に)突然現れる(発生する,起こる)《+up to(into)+名》 (ばねで)はじける,跳ね返る 〈雑草・家などが〉突然(急速に)生まれ出る,成長する《+up》 (原因から)起こる,生じる;(家柄などが…の)出である《+from+名》 〈板などが〉そる,ひびが入る,割れる …‘を’跳ねさせる,跳ね返らせる (人に)〈提案など〉‘を’急に(不意に)車ち出す(言い出す)《+名+on(upon)+名〈人〉》 〈板など〉‘を’そらす,割る,‘に’ひびを入れる〈C〉〈U〉春;《比喩(ひゆ)的に》(人生などの)春《+of+名》 〈C〉跳ぶこと,跳ねること,跳躍 〈C〉ばね,ぜんまい,スプリング 〈U〉(…の)弾力,弾性《+of(in)+名》 〈U〉(心の)弾力,元気,活力 〈C〉《しばしば複数形で》泉 〈C〉《しばしば複数形で》(物事の)源泉,起源;(行為などの)動機,原因《+of+名》 春の,春向きの ばねのついた,ばね仕掛けの |
790 | drawn | drɔ’:n | drawの過去分詞 緊張した,こわばった (鳥などの)はらわたを抜いた (剣などが)さやから抜かれた,抜き身の (勝負が)引き分けの |
791 | beneath | biní:θ | 《位置・場所》…の下に …の圧力下に,に支配されて 《地位・能力・価値など》…より下に(で),より劣って …に値しない,ふさわしくない 下に,下方に 下位に,劣って |
792 | turning | tə’:rniŋ | (…への)曲がり角《+to+名》 |
793 | century | sénʧəri | 1世紀,100年間 (古代ローマ軍隊の)百人隊;百人組(古代ローマの選挙単位);100の1組 《米話》100ドル,100ドル紙幣 (クリケットで)100点(100runs) |
794 | intended | inténdid | 意図した,目指した,故意の(intentional) 未来の,いいなずけの いいなずけ |
795 | soft | sɔ’:ft | (押されて形を変えるほど)柔らかい (木材・金属などが,同種の中で比較的)柔らかい (斤ざわりの)なめらかな,すべすべした (声・音が)穏やかな,低い,静かな (見た目に)どぎつくない,落ち着いた (天候・気候が)穏やかな,温和な (心・言動が)優しい,もの柔らかな (体または精神などが)軟弱な,虚弱な (市況・相場が)弱気の,下がり気味の (水が)軟性の (水音が)軟音の アルコール分を含まない 柔らかに 静かに |
796 | straight | stréit | まっすぐな,一直線の (毛髪などが)まっすぐな (背などが,曲らずに)直立した,まっすぐな 《補語にのみ用いて》整理した,きちんとした 真実を言う,率直な,正直な 連続した 《米》(ある政党に)徹底した,ベッタリの,きっすいの (比較変化なし)まっすぐに,一直線に;直立して,垂直に 直ちに,回り道をしないで 率直に,端的に 《the~》まっすぐ,一直線;直線コース (カードゲームで)ポーカーの5枚続き,ストレート |
797 | likely | láikli | 《補語にのみ用いて》…しそうな,らしい 《名詞の前にのみ用いて》ほんとうらしい,ありそうな 適切な,あつらえ向きの たぶん,おそらく(probably) |
798 | corner | kɔ’:rnər | かど,すみ 町かど 人目につかない片すみ,へんぴな所 苦しい立場,窮地 (株・商品などの)買い占め《+on+名》 かどにある,かどの近くの すみに置くための,すみ用の 〈人・動物〉’を’追いつめる 〈株・商品など〉’を’買い占める 〈車などが〉かどを(きれいに,すばやく)曲がる |
799 | trademark | tréidmɑ:rk | 商標 (ある人に特有の)行動様式 …‘に’商標を付ける …‘を’商標として登録する |
800 | justice | ʤʌ’stis | 〈U〉正義,正しさ;公平,公正 〈U〉正当性,妥当性 〈U〉司法,裁判 〈C〉裁判官(judge),判事,《英》最高法院の判事,《米》最高裁判所判事 |
801 | simply | símpli | 簡単に,分かり易く 飾り気なく,簡素に;もったいぶらないで,率直に 単に,ただ(merely, only) 全く,ほんとうに(really);とても,悲常に(very much) |
802 | produce | prəd(j)ú:s | [ある場所・地域などが]…‘を’産出する,生産する 〈商品〉‘を’製造する;〈作品など〉‘を’作り出す 〈動植物が〉…‘を’生じる;〈子〉‘を’生む …‘を’取り出す,提示する 〈物事が〉…‘を’引き起こす,もたらす 産出する生産する 生産物 《集合的に》農産物(特に野菜と果物) |
803 | trust | trʌ’st | 〈U〉(人の誠実さ・能力,物の性能などに対する)信頼,信任,信用《+in+名》 〈C〉信頼できる人(物) 〈U〉期待,確信,希望 〈U〉委託,保管,管理;世話,保護 〈U〉(信頼にこたえる)義務,責任;(託された)責務 〈U〉(財産の)信託;〈C〉信託作産 〈C〉(市場を独占しようとする目的で結成された)企業合同,トラスト 〈人・物事〉‘を’信用する,信頼する …を当てにする,‘に’頼る(depend on) 《trust+that節》…‘と’期待する,確信する 《trust+名+to+名》(人に)…‘を’任せる,委託する,信託する 《trust+名+for+名》(…を)〈人〉‘に’信用貸しする,掛け売りする (…を)信用する,信頼する《+in+名》 (…を)当てにする《+to+名(doing)》 期待する,確信する(hope) |
804 | Rome | róum | ローマ(現イタリア首都;古代ローマ帝国の首都);(古代)ローマ帝国(Roman Empire) |
805 | laugh | læ’f | (声を立てて)〈人が〉笑う 〈目・口もとなどが〉うれしそうに笑う 〈動物,特にハイエナなどが〉笑い声に似た声(音)を出す …‘を’笑って言う 《a+形容詞+laughを目的語にして》…‘の’笑い方をする 〈人〉‘を’笑う 笑い;笑い声;笑い方 《話》笑いの種,冗談(joke) |
806 | forget | fərgét | …‘を’忘れる …‘を’怠る,‘に’注意を払わない …‘を’置き忘れる …‘を’気に留めない,無視する (…のことを)忘れる《+about+名(doing)》 |
807 | Europe | jú(ə)rəp | ヨーロッパ,欧州 |
808 | passage | pæ’siʤ | 〈C〉(文章・演説の一つの)節,句 〈C〉楽節,楽句,パッセージ 〈C〉通路;細道 〈C〉《おもに英》廊下;ロビー(《米》hall) 〈U〉(…が)通過すること;通行の権利(許可,自由)《+of+名》 〈C〉(特に,海・空の)旅 〈U〉乗客となる権利 〈U〉(事の)経過,推移,(時の)経過《+of+名》 〈U〉(議案の)通過,可決,成立 |
809 | eight | éit | 〈C〉(数の)8;8の記号(18,VIIなど) 〈U〉8時,8分;8歳 〈U〉《複数扱い》8人,8個 〈C〉八つ(8人,8個)一組のもの;8人のボート選手 〈C〉(カードの)8の札;〈U〉(スケートの)8字形[滑走](the figure of eight) 8の;8人の 8個の;《補語にのみ用いて》8歳で |
810 | ourselves | ɑ:rsélvz | 《強意用法》《weと同格に用いて》私たち自身,自分たちみずから 《再帰用法》《動詞・前置詞の目的語として》私たち自身を(に),自分たちを(に) 《まれ》《おもにthan,butなどの後でweの代用として》我々,私たち |
811 | dress | drés | …‘に’服を着せる,‘を’装う …‘を’飾る,飾り付ける 〈髪〉‘を’整える,手入れする;〈動物の毛〉‘を’すく (市場用・食卓用に)〈肉・鳥〉‘を’整える,下ごしらえする(prepare) (ドレッシングなどをかけて)〈サラダ〉‘を’仕上げる 〈傷口など〉‘の’手当をする 〈土地〉‘の’手入れをする 〈織物・石材など〉‘に’仕上げをする 〈兵隊などの列〉‘を’まっすぐにする 服を着る,服を着ている 正装する,晴れ着を着る (兵隊などが)整列する 〈U〉衣服,着物,服装 〈U〉《複合語を作って》礼服 〈C〉(ワンピースの)婦人服,子供服 〈U〉装い,外観(appearance) 婦人服(用)の (衣服が)正式の,礼服の |
812 | passing | pæ’siŋ | 通過しつつある;過ぎて行く 当座の;長続きしない ふとした,偶然の 合格の 〈U〉(…が)通ること;過ぎ去ること《+of+名》 〈C〉通行の方法(場所);浅瀬 〈U〉(…の)終わり;死《+of+名》たいへん,非常に |
813 | terrible | térəbl | 恐ろしい,怖い ひどい,すさまじい 《話》ひどく悪い,不愉快な |
814 | medium | mí:diəm | 中間(中程度)にあるもの,中庸(mean) 媒介物,媒体 《複数形mediaで》=mass media 手段,方法(means) (芸術の)表現手段,手法 (動植物がそこで生存し機能を発揮する)環境;(細菌の)培地,培養基 霊媒者 中間の,並みの |
815 | sake | sɑ’:ki | ため;利益;理由,目的 |
816 | breath | bréθ | 〈U〉息,呼吸;UC〉1回の吸気(め気) 〈C〉(風の)そよぎ;(…の)かすかなかおり《+of+名》 〈C〉(…の)ささやき(whisper)《+of+名》 |
817 | wise | wáiz | (人・行為などが)賢い,賢明な,思慮分別のある 博識な,学識豊かな;事情に詳しい,物事が分かっている 《俗》生意気な …‘を’気づかせる,…‘に’教える《+up+名,+名+up》 (…に)気づく,(…を)知る《+up to+名》やり方(way),方法,流儀(manner) |
818 | ladies | léidiz | 婦人用公衆便所(《米》Ladies[‘] room) |
819 | possession | pəzéʃən | 〈U〉(…の)所有,所持《+of+名》 〈C〉しばしば複数形で》所有物;財産(property) 〈C〉領地,領土 〈U〉(悪麗などに)とりつかれること |
820 | pleasant | pléz(ə)nt | (物事が)人に喜びを与える,楽しい,心地よい |
821 | perfectly | pə’:rfiktli | 完全に,申し分なく 全く,すっかり |
822 | memory | mém(ə)ri | 〈C〉〈U〉記憶[力] 〈C〉思い出,思い出の人(物,事) 〈U〉《the~》記憶している期間 〈C〉死後の名声 |
823 | usually | jú:ʒuəli | 普通は,通例,通常,いつもは |
824 | grave | grɑ’:vei | 墓穴;(一般に)埋葬所,墓 《しばしばthe grave》死(death);滅亡重大な,容易ならない(serious) まじめな,厳粛な(solemn)(心・記億に)…‘を’刻みつける,銘記する《+名+on(upon, in)+名》 |
825 | fixed | fíkst | 固定した,据え付けの (視線などが)動かない 確定した,変動しない 八百長の |
826 | modern | mɑ’dərn | 現代の,今の (ルネッサンス以後の)近代の,(中世に続く)近世の (服装・設備などが)現代的な,モダンな(up-to-date) 現代人 (考え方・生き方などの面で)現代的な人 |
827 | spot | spɑ’t | 斑点(はんてん),まだら,ぶち;(太陽の)黒点 しみ,よごれ;吹出物,にきび (…に対する)汚名,汚点《+on+名》 場所,地点;部分,箇所 (順序・組織における)位置;立場,おかれた状況 《a spot》《英話》(…の)少量,ちょっぴり(の…);(…の)1杯《+of+名》 (ラジオ・テレビ番組の)構成区分 …‘を’しみで汚す,‘に’汚れをつける;…‘に’斑点(はんてん)をつける,‘を’まだら(ぶち)にする;( …で)…‘に’しみ(斑点)をつける《+名+with+名》 〈人格・名声など〉‘を’汚す,傷つける (特定の場所に)…‘を’置く,配置する …‘を’見つける;(…だと)…‘を’見抜く《+名+as(for)+名》 〈インクなどが〉しみになる;〈布などが〉汚れる 即座になされる,即時払いの(引き渡しの) 現場での,現地の (ラジオ・テレビで)番組の間に放送される ちょうど,ぴったり(exactly) |
828 | rise | ráiz | 《文》立ち上がる《+up》 《文》起床する,起きる (下から上へ)上がる,上昇する,昇る 〈土地が〉上り[坂]になる 〈山・建物などが〉そびえ立つ(進行形にできない) 〈…の数量・価値・程度・力などが〉増す,増大する,増加する 〈地位・身分などが〉(…から…へ)上がる,高くなる《+from+名+to+名》 〈川などが〉高さを増す,増水する 〈パンなどが〉ふくれる (…に)源を発する,始まる《+from(in)+名》(進行形にできない) (…に)反乱を起こす,背いて立ち上がる《+against+名》 生き返る,よみがえる (表面に)浮かび上がる (…に)応じて立ち上がる,うまく対処する《+to+名》 〈C〉(…の)上昇《+of+名》 〈C〉(数量・価値・程度などの)増大,増加《+in(of)+名》 〈U〉立身;繁栄 〈C〉(…の)上り坂,上り勾配(こうばい)《+in(of)+名》 〈C〉丘,高台 〈C〉(…の)起源,始まり《+of+名》 《英話》昇給,昇給額(《米》raise) 〈C〉魚がえさを求めて水面に浮き上がること |
829 | break | bréik | …’を’壊す,割る,砕く;…’を’折る …’を’擦りむく …’を’役に立たなくする,壊す (小さな物に)〈組になった物〉’を’分ける,ばらす,〈お金〉’を’くずす《+名+into+名》 〈垣・へいなど〉’を’破って出る 〈法律・規則・約束など〉’を’破る,犯す 〈均整・秩序・配列など〉’を’破る,くずす;〈持続しているもの〉’を’中止する,妨げる 〈記録〉’を’破る,更新する (…に)…’を’打ち明ける,知らせる《+名+to+名》 …’を’破産させる,倒産させる 〈気力・抵抗など〉’を’くじく;〈力・効果・強度〉’を’弱める (…に)…‘の’位を下げる,…’を’降等させる《+名+to+名》 〈動物〉’を’ならす 〈人〉‘の'(…の)癖を直す《+名〈人〉+of+名(doing)》 〈暗号など〉’を’解読する;〈事件・問題など〉を解決する,解く 《しばしば副詞[句]を伴って》壊れる,砕ける,割れる;破れる,破裂する ぷっつりと切れる;中断する,途切れる;《米》仕事を中断する はずれる,離れる,分離する《+off(away)》 故障する,壊れる,動かなくなる 突然始まる;突然変化する 夜が明ける 〈健康・気力などが〉衰える,弱る;〈心が〉悲しみに打ちひしがれる 〈株・価格などが〉急落する,暴落する 壊れた箇所,裂け目,割れ目 中断,途切れ;不和,仲たがい 休憩時間,小休止 逃亡計画,脱獄 (…に向かっての)突進 急な変化,顕著な変化 夜明け 《話》運,機会 |
830 | fifty | fífti | 〈C〉(数の)50;50記号(50,Lなど) 〈U〉50分;50歳 〈U〉《複数扱い》50人,50個 《the fifties》(世紀の)50年代;(年齢の)50代 50の,50個の,50人の 《補語にのみ用いて》50歳の(で) |
831 | island | áilənd | 島 島に似たもの;(街路上の)安全地帯(《米》safety island,《英》traffic island) |
832 | meeting | mí:tiŋ | 〈C〉集会,会合(assembly) 〈C〉《単数形で》出会い;(人物が)いっしょになること《+of+名》 〈U〉《the ~》《集合的に》参加者,参会者,会衆 〈C〉物がいっしょになる場所(地点);(川の)合流点,(道路の)交差点(junction) 〈C〉(特にクエーカー教徒の)礼拝集会,宗教会 |
833 | camp | kæ’mp | 〈C〉(軍隊・登山隊・探検隊などの)野営地 〈C〉〈U〉野営のテント,仮設小屋 〈U〉野営,キャンプ[生活];軍隊生活 〈C〉夏季キャンプ場,サマーキャンプ 《集合的に》野営する人たち,キャンプする人たち 〈C〉(主義・信条などを同じくする)同志たち,同じ陣営;同じ立場 野営する,キャンプ生活を送る《+out》=homosexual (男性が)女々しい すたれた,古めかしい |
834 | nation | néiʃən | 《集合的に》国民(people) 国家,国(country) 民族,種族(北米インディアンの)部族 |
835 | existence | igzíst(ə)ns | 〈U〉(…の)存在,実在《+of+名》 〈U〉生存 〈C〉生活,暮らし(life) |
836 | reply | riplái | (…に)答える,返事する《+to+名》 (…に)応じる,応戦する《+to+名》 《reply to+名+that節》(…に)…‘と’答える (…に対する)答え,回答(answer)《+to+名》 |
837 | I’d | aid | I had, I wouldの短縮形 |
838 | sky | skái | 空,上空 《しばしば複数形で》空模様,天候,気候 《しばしば複数形で》天国,天 〈ボール〉‘を’高く打ち上げる |
839 | touch | tʌ’ʧ | 〈人が〉(手・指などで)…‘を’さわる,‘に’触れる《+名+with+名》 (…に)…‘を’触れさせる,あてがう《+名+to+名》 〈物が〉…‘に’触れている,‘と’接触している …‘を’感動させる,の感情を動かす 《文》〈事が〉…‘に’影響する,関係する,かかわる(concern) 《通例否定文で》〈飲食物〉‘に’手をつける;〈道具など〉‘を’使う 《しばしば受動態で》(かすかに)…‘に’色合いをつける (軽く)…‘を’害する,いためる 《通例否定文で》…‘に’匹敵する,‘と’肩を並べる 〈船などが〉…‘に’立ち寄る,寄港する 《俗》《+名+for+名》(金銭などを)〈人に〉‘に’せびる,借りる さわる,触れる,接触している (港などに)〈船などが〉立ち寄る,寄港する《+at+名》 〈U〉触覚,触感 〈C〉《単数形で》(物の)感触,手ざわり 〈C〉さわる(触れる)こと,さわられること 〈U〉《しばしばa ~》(…の)気味,微候,気配《+of+名》 〈C〉少量,少しばかりの(の…)《+of+名》 〈C〉(作品仕上げの)手入れ,一筆 〈U〉《しばしばa ~》(作家などの)筆法,作風 〈U〉《しばしばa ~》(ピアノ・タイプライターなどの)指運び,たたき方,タッチ |
840 | equal | í:kwəl | 等しい,同じ 平等の 互角の;均等の (任務・作業などに)耐える力がある,(…する)力量がある《+to+名(doing)》 (…と)同等の人(物)《+of+名》 …‘に’等しい,匹敵する;(…の点で)…‘に’匹敵する《+名+in(as)+名》 |
841 | fortune | fɔ’:rʧən | 〈U〉運,運勢,運命 〈U〉〈C〉幸運;《F-》運命の女神 〈U〉富(とみ),財産(riches, wealth);〈C〉大金,巨万の富 |
842 | shore | ʃɔ’:r | 〈C〉(海・湖・河の)岸,海岸,湖畔,河岸・〈U〉陸《しばしば複数形で》地方,国(country)(建物・船体などの)支柱,つっかい …‘を’支柱で支える《+up+名,+名+up》 |
843 | domain | douméin | (国の)領地,領土;(個人の)所有地 (関心・活動などの)範囲,分野 (個人・一族の)所有地 (数学で)変域(関数の独立変数がとる値の集合) |
844 | situation | sìʧuéiʃən | (人の)立場,状態,境遇 (事の)事態,形勢,情況 位置,環境 《文》就職口,勤め口 |
845 | promise | prɑ’mis | 〈C〉約束,誓い 〈U〉(…の)有望さ,見込み《+of+名》 〈U〉(…の)気配,きざし《+of+名》 〈物事〉‘を’約束する …‘の’見込みがある,おそれがある 《話》《Iを主語にして》〈人〉‘に’断言する,保証する,警告する 約束する 《状態の副詞を伴って》(…の)見込み(望み)がある |
846 | degree | digrí: | 〈C〉U〉程度,度合 〈U〉《古》(社会的)階級,地位,身分 〈C〉学位,称号 〈C〉(寒暖計の)度 〈C〉(角度の)度 〈C〉(数学で)次[数] 〈C〉(形容詞・副詞の比較の)級 〈C〉(犯罪の)等級 〈C〉(音階の)度,階 ちょっと,いくぶん |
847 | middle | mídl | (空間的に)まん中の (時間・順序・数量などが)中間の,まん中の 平均の,中ぐらいの 《M-》(言語史で)中期の 《the~》(場所・地域の)まん中,中央《+of+名》 (時間・順序などの)まん中,(行為などの)最中《+of+名+(doing)》 《話》《the~,one’s~》(人の)胴,腰 |
848 | winter | wíntər | 冬,冬季 冬の,冬に適した,冬用の (…で)冬を過ごす,越冬する《+in+名》 |
849 | plan | plæ’n | 計画,案,プラン,設計 設計図,図面;(小区域の)地図,市街図 …‘を’計画する,‘の’案を立てる …の設計図をかく,‘を’設計する 計画を立てる |
850 | spent | spént | spendの過去・過去分詞 彼れきった 使い尽くした |
851 | allow | əláu | 〈事〉’を’許す,〈人〉‘に’許可を与える 〈金〉’を’与える,やる (…のために)…’を’用意しておく,見越しておく《+名+for+名(doing)》 《まれ》…’を’認める |
852 | pale | péil | (顔が)青白い,生色がない,青ざめた (色が)薄い,淡い,白色に近い 光が弱い,薄暗い,ぼんやりした 〈人が〉青ざめる;〈色・光が〉薄くなる,淡くなる 〈人〉‘を’青白くする;〈色・光〉‘を’薄く(淡く)する(柵(さく)などに用いる先のとがった)くい 範囲,境界 |
853 | conduct | kɑ’ndʌkt | 《文》(人の)行為,行動,品行 《修飾語を伴って》(業務・活動などの)指導,運営 〈人など〉’を’導く,〈旅行など〉‘の’案内をする,(…に)…’を’導く《+名+to+名》 〈業務など〉’を’指導する,運営する 《オーケストラ・曲目など》‘の’指揮をする 〈金属などが〉〈熱・電気など〉’を’伝導する (オーケストラなどで)指揮する |
854 | running | rʌ’niŋ | 走ること,競走,(野球の)走累 走っている 流れている 連続している,絶え間のない (機械などが)動いている 走りながら行う うみの出る,汁を出す 続けて,連続して |
855 | religious | rilíʤəs | 《名詞の前にのみ用いて》宗教の,宗教上の,宗教に関する 信仰の厚い,信心深い,敬けんな(pious) 良心的な,厳正な(strict) 修道会の,教団の 修道女,修道士 |
856 | surprise | sərpráiz | 《しばしば受動態で》…‘を’驚かす,びっくりさせる …‘を’不意をつく,虚をつく …‘を’急襲する,寄襲する 〈U〉驚き 〈C〉驚くべき物(事) 〈U〉不意打ち,急襲 |
857 | minute | mínit | (時間の単位の)分(1 60時間;《略》m.,min.) (角度の単位の)分(1 60度;記号は’で,数字の後に付ける) 〈U〉《しばしばa ~》《話》瞬間,ちょっとの間(moment) (またminute book)《複数形で》(会議の)景事録ごく小さい,微細な 精密な,詳しい ささいな,取るに足りない |
858 | roman | róumən | ローマ字体,ローマン活字体 ローマ字体の |
859 | shot | ʃɑ’t | shootの過去・過去分詞〈C〉(…をねらった)発砲,発射;銃声《+at+名》・〈C〉殊手・〈C〉弾丸,たま;《集合的に》散弾・〈C〉(砲丸の投げの)砲丸・〈C〉(ロケットなどの)発射・〈U〉射程,着弾距離・〈C〉(テニス・ゴルフ・フットボール・ビリヤードなどで特に得点するための)一打ち,一けり,一突き・〈C〉写真,スナップ;(映画・テレビの)一場面 〈C〉《話》皮下注射(injection);種痘(しゅとう) ・〈C〉(…に対する)試み,企て《+at+名(doing)》・〈C〉(…に対する)当て推量《+at+名》・〈C〉《話》(酒の)一口《+of+名》玉虫色の,色が変わって見えるような織り方の;(…に)色が変化する《+with+名》 《補語にのみ用いて》(…が)満ち満ちた《+through with+名》 《補語にのみ用いて》《米話》使い果たした,ぼろぼろになった 《補語にのみ用いて》(仕事などを)切り上げる《+of+名》 |
860 | lead | léd | 《方向を表す副詞[句]を伴って》…‘を’導く,案内する 〈道・灯火などが〉…‘に’道筋を示す;(…へ)…‘を’導く《+名+to(into)+名》 …‘の’先頭になる,1番である …‘の’率いる,指揮する 〈ある人生・生活〉‘を’経験する,生きる,送る 先頭に立つ,(競技・成績などで)リードスル 〈人が〉案内する,先導する (…に)〈道などが〉通じている《+to+名》 (…の)結果となる《+to+名(doing)》 〈U〉《the~》先頭,首位 〈C〉《a~》相手を引き離した点(時間,距離) 〈C〉模範,手本(example) 〈C〉(問題解決の)手がかり,ヒント(clue) 〈C〉(劇・映画などの)主役,主演俳優 〈C〉(新聞報道記事などの本文の前におく要約した)前文,前書き,リード 先頭の,主要な〈U〉鉛(化学記号ははpb) 〈C〉鉛のおもり,測鉛 〈C〉《複数形で》(ガラスをはめる)鉛の枠(わく);《英》(屋根をふくのに用いる)鉛板 〈U〉〈C〉黒鉛,鉛筆のしん 〈U〉《集合的に》(鉛の)弾丸 …‘に’鉛をかぶせる,鉛を詰める,鉛のおもりを付ける |
861 | move | mú:v | 《しばしば副詞[句]を伴って》動く,移動する,揺れ動く (…から…へ)引っ越す,移転する《+from(out of)+名+to+名》 《副詞[句]を伴って》〈時間などか〉経過する(ある方向へ)〈事態・仕事などが〉進展する,向かう (…で)活動する,活躍する《+in(on)+名》 動議を出す,提案する (チェス・チェッカーなどで)こまを動かす 《しばしば副詞[句]を伴って》…‘を’動かす,移動する,進行させる;…‘を’揺り動かす 《しばしば受動態で》〈人〉‘を’感動させる,‘の’気持ちを動かす …‘を’動議する,提案する 措置,手段 (チェス・チェッカーなどで)こまを動かすこと,一手;こまを動かす番,手番 《単数形で》動き,動作 |
862 | stop | stɑ’p | 〈動いているもの〉‘を’止める 〈供給など〉‘を’停止する …‘を’阻止する,やめさせる 〈自分がしていること〉‘を’やめる,中断する 〈穴・口など〉‘を’ふさぐ,〈びんなど〉‘に’せんをする 〈相手の一撃など〉‘を’かわす;〈相手〉‘を’打ち負かす,ノックアウトする 〈楽器の弦・穴〉‘を’指で押さえる,〈音〉‘を’指で押さえて出す 〈動いているものが〉止まる,停止する,立ち止まる 〈仕事・話などが〉中断する;〈雨などが〉やむ 〈人が〉仕事(話など)をやめる,手を休める,一息つく 《話》(…に)滞在する,とどまる《+at+名〈場所〉,+with+名〈人〉》 止まること,停止,中止,中断 (旅先での)短期間の滞在,立ち寄り (道路の)停留所 (穴などを)ふさぐこと…(びんなどの)せん (パイプオルガンなどの)ストップ,音栓(肝先) 句読点,(特に)終止符 (レンズの)絞り 閉鎖音([p][b][k]など) |
863 | higher | hə’iər | highの比較級 《名詞の前にのみ用いて》高等な,高度の;上級の highの比較級 |
864 | threw | θrú: | throw の過去 |
865 | worse | wə’:rs | (badの比較級)(…より)もっと悪い(劣った),いっそう不当な《+than+名(節,句)》 (illの比較級)《補語にのみ用いて》(病気が)(…より)もっと悪化した,さらに悪くなった《+than+名(節,句)》 (badlyの比較級)(…より)もっと悪く;いっそうひどく《+than+名(節,句)》 いっそう悪いこと,さらに悪化しているもの |
866 | built | bílt | buildの過去・過去分詞 「(体が)…にできている,…造りの」の意を表す |
867 | spoken | spóukən | speakの過去分詞 口で言う,口頭の(oral) 口語の(colloquial) 《ハイフンをつけ複合形容詞を作って》口先(話しぶり)が…な |
868 | glass | glæ’s | 〈U〉ガラス 〈C〉(ガラス製の)コップ,グラス 〈C〉(…の)コップ(グラス)1杯[の量](glassful)《+of+名》 〈U〉《集合的に》ガラス製品,ガラス器(glassware) 〈C〉《英話》鏡(looking glass) 〈C〉レンズ;望遠鏡;顕微鏡 《複数形で》眼鏡(eyeglasses, spectacles) 〈C〉晴雨計(barometer) 〈C〉《英》砂時計(sandglass) …‘に’ガラスをはめる,‘を’ガラスでおおう |
869 | board | bɔ’:rd | 〈C〉(ある程度の長さと幅をもった薄い)板 〈C〉ボール紙,台紙 〈C〉食卓;〈U〉食事,(特に有料の)まかない 〈C〉甲板(かんぱん),船べり 〈C〉委員会;(官庁の)局,部,課 《the boards》舞台 …‘に’板を張る,’を’板で囲う《+up(over)+名,+名+up(over)》 …‘に’食事を出す,’を’まかない付で下宿させる …‘に’乗り込む (…に)まかない付きで下宿する,食事つきで滞在する《+at+名〈場所〉,+with+名〈人〉》 |
870 | vain | véin | 虚栄心の強い,うぬぼれの強い,(容姿・能力などを)鼻にかける むだな,無益な,なんにもならない むなしい,中身のない,空虚な |
871 | instance | ínstəns | 例,実例 場合 …‘を’例に引く |
872 | safe | séif | 安全な,危険のない 《come,arrive,bring,keepなどの補語にのみ用いて》無事な(に) 危険を引き起こさない,危害を加えない 安全を心がける,危険をおかさない 確かな,まちがいのない (野球で)セーフの 金庫 (食料などを入れる)安全戸棚,貯蔵容器 |
873 | loss | lɔ’:s | 〈U〉(…を)失うこと,紛失《+of+名》 〈C〉(…の)損害,損失;損失額《+of+名》 〈U〉〈C〉(…に)負けること,(…の)敗北;失敗《+of+名》 〈U〉(状態・程度の)減少,低下 《複数形で》(戦場における)(人の)損害,此傷者数 |
874 | doctor | dɑ’ktər | (通例,歯医者・獣医などを含めて)医者 博士 《話》修理(修繕)屋 〈人〉‘に’手当をする 〈病気〉‘を’治療する …‘に’手を加える,‘を’偽造する …‘を’修理する |
875 | offer | ɔ’:fər | …‘を’申し出る,すすめる,提供する …‘を’企てる (品物に)〈値段〉‘を’つける《+名〈値段〉+for+名〈品物〉》 (ある金額で)…‘を’売りに出す《+名+for+名〈金額〉》 (神に)…‘を’ささげる《+up+名+to+名》 〈機会などが〉現れる,起こる(occur) (神に)ささげ物(祈り)をささげる (女性に)求婚する 申し出,提案 付け値 |
876 | class | klæ’s | 〈C〉(何らかの類似性を持つ)(…の)種類,類(sort, kind)《+of+名》 〈C〉《集合的に》《単数扱い》クラス,学級,組 〈U〉〈C〉(クラス単位の)授業;授業時間 〈C〉《米》《集合的に》(主に高校・大学の)同期生 〈C〉《しばしば複数形で》(同程度の教育・経済力・社会的地位などを持つ)階級,階層 〈C〉(交通機関などの)等級 〈C〉(英国の大学の)試験の合格等級 〈C〉綱(こう)(動植物の分類で門(phylum, division)と目(もく)(order)の間) 〈U〉《話》(その人の社会的地位を高く見せる)風格 …’を'(…の)部類に入れる《+名+among(with)+名》,(…として)…’を’分類する《+名+as+名》 |
877 | complete | kəmplí:t | (比較変化なし)全部の,完備した 《名詞の前にのみ用いて》完全な,全くの (比較変化なし)完成した,完結した …’を’仕上げる,終える …’を’完全なものにする,完成する |
878 | access | æ’kses | 〈U〉(人・物・場所への)接近《+to+名》 〈C〉(…へ)接近する手段(方法)《+to+名》 〈U〉(…への)接近(入場)の権利(機会)《+to+名》 《an ~》《文》(病気の)突発;(怒り・激情の)爆発《+of+名》 |
879 | lower | lóuər | (lowの比較級)もっと低い,(価格が)もっと安い 《名詞の前にのみ用いて》下級の;低い(下の)ほうの …‘を’下げる,降ろす 〈価格・程度・量・調子など〉‘を’下げる,小さくする,低下させる 〈人〉‘を’品位(品格)を落とす 低くなる,下がる,滅る(…に向かって)顔をしかめる,まゆをひそめる《+at(on, upon)+名》 〈空模様が〉険悪になる,〈雨などが〉降りそうな しかめっつら 険悪な空模様 |
880 | repeated | ripí:tid | 繰り返して言われる(行われる) |
881 | darkness | dɑ’:rknis | 暗さ,やみ 徳黒さ 無知,無学 邪悪,腹黒さ 不明りょう,あいまいさ |
882 | military | mílitèri | 軍隊の,軍人の,戦争の 軍隊(陸・海・空軍を含む)(the armed forces) |
883 | warm | wɔ’:rm | (気候が適度に)暖かい,温暖な (飲み物などが適度に)暖かい,(衣服・場所などが)暖かく感じられる,(人が)暖まった,ほてる 心の暖かい,思いやりのある;心からの,愛情のこもった 熱した,激した,興奮した (色が)暖かい,暖色(赤または黄を含む色)の (獲物の遺臭・通った跡が)新しい,生々しい 《話》(当て物ゲームなどで目的物に)近い,もう少しの …‘を’暖める,暖かくする《+up+名,+名+up》 〈人・心〉‘を’興奮させる,活気づける;〈人・心〉‘を’暖かい気持ちにする《+up+名,+名+up》 暖まる,暖かくなる《+up》 熱心になる,活気づく,興奮する《+up》 (人・物に)優しくなる,好意を持つ《+to(toward)+名》 《a~》暖まること 《the~》暖かい場所 |
884 | drink | dríŋk | 〈飲み物〉‘を’飲む 〈植物・地面・物が〉〈水分など〉‘を’吸収する;〈人が〉〈空気〉‘を’深く吸う 〈カップ・グラスなど容器の中身〉‘を’飲む,飲み干す 《副詞[句]を伴って》〈金・時間など〉‘を’酒で飲みつぶす (…のために)…‘に’祝杯を上げる,…‘を’祈って乾杯する《+名+to+名》 (飲み物を)飲む (習慣で,また過度に)酒を飲む (…のために祈って)乾杯する《+to+名》 〈U〉〈C〉飲み物,飲料 〈U〉酒;飲酒 〈C〉(飲み物の)ひと飲み,1杯 |
885 | passion | pæ’ʃən | 〈U〉〈C〉激しい感情,情念,熱情 〈U〉《しばしばa passion》(…に対する)熱中,熱,強い好み《+for+名(doing)》 〈C〉熱中の対象,大好物 〈U〉(;に対する)恋愛感情,松情;情欲《+for+名》 〈U〉《しばしばa~》突然の激しい怒り,激怒,かんしゃく 《the P-》キリストの受難;福音書のキリスト受難の物語;受難(キリストの受難の物語に曲をつけたもの) |
886 | physical | fízikəl | 身体の,肉体の(bodily) 《名詞の前にのみ用いて》物質の(material);自然[界]の 《名詞の前にのみ用いて》物理学の,物理的な;自然科学の 身体検査(physical examination) |
887 | example | igzæ’mpl | (…の)例,実例(instance);(…の)見本,標本《+of+名》 (…にとっての)手本,模範(model)《+to+名》 (…への)見せしめ,戒め《+for(to)+名》 |
888 | start | stɑ’:rt | (…から…に向かって)出発する《+from+名+for(to)+名》 〈事が〉始まる,発生する;)…で)始まる《+with+塁》,(…から)生じる《+from+名》 〈人が〉活動し始める,〈機械などが〉動き始める;(…を)始める,(…に)着手する《+in(on)+名》 《しばしば副詞[句]を伴って》〈人が〉(…に驚いて)急に動く;《比喩(ひゆ)的に》ぎまりとする,ぎょっとする 《+at+名》 《しばしば副詞[句]を伴って》〈物が〉急に動く,飛び出る,噴出する (試合の)先発メンバーになる …‘を’始める,開始する 〈人〉‘に’始めさせる …‘を’生じさせる,引き起こす 〈機械など〉‘を’始動させる …‘を’使い始める 〈獲物〉‘を’狩り出す,飛び立たせる,先発メンバーしとて出す 〈C〉出発,スタート;出発点 〈C〉(事業などの)開始,着手 〈C〉最初,初め,出だし 〈C〉《a ~》はっと(びっくり)すること,びっくりして飛び上がること 〈U〉《時にa ~》(…に対する)先発[権],優先[権];機先《+on(over)+名》 |
889 | lying | láiiŋ | lieの現在分詞lieの現在分詞 うそをつく,偽りの うそをつくこと,虚言 |
890 | keeping | kí:piŋ | 保管,保存 |
891 | spite | spáit | 悪意,意地悪 《a ~》(…への)恨み《+against(at)+名》 〈人〉‘に’意地悪をする,‘を’困らせる |
892 | shown | ʃóun | showの過去分詞 |
893 | directly | diréktli | まっすぐに,一直線に 直接に,じかに まさに,全く(absolutely, exactly) すぐに,直ちに(at once)《英話》やがて,ほどなく …するとすぐに(as soon as) |
894 | hart | hɑ’:rt | 雄ジカ(特に5歳以上のアカシカ) |
895 | serious | sí(ə)riəs | まじめな,厳粛な 本気の,冗談でない,真剣の (物事が)重大な,容易ならない (人・作品などが)重要な,偉い |
896 | hat | hæ’t | (回りに縁のついた)帽子 …‘に’帽子をかぶせる |
897 | dog | dɔ’:g | 犬 雄犬;イヌ科の動物(特にイタチ・オオカミ・カワウソ)の雄 《話》《形容詞を伴って》やつ 《話》くだらない男,下劣なやつ 《米俗》粗悪な物,くだらない物 つかみ道具(氷づかみ,掛けかぎなど) 《the dogs》《英》競犬 (犬のように)…‘の’後をつける,‘に’付きまとう |
898 | silver | sílvər | 銀(金属元素;化学記号はAg) (商品・通貨基準としての)銀 銀貨(一般に銀白色の)硬貨 《集合的に》銀(銀めっき)の食器類,銀器 銀製の,銀めっきした 銀色の,銀白色の …‘に’銀めっきする 《文》…‘を’銀色にする 銀色になる |
899 | sufficient | səfíʃənt | 十分な |
900 | main | méin | 《名詞の前にのみ用いて》おもな,主要な 〈C〉《通例複数形で》(水道・ガスなどの)本管;主電線;(鉄道の)本線,幹線 〈U〉《the~》《詩》大海,大海原(おおうなばら) |
901 | servant | sə’:rvənt | (家事をする)召使,使用人 公務員,官吏,役人 (…に)仕える者,(…の)下僕(しもべ)《+of+名》 |
902 | pride | práid | 〈U〉自尊心,自尊 〈U〉得意,自慢,誇り 〈U〉高慢,うぬぼれ,思い上がり 〈C〉《単数形で》(…の)自慢の種,誇りにする物《+of+名》 〈C〉(特にライオン・クジャクの)群れ《+of+名》 《prideoneselfon(upon)+名(doing)》…‘を’自慢する |
903 | crowd | kráud | (秩序・統制のない)(…の)群衆,人こみ《+of+名》 《the+》一般大衆,庶民 (…の)たくさん寄り集まっているもの《+of+名》 《話》(特定の)グルーパ,連中 群らがる,大勢集まる 《副詞句を伴って》群らがって押し進む(押し寄せる) (…に)〈人・物〉’を’詰め力む,押し力む《+名+into+名》 (…で)〈場所〉’を’いっぱいにする,(…を)…‘に’詰め込む《+名+with+名》 《話》せがむ,強要する |
904 | train | tréin | 〈C〉列車,(練結された)汽車,電車 〈C〉(人・車などを長く続く)列,行列 〈C〉(衣服の長く引く)すそ,もすそ 〈U〉〈C〉《集合的に》従者,随員団 〈C〉(事件・考えなどの)連続《+of+名》;(事件などの)結果,余波 〈C〉(歯車などを数個組み合わせた)列 〈C〉遵火線,口火 〈人・動物〉‘に’教え込む,‘を’訓練する,しつける 〈専門家〉‘を’養成する 〈植物〉‘を’整枝する,仕立てる (…に)〈銃砲・望遠鏡・カメラなど〉‘を’向ける,ねらう《+名+on(upon)+名》 訓練を受ける,練習する:《train for+名…に備えて訓練する》 |
905 | wonderful | wʌ’ndərfəl | 驚くべき,不思議な;すばらしい,すてきな |
906 | moral | mɔ’:rəl | 《名詞の前にのみ用いて》(人・行為などが)道徳的な,道徳を守る;(人が)善悪の区別がつく 《名詞の前にのみ用いて》倫理(道徳)上の,道徳の(ethical) 教訓的な,道徳を教うる 精神的な (物語・でき事などに含まれた)教訓,寓意(ぐうい) 《複数形で》(社会の)モラル,風儀;(個人の)素行, |
907 | instant | ínstənt | 一瞬の間,瞬間(moment) 《the,this,thatなどを伴って》(…の)ちょうどその瞬間,まさに(…の)時 即時の,すぐの,即刻の 《名詞の前にのみ用いて》急の,緊急の(urgent) 即席の,インスタント[料理]の 《古》今月の |
908 | path | pæ’θ | (自然にできた)小道,細道;庭内の道 (人・物の)通り道,通路・進路,軌道《+of+名》 (行動の方針としての)(の)道《+of+名》)への)道程《+to+名》 |
909 | meaning | mí:niŋ | (…の)目的,意義《+of+名》 (吾・文の)意味(sense)《+of+名》 意味ありげな様子,意味深長 《名詞の前にのみ用いて》意味ありげな,意味常長な 《複合吾を作って》…するつもりの,の意図をもった |
910 | fit | fít | 適した,適切な,ぴったりの 《補語にのみ用いて》よい調子で;健康で 《be fit to do》いまにも…しそうである《explode,burst,fall,dropなど危険な意 を含む動詞と共に用いる》 〈意図・目的など〉‘に’合う,ふさわしい (…に)…‘を’合わせる,はめ込む,取り付ける《+名+to(into,in,on)+名》;(…を)…‘に’合わせる《+名+with+名》 〈人〉‘に’資格をつける,‘を’適させる 適する,合う(服・靴などの)でき具合;体に合うもの 〈U〉適合,対応(病気の)発作 (感情などの)一時的な爆発《+of+名》 |
911 | ordered | ɔ’:rdərd | 整然とした,規則正しい |
912 | lot | lɑ’t | 〈C〉くじ 〈U〉くじ引き,抽選 〈C〉《単数形で》運命,巡り合わせ 〈C〉《米》(土地の)一区画,地所 〈C〉分け前 〈C〉(商品などの)一山,一口;《おもに英》(人の)一群,連中 〈U〉《おもに英話》《the~》(…の)すべて,全部《+fo+名》 《a lot, lotsの形で,副詞的に》大いに,ずっと 〈C〉《話》やつ,者 |
913 | he’s | hiz | he is, he hasの短縮形 |
914 | enter | éntər | …‘に’入る,入り込む 〈弾丸などが〉…‘を’突き通す,‘に’入り込む(penetrate) …‘の’一員となる,‘に’入る;…‘に’参加する (…に)〈人〉‘を’入学させる;(競争などに)〈人・動物など〉‘を’参加させる《+名+in(for)+名》 (…に)…‘を’記入する,登録する《+名+in(into, on)+名》 〈新しい生活・局面など〉‘に’入る 〈異議など〉‘を’正式に申し出る 入る 登場する |
915 | rule | rú:l | 〈C〉規則,規定;法則 〈C〉慣例,慣習;通例,通則 〈U〉支配,統治;統治期間;統治権 〈C〉ものさし,定規(ruler) 〈国・人など〉‘を’支配する,統治する,統御する 《しばしば受動態で》〈感情などが〉〈人,人の行動など〉‘を’左右する,動かす 〈裁判所・裁判官などが〉…‘と’裁決する,決定する 〈紙〉‘に’線を引く (…を)支配する,統治する《+over+名》 (…について)裁決する,判定する《+on+名》;(…に反対の)裁決をする《+against+名(doing)》・〈米俗〉抜群である、最高である |
916 | sword | sɔ’:rd | 刀,剣 《the ~》武力,兵力 |
917 | attack | ətæ’k | …’を’襲う,攻撃する;(ゲームで)…’を’攻める (演説・文書などで)…’を’非難する,攻撃する 〈病気・不運などが〉…’を’襲う,冒す 〈仕事など〉‘に’勢いよく取りかかる,着手する 攻撃をする 〈U〉〈C〉(…に対する)攻撃;(ゲームの)攻め;非難《+on(upon, against)+名》 〈C〉発病,発作 〈U〉(仕事への)着手,開始 |
918 | seat | sí:t | 腰掛け 座席,席 (腰掛けの)腰をおろす部分;(体・ズボン・パンツの)しりの部分,しり (権威の)座,地位,身分;(議会における)議席《+in+名》 (…の)予約席《+for+名》 (…の)所在地,ありか,中心地《+of+名》 (馬・自転車などの)乗り方 《しばしば受動態で》〈人〉‘を’着席させる 〈ある数〉‘の’座席がある 〈部品など〉‘を’固定する,すえつける |
919 | game | géim | 〈C〉遊び,遊戯 〈C〉競技,試合;《複数形で》競技[大]会 〈C〉(1試合の一部をなす)1ゲーム,1勝負 〈C〉〈U〉試合ぶり,ゲーム運び 〈U〉(試合途中の)得点 〈C〉ゲーム用品,遊び道具 〈C〉(商売などの)競争 〈C〉計略,策略 〈U〉〈C〉冗談,たわむれ,いたずら 〈U〉《集合的に》猟の獲物;獲物の肉 〈U〉《米話》職業,仕事,商売 闘志のある,勇気のある 《補語にのみ用いて》《話》元気(気力)がある かけ事(とばく)をする(gamble)(手や足が)かたわの,不具の |
920 | health | hélθ | 健康,健全 (体の)状態,調子 《To one’s health!》(健康を祝しての)乾杯 |
921 | paragraph | pæ’rəgræ`f | (文章の一つの)区切り,節,項,段落 (新聞などの)小記事,小論説 段落記号 〈文章〉‘を’節に分ける,‘に’段落を付ける 〈新聞など〉‘に’小記事(寸評)を書く |
922 | statement | stéitmənt | 〈U〉声明(供述)すること 〈C〉声明(供述)[書] 〈C〉(銀行などの)計算書,決算報告 〈C〉(音楽で)曲の主題の提示 |
923 | social | sóuʃəl | 社会の,社会的な 社交界の,上流社会の 《名詞の前にのみ用いて》社交の,親睦(しんぼく)の (アリ・ハチなどが)群居する 親睦(しんぼく)会,懇親会 |
924 | refund | rifʌ’nd | 〈金など〉‘を’返済する,払い戻す (金などの)返済,払い戻し;返済金,払い戻し金 |
925 | sorry | sɑ’ri | 《補語にのみ用いて》悲しいと思う,すまないと思う,残念に思う 《名詞の前にのみ用いて》くだらない,貧弱な 《名詞の前にのみ用いて》哀れな,惨めな 《丁重な断り・謝罪・弁解の表現として》すみませんが,悪いけど,ごめんなさい 《おもに英》《よく聞きとれなかったときに用いて》おそれいりますが[もう一度] |
926 | courage | kə’:riʤ | 勇気,度胸 |
927 | grace | gréis | 〈U〉(形・動作などの)優雅さ,洗練 〈U〉〈C〉食前(食後)の短い祈り 〈U〉(…する)思いやり,親切《+todo》 〈U〉(神の)恩ちょう,恵み 〈U〉恩恵,恩典;猶予,(特に負債などの)支払い猶予 《複数形で》(人の)美点,長所,魅力 〈C〉《G-》《Your,His,Herを伴って》閣下,閣下夫人 《the Graces》(ギリシア神話の)美の三女神 …‘を’優雅にする,美しく飾る |
928 | official | əfíʃəl | 公務[木]の,職務[上]の 公式の,正式の(formal);公認の お役織式の 公務員,役人(会社などの)職員,役員 |
929 | dream | drí:m | 夢 白昼夢,幻想(daydream) 抱負,強い希望,夢 《話》夢のように美しいもの,魅力のあるもの 夢を見る (…を)夢想する,思い描く《+of(about)+名(doing)》 …‘を’夢に見る,《a+形容詞+dreamを目的語にして》〈…の夢〉‘を’見る 《dream+that節》…‘と’思う,想像する 〈時〉‘を’うかうかと過ごす《+away+名》 |
930 | worthy | wə’:rði | 価値のある,尊敬するべき お偉方,名士,ごりっぱな人 |
931 | rock | rɑ’k | 〈U〉〈C〉岩,岩石;岩壁;《しばしば複数形で》岩礁 〈C〉岩片;《米話》石,小石 〈C〉岩のように強固(堅固)なもの,しっかりして頼りになるもの(リズムをつけて)…‘を’前後に(左右に)そっと揺り動かす …‘を’震動させる,振動させる 《話》…‘の’気を転倒させる,‘に’ショックを与える 前後に(左右に)そっと揺れ動く 震動する,激しく揺れる 揺れ 動揺 =rock’n’roll |
932 | jack | ʤæ’k | 〈C〉ジャッキ,押上げ万力(まんりき) 〈C〉ジャック,プラグの差し込み口 〈C〉(またknave)(カードの)ジャック 《複数形で》(またjackstones)《単数扱い》ジャックス(一種のお手玉遊び) (またjackstone)〈C〉(ジャックスで用いる)6本の角(つの)から成る金属製の駒,小石や動物の骨などの玉 《時にJ-》《話》男,やつ(fellow) 〈C〉雄のロバ(一般に動物の)雄 〈C〉(国籍を示すための)船首旗 〈U〉《俗》《通例J-》金(かね)(money) …‘を’ジャッキで持ち上げる(動かす)《+名+up,+op+名》 |
933 | provided | prəváidid | もし…ならば,…という条件で |
934 | special | spéʃəl | 特別な,並はずれた,例外的な (他と異なって)特殊な,特別な (人・物事に)独特の,専門の 特別な物(人) 《米話》…の)(値引きした)サービス品,特価[品]《+on+名》 (テレビなどの)特別番組;臨時列車 |
935 | shook | ʃúk | shake の過去 |
936 | request | rikwést | 〈物事〉‘を’頼む,要請する;〈人〉‘に’頼む,要請する 〈U〉〈C〉頼むこと,要請,依頼 〈C〉頼んだもの(こと) 〈U〉需要 |
937 | mighty | máiti | 《文》強力な,勢力のある(powerful) 《文》大きくて強そうに(りっぱに)見える,大した たいへん,非常に |
938 | glance | glæ’ns | ちらっと見る,一目見る;(…を)ちらっと見る《+at+名》 〈光などが〉きらめく,きらりと光る (…を)ちらっと見ること,いちべつ,一目,一見《+at(into,over,through)+名》 (光の)ひらめき,きらめき,閃(せん)光 (弾丸など)かすめてそれること |
939 | movement | mú:vmənt | 〈U〉(…の)運動,動き;移動《+of+名》 〈C〉動作,身振り 〈C〉《複数形で》行動,活動 〈C〉(…に向かう)(事態の)成り行き,動向《+toward+名》 〈C〉(目標を達成するための一群の人たちの)運動 〈C〉(賛団の)移動,移住;(人口の)異動《+of+名》 〈C〉楽章 〈C〉(時計などの)機械装置,動く仕掛け |
940 | fee | fí: | 〈C〉(弁護士などの専門家に払う)(…に対する)料金,謝礼,報酬,手数料《+for+名》 〈U〉(封建時代に領主から与えられた)領地,封土 …‘に’料金を払う,謝礼する |
941 | share | ʃéər | 〈U〉《時にa~》分け前,取り分 〈U〉《時にa ~》(費用・仕事などの)分担,割り当て;(割り当てられた)役割 〈C〉株,株式,株券 〈U〉市場占有率(market share) …‘を’共にする,共に使う;…‘を’分け合う (…の)分配にあずかる,分担をする;(…を)共にする《+in+名》=plowshare |
942 | expect | ikspékt | …‘を’予期する,予想する (当然のこととして)…‘を’要求する 《おもに英語》《expect that節》…と思う |
943 | spread | spréd | 〈たたんだ物など〉‘を’広げる,伸ばす《+out+名,+名+out》 (…に)…‘を’薄く塗る;(…に)…‘を’かける,かぶせる《+名+on(over)+名》 (…を)…‘に’薄く塗る;(で)…‘を’おおう《+名+with+名》 …‘を’引き離す,押し広げる 《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)…‘を’まき散らす;〈知識・ニュースなど〉‘を’広める;〈病気など〉‘を’まん延させる《+名+over(among)+名》 〈仕事・支払いなど〉‘を’引き延ばす《+名+out,+out+名》;(ある期間に)〈支払いなど〉‘を’わたらせる《+名+over(for)+名》 …‘を’広げて見せる,展示する (食事ができるように)〈食卓〉‘を’用意する,〈食卓〉‘に’料理を並べる 〈物が〉広がる,伸びる 《しばしば副詞[句]を伴って》(…に)〈うわさなどが〉広まる〈病気などが〉まん延する《+over+名》 (時間的に)延びる;(…の期間に)わたる《+over(for)+名》 〈U〉《the~》(…が)広がること,(…の)普及《+of+名》 〈U〉《しばしばa~》(…の)広がり,広がった距離(程度)《+of+名》 〈C〉(食卓掛けなどの)掛け布;(特に)ベッドカバー 〈C〉(食卓に出された)たくさんの食べ物,ごちそう 〈U〉〈C〉スプレッド(パンに塗るバター,ジャム,ゼリー類) 〈C〉(新聞,雑誌などの数段ぬきまたは2ページにわたる)大広告,大見出し記事 |
944 | opposite | ɑ’pəzit | (位置が)向こう側の,反対側の,向かい合わせの (動く方向が)反対の (性質上)正反対の,相入れない (…の)正反対の人(物),相入れないもの《+of+名》 …に向かい合って |
945 | glory | glɔ’:ri | 〈U〉光栄,名誉 〈U〉壮観,荘厳,美観 〈U〉(神の)賛美 〈U〉繁栄,全盛,絶頂;大得意 〈C〉《しばしば複数形で》誇りとなるもの,みごとなもの 〈U〉天国 《glory in+名(doing)》(…を)喜ぶ;(…を)誇りする,得意がる |
946 | twelve | twélv | 〈C〉(数の)12;12の記号(12,XIIなど) 〈U〉12時,12分,12歳 《複数扱い》12人,12個 〈C〉12(12人,12個)一組のもの 《the Twelve》(またTwelve Apostles)キリストの12使徒 12の,12人の,12個の 《補語にのみ用いて》12歳の(で) |
947 | space | spéis | 〈U〉空間,広がり 〈U〉宇宙,地球の大気圏外(outer space) 〈C〉〈U〉間隔,距離;《しばしば複数形で》空地 〈C〉(特定目的のための)場所 〈U〉《しばしばa~》時間 〈C〉〈U〉スペース,余白,余地 〈C〉線間(譜表において五線の間の部分) …‘を’間隔をおいて配置する《+out+名,+名+out》 |
948 | engaged | ingéiʤd | 《補語にのみ用いて》(…に)忙しい《+in(on)+名(doing)》 《補語にのみ用いて》《英》(電話などが)話し中の,ふさがっている(《米》busy) 《補語にのみ用いて》約束済みの 婚約中の 交戦中の (歯車が)かみ合った |
949 | peter | pí:tər | しだいに衰えてなくなる(消える)《+out》 |
950 | wine | wáin | 〈U〉〈C〉ワイン,ぶどう酒 〈U〉〈C〉(種々の)果実酒 ワインカラー,赤紫色 〈人〉‘を’ワインでもてなす ワインカラーの,赤紫色の |
951 | ordinary | ɔ’:rd(ə)nèri | いつもの(usual) 普通の,平凡な |
952 | taste | téist | 〈C〉〈U〉味覚 〈C〉〈U〉(…の)味,風味《+of+名》 〈C〉《単数形で》(食物などの)一口,一なめ《+of+名》 〈C〉《単数形で》(…の)ちょっとした経験《+of+名》 〈C〉〈U〉(…の)好み,趣味《+in(for)+名》 〈U〉趣,品 〈U〉鑑賞力,審美眼,センス …‘を’味わう,試食する,試飲する …‘を’食べる,口にする …‘の’味の感ずる …‘を’経験する 味がする《taste+形〈補〉…の味がする》 〈人が〉味を感じる |
953 | iron | áiərn | 〈U〉鉄 〈U〉鉄のように堅い(強い,冷たい)こと 〈C〉鉄製の器具 〈C〉[電気]アイロン 〈C〉アイアン(球を打つ部分が金属のゴルフクラブ) 〈C〉《複数形で》手かせ,足かせ 《名詞の前にのみ用いて》鉄の,鉄製の 鉄のように堅い(強い,冷たい) …‘に’アイロンをかける 〈人が〉アイロンをかける |
954 | isn’t | íz(ə)nt | is notの短縮形 |
955 | distribute | distríbju:t | (…に)…‘を’分配する,配る《+名+to(among)+名》 (ある区域・場所に)…‘を’散らばらせる,分布させる《+名+over(among)+名》 (…に)〈新聞・雑誌など〉‘を’配達する,配送する《+名+to+名》 (…に)…‘を’区分する,分類する《+名+into+名》 〈商品〉‘を’卸売りする |
956 | trade | tréid | 〈U〉商業,商売 〈C〉交換 〈C〉〈U〉職業 〈U〉《the trade》《集合的に》堂業者 〈U〉《the trade》…業[界] 〈U〉《形容詞[句]を伴って》売り上げ高;《集合的に》顧客,得意先 《the trades》《話》=trade wind (…を)売買する,商う《+in+名》 交換する (…と)商売を営む,貿易をする《+with+名》 (人と)〈物〉‘を’交換する《+名〈物〉+with+名〈人〉》;(物と)〈物〉‘を’交換する《+名〈物〉+for+名〈物〉》 |
957 | consider | kənsídər | (決定・決意のために)…’を’よく考える,熟慮する …’を’みなす,思う(進行形にできない) …’を’考慮に入れる,心にとめる …’を’重んじる,尊重する;…‘に’注意(注目)する 熟慮する,考えてみる |
958 | greatly | gréitli | 大いに,非常に |
959 | accepted | ækséptid | 一般に認められた,受け入れられた |
960 | forced | fɔ’:rst | 強いられた,強制的な 強いて作った,不自然な |
961 | advantage | ædvæ’ntiʤ | 〈C〉(…に対する)有利な立場,利点,優位《+over+名》 〈U〉利益,便宜,好都合 (またvantage)〈C〉(テニスで)アドバンテージ(ジュースのあとの最初の得点) …‘に’利益をもたらす |
962 | decided | disáidid | 明白な,決定的な (人・態度・性格などが)断固としたぐらつかない(determined) |
963 | officer | ɔ’:fisər | 公務員,役人(会社などの)役員,幹部 将校,士官 (商船の)高級船員;船長(master) 警官,巡査(policeman) |
964 | rate | réit | 〈C〉割合,率 〈C〉《the~,a~》速度(speed),進度 〈C〉値段,相場;料金 〈U〉等級(class),(…)等 《複数形》《英》地方税 (…の金額に)…‘の’値段を決める,見積もる《+名+at+名》 …‘を’評価する,みなす 《米話》…‘に’値する,‘の’価値がある 評価される;みなされる…‘を’どなりつける |
965 | clothes | klóuz | 衣服,着物 (シーツ・毛布など)寝具,夜具(bedclothes) |
966 | sign | sáin | (ある事実・状態・感情などの)表れ,印,気配,徴侯(indication);(…の)こん跡,計跡《+of+名》・身ぶり,手まね,合図 標識,看板 (数学・音楽などの)記号 (…の)象徴,シンボル(symbol)《+of+名》《文》(…の)前兆,きざし《+of+名》・宮(きゅう)(黄道12区分の一つ) ・〈手紙・書類・作品など〉‘に’署名する・(…に)〈名前など〉‘を’書く《+名+on(to)+名》 …‘を’雇う契約に署名する・…‘を’合図する,知らせる;…に合図する・署名する・契約書に署名して雇われる |
967 | native | néitiv | 《名詞の前にのみ用いて》出生地の,母国の 生まれつきの,生来の 原産の,土地特有の 《名詞の前にのみ用いて》土着の;《今はまれ》原住民の,原住民特有の 天然のままの;純粋な (…)生まれの人《+of+名》 (移民・旅行者などと区別して)土着の人;《今はまれ》原住民 (…に)固有の動物(植物);(…の)原産物《+of+名》 |
968 | judge | ʤʌ’ʤ | 裁判官,判事 (競技・コンテストなどの)審査員,審判 (…の)鑑定家,目のきく人,(物事の)よしあしの分かる人《+of+名》 〈人・事件〉‘を’裁判する 〈競技など〉‘を’審判する,〈コンテストなど〉‘を’審査する 〈人・物事〉‘を’判断する,評価する;…‘と'[判断して]思う (…で…を)判断する,評価する《+of+名+by+名》 (裁判官・審判などとして)(…を)裁く,判定する;(…の間の)優劣を判定する《+between+名》 |
969 | difference | díf(ə)rəns | 違い,相違点,意見などの食い違い 差,差額 |
970 | working | wə’:rkiŋ | (機械・器具などが)動く,使える (特に生活にために)働く,[肉体]労働に従事する (知識などが)実際に役立つ,実用的な 労働(仕事)上の,労働(仕事)用の (機械などの)動き方,動かし方《+of+名》 (鉱山などの)作業場,現場 |
971 | anxious | æ’ŋ(k)ʃəs | (物事が)気になる,不安な 《話》《補語にのみ用いて》切望して,熱望して |
972 | marry | mæ’ri | …‘と’結婚する,‘を夫(妻)にする;《しばしば比喩(ひゆ)的に》〈金・人の財産など〉‘と’結婚する 〈牧師などが〉…‘を’結婚させる 〈特に両親が〉(…に)…‘を’嫁にやる,嫁がせる《+off+名+to+名》 〈いくつかの…〉‘を’結合させる,融合させる;(…と)…‘を’結びつける《+名+with+名》 結婚する |
973 | captain | kæ’ptən | 長,かしら(chief) 船長,艦長;(吾行機の)機長 (チームの)主将,キャプテン;組長 陸軍大慰;海軍大佐;《米》(空軍・海兵隊の)大慰,《英》空軍大佐 …’を’統率する,指揮する |
974 | finished | fíniʃt | 《補語にのみ用いて》仕上がった,完成した 《名詞の前にのみ用いて》みごとな,申し分ない |
975 | extent | ikstént | (…の)広がり,大きさ,長さ《+of+名》 (…の)範囲,限度,程度《+of+名》 |
976 | curious | kjú(ə)riəs | 好奇心の強い,物を知りたがる 奇妙な,不思議な;珍しい |
977 | foreign | fɔ’:rən | 外国の;外国からの;外国との 《名詞の前にのみ用いて》異質の,外部からの 《補語にのみ用いて》(…に)無縁の,(…と)全く異なる《+to+名》 |
978 | besides | bisáidz | …に加えて,のほかにも《+名(doing)》 《通例否定文・疑問文》…を除いて,以外に さらに,その上 そのほかには,ほかには |
979 | method | méθəd | 〈C〉(特に秩序だった)(…の)方法,方式《+of+名(doing)》 〈C〉〈U〉(思考行・行為・行動の)きちょうめんさ;秩序,筋道 |
980 | excellent | éksələnt | すぐれた,優秀な;(成績評点の)優の,秀の |
981 | confidence | kɑ’nfədəns | 〈U〉《修飾語を伴って》信頼,信用,信任;(…を)信頼(信用)すること《+in+名》 〈U〉(自分の思想・能力・行動などに対する)確信,自信 〈C〉打ち明け話,秘密(secret) =confidence game(trick) |
982 | marked | mɑ’:rkt | 印(記号)のついた (物・行為などが)著しい,目立つ,明らかな (嫌疑などの対象として)目星をつけられている |
983 | exactly | igzæ’ktli | 正確に,きちんと ちょうど,まさしく 《否定文で》正確なところ,正確に言って,必ずしも(…でない) 《返事で》《yesの代わりに》全くそうです,そのとおりです;《not exactlyの形で否定して》必ずしもそうではない |
984 | importance | impɔ’:rt(ə)ns | 重要性,重大さ 重要な地位,高い身分 尊大さ |
985 | finally | fáinəli | 最後に(at the end) 最終的に,決定的に(decisively) ついに,とうとう(at last) |
986 | bill | bíl | 勘定書,請求書,つけ 証書;手形 《米》紙弊,札(さつ)(《英》note) (議会を)法案,議案 張り札,ビラ(poster);番組,(芝居の)番付 目録,表(list) =billhook …‘に'(…の)勘定書(請求書)を送る《+名+for+名》 …ポスター(ビラ)で宣伝するくちばし(特にハト・水鳥などの細長くて平たいもの) (鳥が)くちばしを触れ合う |
987 | vast | væ’st | 広大な,広範囲な (数・量・程度などにおいて)ものすごい,ばく大な |
988 | prove | prú:v | …‘を’証明する …‘を’試す,検討する 《prove[to be]+名(形)》(…と)証明される,わかる・「で」あると判明する |
989 | fancy | fæ’nsi | 〈U〉(取りとめのない)空想,想像 空想したもの,根拠のない考え(意見) 〈C〉(…に対する)好み(liking)《+for+名(doing)》 装飾的な,意匠をこらした 空想に基づく,気まぐれな 《名詞の前にのみ用いて》(商品が)高級な,特選の,極上の 《名詞の前にのみ用いて》《話》(値段が)法外な 高度の技術の(を要する),こみ入った 《名詞の前にのみ用いて》(動植物が)珍種の …‘を’空想する,想像する(《米》imagine) …‘を’好む 《fancy doing》…したい気がする (なんとなく)…‘と’思う |
990 | quick | kwík | (動作などが)速い,急速な,素早い;(人が)敏しょうな,機敏な (進行・経過などが)瞬間の,短時間内の,すぐ終わる (人,人の頭が)理解の早い,りこうな,利発な;(感覚などが)鋭敏な,鋭い せっかちな,気の短い 《古》命のある,生きている(living) (爪の下・傷口などの)最も敏感なところ;(感情の)いちばん痛いところ 素早く,急いで 《複合語を作って》「早く(…する)」の意を表す |
991 | yes | jés | 《問いに答えて》 《肯定の問いに》はい,そうです 《否定の問いに》いいえ,違います 《呼びかけに答えて》はい 《相手に同意を示して》そうです,そうだ 《自分の言うことを強めて,しばしば yes, and(or)…の形で》いやそのうえ,しかも 《普通疑問の上昇調で》 《相手の話の先を促して》そう,そうですか,それから 《相手の言葉に疑いを含めて》まさか,ほんとうですか 《待っている人などに対して》でご用は,でお話は 《自分の述べた言葉のあとで》ね,分かるかね,いいかね “yes”という言葉(返事);賛成意見,賛成投票[者] 「はい」と言う,承諾する |
992 | sought | sɔ’:t | seekの過去・過去分詞 |
993 | prevent | privént | 〈物事〉‘が’起こらないようにする,予防する,防ぐ,妨げる 〈物事が〉〈人〉‘の’邪魔をする,妨げる |
994 | neck | nék | 〈C〉(人間・動物の)首;首の骨 〈C〉(衣服の)えり 〈C〉首の形をした物 〈U〉〈C〉(食品としての)(羊などの)頚肉(けいにく) キスして愛撫(あいぶ)し合う |
995 | liberty | líbərti | 〈U〉(圧政・支配・束縛などからの)自由,独立,解放;(自分の意志で行動・選択する)自由,権利 〈C〉気まま,かって;かって気ままな言動 《the ~》(ある場所に出入りする)権利,自由《+of+名》 〈U〉(海軍の)上陸許可(時間) 《複数形で》(王などから与えられた)権利,特権 |
996 | interesting | ínt(ə)rəstiŋ | (物事が)興味を起こさせる,おもしろい |
997 | legal | lí:gəl | 法律の,法律上 法で定められた,法定の 合法の |
998 | dry | drái | 乾いた,乾燥した 雨の降らない,日照り続きの 水のかれた,干上がった (家畜などが)乳の出ない 涙の出ない 液状でない,固形の のどが乾く,のどが乾いた (パンが)バター(ジャム)などのついていない;(パン・ケーキが)古い,固くなった ありのままの,飾りけのない,そっけない (ユーモア・皮肉などが)さりげない (ぶどう酒などが)辛口の 禁酒の,禁酒法実施の …‘を’乾かす《+名+up,+up+名》 (手ぬぐい・ハンカチなどで)〈手・足など〉‘を’ぬぐう,ふく《+名+with(on)+名》 (保存のために)〈食物〉‘を’乾燥させる 乾く,〈水が〉かれる《+up(out)》 |
999 | serve | sə’:rv | 〈人が〉〈人〉‘に’仕える,‘の’役に立つ;〈社会など〉‘に’尽くす 〈神・君主など〉‘に’仕える,服従する (公職・兵役などで)〈ある期間〉‘を’勤める,〈判決・刑罰など〉‘に’服する 〈要求など〉‘を’満たす,〈目的など〉‘に’かなう 〈物が〉(…として)〈人〉‘の’役に立つ《+名〈人〉+as(for)+名》 〈食事・飲物など〉‘を’出す,〈人〉‘に’配膳する (規則的にまたは引き続いて)(…を)…‘に’供給する《+名+with+名》 (テニス・バレーなどで)〈ボール〉‘を’サーブする (人に)〈令状など〉‘を’送達する《+名+on+名〈人〉》;(令状などを)〈人〉‘に’送達する《+名〈人〉+with+名》 (またservice)〈動物が〉…‘と’交尾する (…として…のもとで)仕える,勤務する《+under(at, on)+名+as+名》 役立つ,利用できる 給仕をする,食事をすすめる 〈天候・時間などが〉都合がよい (テニスなどで)ボールをサーブする (テニスなどの)サープ[の番],サープの仕方 |
1000 | aside | əsáid | わきに(へ);ある位置・方向から)それて;(…から)少し離れて《+from+名》 別にしておいて,しまっておいて 忘れて,考慮しないで (演劇の)傍白,わきぜりふ ひとり言 わき道にそれた発言 |

英語
「英語」の記事一覧です。
コメント